カブシキガイシャニホンノウリツキョウカイマネジメントセンター
- お役立ちツール
- 管理職研修
- マネジメント
中堅社員が“初級管理者”へ進化するためのガイド
初級管理者に求められる役割の変化、必要なスキルのほか「役割変化への気づき」と「明確な期待値の設定」を中心に、プレイングマネジャーとして成功するための要点と、人事部門が提供すべき育成施策の設計方法までカバーしています。


ダウンロード資料詳細

■企業の人材育成担当者が抱える課題
多企業では、中堅社員が初級管理者へのマインドチェンジを促すうえで、さまざまな課題に直面しています。
特に、管理職を敬遠する社員の増加や、キャリア意識の停滞といった現場の変化に対応が必要な状況です。
中堅社員から初級管理者への移行をどう支援し、役割や期待をどう伝えるかは、今や育成施策における中心的なテーマとなっています。
■初級管理者とは
初級管理者(係長、主任など)とは、一般社員とともに現場の最前線で業務を遂行し、チームをけん引する役割を担う人材です。
高い専門性に加えて部下・後輩を育成する指導力を持ち、企業の目的達成に直接貢献する存在といえます。
中堅社員がこの立場になると、これまでの役割と異なり、指導能力や高い専門能力などが求められるようになります。
■職務によって異なる初級管理者のタイプ
初級管理者は、部下の指導と専門直接活動の比重で「マネジメント中心型」、「バランス型」、「専門能力中心型」の3タイプに分けられます。
どのタイプでも、指導力を高めるには、まず自身の専門性を高めることが重要であり、それが部下からの信頼や尊敬の土台となります。
また、初級管理者は会社や上司の意向だけでなく、自らの考えで判断・行動する自立心も不可欠です。
■人間関係ごとの初級管理者の役割
初級管理者には、上司・部下・同僚や社外など、関わる相手ごとに異なる役割が求められます。
業務の遂行だけでなく、信頼関係の構築や育成、組織間の連携といった多面的な対応力が必要です。
こうした多方面との関係を築くうえで、すべての土台となるのが「信頼」であり、それを意識した関わりが求められます。
■初級管理者が陥りがちな失敗とは
初級管理者が陥りがちな失敗には、業務を任せられず自分で抱え込む、自分のやり方を押し付けてしまうなどの失敗があります。
これらはいずれも、中堅社員から初級管理者へのマインドチェンジが不十分なことが背景にあります。
■初級管理者に求められるもの
変化のスピードが速く、ビジネスシーンでは常に新しい考え方が要求される時代を迎えています。
しかし、初級管理者に求められるのは、顧客志向や柔軟な発想、自己変革といった、時代を問わず重要とされてきた基本的な姿勢です。

このダウンロード資料に関係するサービス

育成・研修 マネジメント・ビュッフェ
管理職のマネジメント力で「組織を強くする」
管理職の学びに特化したeラーニング
このサービスのポイント
- 管理職の学びに特化した約120テーマ
- 長年企業の人材育成を支援してきたJMAMが、管理職育成のノウハウを集約。1テーマごとの教材の品質、充実度が一般のeラーニングのコンテンツとはまったく異なります。
- 自律した学びが育つ、学習習慣をつける
- 自己診断機能で、受講者の課題や強みを明確にし、幅広いテーマの中から必要な学びを提示、学習の動機づけを行います。受講後は講師添削で動機づけを行います。
- デジタル活用で簡単に効率的に学習が進む
- 1年間の受講期間があり、すき間時間も活用しながら、その都度の課題に合わせてすぐに学ぶことができます。事務局側も学習の進捗管理やフォローも一斉に行うことが可能。
このサービスの費用
※約120テーマすべてが学び放題
※自己診断機能、講師添削などトータルで支援
※PC、スマホのマルチデバイス対応
この会社のダウンロード資料

- お役立ちツール
- 管理職研修
- 組織開発
管理者・マネジャーが必ず身につけておきたい“7つの能力”とは

- お役立ちツール
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
- キャリア開発
次世代リーダー・自律型人材育成 イノベーションの推進に越境学習「ラーニングワーケーション(R)」

- サービス・製品資料
- 他 新卒採用
- 他 中途採用
- 適性検査