無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

一人ひとりの成長に伴走し、お客様の人的資本向上を支援する人材育成の会社株式会社日本能率協会マネジメントセンター

カブシキガイシャニホンノウリツキョウカイマネジメントセンター

  • お役立ちツール
  • 管理職研修
  • 組織開発

管理者・マネジャーが必ず身につけておきたい“7つの能力”とは

管理者の質の向上は、企業の持続的な成長のための重要課題です。マネジャーに昇格された方や、教育ご担当者の指針となるよう、管理者の役割と必要な能力を整理しまとめています。

ダウンロード資料詳細

■管理者に必要とされる要件と使命
管理者とは、自分の考えを持ち、人を動かして目標を実現する人であり、その成果によって評価される存在です。
また、管理者は役職に関わらず業績に直結することが求められ、自部署の課題を把握し、改善を主体的に進めることが使命となります。

■管理者の役割
管理者の役割は、歴任するポストごとに業務改善や人材育成などの「恒久財産」を残し、組織に長期的な利益をもたらすことです。
また、業績向上を目指す「業務」面と、部下の成長を促し職場を魅力的にする「人間」面をバランスよく発展させることが求められます。
さらに、日常業務の安定を図る「管理」機能と、業務や組織を変革する「改革」機能を組み合わせ、組織の成長を促進することが重要です。

■基本は無敵!“7つの能力”を身につける
管理者は、「業務」と「人間」の側面を持ち、「管理」と「改革」を同時に推進する役割を担います。
そのために、目標指向力や業務運営能力、育成能力など、7つの基本能力を身につけ、磨いていくことが重要です。
次章では、これらの能力について詳しく解説していきます。

■7つの能力|(1)目標指向力、(2)業務運営能力
管理者が身につけておきたい能力のうち、目標指向力は自分で問題を見つけ、目標を設定し、方法を決める自主的な能力を指します。
次に業務運営能力は、日常業務をミスなく運営し、自分の意図通りに状態を整える力であり、定形業務と非定形業務の両方で重要です。

■7つの能力|(3)組織能力、(4)動機づけ能力
管理者が身につけておきたい能力のうち、組織能力は部下が働きやすい環境を整え、コミュニケーションを円滑にする力を指します。
また、動機づけ能力は部下にやる気を起こさせ、チームワークを促進する能力であり、信頼感を深める役割があります。

■7つの能力|(5)育成能力、(6)信頼感、(7)自己革新能力
管理者が身につけておきたい能力のうち、育成能力とは、部下の信頼を得ながら動機づけを行い、能力や考え方を成長させる力です。
管理者が人を動かすためには信頼感が不可欠であり、その要素には利他性、仕事熱心さ、公私の区別の厳格さが挙げられます。
また、自己革新能力は、時代や経営環境の変化に適応しながら自らの考え方や能力を高める力です。

このダウンロード資料に関係するサービス

この会社のダウンロード資料