無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

一人ひとりの成長に伴走し、お客様の人的資本向上を支援する人材育成の会社株式会社日本能率協会マネジメントセンター

カブシキガイシャニホンノウリツキョウカイマネジメントセンター

  • お役立ちツール
  • 管理職研修
  • 経営者・経営幹部研修
  • キャリア開発

次世代リーダー・自律型人材育成 イノベーションの推進に越境学習「ラーニングワーケーション(R)」

JMAMの越境学習プログラムでは、社会課題の最前線での体験を通じて「柔軟な思考や発想力」と「変革に挑むマインドセット」を醸成することで、未来へ向け、新たな価値を創出できるリーダーを育成します。

ダウンロード資料詳細

越境学習とは、ビジネスパーソンが所属する組織の枠を越え学ぶことであり、
組織の枠組みを超えた”新たな視点や気づき”を得ることで成長を促す、人材育成手法です。※

適応力や創造力の向上、リーダーシップの醸成、主体的なキャリア形成への効果があり
個人の成長だけでなく、組織のイノベーション促進や風土変革などの効果が期待されます。

※法政大学大学院の石山 恒貴教授は、越境学習を「自分にとってのホームとアウェイを行き来することによる学び」と定義

■越境学習が求められる2つの背景
・イノベーションの必要性
・キャリア自律の必要性

■JMAM越境学習のねらい
JMAMの越境学習プログラムでは、社会課題の最前線での体験を通じて「柔軟な思考や発想力」と「変革に挑むマインドセット」を醸成することで、未来へ向け、新たな価値を創出できるリーダーを育成します。

■全国17県23地域と連携してプログラムを展開
越境先として最適な地域を研修場所として選定しています。地域ごとに産業構造や文化・価値観は異なり、多様な環境で学び体験をすることが可能です。
企業や参加者自身の目的や、課題に合った地域やテーマを選びやすくなり、より充実した学習体験が得られます。

■サービスラインナップ
【長期プログラム「ことこらぼ」】
・社会課題の前線へ「越境」し「異業種」と挑む、約4か月+振り返りの実践型プログラム
多様な業種・職種の人々とチームを組み、社会課題に立ち向かう実践家のビジネスを共に推進します。
ケースワークではない、生きた事例に取り組む中で、次世代リーダーとしての素質を実践から学んでいきます。

【短期プログラム「here there」】
・地域の日常に飛び込み学ぶ 3泊4日のマイパーパス醸成型プログラム
その土地ならではの人々の営み (文化習慣・地場産業) や地域課題への取り組みをテーマに、
地域ならではの体験、地域リーダーやその地で生活し働く方々との対話、そして内省を通じて、価値観を揺さぶり、深い気づきを得ます。

このダウンロード資料に関係するセミナー

この会社のダウンロード資料