無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

さぁ進化させよう はたらくこと、もっとたのしく。パーソルファシリティマネジメント株式会社

パーソルファシリティマネジメントカブシキカイシャ

  • レポート・調査データ
  • 他 研修施設・貸会議室

【調査レポート】心理的安全性はなぜ進まないか?ワークプレイスとの関係性

離職防止やエンゲージメント向上、業績向上にも作用されると言われている"心理的安全性"。”心理的安全性”を探るため、ワーカー約1,000名を対象に「職場の心理的安全性」の実態調査を実施しました。心理的安全性とワークプレイスはどのような関係性があるのでしょうか?

ダウンロード資料詳細

・離職率が高い・・・
・生産性やエンゲージメントを向上させたい・・・
・自社にあったはたらき方を模索している・・・

このようなお悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。
離職防止やエンゲージメント向上、業績向上にも作用されると
言われる"心理的安全性"。

そこで、ワーカー約1,000名を対象に職場の心理的安全性の実態調査を実施。
心理的安全性が高い企業と低い企業の違いはどこにあるのか?
心理的安全性とワークプレイスの関係性とは?
調査結果を紐解きながら、今後どのようなアプローチをすべきかを解説。

調査レポートの他、弊社代表 槌井紀之と心理的安全性の専門家である
(株)ZENTech 石井遼介氏の特別対談も掲載しています。
この機会に是非ダウンロードください。

■こんな方におすすめ
・離職率に課題をお持ちの方
・社員の生産性やエンゲージメント向上に課題をお持ちの方
・はたらき方改革、オフィス改革に携わっている方

【調査概要】
対象年齢 :従業員数50名以上の企業に勤務する20~60歳のワーカー  
調査期間 :2024/10/28~2024/11/6
有効回答数:958サンプル     
調査方法 :インターネット調査  

※「Future」は、ファシリティマネジメントコンサルティングサービスを
提供するパーソルファシリティマネジメント社が発行している機関誌です。

この会社のダウンロード資料