メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.091

2006/11/21 09:00

───<PR>────────────────────────────
 ≪12月6日緊急開催【伸びる企業の是正勧告対策実務ポイント講座】≫
 ■もしあなたの会社に労働基準監督署の立ち入り調査が入ったら…
 ■是正勧告により未払い残業代の支払いを数千万円命じられたら…
 ◎詳細はこちら ⇒ *URL1*
 ◎受講特典【今なら労働関連法改正DVD講座(21,000円)贈呈】
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(14040名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.91】2006.11.21
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  2008年度の新卒採用に向け、就職イベントやセミナーの開催が早くも始ま
  っています。もちろん、こうしたイベントだけでなく、自社開催の説明会
  を行う企業もこれから増えていくかと思います。今は、入社後に自分がど
  んな仕事をするのか、どのようにキャリアを積むことができるのかといっ
  たことに興味を持つ学生が多く、説明会の場でもこうした質問が多くなっ
  たと、ある人事担当者に聞きました。

  入社後のミスマッチを防ぐためには、企業側が採用したい人材像を明確に
  打ち出し、それを学生に理解してもらえるように伝える工夫や、現場で働
  く社員の考えを実際にコミュニケーションしながら知ってもらうといった
  努力を今まで以上にしていかなければならないのではないでしょうか。


  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 スペシャルインタビュー/
     「 となりの人事部 2006 」第15回 ~資生堂編~
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第8回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る!職場のコミュニケート事情 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「管理職教育の体系作りについて」
  ────────────────────────────────
  【5】 人事・労務の Key Word【 格差社会、偽装請負、継続雇用制度 】
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週注目の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】スペシャルインタビュー/「 となりの人事部 2006 」第15回
          資生堂 人事部次長 山極 清子さん
    『 社員の成長と会社の業績を上げるワーク・ライフ・バランス 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ ワーク・ライフ・バランスに取り組む企業が増えています。しかし制度
   は整備されているが、実際には社員に活用されていないという実状が浮
   かび上がります。制度を利用しにくい企業風土や職場の雰囲気が障壁と
   なっているケースも少なくありません。日本の企業でも制度の実効性が
   高い資生堂の取り組みを、同社人事部次長の山極さんにうかがいました。

 山極さん曰く…
  「ワーク・ライフ・バランスは一人ひとりの社員の意識・行動の変革なく
  しては進みないことは周知の通りですが、経営トップがワーク・ライフ・
  バランスを経営戦略の中に位置づけ、取組む姿勢を明確に示すことにより、
  組織全体の意識・行動変革が促されますので、トップのコミットメントが
  重要だと思います。続いて、コミットメントし方針を打ち上げて終わりと
  いうのではなく、啓発活動も含めて継続することでしょうか。

  また、自社だけではなく、他の企業や経済界、行政と一緒になってやって
  いくことも大事だと思います。全体の流れが出てくると、それまでこだわ
  っていた古い価値観も変わってくると思います…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview06112001.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 毎日コミュニケーションズ、2008年卒対象
     「就職活動アンケート 10月の動き」調査結果を発表

   ■ ライフバランスマネジメント、中小IT企業向け
     EAPサービス「メンタフパック」を12月1日より提供開始

   ■ 日経BP社のサイト「SAFETY JAPAN」で
     労働時間規制の緩和についてアンケート調査実施

   ■ アライズ、20代中途採用者の
     再教育及び就職支援事業を11月から開始

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第8回≫ コラム
      『 元人事担当者が語る! 職場のコミュニケート事情 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 「753離職時代」における新入社員の定着法は? 】
 --------------------------------------------------------------------

  昨今は、中学、高校、大学の新卒就職者のそれぞれ、約7割、約5割、約
  3割が、入社3年以内に離職する「753時代」と言われています。最近
  の新入社員に共通するのは、「打たれ弱くなったこと」です。社会人にな
  るまで、親、教師、先輩などに強く怒られたことがない人が増えているよ
  うに感じます。会社が不況のときにはあまりなかったことですが、最近は、
  入社して数カ月で退職する社員がポツポツと現れ始めました。

  一人ふたりなら、個人差によるものと片付けられるのですが、複数出てき
  たとなると人事部としてもそのままにしておくわけにはいきません。

  私が以前、人事担当者として在職していた会社の事例ですが、今年から、
  新入社員に対して一人ずつ世話係をつけて公私の面倒を見させる「メンタ
  ー制度」を取り入れることにしました。メンターとなる人の選出は各配属
  先に任せています。だいたい入社3、4年目あたりの若手社員がなること
  が多いようです。

  メンター制度は、完全に配属部署に任せるのではなく、人事部が月に1、
  2度メンターを集めてメンター会議を開催し、新入社員の近況をフォロー
  しています。また、この会議は、メンター間の情報交換にも役立っていま
  す。メンターに対する研修などができればよいのですが、中々時間が取れ
  ないので、人事部主催のミーティングによってフォローしている状況です。
  このメンター制度が功を奏してか、今年は新入社員の退職はありません。
  こうした現状をみると、上司の背中を見て育つ時代は終わったと言えるで
  しょう。

  このように、新入社員の育成では、現場のOJTが重要ですが、これより
  前に新入社員導入研修で、新入社員に「学び方」を教える研修を実施して
  おくと効果があります。社員として一日も早く成長するために、「自分の
  経験」「周囲の人々」「先人の知恵」から上手な「学び方」を身につけさ
  せておけば、その後のOJTもスムーズにいくと思います。

  学生時代は、「先人の知恵」(書物や先生)から学ぶだけでよいのですが、
  社会人ともなれば、「周囲の人々」や「自分の経験」からいかに学ぶかが
  重要になってきます。また、そのためのマインド(前向きさ、謙虚さなど)
  やスキル(相手に配慮した「聞き方」「話し方」など適切なビジネスマナ
  ーの基本)も重要です。社会人となる最初の時期にこれらをしっかり身に
  つけさせ、良い社会人生活のスタートを切らせたいものです。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│管理職教育の体系作りについて
└─┴───────────────────────────────┘

  卸売り会社の総務部の者です。管理職教育の体系作りを考えています。
  組織運営の基礎、課題展開、リーダーシップ、ビジョン作りなどにつき、
  留意点や好適なセミナーのご紹介、他社事例などがありましたら、教えて
  いただければと存じます。
                         (東京都/商社(専門))

 編集部よりコメント…
  景気の回復と共に、企業の人材採用も活気を帯びてきています。ところが、
  いざ採用したものの、彼らを指導する立場の管理職に人材育成のノウハウ
  が蓄積されておらず、現場でのコミュニケーションや指導・育成が上手く
  いかないと悩む方も少なくないようです。管理職のマネジメント如何で、
  個人やチームの発揮する力が変わってくるといっても過言ではありません。
  組織のコアたる管理職を育成する上で必要なことは何か──。
  今回の質問に対して、4人の専門家から経験に基づいたアドバイスが寄せ
  られています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=5928&th=C&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
   しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

   たとえば【 偽装請負 】とは…
  ┌─────────────────────┐
  │2005年度の是正指導件数は過去最多の974件  │
  │労使双方が対策に乗り出し始める――。   │
  └─────────────────────┘

  問題の背景として、業務請負を人員の入れ替えが容易な調整弁として利用
  していることや、中国・東南アジアなど海外の低賃金労働力に対応するた
  めのコストダウンの手段として利用されているといった雇用側の事情の他、
  労働者側にもフリーター志向のある若者や労働意欲が低下した若者が増え
  ていることなどが指摘されています。

  派遣労働者のほとんどが労働組合に加盟していないことや、バブル経済崩
  壊後の不景気で労組も正社員の雇用確保のために黙認してきた経緯もあり、
  現場では半ば当たり前のこととして放置されてきました…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=143

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  その他【 格差社会 】【 継続雇用制度 】など、最新の138語を解説した、
  充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(11/15~24)のセミナーは「35件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 11/27 14:00 『「企業成長」を導き出す「攻め」の人事労務対策セミナー』
   開催者:社会保険労務士法人パワープランニング(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1942


 ■ 11/28 10:00 『【ファシリテーションスキル】グループの問題を解決策へ
          導くスキルを体験・学習し、導入例を踏まえ意見交換 』
   開催者:株式会社CMOE Japan(東京都/港区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1808


 ■ 11/29 14:00 『 社長、役員のための面接官トレーニング 』
   開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1841


 ■ 11/30 13:00 『【MEP無料体験セミナー】
          ~組織を変革・成長へと導くリーダーの育成~ 』
   開催者:アチーブメント株式会社(東京都/品川区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1958


 ■ 11/30 14:00 『 ◆『組織をリードする「自律型人材」の開発について 』
   開催者:株式会社シェイク(東京都/新宿区開催)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1898

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週注目の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 中小企業の組織活性化・若手社員のキャリアアップなら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 人事・総務の専門家として、時代の流れに則した社内規定の作成や、│
 │ 人材活用に関わる助成金の申請、経営労務トラブル解決に取り組ん │
 │ でいます。また、中小企業で頑張る若手経営者や社員たちのキャリ │
 │ アアップを応援するため、キャリアコンサルタントとして活動中。 │
 │ 新入社員のメンタルサポートや、若手リーダーのコーチングなど、 │
 │ 20代~30代向けに、若さを活かしたキャリアアップ研修を実施して │
 │ います。                           │
└────────────────────────────────┘
                    有限会社人事・労務 金野 美香
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=100


 ■「自立型人材」の育成をバックアップする、ソリューションをご提案!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 弊所の創設者である松下幸之助の基本理念にもとづき、集合研修、 │
 │ 通信教育、e-ラーニングを有機的に連動させた教育提案を行って │
 │ おります。特にヒューマンスキルのジャンルでの教材提供には高い │
 │ ご評価をいただいております。                 │
└────────────────────────────────┘
                   株式会社PHP研究所 田中 敬吉
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=711

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【8】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「26件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社スマートビジョン
 --------------------------------------------------------------------
   育成の「見える化」のための支援/コンサルティングをご提供いたします。
   (教育効果測定、研修効果測定、費用対効果ROI測定)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2021

 ■ 株式会社モンスターズ
 --------------------------------------------------------------------
   学生の個人情報を一元管理できるASP型のデータベース。
   (統合型顧客管理システム)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2077

 ■ 有限会社フェアフィールド
 --------------------------------------------------------------------
   スカウトを人材紹介の価格で行う、能動的アプローチを用いた採用企画!
   (能動的採用企画『Active』)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2088

 ■ 株式会社ニッセイコム
 --------------------------------------------------------------------
   勤務形態の複雑化に対応可能な就業管理システムです。
   (「NC Web勤たいくん」)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2083

───<PR>────────────────────────────
 ■■メルマガ「ミニ解説つき!新聞記事の流れがサクサクわかる」■■
 ニュースの意味が分からない、分からないからイライラする!!
         そんな悪循環を断ち切りませんか?
 週1回(原則、月曜日)、最新ニュースを、用語解説付きで紹介。
 ◇購読はこちらから!→ http://www.mag2.com/m/0000148810.htm
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━