メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.905
2023/05/30 10:00
<PR>────────────────
【理系新卒採用レポート】最新!25卒理系学生 就活動向アンケートレポート
24卒学生と25卒学生の変化、学生と人事担当者のギャップを徹底分析!
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/1/1/
【理系新卒採用 スカウト型サービスTECH OFFER(テックオファー)】
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/1/2/
─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.905】 2023/05/30
https://jinjibu.jp/
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:燃え尽き症候群の予防ポイントなど記事3件
2. HRテスト:ドラッカーが定義する「マネジメント」とは
3. 編集部ピックアップ:公平理論(エクイティ理論)など用語2件
<PR>────────────────
【デモセミナー】社内外に人的資本情報を報告する方法とその分析手法
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/5/1/
<PR>────────────────
社会保険労務士に興味がある方必見「社労士資格の現実」(無料セミナー)
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/6/1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第68回】
成長に必要 / 不要なストレスとは?燃え尽き症候群の予防ポイント
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3142/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
■田中潤の「酒場学習論」【第36回】
青山「マルメロ」と、誠実な期待値調整
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3152/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
■ジョブ型雇用におけるリスキリング施策
~事例にみるリスキリングの検討ポイント~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3158/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
──────────────────
5/31応募締切 人事が選ぶ、最高の栄誉。「HRアワード2023」
──────────────────
人・組織に関する取り組みを表彰する「HRアワード2023」。
現在、企業人事部門、書籍部門、プロフェッショナル部門の三部門で
応募を受け付けていますが、5/31(水)をもって締め切ります。
自社の人事施策や制度、参考になる書籍や役立つHRソリューションなど
皆さまのご応募をお待ちしています。
https://jinjibu.jp/hr-award/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】人事4分野の基礎力を各10問で診断「HRテスト」<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事の基礎力を気軽に診断できる「HRテスト」から問題を紹介。
3ヵ月に一度更新される問題で、定期的に実力を確認できます。
■ドラッカーが定義する「マネジメント」について、最も不適切なものをお選びください。
1.ドラッカーはマネジメントを
「組織として成果を上げさせるための道具、機能、機関」と定義し、
企業の目的は「顧客の創造」にあると述べている。
2.ドラッカーは企業の基本的な機能として
「マーケティング」と「イノベーション」の二つを挙げ、
「イノベーションはマーケティングの初歩である」と位置付けている。
3.マネジメントの役割として、「自らの組織に特有の使命を果たす」
「仕事を通じて働く人たちを生かす」「中長期的な企業価値の向上につなげる」
の三つを挙げている。
4.マネージャーには「目標の設定」「組織づくり」
「動機づけとコミュニケーション」「評価測定」「人材開発」の
五つの役割が求められるとしている。
(第1回 人材育成・組織開発)
▼解答と解説はこちらから
https://jinjibu.jp/hr-test/form/2/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■公平理論(エクイティ理論)――意味と人の行動特性を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1647/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
■社会的交換理論――意味と職場における交換の事例を紹介
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1648/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【理系新卒採用レポート】最新!25卒理系学生 就活動向アンケートレポート
24卒学生と25卒学生の変化、学生と人事担当者のギャップを徹底分析!
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/1/1/
【理系新卒採用 スカウト型サービスTECH OFFER(テックオファー)】
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/1/2/
─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.905】 2023/05/30
https://jinjibu.jp/
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:燃え尽き症候群の予防ポイントなど記事3件
2. HRテスト:ドラッカーが定義する「マネジメント」とは
3. 編集部ピックアップ:公平理論(エクイティ理論)など用語2件
<PR>────────────────
【デモセミナー】社内外に人的資本情報を報告する方法とその分析手法
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/5/1/
<PR>────────────────
社会保険労務士に興味がある方必見「社労士資格の現実」(無料セミナー)
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/576/6/1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第68回】
成長に必要 / 不要なストレスとは?燃え尽き症候群の予防ポイント
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3142/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
■田中潤の「酒場学習論」【第36回】
青山「マルメロ」と、誠実な期待値調整
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3152/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
■ジョブ型雇用におけるリスキリング施策
~事例にみるリスキリングの検討ポイント~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3158/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
──────────────────
5/31応募締切 人事が選ぶ、最高の栄誉。「HRアワード2023」
──────────────────
人・組織に関する取り組みを表彰する「HRアワード2023」。
現在、企業人事部門、書籍部門、プロフェッショナル部門の三部門で
応募を受け付けていますが、5/31(水)をもって締め切ります。
自社の人事施策や制度、参考になる書籍や役立つHRソリューションなど
皆さまのご応募をお待ちしています。
https://jinjibu.jp/hr-award/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】人事4分野の基礎力を各10問で診断「HRテスト」<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事の基礎力を気軽に診断できる「HRテスト」から問題を紹介。
3ヵ月に一度更新される問題で、定期的に実力を確認できます。
■ドラッカーが定義する「マネジメント」について、最も不適切なものをお選びください。
1.ドラッカーはマネジメントを
「組織として成果を上げさせるための道具、機能、機関」と定義し、
企業の目的は「顧客の創造」にあると述べている。
2.ドラッカーは企業の基本的な機能として
「マーケティング」と「イノベーション」の二つを挙げ、
「イノベーションはマーケティングの初歩である」と位置付けている。
3.マネジメントの役割として、「自らの組織に特有の使命を果たす」
「仕事を通じて働く人たちを生かす」「中長期的な企業価値の向上につなげる」
の三つを挙げている。
4.マネージャーには「目標の設定」「組織づくり」
「動機づけとコミュニケーション」「評価測定」「人材開発」の
五つの役割が求められるとしている。
(第1回 人材育成・組織開発)
▼解答と解説はこちらから
https://jinjibu.jp/hr-test/form/2/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■公平理論(エクイティ理論)――意味と人の行動特性を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1647/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
■社会的交換理論――意味と職場における交換の事例を紹介
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1648/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230530
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━