メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.903

2023/05/16 10:00

<PR>─────────────
▼人材研究所 曽和 利光 氏登壇:基礎から学ぶ面接官養成講座
採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。
しかし、これほど普及していながら人材を正しく評価できているでしょうか
面接は人事のみで完結しないため、現場の面接官にもトレーニングが必要です
面接に関わる人々に向けて、日々実践すべきトレーニング方法をお伝えします
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/1/1/

─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.903】 2023/05/16
https://jinjibu.jp/

<PR>─────────────
カゴメCHO 有沢正人氏に、マネーフォワード人事労務部長 兼松大樹氏が聞く
成長企業における人事労務の在り方

https://jinjibu.jp/m/advlink/1771/4207/1/

いま人事労務部門には、企業の成長や変化に伴い、既存の人事制度を運用する
だけでなく制度の見直しや新規での制度企画を行うことも求められています。
従業員数が増えて組織の規模が拡大するなか、人事労務担当者はどのような
考え方や視点が求められるのでしょうか。

グローバル化を推し進め、現在、大企業となりつつあるマネーフォワードで
人事労務部長を務める兼松氏と、カゴメの人事最高責任者としてグローバルの
人事制度の運用に携わる有沢氏が、「これからの人事労務の在り方」について
語り合いました。

─────────────────
【INDEX】

1. 新着記事:テルモの若手登用・育成術など記事4件
2. 「DX人材育成」を成功させるためには何が必要か
3. 編集部ピックアップ:「負のナッジ」といわれるスラッジなど用語2件

<PR>─────────────
協創型リーダーを発掘・育成する人材アセスメントとは【リードクリエイト】
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/5/1/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■テルモ株式会社:「20代でも課長になれる」大胆な公募制を導入
若手の「能力」と「野心」を引き出す、テルモの若手登用・育成術とは
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3145/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516

■中小企業が人的資本経営を推進するには
https://jinjibu.jp/hcm/article/detl/3146/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516

■有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第40回】
CHROを考える(その4) CHRO究極の役割
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3151/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516

■企業の障害者雇用は今 ~雇用率引き上げを背景に~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3140/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516

─────────────────
人事が選ぶ、最高の栄誉。「HRアワード2023」応募受付中
─────────────────
『日本の人事部』では本年も、人・組織に関する取り組みを表彰する
「HRアワード2023」を開催!
現在、企業人事部門、書籍部門、プロフェッショナル部門の三部門で
応募を受け付けています。

採用、育成、評価、労務などHR領域の施策であれば分野は問いません。
皆さまのご応募をお待ちしています。

▼詳細はこちら
https://jinjibu.jp/hr-award/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「DX人材育成」を成功させるためには何が必要か<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、事業環境の変化や働き方の見直しによって、
多くの企業にとって重要性が高まっているのが、DX推進のための人材育成。
成功させるためにはどのような戦略や施策が必要なのでしょうか。
『日本の人事部』では、DX人材育成のヒントが得られる、
有識者や企業へのインタビュー、セミナーレポートなどを
掲載しています。ぜひ参考にしてください。

■DX人材とは

求められる背景や定義、DX人材の職種と役割をわかりやすく解説します。
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/2/1/

■優秀な人材は既存の人事評価には表れない
日本企業の強みを生かした「デジタル人材」の育成方法とは

企業と大学でデジタル人材育成に携わり続ける角田仁さん
(千葉工業大学 社会システム科学部 教授)にインタビュー。
デジタル人材を発掘し、効果的に育成していくための秘訣について、
うかがいました。
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/2/2/

■全社員4000人をDX人財化!
サッポログループの「DX・IT人財育成プログラム」

サッポログループは2022年に「全社員DX人財化」の方針を掲げ、
約4000人の従業員すべてを対象としたDX・IT人財育成プログラムを
スタートさせました。
同社に現在までの歩みと手応えを聞きました。
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/2/3/

■アセスメントで適性を見極め、ビジネスセンスを醸成
住友生命保険が取り組むDX人材育成

住友生命保険は、上流工程のシステムエンジニアを対象に、
DX人材の発掘と育成に着手。社内の人材を活用し、企業風土や事業課題に
見合う形でDX化に取り組んでいます。
同社に社内での育成に至った背景や施策について、お話をうかがいました。
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/2/4/

■経済産業省によるDX推進と「デジタルスキル標準」策定のねらい
-本当に必要なデジタル人材育成とは?-<PR>

社会人教育やMBA、研修など人材育成に特化したサービスを提供する
グロービスが、経済産業省の内田了司氏をお招きし、セミナーを開催しました。
全てのビジネスパーソンとDX推進担当者が身につけるべきリテラシーとスキル
などが網羅的に示された「デジタルスキル標準」の意義や活用の仕方が語られ、
デジタル人材育成について考えた本セミナーをダイジェストでお届けします。
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/572/2/5/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━

トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。

■スラッジ――意味やナッジとの違いを解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1640/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516

■マクレランドの欲求理論――意味と欲求ごとの傾向を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1641/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230516
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━