メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.902
2023/05/09 10:00
───────────────
【申込受付開始】「HRアカデミー」2023年度夏期講座
「人事同士が学び合う」がコンセプトのインタラクティブ講座!
『日本の人事部』が厳選した実績と専門性にすぐれた企業人事が登壇、
「普遍的な課題」から「最新のトレンド」まで、企業事例を基に学べます。
7~9月にかけて、全10講座をオンラインにて開講!
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/1/1/
─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.902】 2023/05/09
https://jinjibu.jp/
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:燃え尽き症候群かもしれない部下への対応など3本
2. 脳科学から見る、ニューロダイバーシティを通じた多様性の広げ方
3. 人事のQ&A:越境学習における報酬について
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第67回】
もしかして燃え尽き症候群?様子が気になる部下への対応
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3141/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
■人事部非管理職のキャリア意識の現在地
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3134/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
■チームビルディング――意味や行う目的、実行に役立つ「五段階プロセス」
https://jinjibu.jp/keyword/detl/229/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【まもなく締切】「HRカンファレンス2023-春-」申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
大変多くの方にお申込みいただき、多くの講演で申込受付を終了しましたが、
ご参加いただける講演も若干数ございます。
■詳細・お申込みはこちら(全講演ライブ配信・無料)
https://jinjibu.jp/m/advlink/1784/4227/1/
開催日:5/17(水)~19(金)、5/23(火)~25(木)
申込締切:
5/17(水)~19(金)の講演・・・5/15(月)17時
5/23(火)~25(木)の講演・・・5/19(金)17時
※上記締切日にかかわらず、お申し込みが一定数に達した講演は
順次受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】脳科学から見る、ニューロダイバーシティを通じた多様性の広げ方<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(CAN)
2023年度キックオフシンポジウム
自由エネルギー原理からニューロダイバーシティまで
―科学が迫る、無限な脳の可能性とその産業応用―
▼詳細・申し込みはこちらから
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/2/1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ESG/SDGs経営の大きな課題となっている「社員の多様性」。
今回は、ニューロダイバーシティ&インクルージョンという切り口で
人間の多様性と脳の可能性の重要性に迫ります。
企業の経営層、経営企画部門や人材育成部門の担当者など、
どなたでも無料参加が可能です。ぜひご視聴ください!
▼詳細・申し込みはこちらから
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/2/2/
<講演プログラム>
【基調講演】『科学・技術と社会』
・毎日新聞 論説委員 元村 有希子氏
科学と社会の接点という観点から、社会の課題と私達の
進むべき方向について、科学を通して語り続けています。
【パネル討論】『DE&Iの課題解決に向け、企業は何をすべきか』
・毎日新聞 論説委員 元村 有希子氏
・東北大学 副学長(広報・ダイバーシティ担当)大隅 典子氏
発達、個性等の脳神経科学研究の第一人者
・東京大学先端科学技術センター 准教授 熊谷 晋一郎氏
当事者研究の第一人者
・セガサミーホールディングス株式会社 執行役員 一木 裕佳氏
企業におけるDE&Iの第一人者
<講演詳細>
・開催日時:2023年5月18日(木)13:00~17:05
※会場 / オンラインのハイブリッド開催
・会場:東京国際フォーラム G409会議室
アクセス:JR有楽町駅から徒歩1分
・参加費:無料(懇親会参加費:4,000円)
・会場定員:100名(申し込み多数の場合は抽選)
CANでは本シンポジウム以外にもインクルージョンを
テーマにした活動を複数行っています。
▼詳細は下記HPから
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム 事務局
東京都千代田区平河町 2-7-9 JA共済ビル10階
E-mail:can@can-neuro.org
CAN HP: https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/2/3/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「人事のQ&A」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
業務に関する疑問から、重要な人事戦略まで、無料・匿名で相談できる
「人事のQ&A」。寄せられた質問の中から、注目の内容をご紹介します。
≪人事のQ≫
■越境学習における報酬について
人材育成の観点から、他社(ベンチャー企業など)へ
レンタル移籍の形で一定期間就労を行うことを計画しています。
その場合、労務費(給料)は派遣元である当社が支払うことを予定しています。
税法などの関係で法令違反となるケースは考えられるでしょうか。
また、派遣に際して契約締結を行う際の留意点について
ご教授いただきますようお願いいたします。
▼ 専門家の回答は……?
https://jinjibu.jp/qa/detl/123088/1/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
◎「人事のQ&A」への相談はこちら(無料。ログインが必要です)
https://jinjibu.jp/qa/index.php?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【申込受付開始】「HRアカデミー」2023年度夏期講座
「人事同士が学び合う」がコンセプトのインタラクティブ講座!
『日本の人事部』が厳選した実績と専門性にすぐれた企業人事が登壇、
「普遍的な課題」から「最新のトレンド」まで、企業事例を基に学べます。
7~9月にかけて、全10講座をオンラインにて開講!
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/1/1/
─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.902】 2023/05/09
https://jinjibu.jp/
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:燃え尽き症候群かもしれない部下への対応など3本
2. 脳科学から見る、ニューロダイバーシティを通じた多様性の広げ方
3. 人事のQ&A:越境学習における報酬について
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第67回】
もしかして燃え尽き症候群?様子が気になる部下への対応
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3141/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
■人事部非管理職のキャリア意識の現在地
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3134/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
■チームビルディング――意味や行う目的、実行に役立つ「五段階プロセス」
https://jinjibu.jp/keyword/detl/229/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【まもなく締切】「HRカンファレンス2023-春-」申込受付中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
大変多くの方にお申込みいただき、多くの講演で申込受付を終了しましたが、
ご参加いただける講演も若干数ございます。
■詳細・お申込みはこちら(全講演ライブ配信・無料)
https://jinjibu.jp/m/advlink/1784/4227/1/
開催日:5/17(水)~19(金)、5/23(火)~25(木)
申込締切:
5/17(水)~19(金)の講演・・・5/15(月)17時
5/23(火)~25(木)の講演・・・5/19(金)17時
※上記締切日にかかわらず、お申し込みが一定数に達した講演は
順次受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】脳科学から見る、ニューロダイバーシティを通じた多様性の広げ方<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム(CAN)
2023年度キックオフシンポジウム
自由エネルギー原理からニューロダイバーシティまで
―科学が迫る、無限な脳の可能性とその産業応用―
▼詳細・申し込みはこちらから
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/2/1/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ESG/SDGs経営の大きな課題となっている「社員の多様性」。
今回は、ニューロダイバーシティ&インクルージョンという切り口で
人間の多様性と脳の可能性の重要性に迫ります。
企業の経営層、経営企画部門や人材育成部門の担当者など、
どなたでも無料参加が可能です。ぜひご視聴ください!
▼詳細・申し込みはこちらから
https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/2/2/
<講演プログラム>
【基調講演】『科学・技術と社会』
・毎日新聞 論説委員 元村 有希子氏
科学と社会の接点という観点から、社会の課題と私達の
進むべき方向について、科学を通して語り続けています。
【パネル討論】『DE&Iの課題解決に向け、企業は何をすべきか』
・毎日新聞 論説委員 元村 有希子氏
・東北大学 副学長(広報・ダイバーシティ担当)大隅 典子氏
発達、個性等の脳神経科学研究の第一人者
・東京大学先端科学技術センター 准教授 熊谷 晋一郎氏
当事者研究の第一人者
・セガサミーホールディングス株式会社 執行役員 一木 裕佳氏
企業におけるDE&Iの第一人者
<講演詳細>
・開催日時:2023年5月18日(木)13:00~17:05
※会場 / オンラインのハイブリッド開催
・会場:東京国際フォーラム G409会議室
アクセス:JR有楽町駅から徒歩1分
・参加費:無料(懇親会参加費:4,000円)
・会場定員:100名(申し込み多数の場合は抽選)
CANでは本シンポジウム以外にもインクルージョンを
テーマにした活動を複数行っています。
▼詳細は下記HPから
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム 事務局
東京都千代田区平河町 2-7-9 JA共済ビル10階
E-mail:can@can-neuro.org
CAN HP: https://jinjibu.jp/m/advmlmg/574/2/3/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「人事のQ&A」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
業務に関する疑問から、重要な人事戦略まで、無料・匿名で相談できる
「人事のQ&A」。寄せられた質問の中から、注目の内容をご紹介します。
≪人事のQ≫
■越境学習における報酬について
人材育成の観点から、他社(ベンチャー企業など)へ
レンタル移籍の形で一定期間就労を行うことを計画しています。
その場合、労務費(給料)は派遣元である当社が支払うことを予定しています。
税法などの関係で法令違反となるケースは考えられるでしょうか。
また、派遣に際して契約締結を行う際の留意点について
ご教授いただきますようお願いいたします。
▼ 専門家の回答は……?
https://jinjibu.jp/qa/detl/123088/1/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
◎「人事のQ&A」への相談はこちら(無料。ログインが必要です)
https://jinjibu.jp/qa/index.php?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230509
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━