メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.887
2023/01/24 10:00
<PR>─────────────
▼無料オンラインセミナー | 求める人材を具体化する、人材要件の作り方
「どのような人物がポジションに相応しいかが漠然としている」
「求人票に応募が来ない、もしくは応募が来てもミスマッチが起こっている」
このようなお悩みを持つ採用担当者の方は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは求める人材を具体化するまでの実践的な方法をお伝えします。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=1&idx=1
─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.887】 2023/01/24
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
---------------------
マネーフォワードとサイボウズの人事が考える
これからの「人事労務」の在り方
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=3&idx=1
---------------------
個人の働き方が多様化する現代社会。
人事制度を策定する際は、
チームの理想と個人の理想を両立させる必要があります。
人事労務担当者は、会社の仕組みづくりに
どう向き合っていくべきでしょうか。
組織規模が急拡大中のマネーフォワードで人事労務部長を務める兼松氏と、
働き方改革のリーディングカンパニーであるサイボウズで
人事制度の企画・運用に取り組む高木氏が、
これからの人事労務について語り合いました。
<PR>─────────────
『5分で読める採用お役立ち資料』
24卒700名の最新就活動向と、新卒採用の成功事例をお届け。
▼24卒学生は秋冬インターンをこう選ぶ!夏インターンとの違いを比較
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=4&idx=1
▼本選考エントリーが約2.5倍に!成功を収めた新卒採用戦略とは?
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=4&idx=2
▼動画で「採用」を体形的に学ぶ。元Google人事が語る、採用Tips
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=4&idx=3
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:7万人のパーパスを原動力にした富士通のDX変革など6本
2. 問題解決能力を高め、実務で活用するための「3つの観点と落とし穴」
3. 編集部ピックアップ:「ERG」など用語2本
<PR>─────────────
▼丸井グループ社長/マルハニチロ/島津製作所から学ぶウェルビーイング経営
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=5&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪となりの人事部≫
■富士通の「Purpose Carving」から始まるDX変革
70,000人が彫り出した「マイパーパス」を原動力に
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3053/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
≪連載コラム≫
■酒場学習論【第34回】
三鷹「ひねもす」とカタカナ人事言葉
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3054/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第36回】
「ジョブ型」に踊らされるな!(その3)
かつての「成果主義」狂騒曲に思うこと
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3050/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■定年延長を見据えた戦略的要員計画
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3047/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■定年後の働き方とこころの健康の関係
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3030/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■ESGとエンプロイー・エクスペリエンス(EX)が組み合わさることで生み出される力
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3051/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】問題解決能力を高め、実務で活用するための3つの観点とは?<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼学びの成果を確実に出したい企業様必見!(参加者限定特典あり)
問題解決能力を高め活用するための3つの観点
~問題解決研修の効果が出ない理由はカリキュラムにある!~
<開催概要>
2023年2月8日(水)15:00~16:00(オンライン)
※セミナー参加者全員に「問題解決」Eラーニングを1か月視聴プレゼント
▼セミナーの詳細・参加申込はこちら!▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=1
<セミナー内容>
長年、同じ研修を実施しているが、学びの成果がでない
というお悩みはないでしょうか。
実は、その原因の多くは研修カリキュラムにあると考えています。
さらに、実務で活用するためには他にも押さえるべきポイントがあります。
本セミナーでは、問題解決が自然にできる状態(スキルベース)になるための
コツを、「4つの視点と武器」「個人力を高める方法」
「組織力を高める方法」の3つの観点から解説します。
<こんな方にお勧め!!>
1)研修を実施しているが、学びの成果がでないと課題を感じている方
2)来年度の新しい研修を検討されている方
3)個人のスキルアップだけでなく組織への浸透を図りたい方
▼セミナーの詳細・参加申込はこちら!▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=2
【講師】 高松康平
株式会社スキルベース 代表取締役
慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社
その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーにて執行役員に
世界的経営コンサルタント大前研一の元で、10年間に渡り
問題解決力トレーニング講座責任者を務めた
法人研修講師として、年間約100日登壇しNo.1講師として活躍
【会場】Zoomのウェビナー形式
【参加費】無料
▼セミナーの詳細・参加申込はこちら!▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=3
-----------------------
備考
※人数制限はありません
※セミナー参加アンケートに回答いただいた方には、
講義資料の抜粋版データをお送りします。
※個人の方・同業他社の方の参加は、
ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
-----------------------
■ スキルベースとは?
スキルベースは2022年に立ち上げた会社です。
成果につながる「スキルベース」を実現する をvisionに掲げております。
丁寧な指導と最前線の研修カリキュラムで、
すべてのビジネスパーソンの成長をご支援します。
株式会社スキルベース
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=4
〒113₋0031 東京都文京区根津2-24-4
お問合せはこちら:info@skill-base.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月2日は人事の日。人的資本経営について議論する交流会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『日本の人事部』では、2月2日(じんじ)を、
“人事の日”と制定しています。
「人と組織」について考える皆さまへHR領域のオピニオンリーダーから
メッセージが届いています。
https://jinjibu.jp/HRday/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
●人事の日には、大手・優良企業のCHROや人事責任者が一堂に会して、
人的資本経営について議論する、
「HRコンソーシアム 全体交流会」を完全招待制で開催します。
※「HRコンソーシアム」は、優良企業による人事ネットワーク。
人事が組織の枠を超えてつながり、共に考えることで、
各社の課題解決策を見出し、成果を発信していく場。
主な活動として「テーマ別分科会」と「全体交流会」の二つがあります。
ご入会受付中です。
https://jinjibu.jp/consortium/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■ERG(従業員リソースグループ)――事例、ダイバーシティ推進への効果など
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1577/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■非生産的職務行動――職場に不利益を与える行動例とは
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1579/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼無料オンラインセミナー | 求める人材を具体化する、人材要件の作り方
「どのような人物がポジションに相応しいかが漠然としている」
「求人票に応募が来ない、もしくは応募が来てもミスマッチが起こっている」
このようなお悩みを持つ採用担当者の方は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは求める人材を具体化するまでの実践的な方法をお伝えします。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=1&idx=1
─────────────────
採用・育成・組織開発のナレッジコミュニティ
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.887】 2023/01/24
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
---------------------
マネーフォワードとサイボウズの人事が考える
これからの「人事労務」の在り方
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=3&idx=1
---------------------
個人の働き方が多様化する現代社会。
人事制度を策定する際は、
チームの理想と個人の理想を両立させる必要があります。
人事労務担当者は、会社の仕組みづくりに
どう向き合っていくべきでしょうか。
組織規模が急拡大中のマネーフォワードで人事労務部長を務める兼松氏と、
働き方改革のリーディングカンパニーであるサイボウズで
人事制度の企画・運用に取り組む高木氏が、
これからの人事労務について語り合いました。
<PR>─────────────
『5分で読める採用お役立ち資料』
24卒700名の最新就活動向と、新卒採用の成功事例をお届け。
▼24卒学生は秋冬インターンをこう選ぶ!夏インターンとの違いを比較
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=4&idx=1
▼本選考エントリーが約2.5倍に!成功を収めた新卒採用戦略とは?
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=4&idx=2
▼動画で「採用」を体形的に学ぶ。元Google人事が語る、採用Tips
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=4&idx=3
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:7万人のパーパスを原動力にした富士通のDX変革など6本
2. 問題解決能力を高め、実務で活用するための「3つの観点と落とし穴」
3. 編集部ピックアップ:「ERG」など用語2本
<PR>─────────────
▼丸井グループ社長/マルハニチロ/島津製作所から学ぶウェルビーイング経営
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=5&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪となりの人事部≫
■富士通の「Purpose Carving」から始まるDX変革
70,000人が彫り出した「マイパーパス」を原動力に
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3053/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
≪連載コラム≫
■酒場学習論【第34回】
三鷹「ひねもす」とカタカナ人事言葉
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3054/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll”【第36回】
「ジョブ型」に踊らされるな!(その3)
かつての「成果主義」狂騒曲に思うこと
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3050/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■定年延長を見据えた戦略的要員計画
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3047/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■定年後の働き方とこころの健康の関係
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3030/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■ESGとエンプロイー・エクスペリエンス(EX)が組み合わさることで生み出される力
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3051/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】問題解決能力を高め、実務で活用するための3つの観点とは?<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼学びの成果を確実に出したい企業様必見!(参加者限定特典あり)
問題解決能力を高め活用するための3つの観点
~問題解決研修の効果が出ない理由はカリキュラムにある!~
<開催概要>
2023年2月8日(水)15:00~16:00(オンライン)
※セミナー参加者全員に「問題解決」Eラーニングを1か月視聴プレゼント
▼セミナーの詳細・参加申込はこちら!▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=1
<セミナー内容>
長年、同じ研修を実施しているが、学びの成果がでない
というお悩みはないでしょうか。
実は、その原因の多くは研修カリキュラムにあると考えています。
さらに、実務で活用するためには他にも押さえるべきポイントがあります。
本セミナーでは、問題解決が自然にできる状態(スキルベース)になるための
コツを、「4つの視点と武器」「個人力を高める方法」
「組織力を高める方法」の3つの観点から解説します。
<こんな方にお勧め!!>
1)研修を実施しているが、学びの成果がでないと課題を感じている方
2)来年度の新しい研修を検討されている方
3)個人のスキルアップだけでなく組織への浸透を図りたい方
▼セミナーの詳細・参加申込はこちら!▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=2
【講師】 高松康平
株式会社スキルベース 代表取締役
慶應義塾大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社
その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーにて執行役員に
世界的経営コンサルタント大前研一の元で、10年間に渡り
問題解決力トレーニング講座責任者を務めた
法人研修講師として、年間約100日登壇しNo.1講師として活躍
【会場】Zoomのウェビナー形式
【参加費】無料
▼セミナーの詳細・参加申込はこちら!▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=3
-----------------------
備考
※人数制限はありません
※セミナー参加アンケートに回答いただいた方には、
講義資料の抜粋版データをお送りします。
※個人の方・同業他社の方の参加は、
ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
-----------------------
■ スキルベースとは?
スキルベースは2022年に立ち上げた会社です。
成果につながる「スキルベース」を実現する をvisionに掲げております。
丁寧な指導と最前線の研修カリキュラムで、
すべてのビジネスパーソンの成長をご支援します。
株式会社スキルベース
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=559&type=2&idx=4
〒113₋0031 東京都文京区根津2-24-4
お問合せはこちら:info@skill-base.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月2日は人事の日。人的資本経営について議論する交流会を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『日本の人事部』では、2月2日(じんじ)を、
“人事の日”と制定しています。
「人と組織」について考える皆さまへHR領域のオピニオンリーダーから
メッセージが届いています。
https://jinjibu.jp/HRday/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
●人事の日には、大手・優良企業のCHROや人事責任者が一堂に会して、
人的資本経営について議論する、
「HRコンソーシアム 全体交流会」を完全招待制で開催します。
※「HRコンソーシアム」は、優良企業による人事ネットワーク。
人事が組織の枠を超えてつながり、共に考えることで、
各社の課題解決策を見出し、成果を発信していく場。
主な活動として「テーマ別分科会」と「全体交流会」の二つがあります。
ご入会受付中です。
https://jinjibu.jp/consortium/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■ERG(従業員リソースグループ)――事例、ダイバーシティ推進への効果など
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1577/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
■非生産的職務行動――職場に不利益を与える行動例とは
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1579/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_230124
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2023 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━