メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.884
2022/12/27 10:00
─────────────────
【申込受付中!】「日本の人事部 HRアカデミー」冬期講座
「人事同士が共に学び合う」をコンセプトとしたインタラクティブな学習講座
講師は『日本の人事部』が厳選した、実績と専門性にすぐれた企業人事
パーパス、人的資本経営、ピープルアナリティクス、新人育成、D&Iほか
人事の「普遍的な課題」から「最新のトレンド」まで学べる10講座!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=556&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.884】 2022/12/27
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
世界トップクラスの機能性化学メーカーをめざす昭和電工が推進!
パーパスドリブンとタレントマネジメントを軸に推進する人事戦略とは
昭和電工は、2020年に旧・日立化成(現・昭和電工マテリアルズ)を買収し、
長期ビジョンに基づいた両社の統合準備を進めてきました。2023年1月には
統合新会社「レゾナック」が発足予定。同社ではこの統合を「第二の創業」と
位置づけています。異なる企業文化を持つ2社の融合を進めるためにパーパス
ドリブンとタレントマネジメントを軸とした人材戦略を策定し、人事基盤の
構築を推進中です。その変革の要諦をうかがいました。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1712&advr_id=4063&idx=1
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:北國銀行のDX戦略など6本
2. 人事のQ&A:新卒内定者同士のLINEグループ注意事項について
3. 編集部ピックアップ:「効果測定」など用語2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪HRテクノロジー≫
■内製によって「デジタルが当たり前」の組織風土を実現
北國銀行が推進するDX戦略とは
https://jinjibu.jp/hrt/article/detl/techactivities/3036/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪連載コラム≫
■森永教授の「ウェルビーイング経営」研究室【第9回】
支援の「引き出し」をふやす
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/3033/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪HRソリューションの傾向と選び方≫
■ワークフローシステムの種類や導入メリット、選び方
全国のソリューション企業一覧
https://jinjibu.jp/article/detl/service/3037/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪HRソリューション業界TOPインタビュー≫
■自身のコンサルタントとしての豊富な経験をもとに起業
フリーランスという働き方を選んだ人を支援していく
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/3038/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■人的資本指標の測定・開示に関するアンケート調査結果概要
~ 高成長率企業は組織開発・人材開発に関する指標の測定を重視 ~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3032/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪人事白書2022 調査レポート≫
■今後の従業員の働き方は「テレワークと出社のハイブリッド」が約8割
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/2973/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】困った時の「人事のQ&A」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
業務に関する疑問から、重要な人事戦略まで、無料・匿名で相談できる
「人事のQ&A」。寄せられた質問の中から、注目の内容をご紹介します。
≪人事のQ≫
■新卒内定者同士のLINEグループ注意事項について
新卒内定者フォローの一環として、内定承諾者同士のLINEグループ作成を想定しています。
内定者同士の接触が可能になり、交流が促進される反面、リスクもあると考え、
注意事項をアナウンスやノートに設定しようと考えています。
下記の内容をベースに、現時点で考えられる注意事項を記載したのですが、
項目の加筆や実際に担当されている方のアドバイスを伺いたく投稿しました。
〈目的〉
・内定者同士の交流の促進
・帰属意識の向上による、内定辞退防止
・第三の連絡手段確保(メールや電話になかなかでない学生もいるため)
〈作成の経緯〉
・内定者フォローの一環としてLINEグループ作成を希望するどうか、
内定承諾者にアンケートを取得したところ、
8割以上が希望すると回答したので、作成を検討。
〈参加者〉
・採用担当者
・内定承諾者(2023年4月入社予定の20名前後)
〈注意事項〉
・参加した際はひとこと挨拶し、ノートに自己紹介を投稿すること。
・誹謗中傷や暴言など、個人を攻撃する行為を禁止。
・個人間での連絡先交換や対面での交流については禁止ではないが、
自己責任で実施する旨の記載
・会社として必須の情報はメールなどで送信するため、
参加は任意である旨の記載(通知OFFにしてもOK)
▼ 専門家の回答は……?
https://jinjibu.jp/qa/detl/120145/1/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
◎「人事のQ&A」への相談はこちら(無料。ログインが必要です)
https://jinjibu.jp/qa/index.php?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■効果測定——HR部門における効果の測定方法、注意点などを解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1568/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
■集団浅慮(グループ・シンク)――意味や陥りやすい組織の特徴を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1572/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事務局よりお知らせ
年末年始の事務局対応について
誠に勝手ながら、『日本の人事部』事務局では、
2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)までお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、1月5日(木)以降に
順次対応いたしますので、何卒ご了承下さい。
また、上記期間中はメルマガの配信もお休みとなりますので、あらかじめ
ご了承ください。次回のメルマガ配信は、1月10日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【申込受付中!】「日本の人事部 HRアカデミー」冬期講座
「人事同士が共に学び合う」をコンセプトとしたインタラクティブな学習講座
講師は『日本の人事部』が厳選した、実績と専門性にすぐれた企業人事
パーパス、人的資本経営、ピープルアナリティクス、新人育成、D&Iほか
人事の「普遍的な課題」から「最新のトレンド」まで学べる10講座!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=556&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.884】 2022/12/27
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
世界トップクラスの機能性化学メーカーをめざす昭和電工が推進!
パーパスドリブンとタレントマネジメントを軸に推進する人事戦略とは
昭和電工は、2020年に旧・日立化成(現・昭和電工マテリアルズ)を買収し、
長期ビジョンに基づいた両社の統合準備を進めてきました。2023年1月には
統合新会社「レゾナック」が発足予定。同社ではこの統合を「第二の創業」と
位置づけています。異なる企業文化を持つ2社の融合を進めるためにパーパス
ドリブンとタレントマネジメントを軸とした人材戦略を策定し、人事基盤の
構築を推進中です。その変革の要諦をうかがいました。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1712&advr_id=4063&idx=1
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:北國銀行のDX戦略など6本
2. 人事のQ&A:新卒内定者同士のLINEグループ注意事項について
3. 編集部ピックアップ:「効果測定」など用語2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪HRテクノロジー≫
■内製によって「デジタルが当たり前」の組織風土を実現
北國銀行が推進するDX戦略とは
https://jinjibu.jp/hrt/article/detl/techactivities/3036/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪連載コラム≫
■森永教授の「ウェルビーイング経営」研究室【第9回】
支援の「引き出し」をふやす
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/3033/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪HRソリューションの傾向と選び方≫
■ワークフローシステムの種類や導入メリット、選び方
全国のソリューション企業一覧
https://jinjibu.jp/article/detl/service/3037/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪HRソリューション業界TOPインタビュー≫
■自身のコンサルタントとしての豊富な経験をもとに起業
フリーランスという働き方を選んだ人を支援していく
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/3038/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■人的資本指標の測定・開示に関するアンケート調査結果概要
~ 高成長率企業は組織開発・人材開発に関する指標の測定を重視 ~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3032/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
≪人事白書2022 調査レポート≫
■今後の従業員の働き方は「テレワークと出社のハイブリッド」が約8割
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/2973/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】困った時の「人事のQ&A」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
業務に関する疑問から、重要な人事戦略まで、無料・匿名で相談できる
「人事のQ&A」。寄せられた質問の中から、注目の内容をご紹介します。
≪人事のQ≫
■新卒内定者同士のLINEグループ注意事項について
新卒内定者フォローの一環として、内定承諾者同士のLINEグループ作成を想定しています。
内定者同士の接触が可能になり、交流が促進される反面、リスクもあると考え、
注意事項をアナウンスやノートに設定しようと考えています。
下記の内容をベースに、現時点で考えられる注意事項を記載したのですが、
項目の加筆や実際に担当されている方のアドバイスを伺いたく投稿しました。
〈目的〉
・内定者同士の交流の促進
・帰属意識の向上による、内定辞退防止
・第三の連絡手段確保(メールや電話になかなかでない学生もいるため)
〈作成の経緯〉
・内定者フォローの一環としてLINEグループ作成を希望するどうか、
内定承諾者にアンケートを取得したところ、
8割以上が希望すると回答したので、作成を検討。
〈参加者〉
・採用担当者
・内定承諾者(2023年4月入社予定の20名前後)
〈注意事項〉
・参加した際はひとこと挨拶し、ノートに自己紹介を投稿すること。
・誹謗中傷や暴言など、個人を攻撃する行為を禁止。
・個人間での連絡先交換や対面での交流については禁止ではないが、
自己責任で実施する旨の記載
・会社として必須の情報はメールなどで送信するため、
参加は任意である旨の記載(通知OFFにしてもOK)
▼ 専門家の回答は……?
https://jinjibu.jp/qa/detl/120145/1/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
◎「人事のQ&A」への相談はこちら(無料。ログインが必要です)
https://jinjibu.jp/qa/index.php?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■効果測定——HR部門における効果の測定方法、注意点などを解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1568/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
■集団浅慮(グループ・シンク)――意味や陥りやすい組織の特徴を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1572/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221227
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事務局よりお知らせ
年末年始の事務局対応について
誠に勝手ながら、『日本の人事部』事務局では、
2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)までお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、1月5日(木)以降に
順次対応いたしますので、何卒ご了承下さい。
また、上記期間中はメルマガの配信もお休みとなりますので、あらかじめ
ご了承ください。次回のメルマガ配信は、1月10日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━