メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.880
2022/11/29 10:00
<PR>─────────────
【人的資本経営オンラインセミナー】12月8日(木) 10:30~
来年度から待ったなしの人的資本開示!企業の競争優位性を高めるために
<経営企画・人事部・採用担当者向け>
・採用/エンゲージメント向上に役立つ人事データ分析の最新事例
・人的資本経営で、本当に必要なレポートとデータ収集・蓄積
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.880】 2022/11/29
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
法政大学 田中研之輔教授とパーソル総合研究所の小林祐児氏が熱く議論!
人事はいかにして「ミドル・シニア」を活性化させていくのか
変化が激しい現代社会において、リスキリングの重要性が語られる中、組織の
ボリュームゾーンとなるミドル・シニア層の活性化に向けた取り組みが注目
されています。企業人事は、この世代の社員に向けてどのような支援を行って
いけばよいのでしょうか?
『日本の人事部』で「プロティアン・キャリア ゼミ」を連載するタナケン
教授こと法政大学 キャリアデザイン学部の田中研之輔氏と、働き方改革、
ミドル・シニア層の活性化、転職行動とキャリア選択など労働・組織・雇用に
関する多様なテーマの調査・研究を行うパーソル総合研究所の小林祐児氏が、
ミドル・シニア人材にまつわる課題と活性化に向けた打ち手を議論しました。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1706&advr_id=4055&idx=1
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:ウェルビーイングな仕事の作り方など5本
2. 育休・法改正への対応はお済ですか?3ステップで取組む育休推進
3. 編集部ピックアップ:人権デューデリジェンスなど用語2本
<PR>─────────────
【提出がないと法律違反!?】借上社宅における支払調書作成時の注意事項
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=5&idx=1
<PR>─────────────
立教大学 中原氏・田中氏をはじめ、6名のHRエキスパートが登壇!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=6&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪連載コラム≫
■武蔵大学 森永教授の「ウェルビーイング経営」研究室【第8回】
ウェルビーイングな仕事の作り方 「ジョブ・クラフティング」
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/3017/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
≪HRソリューション業界TOPインタビュー≫
■久保努さん(株式会社ラキール 代表取締役社長):
どんなときにも忘れなかった独自技術へのこだわりが結実
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/3011/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■組織の骨格を作る ~ ジョブ・ディスクリプション作成と活用のポイント ~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3009/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
■エンゲージメントサーベイの人事制度設計への活用
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3015/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
≪人事白書2022 調査レポート≫
■業務特性に合わせた対面とオンラインの使い分け
社員フォローはオフィス主体が6割以上、一人での知的創造業務はリモート主体
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3012/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】育休・法改正への対応はお済ですか?3ステップで取組む育休推進<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「仕事と育児/介護の両立支援セミナー」のご案内(無料)厚生労働省
貴重な人材が長く働き続けるために、
人事ご担当者の皆さまは、どんな支援ができるでしょうか。
企業として取り組むべき「制度の導入」や「職場環境整備」、
マニュアルをもちいた支援のステップ、
自社にあわせて使えるツールなど、
社労士や中小企業診断士ら専門家が、具体的に解説します。
■こんな企業様におすすめ
・男性育休を推進したいが、なかなか浸透しない
・育児・介護休業法改正への対応に不安がある
・介護との両立に悩んでいる社員を把握できていない
・社員から介護の相談をされても、どう対応したらよいかわからない
■開催方法:オンライン、会場(岩手、静岡、愛知など)
■スケジュール
<岩手県 共催セミナー>※会場のみ無料個別相談付き
□12月2日(金)13:30~15:30(個別相談は16:20まで)
□定員:会場 30名、オンライン 100名
□会場:マリオス 盛岡地域交流センター18階 181会議室
<静岡働き方改革推進支援センター 共催セミナー>※無料個別相談付き
□12月6日(火)14:00~16:00(個別相談は17:00まで)
□定員:20社
□会場:B-nest(ビネスト)静岡市産学交流センター6階
<愛知働き方改革推進支援センターとのコラボ企画>※無料個別相談付き
※仕事と育児の両立支援セミナーと
育児休業時の就業等についてワークを交えた特別企画です!
□12月13日(火)14:00~15:45(個別相談は16:35まで)
□定員:20社
□会場:WINC AICHI 愛知県産業労働センター901会議室
<先着10社限定!伴走型WEB育児セミナー>開催決定
1社につき両立支援プランナーがひとり着く「伴走型」セミナーです。
セミナーを受講しながら不明点や課題を、個別に相談できます。
□12月8日(木)14:00~15:30
□定員:10社
□会場:オンライン ※WEBカメラとマイク付きイヤフォンをご用意ください
通常のWEBセミナーも、随時開催しております。
■12月9日(金)14:00~15:00
育休法・改正ポイント解説!仕事と育児の両立支援セミナー
■12月16日(金)14:00~15:00
仕事と介護の両立支援セミナー 大切な従業員を介護離職させないために
詳細・お申込みは、ウェブサイトからどうぞ!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=2&idx=1
■お問い合わせ
厚生労働省委託 中小企業育児・介護休業等推進支援事業
株式会社パソナ 育児・介護支援事務局
電話: 03-5542-1740
メール: iku-pla@pasona.co.jp
ウェブサイト: https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■人権デューデリジェンス――人権侵害リスクの特定・予防。進め方、事例まで
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1548/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
■チャイルドペナルティー――意味や調査結果
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1555/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【人的資本経営オンラインセミナー】12月8日(木) 10:30~
来年度から待ったなしの人的資本開示!企業の競争優位性を高めるために
<経営企画・人事部・採用担当者向け>
・採用/エンゲージメント向上に役立つ人事データ分析の最新事例
・人的資本経営で、本当に必要なレポートとデータ収集・蓄積
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.880】 2022/11/29
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
法政大学 田中研之輔教授とパーソル総合研究所の小林祐児氏が熱く議論!
人事はいかにして「ミドル・シニア」を活性化させていくのか
変化が激しい現代社会において、リスキリングの重要性が語られる中、組織の
ボリュームゾーンとなるミドル・シニア層の活性化に向けた取り組みが注目
されています。企業人事は、この世代の社員に向けてどのような支援を行って
いけばよいのでしょうか?
『日本の人事部』で「プロティアン・キャリア ゼミ」を連載するタナケン
教授こと法政大学 キャリアデザイン学部の田中研之輔氏と、働き方改革、
ミドル・シニア層の活性化、転職行動とキャリア選択など労働・組織・雇用に
関する多様なテーマの調査・研究を行うパーソル総合研究所の小林祐児氏が、
ミドル・シニア人材にまつわる課題と活性化に向けた打ち手を議論しました。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1706&advr_id=4055&idx=1
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:ウェルビーイングな仕事の作り方など5本
2. 育休・法改正への対応はお済ですか?3ステップで取組む育休推進
3. 編集部ピックアップ:人権デューデリジェンスなど用語2本
<PR>─────────────
【提出がないと法律違反!?】借上社宅における支払調書作成時の注意事項
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=5&idx=1
<PR>─────────────
立教大学 中原氏・田中氏をはじめ、6名のHRエキスパートが登壇!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=6&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪連載コラム≫
■武蔵大学 森永教授の「ウェルビーイング経営」研究室【第8回】
ウェルビーイングな仕事の作り方 「ジョブ・クラフティング」
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/3017/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
≪HRソリューション業界TOPインタビュー≫
■久保努さん(株式会社ラキール 代表取締役社長):
どんなときにも忘れなかった独自技術へのこだわりが結実
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/3011/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■組織の骨格を作る ~ ジョブ・ディスクリプション作成と活用のポイント ~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3009/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
■エンゲージメントサーベイの人事制度設計への活用
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3015/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
≪人事白書2022 調査レポート≫
■業務特性に合わせた対面とオンラインの使い分け
社員フォローはオフィス主体が6割以上、一人での知的創造業務はリモート主体
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3012/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】育休・法改正への対応はお済ですか?3ステップで取組む育休推進<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「仕事と育児/介護の両立支援セミナー」のご案内(無料)厚生労働省
貴重な人材が長く働き続けるために、
人事ご担当者の皆さまは、どんな支援ができるでしょうか。
企業として取り組むべき「制度の導入」や「職場環境整備」、
マニュアルをもちいた支援のステップ、
自社にあわせて使えるツールなど、
社労士や中小企業診断士ら専門家が、具体的に解説します。
■こんな企業様におすすめ
・男性育休を推進したいが、なかなか浸透しない
・育児・介護休業法改正への対応に不安がある
・介護との両立に悩んでいる社員を把握できていない
・社員から介護の相談をされても、どう対応したらよいかわからない
■開催方法:オンライン、会場(岩手、静岡、愛知など)
■スケジュール
<岩手県 共催セミナー>※会場のみ無料個別相談付き
□12月2日(金)13:30~15:30(個別相談は16:20まで)
□定員:会場 30名、オンライン 100名
□会場:マリオス 盛岡地域交流センター18階 181会議室
<静岡働き方改革推進支援センター 共催セミナー>※無料個別相談付き
□12月6日(火)14:00~16:00(個別相談は17:00まで)
□定員:20社
□会場:B-nest(ビネスト)静岡市産学交流センター6階
<愛知働き方改革推進支援センターとのコラボ企画>※無料個別相談付き
※仕事と育児の両立支援セミナーと
育児休業時の就業等についてワークを交えた特別企画です!
□12月13日(火)14:00~15:45(個別相談は16:35まで)
□定員:20社
□会場:WINC AICHI 愛知県産業労働センター901会議室
<先着10社限定!伴走型WEB育児セミナー>開催決定
1社につき両立支援プランナーがひとり着く「伴走型」セミナーです。
セミナーを受講しながら不明点や課題を、個別に相談できます。
□12月8日(木)14:00~15:30
□定員:10社
□会場:オンライン ※WEBカメラとマイク付きイヤフォンをご用意ください
通常のWEBセミナーも、随時開催しております。
■12月9日(金)14:00~15:00
育休法・改正ポイント解説!仕事と育児の両立支援セミナー
■12月16日(金)14:00~15:00
仕事と介護の両立支援セミナー 大切な従業員を介護離職させないために
詳細・お申込みは、ウェブサイトからどうぞ!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=2&idx=1
■お問い合わせ
厚生労働省委託 中小企業育児・介護休業等推進支援事業
株式会社パソナ 育児・介護支援事務局
電話: 03-5542-1740
メール: iku-pla@pasona.co.jp
ウェブサイト: https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=551&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■人権デューデリジェンス――人権侵害リスクの特定・予防。進め方、事例まで
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1548/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
■チャイルドペナルティー――意味や調査結果
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1555/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221129
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━