メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.878

2022/11/15 10:00

<PR>─────────────
▼人材研究所 曽和 利光 氏登壇:基礎から学ぶ面接官養成講座
採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。
しかし、これほど普及していながら人材を正しく評価できているでしょうか
面接は人事のみで完結しないため、現場の面接官にもトレーニングが必要です
面接に関わる人々に向けて、日々実践すべきトレーニング方法をお伝えします
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=549&type=1&idx=1

─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.878】 2022/11/15
https://jinjibu.jp/

─────────────────
【INDEX】

1.新着記事: いま改めて考える「女性活躍推進」など新着記事5本
2. 8大学×4企業で議論!海外経験に関わらず世界で活躍できる人材育成
3. 編集部ピックアップ:革新を生むSF思考など用語2件

<PR>─────────────
従業員のヘルスリテラシーアップに寄与する「相談窓口」活用術とは
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=549&type=5&idx=1

<PR>─────────────
コクヨ共催|注目の『ハイブリッドワーク時代におけるオフィスの役割』とは
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=549&type=6&idx=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪キーパーソンが語る“人と組織”≫
■「男女賃金差」の開示が企業にもたらす影響とは
いま改めて考える「女性活躍推進」
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/3001/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115

≪連載コラム≫
■酒場学習論【第33回】
御成門「PINOKO」と、新卒採用担当者の思い
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/3005/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115

≪HR調査・研究 厳選記事≫
■不妊治療を取り巻く企業の実態とは?
-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を-
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2992/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115

■社員のプライベートを包含した従業員体験(EX)を再定義する
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3003/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115

≪人事白書2022 調査レポート≫
■多様な人材がいる効果は「働き方の効率化・生産性向上」と
「エンゲージメント向上」が上位
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3006/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】海外経験に関わらず世界で活躍できるグローバル人材の要素とは<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍で実際に海外に行くことは、難しくなりましたが
世界のあらゆる人と瞬時にオンラインでつながれる環境は急速に整いました。
また、そのような今「世界で活躍する」とは、どのようなことを指すのか。
グローバル人材を育成するための、企業や大学のビジョンとは?
グローバル教育に定評のある8大学とグローバルな4企業で議論しました。

●PART1 「困難を超え進化する! 世界の課題に挑む」
自分を知り、他者を受け入れることがグローバル人材に必要な要件?
「グローバル教育=英語」ではない理由とは!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=549&type=2&idx=1

●PART2 「世界とつながるために不可欠な真のコミュニケーション」
グローバル人材として生きていくために必要な能力とは?
電通グループやSUBARUの事例などを交えてご紹介します。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=549&type=2&idx=2

座談会の司会進行をつとめたAERA編集長の木村恵子は、「テクノロジーの進
化で、国内にいても世界で活躍できる未来が待っていることは、日本社会の明
るい希望です」とコメントしています。

お読みいただいて、皆さまはいかが思われましたか?

ご感想を寄せていただいた方「全員」に、弊社の本をプレゼントしています。
【締切:12月12日(月)】
ご感想は、以下のアンケートフォームにご記入ください。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=549&type=2&idx=3

ご記入、お待ちしております!

朝日新聞出版 
東京都中央区築地5-3-2
adv@asahi.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━

トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。

■SF思考とは――意味や革新が生み出された事例、活用方法などを解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1542/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115

■目標志向性とは――意味や入社後の活躍の関連性についてわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1547/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221115
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局

▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━