メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.876
2022/11/01 10:00
<PR>─────────────
<新卒採用担当者様へ>セミナーアーカイブ動画を無料配信中!
学生のクチコミ評価が高いバンダイ様・ユニリーバ様の採用担当者と
・学生満足度の高い説明会の作り方とは?
・学生に評価されるポイントは?
について特別セッションを開催しました。ぜひご覧ください!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.876】 2022/11/01
https://jinjibu.jp/
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:SOMPOグループのパーパス経営のインタビュー記事など5本
2. 厚生労働省「働き方・休み方改革シンポジウム」11月25日(金)開催!
3. 編集部ピックアップ:インフレ手当など新着用語3件
<PR>─────────────
次世代女性リーダー育成で押さえるべき5つのツボ【NEWリーダー育成術】
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=5&idx=1
<PR>─────────────
成果に繋がる目標設定が苦手な従業員に「コーチング」が不可欠な3つの理由
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=6&idx=1
▼───────────────▼
【まもなく締切】「HRカンファレンス2022-秋-」申込受付中!
▼───────────────▼
大変多くの方にお申込みいただき、多くの講演で申込受付を終了しましたが、
ご参加いただける講演も若干数ございます。
■詳細・お申込みはこちら(全講演ライブ配信・無料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1703&advr_id=4048&idx=1
開催日時:11月8日(火)~11日(金)、15日(火)~16日(水)
申込締切:
11月8日(火)~11日(金)の講演・・・11月4日(金)17時
11月15日(火)~16日(水)の講演・・・11月11日(金)17時
※上記締切日にかかわらず、お申し込みが一定数に達した講演は
順次受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪となりの人事部≫
■「MYパーパス」を起点に新たな価値創造サイクルを実現
個にフォーカスするSOMPOグループのパーパス経営とは
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/2991/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
≪連載コラム≫
■森永教授の「ウェルビーイング経営」研究室【第7回】
健康施策を超える施策のつくり方
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/2994/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
≪編集部注目レポート≫
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第54回】
一方向的なオンラインインターンシップから脱却するには?
学生の企業理解や業務への関心を深めるポイント
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2975/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■改正育児・介護休業法への対応アンケート
産後パパ育休中の就業を「認める」が47.1%、「認めない」が52.9%
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2984/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
■フレキシブル・ワーキングにおける人事のあり方
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2983/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省「働き方・休み方改革シンポジウム」11/25(金)開催<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■働き方・休み方改革のポイントや実践的な取組内容をご紹介!■
時間外労働の上限規制や年次有給休暇の年5日の確実な取得を内容とする
改正労働基準法の施行から3年半が経過しましたが、
年次有給休暇の取得率(令和2年:56.6%)が政府目標の70%に届いていない等
引き続き、働き方・休み方改革の推進が求められています。
また、新型コロナウイルス感染症の流行を機に、
「働き方・休み方」も大きく変わりました。
「働く場所」や「働く時間」の柔軟化が進むいま、
選択的週休3日制等の新たな働き方にも注目が集まっています。
本シンポジウムでは、学識経験者による基調講演、企業の取組事例の紹介、
登壇者によるパネルディスカッションを通じて、
働き方・休み方改革のポイントや実践的な取組内容をご紹介します。
◆開催概要(参加無料:厚生労働省委託事業)◆
【開催日時】
2022年11月25日(金)13:30~16:00
【参加方法】
都内会場(AP浜松町(東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館 B1F))
または、Zoom(オンライン参加)
【プログラム】
●基調講演
中央大学大学院 戦略経営研究科 教授 佐藤博樹 氏
「働き方改革をどのように進めるのか:残業依存体質の改革が鍵」
●事例発表&パネルディスカッション
■セッション1
「働き方・休み方改革と選択的週休3日制」
学 識 者 :早稲田大学 商学学術院 教授 小倉一哉 氏
事例企業:塩野義製薬株式会社
事例企業:株式会社ZOZO
■セッション2
「リモートワークなど働き方の新しいスタイルの現状と今後の課題」
学 識 者 :法政大学 キャリアデザイン学部 教授 坂爪洋美 氏
事例企業:株式会社LIXIL
事例企業:株式会社現場サポート
▼詳細はこちら▼
●「働き方・休み方ポータルサイト」シンポジウム・セミナー情報
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=2&idx=1
●働き方・休み方改革シンポジウム リーフレット(PDF資料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=2&idx=2
●申込サイト
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お問い合わせ先 (厚生労働省委託事業実施機関)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
働き方・休み方改革シンポジウム事務局 担当:服部、長塚、山下
東京都港区虎ノ門5-11-2 オランダヒルズ森タワー
TEL:03-6733-3438(平日10:00~17:00)
MAIL:murc-osjimukyoku_8@murc.jp
※新型コロナウイルス感染症対策のため在宅勤務をしております。
可能な限りメールにてお問い合わせ頂けますと幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■インフレ手当とは――意味や登場した背景、導入した企業事例を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1534/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
■ヒンドランスストレッサーとは――意味や若手の成長への影響についてわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1535/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
■同調圧力とは――意味や諸外国と日本の比較、組織における問題点についてわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1536/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<新卒採用担当者様へ>セミナーアーカイブ動画を無料配信中!
学生のクチコミ評価が高いバンダイ様・ユニリーバ様の採用担当者と
・学生満足度の高い説明会の作り方とは?
・学生に評価されるポイントは?
について特別セッションを開催しました。ぜひご覧ください!
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.876】 2022/11/01
https://jinjibu.jp/
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:SOMPOグループのパーパス経営のインタビュー記事など5本
2. 厚生労働省「働き方・休み方改革シンポジウム」11月25日(金)開催!
3. 編集部ピックアップ:インフレ手当など新着用語3件
<PR>─────────────
次世代女性リーダー育成で押さえるべき5つのツボ【NEWリーダー育成術】
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=5&idx=1
<PR>─────────────
成果に繋がる目標設定が苦手な従業員に「コーチング」が不可欠な3つの理由
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=6&idx=1
▼───────────────▼
【まもなく締切】「HRカンファレンス2022-秋-」申込受付中!
▼───────────────▼
大変多くの方にお申込みいただき、多くの講演で申込受付を終了しましたが、
ご参加いただける講演も若干数ございます。
■詳細・お申込みはこちら(全講演ライブ配信・無料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1703&advr_id=4048&idx=1
開催日時:11月8日(火)~11日(金)、15日(火)~16日(水)
申込締切:
11月8日(火)~11日(金)の講演・・・11月4日(金)17時
11月15日(火)~16日(水)の講演・・・11月11日(金)17時
※上記締切日にかかわらず、お申し込みが一定数に達した講演は
順次受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪となりの人事部≫
■「MYパーパス」を起点に新たな価値創造サイクルを実現
個にフォーカスするSOMPOグループのパーパス経営とは
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/2991/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
≪連載コラム≫
■森永教授の「ウェルビーイング経営」研究室【第7回】
健康施策を超える施策のつくり方
https://jinjibu.jp/kenko/article/detl/2994/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
≪編集部注目レポート≫
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第54回】
一方向的なオンラインインターンシップから脱却するには?
学生の企業理解や業務への関心を深めるポイント
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2975/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■改正育児・介護休業法への対応アンケート
産後パパ育休中の就業を「認める」が47.1%、「認めない」が52.9%
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2984/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
■フレキシブル・ワーキングにおける人事のあり方
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2983/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省「働き方・休み方改革シンポジウム」11/25(金)開催<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■働き方・休み方改革のポイントや実践的な取組内容をご紹介!■
時間外労働の上限規制や年次有給休暇の年5日の確実な取得を内容とする
改正労働基準法の施行から3年半が経過しましたが、
年次有給休暇の取得率(令和2年:56.6%)が政府目標の70%に届いていない等
引き続き、働き方・休み方改革の推進が求められています。
また、新型コロナウイルス感染症の流行を機に、
「働き方・休み方」も大きく変わりました。
「働く場所」や「働く時間」の柔軟化が進むいま、
選択的週休3日制等の新たな働き方にも注目が集まっています。
本シンポジウムでは、学識経験者による基調講演、企業の取組事例の紹介、
登壇者によるパネルディスカッションを通じて、
働き方・休み方改革のポイントや実践的な取組内容をご紹介します。
◆開催概要(参加無料:厚生労働省委託事業)◆
【開催日時】
2022年11月25日(金)13:30~16:00
【参加方法】
都内会場(AP浜松町(東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館 B1F))
または、Zoom(オンライン参加)
【プログラム】
●基調講演
中央大学大学院 戦略経営研究科 教授 佐藤博樹 氏
「働き方改革をどのように進めるのか:残業依存体質の改革が鍵」
●事例発表&パネルディスカッション
■セッション1
「働き方・休み方改革と選択的週休3日制」
学 識 者 :早稲田大学 商学学術院 教授 小倉一哉 氏
事例企業:塩野義製薬株式会社
事例企業:株式会社ZOZO
■セッション2
「リモートワークなど働き方の新しいスタイルの現状と今後の課題」
学 識 者 :法政大学 キャリアデザイン学部 教授 坂爪洋美 氏
事例企業:株式会社LIXIL
事例企業:株式会社現場サポート
▼詳細はこちら▼
●「働き方・休み方ポータルサイト」シンポジウム・セミナー情報
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=2&idx=1
●働き方・休み方改革シンポジウム リーフレット(PDF資料)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=2&idx=2
●申込サイト
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=547&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お問い合わせ先 (厚生労働省委託事業実施機関)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
働き方・休み方改革シンポジウム事務局 担当:服部、長塚、山下
東京都港区虎ノ門5-11-2 オランダヒルズ森タワー
TEL:03-6733-3438(平日10:00~17:00)
MAIL:murc-osjimukyoku_8@murc.jp
※新型コロナウイルス感染症対策のため在宅勤務をしております。
可能な限りメールにてお問い合わせ頂けますと幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■インフレ手当とは――意味や登場した背景、導入した企業事例を解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1534/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
■ヒンドランスストレッサーとは――意味や若手の成長への影響についてわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1535/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
■同調圧力とは――意味や諸外国と日本の比較、組織における問題点についてわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1536/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221101
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━