メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.875
2022/10/25 10:00
<PR>─────────────
【特別講演会】プロフェッショナルから学ぶリーダー育成のヒント
宇宙飛行士・野口氏、劇作家・鴻上氏の講演と鼎談。お二人それぞれの
「世界観」「人間観」から、リーダーが持つべき要素を探ります。
今後の人材育成や組織変革に活かす新しい視点やいつもと違う発想に気づく!
■11月2日(水) 15:15~ ■経団連ホール(大手町) ■参加費無料
申込→ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.875】 2022/10/25
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
\人事担当者必見!セミナー情報/
人事のキャリアを考える~経営と現場からの期待に応えるために~
11月10日(木) 11:00-12:00(主催:グロービス ウェビナー開催)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=3&idx=1
人事の期待役割は複雑性を増しています。
これからの人事はどのようにスキルを磨き、経験を積んでいけば良いのか?
人事のキャリアについて一緒に考えていきましょう。
▼このセミナーでわかること
・人事は経営陣や現場から、何を求められているのか
・様々な課題に、人事としてどのように仕事に取り組むべきか
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:「個」の力を引き出す組織づくりなど記事6本
2. 【12大学×6企業が語る】AI人材の育成に必要な取り組みや教育方法
3. 編集部ピックアップ:心理的資本など用語2件
<PR>─────────────
事例に学ぶ、「心理的安全性」導入のポイント -具体的な2つの取り組み-
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=5&idx=1
▼───────────────▼
24万人が選ぶ「HRアワード2022」受賞者発表!
受賞コメントや表彰式の様子を公開
▲───────────────▲
人と組織の成長を促す取り組みを表彰する日本の人事部「HRアワード」。
2022年度の最優秀賞・優秀賞13件を発表し、表彰式を開催しました。
公式サイトにて、受賞企業からのコメントや、表彰式の様子を紹介しています。
▼受賞者一覧はこちら
https://hr-award.jp/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪TOPインタビュー≫
■山田 洋太さん(株式会社iCARE 代表取締役 CEO):
産業医などの幅広い経験と強い課題意識を基に生み出した革新的サービス
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/2990/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪イベントレポート≫
■2022年9月16日開催「HRコンソーシアム」全体交流会レポート
「多様性」と「キャリア自律」の時代
社員一人ひとりに着目し、「個」の力を引き出す組織をいかにしてつくるのか
https://jinjibu.jp/consortium/article/detl/consreport/2986/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪連載コラム≫
■有賀 誠のHRシャウト!人事部長は“Rock & Roll”【第33回】
さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、
課題解決のためのヒントを投げかけます。
今回のテーマは「ユニクロで学んだこと(その6:経営リーダーの価値観)」です。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2987/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪新卒採用.jp≫
■大手就職サイト担当者に聞く!「2023の動向と2024の展望」
リクルートの担当者が語る
http://navi.hr-recruit.jp/articles/recruit2023/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■なぜ今、ワーケーション制度なのか
~企業向けワーケーション導入ガイドの活用に向けて~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2978/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
▼───────────────▼
「HRカンファレンス2022-秋-」申込受付中!
▼───────────────▼
経営課題、採用、育成、組織開発、働き方、労務・法対応・・・
「人と組織」のあらゆるジャンルを網羅した216セッションをライブ配信!
お申し込みが一定数に達した講演は順次受付を締め切りますので、
お早めにお申し込みください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■詳細・お申込みはこちら:
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1696&advr_id=4034&idx=1
開催日:11月8日(火)~11日(金)、15日(火)、16日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【12大学×6企業が語る】AI人材の育成に必要な取り組みや教育<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「デジタル」が日常に浸透し、ますます求められる「AI・データサイエンス人
材」。12大学と6企業が、「これから必要な人材像」をテーマに座談会を開催
しました。理系・文系問わず必要になるAIスキルの身につけ方を
企業・大学の両方の視点からお話いただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PART1】企業・大学で広がるデータの活用方法事例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本パートでは、企業・大学でのデータ活用事例やデータ活用における
企業での変化などを日立製作所や大同生命保険を迎えてお話いただきました。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PART2】データ活用に求められるスキル~文理融合の可能性~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIやデータサイエンスは、理系のイメージが強いかもしれませんが
技術を活用するためには、文系の力も必要になっていきます。
文系のスキルが求められる背景をファイザーや東京海上ホールディングスの
取り組みを交えてご紹介いたします。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PART3】多様な人材が活躍できるデータサイエンティストの可能性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本パートでは、AIやデータサイエンスを学ぶことで就ける職業や
企業のデータサイエンティスト確保状況をデータで見ながら
女性データサイエンティストの活躍事例をNTTデータやブレインパッドの
取り組みを交えてご紹介いたします。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=3
座談会の司会進行をつとめたAERA編集長の木村恵子は、「AIやデータサイエ
ンスは、一部の専門家が使う技術ではなく、誰もが身につけるべき素養になる
ということ。AIを使いこなし、データを読み解けるかどうかで、今後、差が出
る可能性があることも実感しました。」とコメントしています。
お読みいただいて、皆さまはいかが思われましたか?
ご感想を寄せていただいた方「全員」に、弊社の本をプレゼントしています。
【締切:11月7日(月)】
ご感想は、以下のアンケートフォームにご記入ください。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=4
ご記入、お待ちしております!
朝日新聞出版
東京都中央区築地5-3-2
adv@asahi.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■心理的資本(Psychological Capital)とは――意味や人的資本との違いをわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1523/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
■ワークエンゲージメントとは――広がりの背景や従業員エンゲージメントとの違いを解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1362/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
■定型業務でも、やりがいは感じられる
従業員の「自律的モチベーション」を高める関わり方とは
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/2834/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特別講演会】プロフェッショナルから学ぶリーダー育成のヒント
宇宙飛行士・野口氏、劇作家・鴻上氏の講演と鼎談。お二人それぞれの
「世界観」「人間観」から、リーダーが持つべき要素を探ります。
今後の人材育成や組織変革に活かす新しい視点やいつもと違う発想に気づく!
■11月2日(水) 15:15~ ■経団連ホール(大手町) ■参加費無料
申込→ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=1&idx=1
─────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.875】 2022/10/25
https://jinjibu.jp/
<PR>─────────────
\人事担当者必見!セミナー情報/
人事のキャリアを考える~経営と現場からの期待に応えるために~
11月10日(木) 11:00-12:00(主催:グロービス ウェビナー開催)
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=3&idx=1
人事の期待役割は複雑性を増しています。
これからの人事はどのようにスキルを磨き、経験を積んでいけば良いのか?
人事のキャリアについて一緒に考えていきましょう。
▼このセミナーでわかること
・人事は経営陣や現場から、何を求められているのか
・様々な課題に、人事としてどのように仕事に取り組むべきか
─────────────────
【INDEX】
1. 新着記事:「個」の力を引き出す組織づくりなど記事6本
2. 【12大学×6企業が語る】AI人材の育成に必要な取り組みや教育方法
3. 編集部ピックアップ:心理的資本など用語2件
<PR>─────────────
事例に学ぶ、「心理的安全性」導入のポイント -具体的な2つの取り組み-
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=5&idx=1
▼───────────────▼
24万人が選ぶ「HRアワード2022」受賞者発表!
受賞コメントや表彰式の様子を公開
▲───────────────▲
人と組織の成長を促す取り組みを表彰する日本の人事部「HRアワード」。
2022年度の最優秀賞・優秀賞13件を発表し、表彰式を開催しました。
公式サイトにて、受賞企業からのコメントや、表彰式の様子を紹介しています。
▼受賞者一覧はこちら
https://hr-award.jp/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ!新着記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪TOPインタビュー≫
■山田 洋太さん(株式会社iCARE 代表取締役 CEO):
産業医などの幅広い経験と強い課題意識を基に生み出した革新的サービス
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/2990/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪イベントレポート≫
■2022年9月16日開催「HRコンソーシアム」全体交流会レポート
「多様性」と「キャリア自律」の時代
社員一人ひとりに着目し、「個」の力を引き出す組織をいかにしてつくるのか
https://jinjibu.jp/consortium/article/detl/consreport/2986/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪連載コラム≫
■有賀 誠のHRシャウト!人事部長は“Rock & Roll”【第33回】
さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、
課題解決のためのヒントを投げかけます。
今回のテーマは「ユニクロで学んだこと(その6:経営リーダーの価値観)」です。
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2987/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪新卒採用.jp≫
■大手就職サイト担当者に聞く!「2023の動向と2024の展望」
リクルートの担当者が語る
http://navi.hr-recruit.jp/articles/recruit2023/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■なぜ今、ワーケーション制度なのか
~企業向けワーケーション導入ガイドの活用に向けて~
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2978/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
▼───────────────▼
「HRカンファレンス2022-秋-」申込受付中!
▼───────────────▼
経営課題、採用、育成、組織開発、働き方、労務・法対応・・・
「人と組織」のあらゆるジャンルを網羅した216セッションをライブ配信!
お申し込みが一定数に達した講演は順次受付を締め切りますので、
お早めにお申し込みください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■詳細・お申込みはこちら:
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1696&advr_id=4034&idx=1
開催日:11月8日(火)~11日(金)、15日(火)、16日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【12大学×6企業が語る】AI人材の育成に必要な取り組みや教育<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「デジタル」が日常に浸透し、ますます求められる「AI・データサイエンス人
材」。12大学と6企業が、「これから必要な人材像」をテーマに座談会を開催
しました。理系・文系問わず必要になるAIスキルの身につけ方を
企業・大学の両方の視点からお話いただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PART1】企業・大学で広がるデータの活用方法事例
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本パートでは、企業・大学でのデータ活用事例やデータ活用における
企業での変化などを日立製作所や大同生命保険を迎えてお話いただきました。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PART2】データ活用に求められるスキル~文理融合の可能性~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AIやデータサイエンスは、理系のイメージが強いかもしれませんが
技術を活用するためには、文系の力も必要になっていきます。
文系のスキルが求められる背景をファイザーや東京海上ホールディングスの
取り組みを交えてご紹介いたします。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【PART3】多様な人材が活躍できるデータサイエンティストの可能性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本パートでは、AIやデータサイエンスを学ぶことで就ける職業や
企業のデータサイエンティスト確保状況をデータで見ながら
女性データサイエンティストの活躍事例をNTTデータやブレインパッドの
取り組みを交えてご紹介いたします。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=3
座談会の司会進行をつとめたAERA編集長の木村恵子は、「AIやデータサイエ
ンスは、一部の専門家が使う技術ではなく、誰もが身につけるべき素養になる
ということ。AIを使いこなし、データを読み解けるかどうかで、今後、差が出
る可能性があることも実感しました。」とコメントしています。
お読みいただいて、皆さまはいかが思われましたか?
ご感想を寄せていただいた方「全員」に、弊社の本をプレゼントしています。
【締切:11月7日(月)】
ご感想は、以下のアンケートフォームにご記入ください。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=546&type=2&idx=4
ご記入、お待ちしております!
朝日新聞出版
東京都中央区築地5-3-2
adv@asahi.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■心理的資本(Psychological Capital)とは――意味や人的資本との違いをわかりやすく解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1523/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
■ワークエンゲージメントとは――広がりの背景や従業員エンゲージメントとの違いを解説
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1362/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
■定型業務でも、やりがいは感じられる
従業員の「自律的モチベーション」を高める関わり方とは
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/2834/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_221025
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2022 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━