メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.003

2005/02/08 09:00

───<PR>────────────────────────────
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━■
■■  ☆ 直前対策!採用・教育現場のための個人情報保護講座 ☆  ■■
■━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
 日本プライバシープロフェッショナル協会認定資格試験(1年間有効)付
      *URL1*
────────────────────────────<PR>───

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.003】2005.02.08
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp/

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  2006年度の新卒採用もいよいよ本格化。人事ご担当者のみなさま、これか
らが本番です。お体に気をつけて新卒採用戦線を乗り切ってください。

  さて、最近の出来事から。
  先日、EAP事業をしていらっしゃる経営者の方にお会いする機会があり
  ました。EAPとは、「Employee Assistance Program」のことで、一般に
  は「従業員支援プログラム」と訳されています。近年、ストレスなどから
  くる社員のうつ病問題は企業の深刻な課題となっています。人事・労務ご
  担当者の中には、社員のメンタルヘルス対策を考えなければならないとい
  う方も多いのではないかと思います。今のところ、EAPを導入している
  のは社員数の多い上場企業が中心で、そのほかの中小企業などでは「資金
  的な余裕がない」などという理由から導入できないでいるのが実状のよう
  です。企業にとって「財」である人材を活用し続けていくためには、社員
  の心のケアがこれから重要になってくるのではないでしょうか。

  社員のメンタルヘルスについては、『日本の人事部』サイト内でも取り上
  げていますので、ぜひご覧ください。
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=7

  今週の『日本の人事部』サイトでは、新しい企画記事を掲載しました。
「大企業人事部員が語る『弊社の成果主義』」と題したロングインタビュー。
  昨年のビジネス書ベストセラー第1位となった『内側から見た富士通』
  (光文社)の著者、人事コンサルタントの城繁幸さんが登場です。富士通
  は1993年、他社にさきがけて「成果主義」を導入したものの、無残な結果
  に終わりました。その原因は何だったのか? 当時、同社人事部で成果主
  義を推進する立場にあった城さんが、社内の赤裸々な実態と理想の成果主
  義のかたちについて、3時間にわたって語りました。
  人事ご担当者は、一読の価値あり!

  ▼『日本の人事部』は会員制となっております。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  ▼一部の記事や人事労務辞典のバックナンバーが、会員登録されていない
   方でも閲覧できるようになりました!さらに今回から閲覧可能なページ
   が増えましたので、ぜひご覧ください。-> http://jinjibu.jp/

  ▼お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
   購読は、もちろん無料です!

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 新企画!≪大企業人事部員が語る「弊社の成果主義」≫
      元富士通人事部・人事コンサルタント 城繁幸さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 わかるようでわからない人事・労務の用語はここでチェック!
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】新企画!≪大企業人事部員が語る「弊社の成果主義」≫
     元富士通人事部・人事コンサルタント/城繁幸さん
      「人事部が社員の評価をしてはいけない」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆人事制度の「戦後最大の改革」と言われる「成果主義」。でも、この欧
   米発のシステムが企業内に混乱をもたらすことはないでしょうか。成果
   主義で成功する企業と失敗する企業はどこが違うのでしょうか?
   日本を代表するリーディングカンパニーの富士通が、売上高1兆円、経
   常利益1000億円の絶頂から、わずか十数年で無残な「負け組」に転落し
   たのは、同社が1993年に鳴り物入りで導入し話題になった「成果主義」
   が一つの原因ではないかと見られています。目標シートも書けない管理
   職、主導権を握ろうとする人事部、やる気を失っていく社員たち……新
   しいシステムはいかに会社組織を蝕んでいったのでしょうか――。

  城さん曰く…
  「部下を評価する管理職の意識が変わらなかった、ということに尽きると
  思います。成果主義が導入されたときの管理職というのは、年功序列でそ
  のポストについていたわけで、成果主義の下で管理職に昇格したわけでは
  ありません。それなのに、いきなり『今日から成果主義を導入します』と
  いうことになってしまった。だから、今さら新しい方法で部下を評価しろ
  と求められても、『そんなことできないよ』というのが本音だったでしょ
  う。年功制の申し子みたいな管理職は、自分の意識をなかなか変えること
  ができないし、そこのところの難しさをほとんどの企業は認識せずに、年
  功制から成果主義へ切り替えているのではないでしょうか……」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview05020701.html
  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-
  これまでのスペシャルインタビュー・BEST3
 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-
  ▼バックナンバーは会員登録されていない方でも閲覧可能になりました!

  ■精神科医・和田秀樹さん
    「見落とされている企業経営者の『心』のケア」
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrArticle.php?act=dtl&id=6
   会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrArticle.php?act=dtl&id=6

  ■「Management Coach Inc.」代表取締役社長・大橋禅太郎さん
    「企業を前進させる『マネジメント・コーチ』の可能性」
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclArticle.php?act=dtl&id=17
   会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclArticle.php?act=dtl&id=17

  ■人事コンサルタント・梅森浩一さん
    「外資のまねをした人事制度改革は失敗する」
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnArticle.php?act=dtl&id=4
   会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=4

  この他にも、20人以上の論客のスペシャルインタビューを掲載中!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆人事管理から人材育成・新卒採用・福利厚生まで業界のあらゆるニュー
   スを網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックしてください。
  ▼今回より会員登録されていない方でも閲覧可能になりました!

   今週の注目ニュースは…

  マンパワー・ジャパンが日本企業向けに
  中国人の人材活用支援サービスを開始
  -> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?act=lst1&gr=8&id=125
   会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php?act=lst1&gr=8&id=125

  積極採用を行う優良・成長企業10社が参加
  早稲田大学ビジネススクールで「ジョブフェア」
  -> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?act=lst1&gr=4&id=126
  会員の方はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php?act=lst1&gr=4&id=126

  「リクナビNEXT Tech総研」が
  オープン2周年を記念してリニューアル
  -> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?act=lst1&gr=4&id=121
  会員の方はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php?act=lst1&gr=4&id=121

  求職中の障害者の人材情報を提供
  「おおさか障害者IT人材情報ナビ」
  -> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?act=lst1&gr=4&id=127
  会員の方はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php?act=lst1&gr=4&id=127

  この他にも、100本以上のニュースを掲載中!

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】わかるようでわからない人事・労務の用語はここでチェック!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆人事・労務に関する用語には、カタカナ語やムズカシイ言葉がいっぱい。

   たとえば【人材投資促進税制】とは…

    1990年代のバブル崩壊後、経済活動が低迷して以降、企業の多くはリ
    ストラを迫られ、人材投資が停滞しているのが現状です。研修費用の
    給与総額に占める割合は、欧米の約2分の1、中国の約5分の1にまで落
    ち込んでしまいました。このままでは日本企業の産業競争力の低下は
    避けられない状況です。こうした人材投資の減少傾向を拡大に転じさ
    せるとともに、企業の戦略的な人材教育への取り組みを強力に後押し
    するため、創設されたのがこの制度です。

    具体的には、教育訓練費を前2事業年度の平均額(基準額)より増加さ
    せた企業については、増加額の25%に相当する金額を、当期の法人税
    額から控除するというものです。たとえば教育訓練費(前2事業年度平
    均)が1億円の企業が、当期における教育訓練費を2000万円(20%)増
    加させた場合、法人税額控除は2000万円(増加額)×25%(控除率)=
    500万円となります。

    また中小企業については特例として、教育訓練費を基準額より増加さ
    せた場合、教育訓練費の総額に対し、増加率の2分の1に相当する税額
    控除率(上限20%)を乗じた金額を、当期の法人税額から控除します。
    たとえば教育訓練費(前2事業年度平均)が1000万円の企業が、当期に
    おける教育訓練費を200万円(20%)増加させた場合、法人税控除額は
    1200万円(総額)×20%×1/2(控除率10%)=120万円となります。

    この税額控除の対象となる費用は、指導員に支払う講師料や指導員料、
    研修用教材やプログラムの購入費、研修を行うために使用する外部施
    設の利用料、企業経営の観点から企業が従業員の教育訓練上必要なも
    のとして指定した講座への参加費用などです。

    3年間の措置とはいえ、国の財政再建が緊急の課題とされ、既存の租税
    特別措置がなくなりつつある中での減税措置だけに、注目している企
    業は少なくないようです。

    その他【環境教育】【障害者雇用】【次世代育成支援】【時短促進法】
    など最新の50語以上を解説した、充実の「人事・労務用語辞典」は
  -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆『日本の人事部』では、日々の人事・労務の業務に関する疑問や悩みを
    匿名で相談できます。その質問には人事・労務に関する各サービスの
    スペシャリストが責任を持って回答します。他社の人事の相談もご覧
    いただけますので、ぜひご活用ください。

   人事管理に関して、このような質問が寄せられました…

『うつ病社員等の休職満了について』
    近年、うつ病や精神疾患の社員が増えてきています。その他にも、悪
    性腫瘍等の復帰が見込めず、休職期間満了間近の社員がおります。こ
    ういった社員に対し、休職期間満了ですと伝えてもなかなか聞き入れ
    てもらえなかったり、逆に本人や家族に伝えにくい状況となってしま
    うことがあります。また、退職理由も、休職期間の満了にともなう解
    雇とも、復職が見込めない自己都合ともとれ、なかなかよい解決方法
    が見出せずにおります。トラブルにならずにうまく人事整理を行う方
    法はないのでしょうか。教えてください。    (東京都/化粧品)

   編集部よりコメント…
    冒頭でも触れましたが、近年、企業間の競争激化や不安定な経済状況
    によって、社員一人にかかる仕事の負担が大きく、さまざまなストレ
    スから「心の健康」を害する方が増えているようです。そういった方
    へ企業側が今後どういった対応をしていくべきか、考えなければいけ
    ない時期にきているのではないかと思います。
    この質問に対してスペシャリストの回答は…?

    この質問に関するスペシャリストの回答は随時更新されますので、
    こちらからご覧ください。
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=85&th=B

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   今週の注目セミナーは…

 【関東エリア】
   ■02/10 14:00 『どうやって減らそう、残業時間と残業代』
       開催者:開東社会保険労務事務所 中村 友美
       講師:社会保険労務士 中村友美
          東京都/新宿区開催/定員:18名/受講費:無料
  (更に詳しい内容は)
 https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=134

   ■02/16 18:30 『ビジネス・コミュニケーション・ワークショップ』
       開催者:ユア・コーチ株式会社
       講師:国際コーチ連盟認定 プロフェッショナル・
          サーティファイド・コーチ 安海将広
          東京都中央区開催/定員:15名/受講費:31500円
  (更に詳しい内容は)
 https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=145&ctg=3

   ■02/17 14:00 『◎新任Mgr向け 人事考課者研修ご紹介セミナー』
       開催者:株式会社クイックセミナー事務局 北川 奈緒
       講師:株式会社クイック ヒューマンキャピタル総合研究所
          東京都港区開催/定員:12名/受講費:無料
  (更に詳しい内容は)
 https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=131&ctg=2

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週のピックアップ・スペシャリスト
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆自社の人事・労務の課題ははっきりわかっているけれど、それを相談で
   きる専門家がなかなか見つからない──という方のために、信頼できる
   業界のスペシャリストを紹介。今週は、人事管理と人材育成に関するス
   ペシャリストが登場!

   今週の注目スペシャリストは…

  ■人事管理
   「退職金制度のコンサルティングをします。」
     退職金制度は複雑では会社も従業員も困ります。中小企業向けの拍
     子抜けするほど簡単な退職金制度を提案し、好評です。適格年金の
     移行、中小企業退職金共済の対応、外部積立についてもコンサルテ
     ィングができます。
                 有限会社中川式賃金研究所 中川 清徳
(更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=93

  ■人材育成
    「経営的視点と問題解決能力を併せ持つマネージャーの育成、あるいは
   その潜在能力を有する若手社員の発掘を願う企業経営者の皆様に朗報」
     人材アセスメントという精度の高い能力診断ツールを、もっと実効
     的に活用しなければもったいないとの思いから、中途採用のリスク
     軽減や適材適所の実現に直結するプログラムを提案しています。
               カウンサル・ジャパン株式会社 奥山 典昭
  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=643

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆あんなサービス、こんな商品があったら、我が社の人事の問題は一挙解
   決できるのに…とお悩みの方に、そのニーズにぴったりのサポート会社
   をご紹介!今週のおすすめサービスはこちら!

   求めるニーズに対応できる、今週のサービス…

  ■健康管理と労務管理の連携によるリスク事前防止!健診・問診などの健
   康データ活用により、社員の健康リスクを予防します
                          株式会社インテージ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=566

  ■転勤・転居者サポートネットワークとWEBシステム
                   株式会社リロケーション・ジャパン
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=506

  ■超低コストのWEB選抜ツール、リリース開始
                    株式会社イー・キュー・ジャパン
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=598

  ■人間力を分析する最新の脳科学系人材アセスメント・ツール
                   株式会社人総研
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=242

  ※こちらのコンテンツは会員専用となっています。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで。
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら。
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内。
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで。
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>

  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright (c) 2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━