メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.050
2006/01/24 09:00
───<PR>────────────────────────────
新卒採用が思うように進まない、キャリア採用はもっと進まない…。
そんなお悩みを抱える採用担当者の方に朗報です。
オープンより1年間で「登録会員40万名」「掲載社数600社」を突破!
ポテンシャル溢れる若手の採用なら【Re就活-25才までの就活応援サイト】
◇詳細はこちら⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.50】2006.01.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
2007年度の「新卒採用」がいよいよ本格化してきました。人事部の採用ご
担当者のみなさんは、会社説明会や面接で学生と向かい合う機会が増え、
自社をどうアピールするか、学生の本音をどう引き出すかなど日々苦心さ
れていると思います。売り手市場と言われる今の状況下で、会社の将来を
担う人材を確保していくためには、まず採用に関わる社員から意識や行動
を改革していく必要があるでしょう。
そこで、今週の『日本の人事部』サイトでは、分野別のサービス調査特集
第6弾、「面接官・リクルータートレーニングサービスの比較と選び方」
が新たに掲載中! 採用の前線に立つ面接官・リクルーターのトレーニン
グサービスや外部のプロフェッショナルの活用など、各社ピックアップし
てご紹介しています。ぜひ、ご覧下さい!
▼ 特集記事「面接官・リクルータートレーニングサービスの比較と選び方」
(閲覧はこちらから)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnArticle.php?act=dtl&id=71
(会員の方はこちらから)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=71
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/
「 となりの人事部 2006 」第7回 ~ サントリー編 ~
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪ 連載第16回 ≫ 『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー/ サントリー 人事部 戸部康俊さん
『「変えること」より「変えない」手づくりの人事 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「人事部は柔軟であり続けるべき」──。こう語るのは、サントリー人
事部の戸部康俊さん。同社で各種採用業務を担当している戸部さんは、
人事部は官僚的・保守的ではなく、さまざまなことに対応していける柔
軟性を備えなければと言います。また、同社の人材採用においてのビジ
ョンや従業員一人ひとりのことを考えた「手づくりの人事」などについ
て、詳しくうかがいました。
戸部さん曰く…
「サントリーの売上高は1兆3000億円くらいありますが、それからすると
従業員数は少ないと言われますね。それでも5000人という規模は、『手づ
くりの人事』には適正なんですよ。私も人事部に来て初めて知ったのです
が、サントリー人事部で配属・異動の担当者は、5000人全員の顔と名前が
頭に入っているんです。その担当者が私の上司なのですが、『彼はこうい
う仕事をやってきてるから、そろそろあっちの仕事がいいんじゃないか』
といったぐあいに一人ひとりのことを理解したうえで配属・異動を決める
んですね」
「サントリーの中でいろいろな仕事を経験してもらって、サントリーの社
員らしく成長していってもらうためには、そんな『手づくりの人事』が必
要なんですね。5000人という規模を維持しているのは、会社にそういう考
え方があるからです。この数を超えてしまうと、どうしても顔と名前が担
当者の頭に入りにくくなってしまうので、『手づくりの人事』ができませ
ん。ですから、この数はこれからも変えるべきではないし、『手づくりの
人事』の考え方も維持していかなければと。今のご質問にお答えするなら、
サントリーの人事部は、変えることより、変えないことを大事にしている
と言えますね…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview06012301.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 中同協が中小企業と学生の架け橋に
全国中小企業求人情報サイト「Jobway」をオープン
■ アデコがスポーツ選手のキャリアカウンセリング
『アスリートキャリアプログラム』を開始
■ リクルートが国内最大級体感型就職イベント
「リクナビLIVE」を2月から各地で開催
■ 人材派遣会社に人材を派遣するサービス
「C-CAREER」をインプレッションが開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載第16回 ≫『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 社内モチベーション維持のために ~人事部の役目~ 】
市場の成長期に一気に事業を拡大させたものの、ある一定時期を過ぎると、
今度は下降線をたどり始める会社があります。そのほとんどの場合は、そ
れまで強い営業力に頼りすぎていたが、サービスそのものの質が悪いため、
顧客がそのことに気づいてサービスを使わなくなるというのが原因のよう
です。
業界シェアと顧客評価が一致しなくなると、バブル崩壊のように、一気に
シェアが逆転されることは、よくあることです。さて、成長企業が下降線
をたどりはじめる場合によくある現象が、社内での足の引っ張り合いです。
企業は、ある一定規模の従業員数(1000人程)を超えたところで、これま
でのような、創業社長がすべてを決めるマネジメント手法ではまわらなく
なります。ここにおいては、創業社長と従業員との間でうまく機能するマ
ネジャーの存在が必要です。単に創業者の意思を伝達するだけのマネジャ
ーではなく、新しく事業を創造することのできるマネジャーを育成しなけ
ればなりません。
しかしながら、そこでうまくマネジメントの転換ができない会社では、中
間管理者層での足の引っ張り合いが始まります。
例えば、ある総務部長が、それまで調子のよかった同期の営業部長が苦し
んでいるのをチャンスとばかりに失脚させることで自らの立場をよくする
といったものです。こういうことが起こると一気に会社全体のモチベーシ
ョンの低下につながります。
足の引っ張り合いでは、社内での権謀術数に長けた人が最もよいポジショ
ンを確保し、その人が社内人事を動かし始めます。
こうなるともう赤信号です。
そこで、人事部の立場としては、「会社への貢献度がその役職によってど
う違うか」を明確に示す必要があるでしょう。特に「本業の収益」に対し
てどの程度貢献しているかのモノサシを明確にすることが重要です。
また、仕事の重要度が組織の規模や予算額とは一致しないことを明確にす
る必要があるでしょう。業務が増えればその分を人員増で対処しようとす
る部署や、業務の生産性などの抜本的な改革に取り組まずに自部署の人数
をいたずらに増やそうとしている部署長にイエローカードを出さなければ、
意味のない権威が社内にのさばってしまいます。
事業を企画・立案をする能力はないが、さまざまな社内部署に影響を及ぼ
し権力を誇示するタイプが最も危険ですので、そういう人物が社内にいな
いのか、常に人事部が目を光らせておく必要があります。
実力がないのに、権力ばかりを誇示するマネジャーを評価しない仕組みを
作ることが成長企業の下降期には必要なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 雇用形態の違いによるメリット・デメリット
└─┴───────────────────────────────┘
現在、一般事務職の採用について考えています。当社では今まで正社員雇
用を行ってきたのですが、最近、コスト面や使い勝手の面で、派遣社員に
切り替えることが多くなってきています。個人的には、派遣社員のほうが
高くつくと思うのですが(数字を調べたら同じくらいでした)、正社員と
契約社員と派遣社員の三つの雇用形態の持つ企業側のメリット・デメリッ
トは、まとめるとどのようになるのでしょうか。
(東京都/商品取引)
編集部よりコメント…
雇用形態が多様化し、正社員以外の採用も増える中、今、自社でどのよう
な人材を採ることが必要なのか──。それらを事前に考えておくことは重
要です。それぞれの雇用形態にどのようなメリット・デメリットがあるの
かを知っておくことで、ターゲットや目的がはっきりし、企業にとってよ
り効果的な採用ができるのではないでしょうか。
この質問に対して、スペシャリストの方々から、要点をわかりやすくまと
めた回答がなされていますので、ぜひご覧下さい!
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=3346&th=A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 01/26 13:00 『 【第12回】総務・人事部門の業務改善セミナー 』
開催者:株式会社三菱電機ビジネスシステム
東京都中野区開催/定員:60名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1082
■ 02/02 13:30 『 「リーダーシップ・プログラム」体験セミナー 』
開催者:EQパートナーズ株式会社
講師:EQパートナーズ代表取締役
立教大学大学院 MBAコース 兼任講師 安部 哲也
東京都品川区開催/定員:20名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1065
■ 02/08 13:30 『 無料セミナー 人事関連助成金のご紹介と
弾力的な就業体制について 』
開催者:有限会社クマビー・インターナショナル
講師:SUNオフィス森田社労士事務所代表、社会保険労務士、
ファイナンシャルプランナー 森田 静江
神奈川県川崎市開催/定員:30名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 助成金や公的給付の有効活用、就業規則の作成を得意とする社労士!
┌────────────────────────────────┐
│ 前職在職中に社内開業し、以後社会保険労務士業務に携わっていま │
│ す。経営者様の良きパートナーとして、その抱えている問題、悩み │
│ を的確に把握し、速やかに解決していきます。また、業績向上につ │
│ ながるそれぞれの企業様にあったサービスを提供していきます。助 │
│ 成金申請業務、就業規則作成業務、高齢者賃金設計業務を最も得意 │
│ としています。 │
└────────────────────────────────┘
瀬崎社会保険労務士事務所 瀬崎 芳久
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=492
■ 貴社のニーズに合わせて、ソフトウェアの面から課題を解決します!
┌────────────────────────────────┐
│ 「コミュニケーションを創造する」という企業理念を軸に、Web事 │
│ 業、ソフトウェア事業、サービス事業の3つの事業を展開していま │
│ す。前職は総合電機メーカーの研究職で、セキュリティの研究に従 │
│ 事しており、『マスタリングTCP/IP SSL/TLS編』 の出版にも監訳 │
│ 者として携わりました。前職での経験を生かして、現在では、お客 │
│ 様のニーズに合わせたソフトウェア製品の提案/研究/開発/保守 │
│ を行っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社エイムラック 古森 貞
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=654
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ 株式会社メディアランド
--------------------------------------------------------------------
学外キャリアセンター≪C-SQUARE≫新宿に開校!
学生と企業が実際に『会う』機会を設定する採用支援サービスです。
(『07 交流型小人数セミナー』)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1527
■ ネットスクール株式会社
--------------------------------------------------------------------
新任取締役、管理職研修に! 問題解決能力、部下育成、財務知識を総
合的に身につけ、適切なリーダーシップを発揮することができます。
(マネジメント基礎研修)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1488
■ しもとまい社会保険労務士事務所
--------------------------------------------------------------------
会社をイキイキさせるお手伝いをします。
(労務管理、月1回の訪問相談・経営者の悩み相談、労働条件の整備)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1411
■ 株式会社マングローブ
--------------------------------------------------------------------
ただいま「無料小冊子」進呈中です!(『新卒採用~成功の法則~』)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1501
───<PR>─────────────────────────────
■□■□「人材開発担当者養成講座 入門編」 開催のご案内 ■□■□
人材の育成をご担当の方へ・・・こんな悩みをお持ちではありませんか?
「研修を実施しているがなかなか定着しない」「方法論をきちんと学んだこと
はなく、自己流。」半日で基礎を学ぶ機会です。3月3日東京、9日大阪。
詳細はこちら → http://www.d-hc.com/1-5-seminar.html
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新卒採用が思うように進まない、キャリア採用はもっと進まない…。
そんなお悩みを抱える採用担当者の方に朗報です。
オープンより1年間で「登録会員40万名」「掲載社数600社」を突破!
ポテンシャル溢れる若手の採用なら【Re就活-25才までの就活応援サイト】
◇詳細はこちら⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.50】2006.01.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
2007年度の「新卒採用」がいよいよ本格化してきました。人事部の採用ご
担当者のみなさんは、会社説明会や面接で学生と向かい合う機会が増え、
自社をどうアピールするか、学生の本音をどう引き出すかなど日々苦心さ
れていると思います。売り手市場と言われる今の状況下で、会社の将来を
担う人材を確保していくためには、まず採用に関わる社員から意識や行動
を改革していく必要があるでしょう。
そこで、今週の『日本の人事部』サイトでは、分野別のサービス調査特集
第6弾、「面接官・リクルータートレーニングサービスの比較と選び方」
が新たに掲載中! 採用の前線に立つ面接官・リクルーターのトレーニン
グサービスや外部のプロフェッショナルの活用など、各社ピックアップし
てご紹介しています。ぜひ、ご覧下さい!
▼ 特集記事「面接官・リクルータートレーニングサービスの比較と選び方」
(閲覧はこちらから)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnArticle.php?act=dtl&id=71
(会員の方はこちらから)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=71
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/
「 となりの人事部 2006 」第7回 ~ サントリー編 ~
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪ 連載第16回 ≫ 『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー/ サントリー 人事部 戸部康俊さん
『「変えること」より「変えない」手づくりの人事 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 「人事部は柔軟であり続けるべき」──。こう語るのは、サントリー人
事部の戸部康俊さん。同社で各種採用業務を担当している戸部さんは、
人事部は官僚的・保守的ではなく、さまざまなことに対応していける柔
軟性を備えなければと言います。また、同社の人材採用においてのビジ
ョンや従業員一人ひとりのことを考えた「手づくりの人事」などについ
て、詳しくうかがいました。
戸部さん曰く…
「サントリーの売上高は1兆3000億円くらいありますが、それからすると
従業員数は少ないと言われますね。それでも5000人という規模は、『手づ
くりの人事』には適正なんですよ。私も人事部に来て初めて知ったのです
が、サントリー人事部で配属・異動の担当者は、5000人全員の顔と名前が
頭に入っているんです。その担当者が私の上司なのですが、『彼はこうい
う仕事をやってきてるから、そろそろあっちの仕事がいいんじゃないか』
といったぐあいに一人ひとりのことを理解したうえで配属・異動を決める
んですね」
「サントリーの中でいろいろな仕事を経験してもらって、サントリーの社
員らしく成長していってもらうためには、そんな『手づくりの人事』が必
要なんですね。5000人という規模を維持しているのは、会社にそういう考
え方があるからです。この数を超えてしまうと、どうしても顔と名前が担
当者の頭に入りにくくなってしまうので、『手づくりの人事』ができませ
ん。ですから、この数はこれからも変えるべきではないし、『手づくりの
人事』の考え方も維持していかなければと。今のご質問にお答えするなら、
サントリーの人事部は、変えることより、変えないことを大事にしている
と言えますね…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview06012301.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 中同協が中小企業と学生の架け橋に
全国中小企業求人情報サイト「Jobway」をオープン
■ アデコがスポーツ選手のキャリアカウンセリング
『アスリートキャリアプログラム』を開始
■ リクルートが国内最大級体感型就職イベント
「リクナビLIVE」を2月から各地で開催
■ 人材派遣会社に人材を派遣するサービス
「C-CAREER」をインプレッションが開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載第16回 ≫『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 社内モチベーション維持のために ~人事部の役目~ 】
市場の成長期に一気に事業を拡大させたものの、ある一定時期を過ぎると、
今度は下降線をたどり始める会社があります。そのほとんどの場合は、そ
れまで強い営業力に頼りすぎていたが、サービスそのものの質が悪いため、
顧客がそのことに気づいてサービスを使わなくなるというのが原因のよう
です。
業界シェアと顧客評価が一致しなくなると、バブル崩壊のように、一気に
シェアが逆転されることは、よくあることです。さて、成長企業が下降線
をたどりはじめる場合によくある現象が、社内での足の引っ張り合いです。
企業は、ある一定規模の従業員数(1000人程)を超えたところで、これま
でのような、創業社長がすべてを決めるマネジメント手法ではまわらなく
なります。ここにおいては、創業社長と従業員との間でうまく機能するマ
ネジャーの存在が必要です。単に創業者の意思を伝達するだけのマネジャ
ーではなく、新しく事業を創造することのできるマネジャーを育成しなけ
ればなりません。
しかしながら、そこでうまくマネジメントの転換ができない会社では、中
間管理者層での足の引っ張り合いが始まります。
例えば、ある総務部長が、それまで調子のよかった同期の営業部長が苦し
んでいるのをチャンスとばかりに失脚させることで自らの立場をよくする
といったものです。こういうことが起こると一気に会社全体のモチベーシ
ョンの低下につながります。
足の引っ張り合いでは、社内での権謀術数に長けた人が最もよいポジショ
ンを確保し、その人が社内人事を動かし始めます。
こうなるともう赤信号です。
そこで、人事部の立場としては、「会社への貢献度がその役職によってど
う違うか」を明確に示す必要があるでしょう。特に「本業の収益」に対し
てどの程度貢献しているかのモノサシを明確にすることが重要です。
また、仕事の重要度が組織の規模や予算額とは一致しないことを明確にす
る必要があるでしょう。業務が増えればその分を人員増で対処しようとす
る部署や、業務の生産性などの抜本的な改革に取り組まずに自部署の人数
をいたずらに増やそうとしている部署長にイエローカードを出さなければ、
意味のない権威が社内にのさばってしまいます。
事業を企画・立案をする能力はないが、さまざまな社内部署に影響を及ぼ
し権力を誇示するタイプが最も危険ですので、そういう人物が社内にいな
いのか、常に人事部が目を光らせておく必要があります。
実力がないのに、権力ばかりを誇示するマネジャーを評価しない仕組みを
作ることが成長企業の下降期には必要なのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 雇用形態の違いによるメリット・デメリット
└─┴───────────────────────────────┘
現在、一般事務職の採用について考えています。当社では今まで正社員雇
用を行ってきたのですが、最近、コスト面や使い勝手の面で、派遣社員に
切り替えることが多くなってきています。個人的には、派遣社員のほうが
高くつくと思うのですが(数字を調べたら同じくらいでした)、正社員と
契約社員と派遣社員の三つの雇用形態の持つ企業側のメリット・デメリッ
トは、まとめるとどのようになるのでしょうか。
(東京都/商品取引)
編集部よりコメント…
雇用形態が多様化し、正社員以外の採用も増える中、今、自社でどのよう
な人材を採ることが必要なのか──。それらを事前に考えておくことは重
要です。それぞれの雇用形態にどのようなメリット・デメリットがあるの
かを知っておくことで、ターゲットや目的がはっきりし、企業にとってよ
り効果的な採用ができるのではないでしょうか。
この質問に対して、スペシャリストの方々から、要点をわかりやすくまと
めた回答がなされていますので、ぜひご覧下さい!
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=3346&th=A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 01/26 13:00 『 【第12回】総務・人事部門の業務改善セミナー 』
開催者:株式会社三菱電機ビジネスシステム
東京都中野区開催/定員:60名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1082
■ 02/02 13:30 『 「リーダーシップ・プログラム」体験セミナー 』
開催者:EQパートナーズ株式会社
講師:EQパートナーズ代表取締役
立教大学大学院 MBAコース 兼任講師 安部 哲也
東京都品川区開催/定員:20名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1065
■ 02/08 13:30 『 無料セミナー 人事関連助成金のご紹介と
弾力的な就業体制について 』
開催者:有限会社クマビー・インターナショナル
講師:SUNオフィス森田社労士事務所代表、社会保険労務士、
ファイナンシャルプランナー 森田 静江
神奈川県川崎市開催/定員:30名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1083
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 助成金や公的給付の有効活用、就業規則の作成を得意とする社労士!
┌────────────────────────────────┐
│ 前職在職中に社内開業し、以後社会保険労務士業務に携わっていま │
│ す。経営者様の良きパートナーとして、その抱えている問題、悩み │
│ を的確に把握し、速やかに解決していきます。また、業績向上につ │
│ ながるそれぞれの企業様にあったサービスを提供していきます。助 │
│ 成金申請業務、就業規則作成業務、高齢者賃金設計業務を最も得意 │
│ としています。 │
└────────────────────────────────┘
瀬崎社会保険労務士事務所 瀬崎 芳久
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=492
■ 貴社のニーズに合わせて、ソフトウェアの面から課題を解決します!
┌────────────────────────────────┐
│ 「コミュニケーションを創造する」という企業理念を軸に、Web事 │
│ 業、ソフトウェア事業、サービス事業の3つの事業を展開していま │
│ す。前職は総合電機メーカーの研究職で、セキュリティの研究に従 │
│ 事しており、『マスタリングTCP/IP SSL/TLS編』 の出版にも監訳 │
│ 者として携わりました。前職での経験を生かして、現在では、お客 │
│ 様のニーズに合わせたソフトウェア製品の提案/研究/開発/保守 │
│ を行っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社エイムラック 古森 貞
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=654
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ 株式会社メディアランド
--------------------------------------------------------------------
学外キャリアセンター≪C-SQUARE≫新宿に開校!
学生と企業が実際に『会う』機会を設定する採用支援サービスです。
(『07 交流型小人数セミナー』)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1527
■ ネットスクール株式会社
--------------------------------------------------------------------
新任取締役、管理職研修に! 問題解決能力、部下育成、財務知識を総
合的に身につけ、適切なリーダーシップを発揮することができます。
(マネジメント基礎研修)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1488
■ しもとまい社会保険労務士事務所
--------------------------------------------------------------------
会社をイキイキさせるお手伝いをします。
(労務管理、月1回の訪問相談・経営者の悩み相談、労働条件の整備)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1411
■ 株式会社マングローブ
--------------------------------------------------------------------
ただいま「無料小冊子」進呈中です!(『新卒採用~成功の法則~』)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1501
───<PR>─────────────────────────────
■□■□「人材開発担当者養成講座 入門編」 開催のご案内 ■□■□
人材の育成をご担当の方へ・・・こんな悩みをお持ちではありませんか?
「研修を実施しているがなかなか定着しない」「方法論をきちんと学んだこと
はなく、自己流。」半日で基礎を学ぶ機会です。3月3日東京、9日大阪。
詳細はこちら → http://www.d-hc.com/1-5-seminar.html
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━