メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.044

2005/12/06 09:00

───<PR>────────────────────────────
~体感と気づきによって、社員のリーダーシップ力を強化する!~
     ◇◇ 体感型リーダーシップ研修『ジパング』 ◇◇
ゲーム体験を通して、組織メカニズムとあるべきリーダー像を体感することに
より、職場活性化&生産性向上のためのリーダーシップ実践方法を学びます。
★ 体験セミナーはこちら → *URL1*
────────────────────────────<PR>───

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ─人事・労務の課題解決─
             『日本の人事部』    【vol.44】2005.12.06
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                        URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  師走に入り、今年一年の締めに向けて業務も慌しくなってくる頃ではない
  でしょうか。とくに、人事ご担当者の皆さんは、賞与や年末調整の時期に
  なり、時間に追われているかと思います。効率化やペーパーレスを考える
  上で、昨今はアウトソーシングや業務ソフトウェアをうまく利用し、本事
  業の強化を図る企業も少なくありません。

  そこで、今週の『日本の人事部』サイトでは、分野別のサービス調査特集
  第5弾、「勤怠管理・給与計算ASPサービスの比較と選び方」が新たに
  掲載中! システムのことは「全てお任せ」にできる給与計算ASPと、
  給与計算についてまわる勤怠管理のASPサービスを、各社の商品ととも
  にご紹介しています。ぜひ、ご覧下さい。

  ▼ 特集記事「勤怠管理・給与計算ASPサービスの比較と選び方」

  (閲覧はこちらから)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnArticle.php?act=dtl&id=56
  (会員の方はこちらから)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=56


  < お知らせ >
  『日本の人事部』サイトが、先週からデザイン・機能のリニューアルを行
  いました! インタビュー記事のバックナンバーが見やすくなり、「匿名
  相談掲示板」にフリーワード検索機能も追加。現在お悩みの問題について、
  解決方法がすでに掲載されているかも? ぜひご利用ください。

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/
      労働政策研究・研修機構研究員 原ひろみさん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第10回≫ 『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/
       労働政策研究・研修機構研究員 原ひろみさん
        『 2006年「高卒採用」は復活するか 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 来春卒業見込みの高校生の新規採用を考える企業が増えています。厚生
   労働省は、景気の回復や団塊世代の大量退職がその背景にあるという分
   析をしていますが、労働政策研究・研修機構研究員の原ひろみさんは、
   「将来の人材育成や技能継承を見据えて高卒者を採用する企業と、そう
   でない企業に二分化してきている」と別の視点からの分析もしています。
   これから「高卒採用」はどうなるのか。具体的な企業のケースとともに、
   お話をうかがいました。

  原さん曰く…
   「組織の年齢バランスなどを考えて、1990年代からずっと高卒採用を継
   続している企業もあります。でもその一方で、経営状況が悪くなって高
   卒採用を止めてしまい、そして今、再開したという企業も少なくありま
   せん。計画的、継続的に高卒者を採用している企業と、そうでない企業
   に『二分化』していると私は見ています」

   「今、状況は一時的に好転しているだけで、そう遠くない時期に流れが
   変わるだろうと思います。全体としてみれば、1990年代の初めから高卒
   労働市場は縮小傾向にあり、その傾向が変わることはないでしょう。景
   気が上向きになって、企業の業績が高いところで安定するようになった
   ら、高卒採用を取り巻く状況が今よりも良くなるかもしれませんが、で
   も、そもそも高卒採用が減少していったのは、高卒者向けの仕事が企業
   の中になくなってきた、という理由もあるのです…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=57

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 就職プロセスにおける大学生の印象向上企業は?
     リクルート『採用プロセス調査2005』を発表

   ■ ディップが東京都民銀行と12月から
     「前給」サービスの業務提携をスタート

   ■ 世界18カ国『雇用についての意識調査』
     日本人の雇用安定感が世界トップに

   ■ パソナが紹介予定派遣専門会社
     「パソナ テンプ トゥ パーム」設立

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第10回≫『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆【「人事評価」のセンターピンとは 】

  最近、ビジネスの世界で「センターピン理論」という言葉がはやっている
  ようです。これは、グッドウィル・グループの折口雅博会長のことばで、
  「物事の本質をつかむ」という意味です。つまり、ボーリングにおいて真
  ん中のセンターピンを倒さないことにはストライクをとることはできない
  ということです。

  ビジネスも同じで、一番大事な本質の部分を外してしまうと、いくら努力
  してもうまくいきません。逆にセンターピンさえ外さなければ一気に事業
  が成功する確率が高くなります。

  さて、人事評価におけるセンターピンとは何でしょうか。
  人を正しく評価する手法には、目標管理制度やコンピテンシー、360度評価
  といったさまざまなものがありますが、これらの評価は何のためにやるの
  か、その本質を改めて問い直してみる必要があります。

  まず、人の評価を他人が正しく評価することはできるのか──。
  正直言ってそれは不可能です。その人自体の本当の評価は神のみぞ知ると
  いってよいでしょう。

  となれば、人事評価のセンターピンは「透明性」と「納得性」の2点に焦
  点がしぼられるのではないでしょうか。「透明性」とはモノサシをはっき
  りと決めるということです。「納得性」は誰もが完全に理解できるところ
  まで落とし込むということです。

  また、最近は「好き嫌い人事」と言われる言葉も流行っています。
  つまり、人事を公正に評価するのは難しいので、いっそ上司の好き嫌いで
  決めてしまえばよいということです。

  好き嫌いをファクターに入れると、上におせじを言ったり、または部下を
  叱れなくなるといった問題点を考えがちですが、実際に評価する場合には、
  冷静に人間としての実力と組織の適合性を見て好き嫌いを判断するもので
  す。表面上は「好き嫌いで評価をすると公平性を失う」なんてことを言っ
  ていても、結局、評価は人が行うもの。結果に対してやっぱり不公平じゃ
  ないかと言われるのがオチです。これでは納得性は得られません。

  逆に「人の評価を好き嫌いで決める」と宣言してしまえば、これほど分か
  りやすいモノサシはありません。会社として、好き嫌いで人を評価するこ
  とによって、人から好かれる人間になろうとするし、部下から好かれない
  とリーダーシップが発揮できません。また、尊敬する人のために頑張ると
  いったモチベーションアップにつなげることができます。

  「当社は好き嫌いで人事評価をする」と堂々と主張することで、かえって
  「透明性」と「納得性」を高めることが可能となるでしょう。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 就業規則 ─ 懲戒について
└─┴───────────────────────────────┘

  就業規則の改定をしています。懲戒の種類に、けん責、減給、出勤停止、
  降格、諭旨解雇、懲戒解雇としております。「降格」を追加したいのです
  が、どうも事例がないようです。また、「諭旨解雇」については、懲戒の
  種類というよりは、運用でそうするもののような気がするので、敢えて列
  挙するものでもないような気がします。「気がする」程度で、右往左往し
  ております。考え方を教えて下さい。
                       (東京都/その他サービス)

 編集部よりコメント…
  就業規則は、企業にとって労務管理面でのリスクを軽減するためにしっか
  りと作っておかねばならないルールです。従業員とのトラブルを防止する
  意味でも、重要な役割を持つ規則の改定、どんな点に注意しながら進めて
  いけばよいのでしょうか──。この質問に対して、スペシャリストが例や
  説明を提示しながら、分かりやすく答えてくれています。

  スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=2850&th=B

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

 ■ 12/09 14:00 『 毎日就職ナビ パーフェクトセミナー(無料)』
   開催者:株式会社毎日コミュニケーションズ
   講師:ナビ運営部スタッフ
   東京都千代田区開催/定員:30名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=854


 ■ 12/13 13:30 『【まもなく定員】ロジカルシンキング100本ノック
          無料体験セミナー 人事・社員研修担当者 』
   開催者:株式会社エデュ・ファクトリー
   講師:・株式会社エデュ・ファクトリー 取締役 高橋 浩一
   東京都中央区開催/定員:25名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=644


 ■ 12/14 14:00 『 8ステップコーチング無料体験セミナー 』
   開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス
   講師:株式会社トッパンマインドウェルネス 認定ファシリテーター
   東京都台東区開催/定員:21名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=648

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

 ■ 決め細やかなヒアリングで、貴社のニーズに合った人材をご紹介!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 企業のご要望にぴったりの人材をご紹介するためには、スキルや条 │
  │ 件だけでなく、企業カルチャーに合う方、マインドの合う方をご推 │
  │ 薦することが不可欠だと考えています。きめ細かにお話をうかがい │
  │ ながら、多様な採用ニーズに対応いたします。          │
  │ また、正社員以外の雇用形態もご要望にあわせてご提案いたします。│
  │ リサーチ業務も行っておりますので、自社内・社外のデータソース │
  │ に即時アクセスし、お探しの人材がいるかどうかお探しします。  │
  │ 素早く的確な対応を常に心がけています。            │
  └────────────────────────────────┘
                  株式会社ブライトキャリア 吉井 祐子
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=227


 ■ 幅広いネットワークが強み! 企業の発展に貢献する社労士です。
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 難解な法律、複雑な賃金・人事制度などをわかりやすく説明し、気 │
  │ づきを発見していただくこと、親身になって話をうかがうことをモ │
  │ ットーとしています。バックの株式会社SRアップ21は、全国30拠 │
  │ 点、約200名の社労士をかかえるほか、弁護士、税理士など他士業  │
  │ とも提携するなど幅広いネットワークが強みです。        │
  └────────────────────────────────┘
                  社会保険労務士藤見事務所 藤見 義彦
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=361

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

 ■ ビィズ・クロコ 株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   社員を対象とした企業内研修に一役かいます!
   モチベーション、コミュニケーション力の向上を主眼においた人財育成
   プログラムです。(企業内研修を目的とした講師派遣)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=932

 ■ アカウンティング・アウトソーシング・トーマツ株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   人手のかかる部分も含めて人事給与業務を一括請け負いいたします。
   (人事給与アウトソーシング)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=677

 ■ 株式会社ニッセイコム
 --------------------------------------------------------------------
   社員情報から組織改変履歴まで、人事管理業務をフルサポート。
   【ERPパッケージ】1600の実績を持つ「NCくんシリーズ」の人事管
   理システムです。(統合人事情報システム「NC人くん」)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1396

 ■ 株式会社UFJ総合研究所
 --------------------------------------------------------------------
   貴社はコンサルティング会社に何を求めますか?
   「管理の人事」から「経営戦略実現の手段としての人事」へ。
   (組織と人に関るコンサルティング)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=948

───<PR>────────────────────────────
   岩波書店『世界』で連載開始・インターネットの水先案内8年  
◆◇◆◇・・・記者コラム「インターネットで読み解く!」・・・◇◆◇◆
           http://dandoweb.com/
「村上ファンドを研究してみよう」「医療制度改革試案とメディアの虚栄」
「輝きが無いソニー改革人事の違和感」「学力低下問題の最深層をえぐる」
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━