メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.425

2013/09/24 10:00

<PR>─────────────────────────────────
         給与支払報告書等の電子提出義務化に対応
       TKC電子申告システム「e-TAX法定調書」
   http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=94&type=1&idx=1
    < 基本プログラム(年間利用料):5,250円(税込み) >
※法定調書1,000枚まで 1,000枚超は1,000枚ごとにプラス5,250円(税込み)
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
            『日本の人事部』     【vol.425】2013.09.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】特集   :厳選6社!2014年度「新入社員研修」プログラム
【2】新着記事 :ビジネスガイド「能力不足による降格の留意点と手順」
         第25回「HRクラブ」レポート/アキレス美知子さん
【3】お役立ちセミナー:≪無料≫ 雇用の構造改革セミナー
【4】連載コラム:人事パーソン必読書『世界は宗教で動いている』に学ぶ
【5】相談掲示板:台風による一部交通機関のストップに伴う通勤について
【6】編集後記 :人事の真価が問われる、非常時の対応

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

<PR>─────────────────────────────────

■開催直前!9/27(金)エンゲージメントと生産性を高めるリーダー開発とは?
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=383&advr_id=771&idx=1

─────────────────────────────────<PR>

──────────────────────────────────
      貴社の人事課題や取り組みについてお聞かせください!
  ◇◆【もれなく進呈】「日本の人事実態調査 2013」アンケート◇◆
──────────────────────────────────

『日本の人事部』では、現在の日本企業の人事に関する実態を把握し、人・組
織・経営の課題を明らかにするために、日本全国の人事キーパーソンの皆さま
を対象とした調査を実施しています。ご協力をよろしくお願い申し上げます。

※設問は全部で13問、所要時間は約10分です。
※回答いただいた方にもれなく2014年春に刊行予定、HRの情報誌『日本の人事
部LEADERS』第2号と、本アンケートの調査結果(日本の人事部「HRカンファレ
ンス2013-秋-」<11月12日・13日開催>にて配布)を進呈いたします。

 ◆ご回答はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=20

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:2014年度「新入社員研修」を考える
      ~自社に最適な育成プログラムとは~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本特集では、『日本の人事部』が厳選した
 2014年度「新入社員研修」に効果的なサービスやセミナーをピックアップ。
 自社に最適な育成施策を考えるための一助としてください!

 ▼ 特集ページはこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=1


 >>>「サービス」

 ■ 提供会社:株式会社グローセンパートナー
――――――――――――――――――――――――――――――――――→
 ~新入社員研修の内製化を実施、または検討されている担当者様向け~
 業種・業態・規模・目的に合った内製化研修を実現するためのオーダー
 メイドテキスト作成の新サービス
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=2
 
 ◎資料ダウンロード
 新入社員研修内製化に向けたオーダーメイドテキスト作成サービス
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=3


 ■ 提供会社:株式会社インプレッション・ラーニング
――――――――――――――――――――――――――――――――――→
 なぜ日本の優秀なビジネスパーソンも、会計だけはいつまでも苦手なのか?
 新入社員が会計の本質を7時間で 「完全に」理解できる新しい研修プログ
 ラムご紹介します。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=4

 ◎資料ダウンロード
 新入社員 会計と仕事 コミュニケーション能力を高める会計
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=5
 


 ■ 提供会社:株式会社ジェイック
――――――――――――――――――――――――――――――――――→
 業界初&業界唯一の早期退職保証付き!主体性を磨き、社会人の当たり前を
 身に付ける新入社員研修。3月下旬から4月上旬にかけて、東京、横浜、
 大阪、名古屋にて開催。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=6

 ◎資料ダウンロード
 入社3ヵ月の新人が伸び悩む3つの理由と指導ポイント_2013年版
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=7


 ■ 提供会社:NECラーニング株式会社
――――――――――――――――――――――――――――――――――→
 NECラーニングの新入社員研修サービス~きめ細やかなサービスと厳しい
 指導でIT社会の時代を担うITエンジニアを育成します~
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=8

 ◎資料ダウンロード
 2014年度新入社員の育て方 (無料セミナーのご案内)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=9


 >>>「セミナー」

 ■ 主催企業:株式会社FCEトレーニング・カンパニー
――――――――――――――――――――――――――――――――――→
  10/8(火)10:00~11:50 [東京都]
 『新卒社員を育成するコツ』を事例から学ぶ!
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=10


 ■ 主催企業:アイディア社(IDEA DEVELOPMENT株式会社)
――――――――――――――――――――――――――――――――――→
 10/9(水)10:00~17:00 [東京都]
 1-2-3年目社員育成FORUM 2013
 ~若手社員育成を真剣に考える企業のための無料公開フォーラム
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=11


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪『ビジネスガイド』提携記事/日本法令発行≫

■ 従業員に対し「能力不足」による降格を実施する場合の
  法的留意点と踏むべき手順
----------------------------------------------------------------------
     ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) 藤井 康広

「能力不足」による降格は、解雇よりも容易だとして、安易に検討されがちで
すが、降格の効力をめぐる紛争は決して少なくありません。説明義務、資格や
賃金との連動性など、配慮すべきポイントが多いため、慎重に検討する必要が
あります。

また、最近では、パワーハラスメントなどと関連付けて降格の無効を主張する
事例、降格無効を主張し降格先での勤務を拒否して賃金請求を続ける事例、降
格後に精神疾患を理由として休業し労災(あるいは安全配慮義務違反に基づく
損害賠償請求)を主張する事例など、事案も複雑化しています。

本記事では、弁護士の藤井康広氏が、降格の手順や留意すべき法的なポイント
などについて、詳しく解説しています。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=12

───────────────────────────────────

≪第25回「HRクラブ」レポート≫

■女性の「管理職・経営幹部」をいかに育成していくのか
 ――持続的かつ効果的に“女性が活躍できる”組織をつくる

『日本の人事部』では、8月27日(火)に、第25回HRクラブを開催いたしました。
ゲストは、NPO法人GEWEL理事、人財・組織戦略コンサルタントの
アキレス美知子さん。

「女性の活躍推進や管理職育成を行う上で、どのような課題があるか」
「企業は女性のキャリアについてどんな支援を行えばいいか」などについて、
これまでのご経験を交えながら、資料やデータとともにお話いただきました。

本レポートでは、当日の模様をダイジェストでご紹介いたします。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=13

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料セミナー】 東京10/16(水)  東京10/23(水) 大阪11/6(水) 
雇用の構造改革セミナー ~雇用構造改革を断行し、同時に雇用も守る~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今では、経済のグローバル化や市場での競争激化等による経営環境の
変化により、不採算事業の縮小、撤退等が余儀なくされ過剰人員を抱えた
企業が改革の一環として雇用調整を実施するケースが増加しております。

また、事業の選択と集中により、コア事業を強化・買収する一方で、
不要なノンコア事業を第三者に売却するM&Aが活発化しております。

事業の収益化・再生の実施にあたっては、
『希望退職の募集』『早期退職優遇制度の導入』などが一般化していますが
『コア社員の流出』『募集枠に満たない応募数』『高齢社員の再就職先確保』
等、諸問題になやまれている企業様が多いのが現状です。
本セミナーでは、雇用調整と雇用の確保という相反する課題解決の
方法について最新事例を踏まえて紹介いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■雇用調整施策の計画と実務~企業体質強化を実現する雇用調整施策とは~
【東京会場】10/16(水)定員20名 (開場 13:30~)

14:00~15:00 『雇用調整施策の計画と実務』
(第一部)  ~企業体質強化を実現する雇用調整施策とは~
        UTキャリア  シニアコンサルタント

15:10~16:00 『雇用構造改革の3本柱』
(第二部)  ~UTキャリアの雇用構造改革~
        UTキャリア 代表取締役 樋口 淳一

【特徴】第一部では、雇用調整施策の計画と実務において留意すべきポイント
を経験豊富なシニアコンサルタントが解説いたします。第二部では特に製造業
における雇用面での構造改革手法を事例をもってご紹介いたします。

【申込:東京会場 10/16(水)はこちら ↓↓】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=94&type=2&idx=1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■人的施策におけるステークホルダーコミュニケーション
 ~取引先・地域に与える影響を最小限に留め協力を得る~
【東京会場】10/23(水)【大阪会場】11/ 6(水)定員20名(開場13:30~)

14:00~15:00 『人的施策におけるステークホルダーコミュニケーション』
(第一部)   ~取引先・地域に与える影響を最小限に留め協力を得る~
         UTキャリア シニアコンサルタント

15:10~16:00 『雇用構造改革の3本柱』
(第二部)    ~UTキャリアの雇用構造改革~
         UTキャリア 代表取締役 樋口 淳一

【特徴】第一部では、人的施策に際して避けられない取引先や地域からの
影響をヘッジする手法について経験豊富なシニアコンサルタントが解説
致します。第二部では特に製造業における雇用面での構造改革手法を事例
をもってご紹介いたします。

【申込:東京会場 10/23(水)はこちら ↓↓】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=94&type=2&idx=2
【申込:大阪会場 11/ 6(水)はこちら ↓↓】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=94&type=2&idx=3
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆お問い合わせ◆UTキャリア株式会社 東京都品川区東五反田1-11-15
TEL 03-5447-1716/FAX 03-6277-1054 E-mail info@ut-career.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム133 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 人事パーソン必読書 ~その15~】─────────────────

日本人の弱点、「宗教リテラシー」を高める
~『世界は宗教で動いている』に学ぶ~

私たち日本人は無宗教であると言われます。もちろん、日本人の中にも熱心な
仏教徒や敬虔(けいけん)なキリスト教徒が存在します。

しかし多くの日本人は、他国と比べると「宗教」と対峙(たいじ)する機会は
少なく、「宗教」について深く考えずに暮らしています。それどころか、さま
ざまな宗教的行事を巧みに取り入れ、イベントとして楽しみます。その代表的
なものがクリスマスでしょう。

しかし、こうした私たちの「宗教」との関係は、海外からみるとかなり異質な
ものです。「宗教」は単なる信仰だけでなく、経済や政治、法律、文化すべて
にかかわってくるものであるということは、無宗教であり、多神教でもある日
本人にはピンときません。

その点を分かりやすく説明し、かつ、グローバルに活動するビジネスパーソン
こそ知っておくべきことをまとめた本をご紹介します。

■『世界は宗教で動いている』(橋爪大三郎著・光文社新書)

著者は「まえがき」の冒頭で「ビジネスマンなら、宗教を学びなさい」と述べ
ています。また、「宗教には『自分とは何なのか』という問いが、凝縮されて
いる。人間として生まれた誰もが、避けて通ることのできない問いである」と
も書いています。

そして、「まえがき」の最後をこう締めくくっています。「ビジネスマンでな
い人びとには、こう言うことにしている。『人間なら、宗教を学びなさい』」

グローバルにビジネスを展開する立場であろうがなかろうが、日本では希薄な
「宗教」と一度きちんと向き合うことで、他者を理解するだけでなく、深い自
己理解にもつながっていく――筆者は「宗教リテラシー」という言葉でこのこ
とを説いています。

本書の特徴はキリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、儒教、仏教とさまざま
な宗教を取り上げ、一つひとつの成り立ちや特徴だけでなく、各宗教間の関係
やつながりについて解説しているところです。これらについて全部読むのが難
しければ、まずは次の二つから読み始めることをおすすめします。

≪読書のポイント≫
(1)日本人にとって比較的なじみの深い「キリスト教」を、「ユダヤ教」
   との関係から改めて学んでみる(P12~P122)
(2)(1)とは逆に、日本人にとって距離感があり、かつ「キリスト教」
   の対立でニュースで良く見聞きする「イスラム教」について学んで
   みる(P124~145)

本書は、講義録をまとめたものであり「受講生と先生(筆者)とのやり取り」
という形になっているため、とても読みやすいのも特徴の一つです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 台風による一部交通機関のストップに伴う通勤(京都府/その他業種)
└─┴───────────────────────────────┘

先日の台風により、一部の区間において地下鉄が不通になりました。今のとこ
ろ、復旧の目処がたたないため、しばらくの間、振替輸送で対応するようです。
社員の中には、時短勤務社員もおり「振替輸送のバスを待っていると、保育園
との兼ね合いや通勤にとても時間がかかるので、今後、その復旧までの間、別
の交通機関(迂回経路)を利用して出社したい」と申し出てきました。早く来
る場合、保育園の延長料金の負担もお願いしたいとのこと。

会社として、こういった災害による通勤について、勤怠の扱いや申請ルート以
外での通勤および交通費をどのように対応すれば良いのか、ご教示ください。

 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=14

----------------------------------------------------------------------
 ◎「匿名相談掲示板」とは…
 人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
 ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
 ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=15

 『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=16

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:人事の真価が問われる、非常時の対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

今月の15日から16日にかけて、大型の台風18号が日本列島を縦断し、豪雨や竜
巻による被害が相次ぎました。気象庁では、京都・滋賀・福井の3府県を対象
に初めて「大雨特別警報」を発表。改めて自然の脅威を感じた方も多いことと
思います。

今回の台風上陸により、企業はどのような問題に直面したのでしょうか。
『日本の人事部』の相談掲示板には、「従業員の出社・退社の判断基準をどの
ように考えるべきか」「交通機関のストップに伴う通勤ルートの変更、交通費
の支払いにどう対応すべきか」といった相談が寄せられました。

従業員の安全を守ることは、人事にとって重要な仕事のひとつ。日頃から災害
を具体的にイメージし、人事として適切な判断・行動ができるようトレーニン
グしておくことが必要ではないでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=17
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=18
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=385&advr_id=773&idx=19

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━