メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.415
2013/07/09 10:00
<PR>─────────────────────────────────
==== アマノHRソリューションフェア2013 「人事労務の未来を拓く」====
7/18ホテル大阪ベイタワー、7/23-24品川プリンスホテル 入場無料!
人事労務に関するソリューション、各種セミナーをご体感いただけます。
詳細→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=85&type=1&idx=1
主催:アマノ株式会社
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.415】2013.07.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :マタニティ・ハラスメント、企業内保育所、他
【2】連載コラム:人事パーソンへの至言&喝言/「次世代経営者育成(2)」
【3】相談掲示板:母性保護措置による通勤経路変更と手当の支給について
【4】編集後記 :ミスマッチを防止する、選考フローの仕掛けとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 内定辞退防止・早期戦力化だけが目的ではない ┃
┃ 組織活性化や先輩社員の成長につながる「内定フォロー」とは ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
近年、若手社員の早期離職が問題になっています。その理由の多くは、
会社や仕事、人間関係に関する不満。さらにこの理由を掘り下げていくと、
入社前からすでに不安を抱えていた人が多いことが分かります。
では、企業はどうすれば入社前の内定者の不安を払拭させ、前向きな気持ち
でスタートラインに立たせてあげることができるのでしょうか――。
この課題を解決する方法として「内定フォロー」が活用できるとおっしゃる、
株式会社マイナビの山田功生さんに、そのポイントを詳しくうかがいました。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 7/26開催
「経営人材」を生み出すために人事部門は何をすべきか
~サイバーエージェント流“人材の成長を促す”人事制度とは~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師: 株式会社サイバーエージェント 人事本部 採用育成部 部長
膽畑 匡志(いはた・まさし)氏
日時: 2013年7月26日(金) 18:30~21:00
サイバーエージェントでは、いかにしてさまざまな人事制度を作り上げ、
人材育成に成功してきたのか。これまであまり語られることがなかった
裏話まで、詳しくお話しいただきます。お早めにお申込みください!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!
■ マタハラ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=3
■ 企業内保育所
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=4
■ キュレーション
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=5
▽ この他にも、人事関連の用語502語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪ 連載コラム123 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 次世代経営者育成 】────────────────────────
第2回:経営者候補は社内にいるのか?
~求める経営者像を描くことの重要性~
社員を将来の経営者として育てていくなら、できるだけ早い段階から、教育を
開始しなければなりません。経営者に限らず人材育成に時間がかかることは、
人事パーソンなら誰もが痛感しているはず。
中途採用やヘッドハンティングで調達することも可能ですが、自社のニーズに
フィットする人材はそう簡単に見つかりません。外部調達も視野に入れながら、
自社内で探し出し、経営者として育て上げることが重要です。
では、「経営者候補は誰なのか」をどう判断すれば良いのでしょうか。早期に
候補者を見つけるとなると、未来の経営者としてふさわしいかどうか、かなり
先まで見通す力が必要です。しかし、人はさまざまな経験を通して成長し変化
するという前提に立てば、キャリアの浅い段階にある人材に、経営者の資質の
萌芽(ほうが)を見つけることはほとんど不可能のように思います。
ここでポイントとなるのは、「従業員の中から経営者候補を見つけよう」と考
えないことです。まず次世代の経営者像を描くことから、候補者探しは始まり
ます。その経営者像に現在の人的リソースを近づけていくことが経営者を「育
てる」際の重要な視点となります。
その意味では、次世代を担う層の全てが候補者になるとも言えますが、とにか
く、可能性を狭めないことが肝心です。そのためには、入口管理、すなわち採
用がきわめて重要です。新卒・中途を問わず、経営者像との距離が近い人材を
見極め、採用していく――これは人事パーソンとして貫いてほしい信念です。
もう一つ注意すべきなのは、現場のリーダーと経営者は違うということです。
この点は混同されやすいのですが、一つの事業分野において先頭に立ってメン
バーを率いて成果を出すことと、組織全体のバランスを取ってマネジメントす
ることでは、求められる資質が大きく異なります。
担当する製品やサービスに対して情熱を持ち、それらについてだけコミットす
るリーダーと、全体最適を考えて時には冷徹とも見える判断を下す経営者とで
は、期待される行動が違うのです。
事業部のリーダーとして成果を上げた人材を経営者に抜てきしても、必ずしも
うまくいかないことがあるのはこのためです。これは、「リーダーシップ」と
「マネジメント」との違いと言い換えることができるかもしれません。
┌◆ 今週の一言 ◆────────────────────────┐
│ │
│ “候補者を選ぶ”のではなく、 │
│ 人材を“経営者像に近づける”という発想を持つべし! │
│ │
└────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│母性保護措置による通勤経路変更と手当の支給(愛知県/その他業種)
└─┴───────────────────────────────┘
妊娠中の女性社員より、母性保護措置として、通勤経路の変更の申し出があり
ました。給与規程では、通勤手当は居住地から勤務地までの経路のうち、最も
合理的かつ経済的な公共交通機関による通勤定期券代を上限に実費を支給する
と定めています。
通勤混雑を避けるため、通常より高額の定期券経路となる旨の申し出があった
場合、又はタクシーを利用するなどの申し出があった場合、経路変更にともな
う手当も必ず支給しなければならないのでしょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=7
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=8
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記:ミスマッチを防止する、選考フローの仕掛けとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日参加した人事の懇親会で、ある人事ご担当者から「新卒採用の選考フロー」
に関する興味深いお話をうかがいました。
その方の会社では、二次選考当日の面接前に「職場見学」を実施。学生は実際
に社員が働いているフロアや会議室、トイレなど見たいと思うところをすべて
自由に見て回れるそうです。また、「先輩社員に1対1でインタビュー」する
ことも可能で、気になる部署の先輩社員に、学生が直接アポイントを入れ、仕
事内容や社風など知りたいことを詳しく聞ける機会を設けているとのこと。
その方は「ホームページや説明会だけでは、学生が本当に知りたい情報を伝え
きることができない。自社をより深く知ってもらうために、選考フローの中で
社員と学生との接触を増やしている」とおっしゃっていました。
学生が自ら動き、志望する会社の情報を得られる取り組みは、入社後のギャッ
プを減らし、ミスマッチを防ぐ上でたいへん効果的だと思います。会社や働く
社員の「真の姿」を見せることが、良い採用につながるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=10
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=11
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=12
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
==== アマノHRソリューションフェア2013 「人事労務の未来を拓く」====
7/18ホテル大阪ベイタワー、7/23-24品川プリンスホテル 入場無料!
人事労務に関するソリューション、各種セミナーをご体感いただけます。
詳細→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=85&type=1&idx=1
主催:アマノ株式会社
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.415】2013.07.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :マタニティ・ハラスメント、企業内保育所、他
【2】連載コラム:人事パーソンへの至言&喝言/「次世代経営者育成(2)」
【3】相談掲示板:母性保護措置による通勤経路変更と手当の支給について
【4】編集後記 :ミスマッチを防止する、選考フローの仕掛けとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 内定辞退防止・早期戦力化だけが目的ではない ┃
┃ 組織活性化や先輩社員の成長につながる「内定フォロー」とは ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
近年、若手社員の早期離職が問題になっています。その理由の多くは、
会社や仕事、人間関係に関する不満。さらにこの理由を掘り下げていくと、
入社前からすでに不安を抱えていた人が多いことが分かります。
では、企業はどうすれば入社前の内定者の不安を払拭させ、前向きな気持ち
でスタートラインに立たせてあげることができるのでしょうか――。
この課題を解決する方法として「内定フォロー」が活用できるとおっしゃる、
株式会社マイナビの山田功生さんに、そのポイントを詳しくうかがいました。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 7/26開催
「経営人材」を生み出すために人事部門は何をすべきか
~サイバーエージェント流“人材の成長を促す”人事制度とは~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講師: 株式会社サイバーエージェント 人事本部 採用育成部 部長
膽畑 匡志(いはた・まさし)氏
日時: 2013年7月26日(金) 18:30~21:00
サイバーエージェントでは、いかにしてさまざまな人事制度を作り上げ、
人材育成に成功してきたのか。これまであまり語られることがなかった
裏話まで、詳しくお話しいただきます。お早めにお申込みください!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!
■ マタハラ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=3
■ 企業内保育所
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=4
■ キュレーション
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=5
▽ この他にも、人事関連の用語502語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪ 連載コラム123 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 次世代経営者育成 】────────────────────────
第2回:経営者候補は社内にいるのか?
~求める経営者像を描くことの重要性~
社員を将来の経営者として育てていくなら、できるだけ早い段階から、教育を
開始しなければなりません。経営者に限らず人材育成に時間がかかることは、
人事パーソンなら誰もが痛感しているはず。
中途採用やヘッドハンティングで調達することも可能ですが、自社のニーズに
フィットする人材はそう簡単に見つかりません。外部調達も視野に入れながら、
自社内で探し出し、経営者として育て上げることが重要です。
では、「経営者候補は誰なのか」をどう判断すれば良いのでしょうか。早期に
候補者を見つけるとなると、未来の経営者としてふさわしいかどうか、かなり
先まで見通す力が必要です。しかし、人はさまざまな経験を通して成長し変化
するという前提に立てば、キャリアの浅い段階にある人材に、経営者の資質の
萌芽(ほうが)を見つけることはほとんど不可能のように思います。
ここでポイントとなるのは、「従業員の中から経営者候補を見つけよう」と考
えないことです。まず次世代の経営者像を描くことから、候補者探しは始まり
ます。その経営者像に現在の人的リソースを近づけていくことが経営者を「育
てる」際の重要な視点となります。
その意味では、次世代を担う層の全てが候補者になるとも言えますが、とにか
く、可能性を狭めないことが肝心です。そのためには、入口管理、すなわち採
用がきわめて重要です。新卒・中途を問わず、経営者像との距離が近い人材を
見極め、採用していく――これは人事パーソンとして貫いてほしい信念です。
もう一つ注意すべきなのは、現場のリーダーと経営者は違うということです。
この点は混同されやすいのですが、一つの事業分野において先頭に立ってメン
バーを率いて成果を出すことと、組織全体のバランスを取ってマネジメントす
ることでは、求められる資質が大きく異なります。
担当する製品やサービスに対して情熱を持ち、それらについてだけコミットす
るリーダーと、全体最適を考えて時には冷徹とも見える判断を下す経営者とで
は、期待される行動が違うのです。
事業部のリーダーとして成果を上げた人材を経営者に抜てきしても、必ずしも
うまくいかないことがあるのはこのためです。これは、「リーダーシップ」と
「マネジメント」との違いと言い換えることができるかもしれません。
┌◆ 今週の一言 ◆────────────────────────┐
│ │
│ “候補者を選ぶ”のではなく、 │
│ 人材を“経営者像に近づける”という発想を持つべし! │
│ │
└────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│母性保護措置による通勤経路変更と手当の支給(愛知県/その他業種)
└─┴───────────────────────────────┘
妊娠中の女性社員より、母性保護措置として、通勤経路の変更の申し出があり
ました。給与規程では、通勤手当は居住地から勤務地までの経路のうち、最も
合理的かつ経済的な公共交通機関による通勤定期券代を上限に実費を支給する
と定めています。
通勤混雑を避けるため、通常より高額の定期券経路となる旨の申し出があった
場合、又はタクシーを利用するなどの申し出があった場合、経路変更にともな
う手当も必ず支給しなければならないのでしょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=7
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=8
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記:ミスマッチを防止する、選考フローの仕掛けとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日参加した人事の懇親会で、ある人事ご担当者から「新卒採用の選考フロー」
に関する興味深いお話をうかがいました。
その方の会社では、二次選考当日の面接前に「職場見学」を実施。学生は実際
に社員が働いているフロアや会議室、トイレなど見たいと思うところをすべて
自由に見て回れるそうです。また、「先輩社員に1対1でインタビュー」する
ことも可能で、気になる部署の先輩社員に、学生が直接アポイントを入れ、仕
事内容や社風など知りたいことを詳しく聞ける機会を設けているとのこと。
その方は「ホームページや説明会だけでは、学生が本当に知りたい情報を伝え
きることができない。自社をより深く知ってもらうために、選考フローの中で
社員と学生との接触を増やしている」とおっしゃっていました。
学生が自ら動き、志望する会社の情報を得られる取り組みは、入社後のギャッ
プを減らし、ミスマッチを防ぐ上でたいへん効果的だと思います。会社や働く
社員の「真の姿」を見せることが、良い採用につながるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=10
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=11
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=353&advr_id=711&idx=12
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━