メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.412

2013/06/18 10:00

<PR>─────────────────────────────────
■東京都のワークライフバランス推進助成金制度をご存じですか?

2013 年 6 月より、人事制度策定や テレワークのモバイル導入のための
助成金制度が開始されます。(助成率 1/2、最大100万円)
▼ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=82&type=1&idx=1 ▼
─────────────────────────────────<PR>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
            『日本の人事部』     【vol.412】2013.06.18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】特集   :グローバル戦略を推進!「グローバル人材育成」の手法
【2】お役立ちセミナー:助成金活用でテレワーク導入は今がチャンス!
【3】新着記事 :キーパーソンインタビュー/株式会社武蔵野 小山昇さん
         『労政時報』提携記事「役員報酬・賞与等の最新実態」
【4】連載コラム:至言&喝言「個人と企業の新しい関係(3)」
【5】相談掲示板:通勤時の自転車事故について
【6】編集後記 :限定正社員をめぐる動き~雇用のあり方、働き方を考える

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 注目の記事                          ┃
┃ ┠--------------------------------------------------------------┨
┃ ┃ イキイキと働ける喜びを、もっと               ┃
┃ ┃ ~社員の健康を守るために企業が果たすべき役割とは~ ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 働く人の健康を重要な経営資源と位置づけ、自社の社員とその家族の健康を
 積極的にサポートする企業が評価される時代になってきました。
 企業における健康づくりは、いまや社会的な潮流と見て良いでしょう。

 このような状況下、ヘルスケア大手のグラクソ・スミスクライン株式会社は
 企業の健康支援のパートナーとなるべく、企業健康サポート室を新設。
 若い女性に急増している「子宮頸がん」のほか、企業の事業継続にかかわる
「新型インフルエンザ」や海外渡航感染症である「マラリア」といった疾病に
 着目し、各企業や健康保険組合などに向けた情報提供を行っています。
 
 より進化した新しい「健康経営」のあり方について、企業健康サポート室の
 鹿野悦郎室長に詳しいお話をうかがいました。

 ▼ 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】グローバル特集:日本企業に求められる「グローバル人材育成」
           ~その実現に向けて具体的な手法とは~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃          グローバル戦略を推進!            ┃
┃       “グローバル人材育成”お役立ち情報         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

 近年、ビジネスの海外展開が急速に進んでいます。ますます競争が激化する
 中で、企業の成長のカギを握るのは「人材」といえるでしょう。競争力の
 源泉となる、世界に通用する「グローバル人材」を育成するには、どうすれ
 ばいいのでしょうか――。

 本特集では、人事部の皆さまにぜひご活用いただきたい
 「グローバル人材育成」のセミナー・サービスをご紹介。
 貴社のグローバル戦略推進の一助としてください!

 ▼ 特集ページはこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■東京都で助成率1/2、最大100万円のワークライフバランス推進助成金
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=82&type=2&idx=1

東京都では、2013 年 6 月より、在宅勤務制度策定や テレワークのための
モバイル導入などに利用できる助成金制度が開始されます。
(対象:東京都に本社を置く、300人以下の企業)

この制度に合わせ、東京ワークライフバランス認定企業に選出されている
サイボウズでは、下記のとおり緊急セミナーを開催いたします。

●セミナー概要

 日時:7 月 11 日(木)14:00~17:30
 場所:ベルサール九段
 費用:無料
 講演内容
  ・サイボウズ(株) 代表取締役社長 青野慶久による講演
  ・(株)テレワークマネジメント 代表取締役社長 田澤由利氏による講演
  ・東京都ご担当者様によるワークライフバランス推進助成金制度のご講演
  ・質疑応答

 ▼お申込みはこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=82&type=2&idx=2

●本件に関するお問い合わせ

 サイボウズ株式会社
 東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル12F
 marcom@cybozu.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着記事:キーパーソンインタビュー、『労政時報』提携記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪キーパーソンインタビュー≫

■ 中小企業経営のカリスマが語る「仕組み」による人材育成とは
----------------------------------------------------------------------
                株式会社武蔵野 代表取締役 小山 昇さん

「経営研究会」を主宰し、全国で中小企業向けにIT戦略や実践経営塾などの
セミナーを行っている、株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇さんは、
「商品で差がつかないのなら人で差をつける」を持論に、
「仕組み」による社員教育の重要性を説いています。

なぜ人材育成において「仕組み」が重要なのでしょうか。
また、現在はどのような「仕組み」が求められているのでしょうか――。
中小企業の人材育成のポイントについて、小山さんに詳しいお話を伺いました。

▼ 詳しくはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=3

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪『労政時報』提携記事≫

■ 2012年 役員報酬・賞与等の最新実態

一般財団法人労務行政研究所(理事長:矢田敏雄)では、調査資料が少ない
役員の報酬・賞与その他処遇に関する調査を1986年以降継続して行っています。
本記事では、その最新調査結果の中から「常勤役員の報酬・賞与の水準」を
中心に、取り上げます。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=4

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム120 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 個人と企業の新しい関係~これからの働き方を考える~ 】───────

第3回:チームプレー復活のために
    ~「場」の持つ力を重視する~

社会的な背景や時代の流れにより、個人と企業の関係が大きく変わる中、人事
戦略や人事制度は「これだ」という解決策を見出せずにいます。
この四半世紀、人事では

 ●「年功序列」で、頑張っても頑張らなくても同じなので、
  企業競争力が低下した
 ●グローバルで生き残っていくためには、欧米型の「成果主義」を
  導入すべきである
 ●「成果主義」により、個人プレーが横行し、チームが機能しなくなった
 ●「和」を大事にする日本に「成果主義」は馴染まない
 ●では、どういう仕組みや制度がいいのか?

という議論が行われてきましたが、現時点でも答えは見つからず、多くの人事
パーソンが頭を痛めています。一方で、環境変化は激しくかつ多く起きており、
「個人と企業の関係はこれからどうあるべきか」という本質的な問題について
深く考える時間がないというのも、人事パーソンの本音だと思います。

採用や研修、異動管理やキャリア支援など、人事パーソンの皆さんは日々の課
題に埋もれそうだと思いますが、それでも、できるだけ本質的な問題を考えて
いただきたいのです。

この問題を考えることなしに、個々の人事施策を作ることは本来できないはず。
本質的でない施策は中長期的には効果がない、あるいは逆効果になることを肝
に銘じて、「どうあるべきか」を考える時間を1日5分でも持つようにしてみ
てください。

HR業界に長くいる私も、「正解」を持っている訳ではありません。そもそも
唯一の正解が存在しないのが、この問いの厄介なところであり、奥深いところ
でもあります。

私自身が日頃から思っているのは、企業は結局、個人が集まらなければ成り立
たず、集まった人々が協力したり助け合ったりして、さまざまな問題を解決す
る「場」であるということ。人が集まって「場」が出来た時、「場」が持つエ
ネルギーによって、「1+1」が「2」ではなく、「3」や「4」になるので
す。

プロジェクトが厳しい状況に陥った時や、トラブルをみんなで解決した時など
に、前述の経験したことのある人は少なくないでしょう。

個人と企業の関係を考える時には、とにかく「場をなくさない」こと。
例えば、下記のことが重要です。

 ■普段は一人で仕事をしていても(在宅勤務やサテライトオフォスワーク
  など)、悩みを話したり、助けたりしてくれる仲間と出会える「場」を
  用意しておく

 ■育児や介護で休業している従業員にも、現在の会社の状況が分かるよう
  な「場」を用意し、孤立させない

 ■日常業務が個人プレー中心だとしても、何かあった時にはチームプレー
  に変えるというマネジメントをトップやマネジャーが行なう

そして、これらの基本はやはりコミュニケーション。ITによるコミュニケ
ーションと、リアルコミュニケーションを上手に使い分けて、「場」を作って
欲しいと思います。


┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│                                 │
│  個人は自立した存在として尊重する。               │
│  しかし、決して孤立させてはならない!              │
│                                 │
└─────────────────────────────────┘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│通勤時の自転車事故について(東京都/食品)
└─┴───────────────────────────────┘

昨今、自転車事故により多額の損害賠償が生じるケースがあると認識していま
す。通勤手段として従業員が自転車を使用し、通勤途上で対人事故を起こし、
相手方に大けがを負わせ、多額の損害賠償が発生し、事故を起こした従業員に
支払い能力が無い場合、会社側へも支払義務が発生する可能性があると聞きま
した。

実際、会社に支払義務が発生するのはどのようなケースでしょうか? 会社の
リスク管理の視点から、通勤に自転車を使用している従業員に「自転車保険」
に加入してもらうことも検討しています。

 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=5

----------------------------------------------------------------------
 ◎「匿名相談掲示板」とは…
 人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
 ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
 ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=6

 『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:限定正社員をめぐる動き~雇用のあり方、働き方を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

先日、日本郵政グループが「地域限定正社員」の制度を2014年4月に導入する
方針を発表しました。

「限定正社員」は、働く時間や職務内容、勤務地などをあらかじめ決めて契約
する働き方で、少子高齢化を見据えた人材の確保、ワーク・ライフ・バランス
への関心の高まりなどを背景に注目が集まっています。厚生労働省の調査によ
ると従業員300人以上の企業のうち、すでに半数が限定社員を雇用していると
のこと。安倍政権でも成長戦略のひとつとして、この働き方を推進しようとし
ていますが、「安易な解雇につながるのではないか」と懸念する労働者側の声
もあり、議論されています。

「いつでも・どこでも・どんな仕事でも」働くことができる社員を前提とした
雇用は限界を迎えています。雇用の選択肢を広げ、多様な人材が活躍できる場
を作ることが、今後、企業には求められるでしょう。「限定正社員」をめぐる
動きは、新たな雇用のあり方、働き方を考えるきっかけになるのではないでし
ょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=8
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=9
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=341&advr_id=682&idx=10

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━