メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.410
2013/06/04 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.410】2013.06.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :ウラオモテ「好況時に優秀な人材を採用する難しさ」
【2】連載コラム:至言&喝言「個人と企業の新しい関係(1)」
【3】相談掲示板:新入社員の賞与について
【4】編集後記 :いま、人事に求められる「ハラスメント対策」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 5/21・22 開催 日本の人事部「HRカンファレンス2013-春-」
~オピニオンリーダーによる講演の模様を期間限定で動画配信~
───────────────────────────────────
今回のHRカンファレンスでも大変好評を得た、HR領域を代表するオピニオンリ
ーダーによる講演。その中から、下記の講演の模様を6月30日までの期間限定で
動画配信します。当日参加された皆さまはもちろん、お越しになれなかった皆
さまもぜひご覧ください(各動画ページは『日本の人事部』会員限定ですので、
ログインの上、ご覧ください)。
◎「経営戦略におけるダイバーシティ・マネジメントの重要性
~女性活躍推進とワーク・ライフ・バランス支援」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=1
◎「パラダイムシフトするタレントマネジメント
~人財育成競争に勝つために~」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
■ 好況時に優秀な人材を採用する難しさ
アベノミクスで円安株高が進み、日本経済はようやく回復に向けて動き出した
ように見えます。景気が上向きに転じると徐々に求人も増え、転職を希望する
人材も動き出す――こう聞くと良いことばかりのようですが、「成功報酬制」
の人材紹介ビジネスの場合、実際に採用に至らないと紹介料は支払われません。
同じような求人が乱立して競争が厳しくなったり、転職希望者が忙しくなって
転職活動をできなくなったりと、難しい問題が出てくるため、好況になったか
らといって喜んでいられないのが人材紹介なのです。このような状況で、優秀
な人材を採用するには、どのような対応が必要なのでしょうか。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪ 連載コラム118 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 個人と企業の新しい関係~これからの働き方を考える~ 】───────
第1回:それはリストラクチャリングから始まった
~「従属・保障」から「自立・契約」へ~
企業とそこで働く個人の関係は、この20数年間で大きく変化しました。
今月は、企業と個人の「これまで」と「これから」について考え、どのような
関係が理想的なのかを探ってみたいと思います。
日本的雇用慣行の大きな特徴の一つだった終身雇用。「ライフタイム・コミッ
トメント」と英訳され、その“特殊な関係”について、海外からある時はメリ
ットを、そしてある時はデメリットを指摘されてきました。
バブル経済の崩壊やリーマンショックなど、1990年代から21世紀初頭にかけて、
日本経済が大きな打撃を受けたことで企業の再構築、いわゆるリストラクチャ
リングが進みました。日本企業の多くがそれまで維持してきた終身雇用を捨て、
「早期退職制度」や「再就職先支援制度」などを導入し、人件費の高いベテラ
ン層を中心に人員整理を行なったことは記憶に新しいところです。
その後も、経済のグローバル化が急速に進み、人員整理としての“リストラ”
という言葉はすっかり定着しました。今では、終身雇用が保障されていると考
える個人は―たとえそれを望んだとしても―多くはないでしょう。
このように、戦後の高度成長から続いていた企業と個人の関係を最初に変えた
のは、企業でした。もちろん、個人の労働価値観が変化し「一つの会社に定年
まで勤め上げる」より「キャリアアップのために転職したい」と考える若手が、
80年代後半から増えてきたことも事実です。転職市場の整備が進んだこともそ
れに拍車をかけ、“リストラ”と同様、転職が珍しくない時代になりました。
企業はそれまでの「従属・保障」という関係を自ら崩し、「自立・契約」とい
う新しい関係を作ろうとしました。
個人が会社に全てを委ねる代償として、福利厚生や退職後の年金も含めて面倒
をみる」という関係はもう維持できないので、個人はスキル・能力を高めるこ
とを自ら行い、エンプロイアビリティーを高めて、自分の力でキャリアアップ
して欲しい。そうした自立型人材こそ組織の中で成果を出せる人材であり、そ
の成果に対して報酬を支払うという「契約」を結ぶ人事制度に変更するように
なりました。その代表的なものが成果主義型人事制度と呼ばれる仕組みです。
このように述べると、企業の身勝手さが目立つように見えますが、個人の自立
を促す企業の方向転換は、結果的に個人にとってプラスの効果を生んだと私は
考えます。次回はこの点にスポットを当てて、新しい企業と個人の関係を、働
く側の視点からみていきます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 関係維持に最初に音を上げたのは企業。 │
│ 人事パーソンはそのことを忘れてはならない │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│新入社員の賞与について(東京都/証券)
└─┴───────────────────────────────┘
新卒4月の新入社員の賞与について、アドバイスをお願いします。
当社の冬季賞与は、算定対象期間が年度上期(4月~9月)となります。
新入社員の場合、入社後4月~6月は研修となりますが、この場合、新入社員
の冬季賞与は実働期間を反映し(研修期間を除き)3ヵ月/6ヵ月(1/2)
を乗じた金額とすることも可能でしょうか。賞与の性格上、支給については、
会社裁量の部分が多く、可能と思慮していますが、いかがでしょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=5
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=6
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記:いま、人事に求められる「ハラスメント対策」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先月末、厚生労働省が発表した、平成24年度の「個別労働紛争解決制度施行状
況」によると『いじめ・嫌がらせ』などパワハラに関する相談が、初めて5万
件を超え、過去最多となったそうです。内訳をみると『いじめ・嫌がらせ』が
5万1,670件(前年度比12.5%増)、前年まで一番多かった『解雇』が5万1,515
件(同10.9%減)、『労働条件の引下げ』が 3万3,955件(同7.9%減)と続い
ています。
厚生労働省は、この結果について「パワハラは労働問題だという意識が広がっ
てきたため」と分析しています。
最近では、妊娠や出産を理由に、退職強要や不利な処遇を受ける「マタニティ
・ハラスメント(マタハラ)」の問題も浮上しています。ハラスメントの問題
を放置すれば、従業員のメンタルヘルス不全につながったり、生産性の低下を
招いたりするなど、職場の活力が失われてしまう場合もあります。
そうした事態を招かないためにも、予防に向けて、まず、人事部が率先して動
くことが重要です。具体的には、ハラスメント防止に関する明確なルールを設
けたり、社員の意識を変えるための教育研修を行ったりするなど、経営者以下、
全社員の意識を改革するために動くべきではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=8
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=9
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=10
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.410】2013.06.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :ウラオモテ「好況時に優秀な人材を採用する難しさ」
【2】連載コラム:至言&喝言「個人と企業の新しい関係(1)」
【3】相談掲示板:新入社員の賞与について
【4】編集後記 :いま、人事に求められる「ハラスメント対策」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 5/21・22 開催 日本の人事部「HRカンファレンス2013-春-」
~オピニオンリーダーによる講演の模様を期間限定で動画配信~
───────────────────────────────────
今回のHRカンファレンスでも大変好評を得た、HR領域を代表するオピニオンリ
ーダーによる講演。その中から、下記の講演の模様を6月30日までの期間限定で
動画配信します。当日参加された皆さまはもちろん、お越しになれなかった皆
さまもぜひご覧ください(各動画ページは『日本の人事部』会員限定ですので、
ログインの上、ご覧ください)。
◎「経営戦略におけるダイバーシティ・マネジメントの重要性
~女性活躍推進とワーク・ライフ・バランス支援」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=1
◎「パラダイムシフトするタレントマネジメント
~人財育成競争に勝つために~」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
■ 好況時に優秀な人材を採用する難しさ
アベノミクスで円安株高が進み、日本経済はようやく回復に向けて動き出した
ように見えます。景気が上向きに転じると徐々に求人も増え、転職を希望する
人材も動き出す――こう聞くと良いことばかりのようですが、「成功報酬制」
の人材紹介ビジネスの場合、実際に採用に至らないと紹介料は支払われません。
同じような求人が乱立して競争が厳しくなったり、転職希望者が忙しくなって
転職活動をできなくなったりと、難しい問題が出てくるため、好況になったか
らといって喜んでいられないのが人材紹介なのです。このような状況で、優秀
な人材を採用するには、どのような対応が必要なのでしょうか。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪ 連載コラム118 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 個人と企業の新しい関係~これからの働き方を考える~ 】───────
第1回:それはリストラクチャリングから始まった
~「従属・保障」から「自立・契約」へ~
企業とそこで働く個人の関係は、この20数年間で大きく変化しました。
今月は、企業と個人の「これまで」と「これから」について考え、どのような
関係が理想的なのかを探ってみたいと思います。
日本的雇用慣行の大きな特徴の一つだった終身雇用。「ライフタイム・コミッ
トメント」と英訳され、その“特殊な関係”について、海外からある時はメリ
ットを、そしてある時はデメリットを指摘されてきました。
バブル経済の崩壊やリーマンショックなど、1990年代から21世紀初頭にかけて、
日本経済が大きな打撃を受けたことで企業の再構築、いわゆるリストラクチャ
リングが進みました。日本企業の多くがそれまで維持してきた終身雇用を捨て、
「早期退職制度」や「再就職先支援制度」などを導入し、人件費の高いベテラ
ン層を中心に人員整理を行なったことは記憶に新しいところです。
その後も、経済のグローバル化が急速に進み、人員整理としての“リストラ”
という言葉はすっかり定着しました。今では、終身雇用が保障されていると考
える個人は―たとえそれを望んだとしても―多くはないでしょう。
このように、戦後の高度成長から続いていた企業と個人の関係を最初に変えた
のは、企業でした。もちろん、個人の労働価値観が変化し「一つの会社に定年
まで勤め上げる」より「キャリアアップのために転職したい」と考える若手が、
80年代後半から増えてきたことも事実です。転職市場の整備が進んだこともそ
れに拍車をかけ、“リストラ”と同様、転職が珍しくない時代になりました。
企業はそれまでの「従属・保障」という関係を自ら崩し、「自立・契約」とい
う新しい関係を作ろうとしました。
個人が会社に全てを委ねる代償として、福利厚生や退職後の年金も含めて面倒
をみる」という関係はもう維持できないので、個人はスキル・能力を高めるこ
とを自ら行い、エンプロイアビリティーを高めて、自分の力でキャリアアップ
して欲しい。そうした自立型人材こそ組織の中で成果を出せる人材であり、そ
の成果に対して報酬を支払うという「契約」を結ぶ人事制度に変更するように
なりました。その代表的なものが成果主義型人事制度と呼ばれる仕組みです。
このように述べると、企業の身勝手さが目立つように見えますが、個人の自立
を促す企業の方向転換は、結果的に個人にとってプラスの効果を生んだと私は
考えます。次回はこの点にスポットを当てて、新しい企業と個人の関係を、働
く側の視点からみていきます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 関係維持に最初に音を上げたのは企業。 │
│ 人事パーソンはそのことを忘れてはならない │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│新入社員の賞与について(東京都/証券)
└─┴───────────────────────────────┘
新卒4月の新入社員の賞与について、アドバイスをお願いします。
当社の冬季賞与は、算定対象期間が年度上期(4月~9月)となります。
新入社員の場合、入社後4月~6月は研修となりますが、この場合、新入社員
の冬季賞与は実働期間を反映し(研修期間を除き)3ヵ月/6ヵ月(1/2)
を乗じた金額とすることも可能でしょうか。賞与の性格上、支給については、
会社裁量の部分が多く、可能と思慮していますが、いかがでしょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=5
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=6
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記:いま、人事に求められる「ハラスメント対策」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先月末、厚生労働省が発表した、平成24年度の「個別労働紛争解決制度施行状
況」によると『いじめ・嫌がらせ』などパワハラに関する相談が、初めて5万
件を超え、過去最多となったそうです。内訳をみると『いじめ・嫌がらせ』が
5万1,670件(前年度比12.5%増)、前年まで一番多かった『解雇』が5万1,515
件(同10.9%減)、『労働条件の引下げ』が 3万3,955件(同7.9%減)と続い
ています。
厚生労働省は、この結果について「パワハラは労働問題だという意識が広がっ
てきたため」と分析しています。
最近では、妊娠や出産を理由に、退職強要や不利な処遇を受ける「マタニティ
・ハラスメント(マタハラ)」の問題も浮上しています。ハラスメントの問題
を放置すれば、従業員のメンタルヘルス不全につながったり、生産性の低下を
招いたりするなど、職場の活力が失われてしまう場合もあります。
そうした事態を招かないためにも、予防に向けて、まず、人事部が率先して動
くことが重要です。具体的には、ハラスメント防止に関する明確なルールを設
けたり、社員の意識を変えるための教育研修を行ったりするなど、経営者以下、
全社員の意識を改革するために動くべきではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=8
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=9
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=336&advr_id=675&idx=10
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━