メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.408
2013/05/21 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.408】2013.05.21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :解体新書「現代の名言」管理職 編
ビジネスガイド「障がい者雇用」の最新動向と採用&労務
【2】お役立ちセミナー:グローバル人材育成の“最先端”~シンガポール
【3】連載コラム:至言&喝言/「インターンシップ再考(3)」
【4】相談掲示板:会社都合の退職について
【5】編集後記 :「HRカンファレンス2013 -春-」、いよいよ開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:人事マネジメント「解体新書」、ビジネスガイド提携記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事マネジメント「解体新書」≫
■ 覚えておきたい、悩んだ時に心の支えとなる「現代の名言」
管理職 編
人をマネジメントする立場に立つと、それまで見えなかった世界が広がってく
る。そのため、何か問題が起きても、どのように対応すればいいのか迷うこと
が少なくない。最近は環境の変化が激しく、戸惑うことも多いが、過去の偉大
な先人や成功者たちの「名言」は、そんな時でもいろいろと参考になることが
多い。
新入社員・若手社員など対象とした『前編』に続き、
『後編』ではマネジメントする立場にある管理職層を対象に、リーダーとして
のより所となる「名言」を紹介していく。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=2
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪『ビジネスガイド』提携記事/日本法令発行≫
■ 企業による積極的な取り組みが増加中!
「障がい者雇用」をめぐる最新動向と採用&労務管理上のポイント
----------------------------------------------------------------------
社会保険労務士 松山 純子
近年、労働行政における障がい者雇用推進への取り組みが一層強化され、企業
の障がい者雇用への理解、障がい者の就労意欲の高まり、支援体制の充実等を
受けて、障がい者雇用は拡大を続けています。
2013年4月1日より、すべての事業主に義務付けられている障がい者の法定雇用
率が、1.8%から0.2ポイント引き上げられ2.0%になるなど、今後、事業主に
は新たな対応が求められることになるでしょう。
本記事では、社会保険労務士の松山 純子氏が、障がい者雇用をめぐる現在の
状況や採用方法、法定雇用率引上げに対する企業の対応などについて、詳しく
解説します。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【今回限りの無料開催!】 グローバル人材育成の“最先端”
なぜ多くの企業がシンガポールで人材育成をするのか?
株式会社 リクルートマネジメントソリューションズ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
アジア経済の中心・シンガポールで行われている人材育成の現場。
「政府」「人事」「経営」の各視点から、ASEANでのローカルスタッフ育成
のリアルをお伝えする特別セミナーに先着120名を無料ご招待。
日時:2013年 6月 7日(金)15:30~18:30(東京開催)
※統括・ハブ機能研究所/Tree Islands Singapore Pte Ltd と共催です。
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=79&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特別ゲストスピーカー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇シンガポール共和国大使館
二等書記官(産業)王仲豪 氏
◇三菱商事株式会社 アジアHRDオフィス
室長 松田豊弘 氏
◇Sumitomo Chemical Singapore社長
兼 Sumitomo Chemical(Asia Pacific)副社長 逆井洋紀 氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナープログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇第一部 事例発表
「なぜシンガポールなのか」「ローカルスタッフ育成の実態とは」
実際の経験に基づいた事例発表を通じて、現地のリアルを感じて頂きます。
◇第二部 パネルディスカッション
立場が異なった方同士のパネルディスカッションより、さらに現地の
事情を深めて参ります。会場の皆様からの積極的なご質問も歓迎です。
◇懇親会 18:45~19:45(希望者のみ/無料)
同テーマに関心をお持ちの皆様同士で、情報交換のための懇親会を開催。
スピーカーの方への質問も可能ですので、ぜひ合わせてご参加ください。
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=79&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日時 2013年6月7日(金)15:30~18:30 (受付15:00~)
※懇親会 18:45~19:45
・会場 グラントウキョウサウスタワー 41F アカデミーホール
新幹線・JR線 東京駅(八重洲南口)より徒歩3分
・定員 120名 (懇親会 50名) それぞれ定員になり次第締め切り
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=79&type=2&idx=3
【お問い合わせ】株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
TEL 0120-878-300 8:30~18:00(土日祝除く)Mail info@recruit-ms.co.jp
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
http://www.recruit-ms.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム116 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 インターンシップ再考 】──────────────────────
第3回:インターンシップをどう実施すべきか?
~お互いがありのままになれる「場」にする~
これまで「インターンシップ」が実際には本来の意味・意義から外れていて、
企業にとっては実質の採用選考であり、学生にとっては内定獲得を目指すため
のものになっている実態を見てきました。
前々回でも述べましたが、本来「インターンシップ」とは、実際に就業体験を
してみて得た気付きを、本格的に始まる就職活動に活かすためのものです。
しかし、学生はアルバイト活動を通じて、すでにある程度、職場の実態を知っ
ていることも前回述べました。そのため、企業が「インターンシップ体験で学
生に知ってもらいたいこと」と、学生が知っている「各職場・現場で実際に起
こっていること」との間にはギャップが生じている危険性があります。
学生にとっては「インターンシップ」は建前で、アルバイトで体験したことが
現実(本音)となってしまっているのです。
だからこそ、「インターンシップ」の本来の目的に立ち返って、社会全体で学
生を応援すべきなのですが、そのためにはどんな「インターンシップ」を行な
うべきでしょうか。まず、最も重要なことは、下記の項目です。
■企業のトップが人事部任せにするのではなく、
「インターンシップ」の目的や意義を組織全体に自ら発信すること
→なぜインターンシップを行なうのか、採用活動との違い、学生を社会全体で
育てていく意味…など
また、就業体験のさせ方については、下記の項目も重要です。
■インターンシップ生には指導者(独り立ちしている若手社員)を付け、
指導者と一緒に実務を経験してもらうこと
→会議に参加してもらう、営業同行してもらう、報告書を一緒に作り上げる
…など
ここで“放任”は絶対にNG。さらには、
■組織や各職場の雰囲気を知ってもらうために、
社内イベントなどにも積極的に参加してもらう
→キックオフミーティング、全社総会、各種レクリエーションイベント…など
といったことも必要です。
インターンを受け入れる側が会社のありのままの姿を見せることで、企業も学
生も“化粧”をした状態で行われる採用活動・就職活動とは違う、相互理解が
できるのではないかと私は考えます。
世間は広いようで狭いもの。仮に、「インターンシップ」を体験した学生が自
社に新卒で入社しなくても、長い職業生活の中で、その企業と何らかの接点―
顧客として出会う、取引先として出会う、中途採用者として出会う―を持つ可
能性は十分にあります。
そうして再会した時に、かつての「インターンシップ生」から、「あの時のイ
ンターンシップが自分のキャリア形成に影響を与えた」と言われたら、その企
業は自社の枠を超え、社会のために人材を育成したことになるのではないでし
ょうか。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 本来の意味に立ち戻って、学生のため・社会のためという視点から │
│ インターンシップを行なうべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│会社都合の退職について(大阪府/食品)
└─┴───────────────────────────────┘
3年後位に、製造拠点を統廃合する予定です。現製造拠点から通勤は不可能な
ために、1年前には、正社員全員に転勤をお願いする予定です。
しかし、ほとんどの社員が転勤の経験もなく、転勤命令を受け入れることは難
しいと考えられます。その際には割増の退職金を準備する必要はありますか。
支給するとしたらどの程度の割増が妥当でしょうか。パート社員への対応につ
いてもアドバイスをお願いします。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=4
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=5
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:「HRカンファレンス2013 -春-」、いよいよ開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
『日本の人事部』主催のイベント「HRカンファレンス2013 -春-」が、
本日と明日の2日間(5月21日、22日)開催されます。
第11回目となる今回のメインテーマは「人・組織・経営のパラダイムシフト」。
1日目のテーマを「組織の未来を創る“採用”と“人材育成”」、
2日目のテーマを「新たな価値を生み出す“経営戦略”と“組織変革”」と
設定しています。
開催に先立ってアンケートを実施したところ、参加者の皆さまから、
下記のようなご要望が寄せられました。
■ 変化の激しいビジネス環境に対応できる、
順応力の高い人材の採用や育成方法を知りたい
■ 組織をまとめ、実人数以上のパワーを発揮できる環境作りのヒントを得たい
■ 新卒採用の最新動向(マーケットの動き、企業側の変化など)の
タイムリーな情報を知りたい
■ 成功事例だけでなく、取り組みがうまくいかなかった事例と、
それをいかに乗り越えたかなどの話もうかがいたい
激しい変化の波を前にして、ただ臆しているだけでは先へ進めません。
人は窮地に立たされたときにこそ、成長できます。企業も全く同じではないで
しょうか。この変化を乗り越えるためには、経営者や人事ご担当者の皆さまの
強力なリーダーシップが必要です。
今回の「HRカンファレンス2013-春-」では、皆さまをあらゆる面から強力にサ
ポートすべく、全67の講演やワークショップ、ランチミーティング、交流ラウ
ンジなど、さまざまなスタイルの情報収集の「場」をご提供します。
皆さまのお越しを、事務局一同、心よりお待ちしております!
◆「HRカンファレンス2013 -春-」詳細はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=10
*当日は、会場の様子を『日本の人事部』Twitter、Facebook で
実況しますので、ぜひこちらもご覧ください!
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=7
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=8
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=9
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.408】2013.05.21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】新着記事 :解体新書「現代の名言」管理職 編
ビジネスガイド「障がい者雇用」の最新動向と採用&労務
【2】お役立ちセミナー:グローバル人材育成の“最先端”~シンガポール
【3】連載コラム:至言&喝言/「インターンシップ再考(3)」
【4】相談掲示板:会社都合の退職について
【5】編集後記 :「HRカンファレンス2013 -春-」、いよいよ開催!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:人事マネジメント「解体新書」、ビジネスガイド提携記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人事マネジメント「解体新書」≫
■ 覚えておきたい、悩んだ時に心の支えとなる「現代の名言」
管理職 編
人をマネジメントする立場に立つと、それまで見えなかった世界が広がってく
る。そのため、何か問題が起きても、どのように対応すればいいのか迷うこと
が少なくない。最近は環境の変化が激しく、戸惑うことも多いが、過去の偉大
な先人や成功者たちの「名言」は、そんな時でもいろいろと参考になることが
多い。
新入社員・若手社員など対象とした『前編』に続き、
『後編』ではマネジメントする立場にある管理職層を対象に、リーダーとして
のより所となる「名言」を紹介していく。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=2
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪『ビジネスガイド』提携記事/日本法令発行≫
■ 企業による積極的な取り組みが増加中!
「障がい者雇用」をめぐる最新動向と採用&労務管理上のポイント
----------------------------------------------------------------------
社会保険労務士 松山 純子
近年、労働行政における障がい者雇用推進への取り組みが一層強化され、企業
の障がい者雇用への理解、障がい者の就労意欲の高まり、支援体制の充実等を
受けて、障がい者雇用は拡大を続けています。
2013年4月1日より、すべての事業主に義務付けられている障がい者の法定雇用
率が、1.8%から0.2ポイント引き上げられ2.0%になるなど、今後、事業主に
は新たな対応が求められることになるでしょう。
本記事では、社会保険労務士の松山 純子氏が、障がい者雇用をめぐる現在の
状況や採用方法、法定雇用率引上げに対する企業の対応などについて、詳しく
解説します。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【今回限りの無料開催!】 グローバル人材育成の“最先端”
なぜ多くの企業がシンガポールで人材育成をするのか?
株式会社 リクルートマネジメントソリューションズ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
アジア経済の中心・シンガポールで行われている人材育成の現場。
「政府」「人事」「経営」の各視点から、ASEANでのローカルスタッフ育成
のリアルをお伝えする特別セミナーに先着120名を無料ご招待。
日時:2013年 6月 7日(金)15:30~18:30(東京開催)
※統括・ハブ機能研究所/Tree Islands Singapore Pte Ltd と共催です。
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=79&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特別ゲストスピーカー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇シンガポール共和国大使館
二等書記官(産業)王仲豪 氏
◇三菱商事株式会社 アジアHRDオフィス
室長 松田豊弘 氏
◇Sumitomo Chemical Singapore社長
兼 Sumitomo Chemical(Asia Pacific)副社長 逆井洋紀 氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナープログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇第一部 事例発表
「なぜシンガポールなのか」「ローカルスタッフ育成の実態とは」
実際の経験に基づいた事例発表を通じて、現地のリアルを感じて頂きます。
◇第二部 パネルディスカッション
立場が異なった方同士のパネルディスカッションより、さらに現地の
事情を深めて参ります。会場の皆様からの積極的なご質問も歓迎です。
◇懇親会 18:45~19:45(希望者のみ/無料)
同テーマに関心をお持ちの皆様同士で、情報交換のための懇親会を開催。
スピーカーの方への質問も可能ですので、ぜひ合わせてご参加ください。
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=79&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日時 2013年6月7日(金)15:30~18:30 (受付15:00~)
※懇親会 18:45~19:45
・会場 グラントウキョウサウスタワー 41F アカデミーホール
新幹線・JR線 東京駅(八重洲南口)より徒歩3分
・定員 120名 (懇親会 50名) それぞれ定員になり次第締め切り
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=79&type=2&idx=3
【お問い合わせ】株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
TEL 0120-878-300 8:30~18:00(土日祝除く)Mail info@recruit-ms.co.jp
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
http://www.recruit-ms.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム116 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 インターンシップ再考 】──────────────────────
第3回:インターンシップをどう実施すべきか?
~お互いがありのままになれる「場」にする~
これまで「インターンシップ」が実際には本来の意味・意義から外れていて、
企業にとっては実質の採用選考であり、学生にとっては内定獲得を目指すため
のものになっている実態を見てきました。
前々回でも述べましたが、本来「インターンシップ」とは、実際に就業体験を
してみて得た気付きを、本格的に始まる就職活動に活かすためのものです。
しかし、学生はアルバイト活動を通じて、すでにある程度、職場の実態を知っ
ていることも前回述べました。そのため、企業が「インターンシップ体験で学
生に知ってもらいたいこと」と、学生が知っている「各職場・現場で実際に起
こっていること」との間にはギャップが生じている危険性があります。
学生にとっては「インターンシップ」は建前で、アルバイトで体験したことが
現実(本音)となってしまっているのです。
だからこそ、「インターンシップ」の本来の目的に立ち返って、社会全体で学
生を応援すべきなのですが、そのためにはどんな「インターンシップ」を行な
うべきでしょうか。まず、最も重要なことは、下記の項目です。
■企業のトップが人事部任せにするのではなく、
「インターンシップ」の目的や意義を組織全体に自ら発信すること
→なぜインターンシップを行なうのか、採用活動との違い、学生を社会全体で
育てていく意味…など
また、就業体験のさせ方については、下記の項目も重要です。
■インターンシップ生には指導者(独り立ちしている若手社員)を付け、
指導者と一緒に実務を経験してもらうこと
→会議に参加してもらう、営業同行してもらう、報告書を一緒に作り上げる
…など
ここで“放任”は絶対にNG。さらには、
■組織や各職場の雰囲気を知ってもらうために、
社内イベントなどにも積極的に参加してもらう
→キックオフミーティング、全社総会、各種レクリエーションイベント…など
といったことも必要です。
インターンを受け入れる側が会社のありのままの姿を見せることで、企業も学
生も“化粧”をした状態で行われる採用活動・就職活動とは違う、相互理解が
できるのではないかと私は考えます。
世間は広いようで狭いもの。仮に、「インターンシップ」を体験した学生が自
社に新卒で入社しなくても、長い職業生活の中で、その企業と何らかの接点―
顧客として出会う、取引先として出会う、中途採用者として出会う―を持つ可
能性は十分にあります。
そうして再会した時に、かつての「インターンシップ生」から、「あの時のイ
ンターンシップが自分のキャリア形成に影響を与えた」と言われたら、その企
業は自社の枠を超え、社会のために人材を育成したことになるのではないでし
ょうか。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 本来の意味に立ち戻って、学生のため・社会のためという視点から │
│ インターンシップを行なうべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│会社都合の退職について(大阪府/食品)
└─┴───────────────────────────────┘
3年後位に、製造拠点を統廃合する予定です。現製造拠点から通勤は不可能な
ために、1年前には、正社員全員に転勤をお願いする予定です。
しかし、ほとんどの社員が転勤の経験もなく、転勤命令を受け入れることは難
しいと考えられます。その際には割増の退職金を準備する必要はありますか。
支給するとしたらどの程度の割増が妥当でしょうか。パート社員への対応につ
いてもアドバイスをお願いします。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=4
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=5
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:「HRカンファレンス2013 -春-」、いよいよ開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
『日本の人事部』主催のイベント「HRカンファレンス2013 -春-」が、
本日と明日の2日間(5月21日、22日)開催されます。
第11回目となる今回のメインテーマは「人・組織・経営のパラダイムシフト」。
1日目のテーマを「組織の未来を創る“採用”と“人材育成”」、
2日目のテーマを「新たな価値を生み出す“経営戦略”と“組織変革”」と
設定しています。
開催に先立ってアンケートを実施したところ、参加者の皆さまから、
下記のようなご要望が寄せられました。
■ 変化の激しいビジネス環境に対応できる、
順応力の高い人材の採用や育成方法を知りたい
■ 組織をまとめ、実人数以上のパワーを発揮できる環境作りのヒントを得たい
■ 新卒採用の最新動向(マーケットの動き、企業側の変化など)の
タイムリーな情報を知りたい
■ 成功事例だけでなく、取り組みがうまくいかなかった事例と、
それをいかに乗り越えたかなどの話もうかがいたい
激しい変化の波を前にして、ただ臆しているだけでは先へ進めません。
人は窮地に立たされたときにこそ、成長できます。企業も全く同じではないで
しょうか。この変化を乗り越えるためには、経営者や人事ご担当者の皆さまの
強力なリーダーシップが必要です。
今回の「HRカンファレンス2013-春-」では、皆さまをあらゆる面から強力にサ
ポートすべく、全67の講演やワークショップ、ランチミーティング、交流ラウ
ンジなど、さまざまなスタイルの情報収集の「場」をご提供します。
皆さまのお越しを、事務局一同、心よりお待ちしております!
◆「HRカンファレンス2013 -春-」詳細はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=10
*当日は、会場の様子を『日本の人事部』Twitter、Facebook で
実況しますので、ぜひこちらもご覧ください!
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=7
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=8
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=331&advr_id=667&idx=9
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━