メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.407
2013/05/14 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.407】2013.05.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :人事の学びを深める! 5~6月開催「注目のセミナー」
【2】新着記事 :となりの人事部インタビュー「ヤフー株式会社」
解体新書「現代の名言」新入社員・若手社員 編
用語辞典/なでしこ銘柄、イグジット・マネジメント、他
【3】お役立ちセミナー:≪中産連・自律型社員育成シリーズ≫ 他
【4】連載コラム:至言&喝言/「インターンシップ再考(2)」
【5】相談掲示板:時間差の大きいシフト勤務の取扱いについて
【6】編集後記 :従業員の「ライフステージの変化」への対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓ ↓
人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 6月開催
“人間のプロ”として、人事はどうあるべきか?
~今、求められる「戦略人事」の実現に向けて
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=1
------------------------------------------------------------------
講師: 株式会社LIXILグループ 執行役副社長 人事総務・法務担当
八木 洋介氏
日時: 2013年6月18日(火) 18:30~21:00
↑ ↑
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
★ ハーバード・ビジネス・レビューで大反響を巻き起こした、強みを伸ばす
リーダーシップ開発法 開発者 ジャック・ゼンガー博士 来日講演 ★
───────────────────────────────────
2011年のハーバード・ビジネス・レビューで最も問い合わせ数の多い論文、
『飛びぬけたリーダー』執筆者であり、世界的に有名なリーダーシップ界の
権威であるジャック・ゼンガー博士が2013年6月5日(水)来日講演を行います。
過去、ピーター・ドラッカー等が受賞した、人材開発部門で世界最大の学会
ASTDからASTD Life Time Achievement in Workplace Learning and
Performance Awardを授与。世界中から注目が集まるリーダーシップ開発プロ
グラムが日本で学べる貴重な機会です。
■ 詳細/お申込
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:人事ご担当者必見! 2013年5~6月開催「注目のセミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─────────┐
│■ 注目のセミナー │
└─────────┘
「組織と人財の活性化」「キャリアデザイン研修」
「リーダーシップ研修」「障がい者雇用」
「マネジメント・コミュニケーション」「グローバル人材育成」
「プロアクティブリーダーシップ研修」「管理職研修」
「マネジメントスキル」「教育研修」など――
本特集では、 人事ご担当者の“学び”を深める、
多様なセミナーをピックアップ! ぜひご覧ください!
◎ 特集ページはこちら(詳細、おススメPOINTなども掲載!)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:となりの人事部、解体新書、人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪「となりの人事部」インタビュー≫
■四つのバリューで働き方のリズムを変える!
ヤフーの“爆速”経営を支える“ワイルド”な新評価制度とは
----------------------------------------------------------------------
ヤフー株式会社/人事本部 人事企画室 室長 湯川 高康さん
「うちの働き方のリズムは“爆速”です」と語るのは、ヤフー人事企画室室長
の湯川高康さん。ヤフーでは2012年10月、「社員の働き方のリズムをシフト」
する新しい人事評価制度を導入しました。最も変化の激しい業界を生き抜くた
めに、トップが掲げる「爆速」経営や「現場の解放」を制度としてどう具現化
し、仕組みに落とし込んでいくか。ベテランの湯川さんをして「人事の常識を
超えた」といわしめた制度改革のねらいや手ごたえ、構築・運用のポイントな
どについて、じっくりお話をうかがいました。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪人事マネジメント「解体新書」≫
■覚えておきたい、悩んだ時に心の支えとなる「現代の名言」
新入社員・若手社員 編
偉大な先人や成功者たちは、多くの成功とおそらくそれ以上の失敗を経験した
中から、世の人々に対して、さまざまな「メッセージ」や「処世訓」を残して
きた。このような古今東西の「名言」には、いろいろな意味で学ぶべきことが
多い。
今回はその中でも、ビジネスパーソンが仕事に悩んだ時などに判断のよりどこ
ろや対処の基本となる「現代の名言」を集め、2回に渡って解説していく。
前編では、新入社員・若手社員などキャリアが浅く、その分多くの悩みを抱え
ている人たちを対象に、仕事を進めていく上で指針となる「名言」を紹介する。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=5
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は三つの新しいワードが掲載されています!
■ なでしこ銘柄
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=6
■ 超国家企業
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=7
■ イグジット・マネジメント
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=8
▽ この他にも、人事関連の用語490語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
【無料】 体験学習による中堅社員行動改革研修 ≪人事担当者向け説明会≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
「自ら考え、自ら行動する」社員へ転換する契機となる研修です。
体験学習により、自己の行動について深い自己内省を促します。
各種体験学習プログラムを実践例を踏まえて丁寧にご紹介します。
[6月25日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=1
※定員20名となります!お申込はお早目に!
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
人材アセスメント体験セミナー ≪人事担当者向けセミナー≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
【特別価格:6,300円、1日コース】
「管理職の適性発見と育成の効果的なアセスメント手法の体験コース」
“体験学習を通じて多様化した時代を生き抜く管理職の発見と育成”
を検討されている方は、是非お申し込み下さい。
自己認識、他者からのフィードバック、他者への観察を実践!!
[6月11日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=2
[7月4日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=3
※各定員12名のセミナーです!お申込はお早目に!
※特典! 参加者の方には個別フィードバックレポートを進呈!
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
いかにして人材の「他律・他責化」を防ぐか!「自律」を高めるか!
《中産連・自律型社員育成シリーズ》公開研修・セミナーのお知らせ
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
若手社員ステップアップ研修I ~連携力強化編~ ≪公開研修≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
~受講対象者:一般職・技能職の入社2~4年目社員~
現場に強い中産連が『一般職・技能職』向けに開発した階層別研修です。
グループ討議や頭と体を動かす演習が中心の”受講者主体”の研修です。
○自分の「他律・他責の芽」に気づき、「自律」への意欲を持つ
○「報連相」「情報伝達」など、自律に必須の連携スキルを強化する
○自分の仕事と成長に責任を持ち、自ら考え行動する習慣を身につける
≪特典 インターネット自律度診断が受けられます!!≫
≪特典 自律度開発ガイドブックを進呈します!!≫
[7月16日~17日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=4
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
強い職場をつくる自律型社員の育て方・ふやし方≪人事担当者向けセミナー≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
「強い職場・現場をつくりたい!」「他律・他責な人材に困っている!」
「自律的な人材を育てたい!」「若手・中堅社員教育を強化したい!」
人材像・教育体系・研修設計・OJT等でお悩み方は是非ご参加を!
≪特典 インターネット自律度診断が受けられます!!≫
≪特典 自律度開発ガイドブック(簡易版)を進呈します!!≫
[6月27日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=5
◆◆◆お問い合わせ先◆◆◆
一般社団法人中部産業連盟 東京本部 人材マネジメント事業部
〒103-0083 東京都千代田区麹町3-2-6垣見麹町ビル5F
TEL:03-5275-7751 FAX:03-5275-7755
E-mail: tokyoc@chusanren.or.jp
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム115 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 インターンシップ再考 】──────────────────────
第2回:学生から見たインターンシップ
~アルバイトとの違いはあるか?~
「インターンシップ」が社会に出る前の就業体験だとすると、学生の多くが行
なっているアルバイトと「インターンシップ」はどのような点で違いがあるの
でしょうか。
“非正規社員”として雇用され、主に時給ベースで賃金が支払われ、社員であ
る先輩や上司の指示のもと比較的軽微な作業を行なうというのが、少なくとも、
私が学生だった時代のアルバイトでした。また、アルバイトをするのは、少な
い仕送りを補うためや、自分のお小遣いを稼ぐためという動機が多かったよう
に思います。
しかし、経済環境が厳しい昨今、自分の生活費をアルバイトで稼ぐ学生は少な
くありません。また自宅から通う学生でも、親の負担を減らすためにアルバイ
トをしている学生もいます。さらには、授業料の一部を自分のアルバイト代で
補てんする学生もいます。
お小遣い目的ではなく生活のためのアルバイトとなると、できるだけたくさん
働く方が稼げるため、学業の合間に働くというよりは、アルバイトの合間に学
校に来るという学生が現れます。小売業や飲食業などで週に3~4回、多い場
合は5回、夕方から深夜まで働く学生もいます。
ここで心配なのは、このような長時間のアルバイトを長期に渡って続けている
と、社員である先輩や上司から、かなり重い責任を負わされてしまうこと。競
争の激しい業種では、人件費を抑えるためにスタッフのほとんどがアルバイト
で、社員は店長だけというケースも珍しくありません。
つまり、すでに「社会に出ている」彼ら・彼女らは、就職活動をにらんだ「イ
ンターンシップ」を体験する前に、実際にさまざまな職場で職業人として働い
ているのです。そこでは学生アルバイトならではの貴重な体験もしますが、そ
れと同時に、下記のような職場のリアルな部分も既に体験し、知っているので
す。
●研修はおろか、ろくにOJTもしないまま、アルバイトに現場を任せている
●非正規社員に仕事を押し付け、マネジメントを放棄している社員がいる
●どんなに頑張って成果を出しても、頑張っていない正社員の方が賃金が高い
……など
学生たちはこうした現実を仕方なく受け止めつつも、どこかで「働くこと」に
失望感を抱いているように私には見えるのです。
もちろん、中にはアルバイトが本来の「インターンシップ」の役割を果たし、
アルバイトをしていた会社に入りたい、同じ業種や職種に携わりたいと希望す
る学生もいます。
しかし、現場を学生アルバイトに任せきりで、マネジメントを放棄している企
業の場合は、「インターンシップ」を行なう前に、アルバイトの労働実態や労
働環境、監督すべき正社員がきちんとその役割を果たしているかなどをチェッ
クする必要があります。それを怠る企業が多いほど、学生の「働くこと」への
意欲は低下し、「インターンシップ」も絵空事となってしまうことを認識しま
しょう。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ きれいごとのインターンシップでは、 │
│ リアルを知っている学生に見抜かれると知るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│時間差の大きいシフト勤務の取扱いについて(東京都/不動産)
└─┴───────────────────────────────┘
当社のある部門で、施設の受付業務スタッフの勤務時間を 早番:7~16時、
遅番:14~23時の体制を組む必要が出てきました。少人数で運営しているため、
遅番の翌日に早番で出勤というケースが出ることも考えられます。
法制上の何らかの制限には抵触しないように思われますが、上記のようなケー
スが極力発生しないよう注意し、就業規則の勤務時間の項に明記するほか、
留意すべき事項がございましたらご教示ください。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=10
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=11
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:従業員の「ライフステージの変化」への対応
~管理職の意識を変えるためには~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
従業員の「ライフステージの変化」は多くの企業が直面する課題。出産や育児、
介護などにより、従業員がそれまでと同じように働けなくなってしまえば、企
業、従業員の双方にとって大きな損失になります。
変化に対応するためには、従業員が多様な働き方ができる制度を整備すること、
そして、職場内でフォローしあえる体制を作ることが必要。ここで重要な役割
を担うのは、現場をマネジメントする管理職です。「ライフステージの変化」
に対応した、適切なマネジメントを実施するには、まず“管理職自身の意識”
を変えなければなりません。
一例として、群馬県では、今年の2月に「イクボス養成塾」を実施。イクボス
とは、従業員(男性)の育児参加に理解のある事業主や上司のことで、男性従
業員の育児休業の取得がなかなか進まない現状を打破しようと、育成に注力し
ています。
部下の仕事の効率化を図り、男性が子育てに参加しやすい環境を作ることが、
イクボスの役割であり、それがひいては企業のメリットにもつながるとしてい
ます。管理職の意識改革を進めるヒントとして、この取り組みは大変参考にな
るのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=13
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=14
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=15
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.407】2013.05.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :人事の学びを深める! 5~6月開催「注目のセミナー」
【2】新着記事 :となりの人事部インタビュー「ヤフー株式会社」
解体新書「現代の名言」新入社員・若手社員 編
用語辞典/なでしこ銘柄、イグジット・マネジメント、他
【3】お役立ちセミナー:≪中産連・自律型社員育成シリーズ≫ 他
【4】連載コラム:至言&喝言/「インターンシップ再考(2)」
【5】相談掲示板:時間差の大きいシフト勤務の取扱いについて
【6】編集後記 :従業員の「ライフステージの変化」への対応
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓ ↓
人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 6月開催
“人間のプロ”として、人事はどうあるべきか?
~今、求められる「戦略人事」の実現に向けて
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=1
------------------------------------------------------------------
講師: 株式会社LIXILグループ 執行役副社長 人事総務・法務担当
八木 洋介氏
日時: 2013年6月18日(火) 18:30~21:00
↑ ↑
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
★ ハーバード・ビジネス・レビューで大反響を巻き起こした、強みを伸ばす
リーダーシップ開発法 開発者 ジャック・ゼンガー博士 来日講演 ★
───────────────────────────────────
2011年のハーバード・ビジネス・レビューで最も問い合わせ数の多い論文、
『飛びぬけたリーダー』執筆者であり、世界的に有名なリーダーシップ界の
権威であるジャック・ゼンガー博士が2013年6月5日(水)来日講演を行います。
過去、ピーター・ドラッカー等が受賞した、人材開発部門で世界最大の学会
ASTDからASTD Life Time Achievement in Workplace Learning and
Performance Awardを授与。世界中から注目が集まるリーダーシップ開発プロ
グラムが日本で学べる貴重な機会です。
■ 詳細/お申込
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:人事ご担当者必見! 2013年5~6月開催「注目のセミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─────────┐
│■ 注目のセミナー │
└─────────┘
「組織と人財の活性化」「キャリアデザイン研修」
「リーダーシップ研修」「障がい者雇用」
「マネジメント・コミュニケーション」「グローバル人材育成」
「プロアクティブリーダーシップ研修」「管理職研修」
「マネジメントスキル」「教育研修」など――
本特集では、 人事ご担当者の“学び”を深める、
多様なセミナーをピックアップ! ぜひご覧ください!
◎ 特集ページはこちら(詳細、おススメPOINTなども掲載!)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:となりの人事部、解体新書、人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪「となりの人事部」インタビュー≫
■四つのバリューで働き方のリズムを変える!
ヤフーの“爆速”経営を支える“ワイルド”な新評価制度とは
----------------------------------------------------------------------
ヤフー株式会社/人事本部 人事企画室 室長 湯川 高康さん
「うちの働き方のリズムは“爆速”です」と語るのは、ヤフー人事企画室室長
の湯川高康さん。ヤフーでは2012年10月、「社員の働き方のリズムをシフト」
する新しい人事評価制度を導入しました。最も変化の激しい業界を生き抜くた
めに、トップが掲げる「爆速」経営や「現場の解放」を制度としてどう具現化
し、仕組みに落とし込んでいくか。ベテランの湯川さんをして「人事の常識を
超えた」といわしめた制度改革のねらいや手ごたえ、構築・運用のポイントな
どについて、じっくりお話をうかがいました。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪人事マネジメント「解体新書」≫
■覚えておきたい、悩んだ時に心の支えとなる「現代の名言」
新入社員・若手社員 編
偉大な先人や成功者たちは、多くの成功とおそらくそれ以上の失敗を経験した
中から、世の人々に対して、さまざまな「メッセージ」や「処世訓」を残して
きた。このような古今東西の「名言」には、いろいろな意味で学ぶべきことが
多い。
今回はその中でも、ビジネスパーソンが仕事に悩んだ時などに判断のよりどこ
ろや対処の基本となる「現代の名言」を集め、2回に渡って解説していく。
前編では、新入社員・若手社員などキャリアが浅く、その分多くの悩みを抱え
ている人たちを対象に、仕事を進めていく上で指針となる「名言」を紹介する。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=5
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は三つの新しいワードが掲載されています!
■ なでしこ銘柄
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=6
■ 超国家企業
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=7
■ イグジット・マネジメント
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=8
▽ この他にも、人事関連の用語490語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
【無料】 体験学習による中堅社員行動改革研修 ≪人事担当者向け説明会≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
「自ら考え、自ら行動する」社員へ転換する契機となる研修です。
体験学習により、自己の行動について深い自己内省を促します。
各種体験学習プログラムを実践例を踏まえて丁寧にご紹介します。
[6月25日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=1
※定員20名となります!お申込はお早目に!
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
人材アセスメント体験セミナー ≪人事担当者向けセミナー≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
【特別価格:6,300円、1日コース】
「管理職の適性発見と育成の効果的なアセスメント手法の体験コース」
“体験学習を通じて多様化した時代を生き抜く管理職の発見と育成”
を検討されている方は、是非お申し込み下さい。
自己認識、他者からのフィードバック、他者への観察を実践!!
[6月11日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=2
[7月4日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=3
※各定員12名のセミナーです!お申込はお早目に!
※特典! 参加者の方には個別フィードバックレポートを進呈!
・・・‥‥…………………………………………………………………‥‥・・・
いかにして人材の「他律・他責化」を防ぐか!「自律」を高めるか!
《中産連・自律型社員育成シリーズ》公開研修・セミナーのお知らせ
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
若手社員ステップアップ研修I ~連携力強化編~ ≪公開研修≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
~受講対象者:一般職・技能職の入社2~4年目社員~
現場に強い中産連が『一般職・技能職』向けに開発した階層別研修です。
グループ討議や頭と体を動かす演習が中心の”受講者主体”の研修です。
○自分の「他律・他責の芽」に気づき、「自律」への意欲を持つ
○「報連相」「情報伝達」など、自律に必須の連携スキルを強化する
○自分の仕事と成長に責任を持ち、自ら考え行動する習慣を身につける
≪特典 インターネット自律度診断が受けられます!!≫
≪特典 自律度開発ガイドブックを進呈します!!≫
[7月16日~17日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=4
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
強い職場をつくる自律型社員の育て方・ふやし方≪人事担当者向けセミナー≫
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━…━
「強い職場・現場をつくりたい!」「他律・他責な人材に困っている!」
「自律的な人材を育てたい!」「若手・中堅社員教育を強化したい!」
人材像・教育体系・研修設計・OJT等でお悩み方は是非ご参加を!
≪特典 インターネット自律度診断が受けられます!!≫
≪特典 自律度開発ガイドブック(簡易版)を進呈します!!≫
[6月27日 東京開催]
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=5
◆◆◆お問い合わせ先◆◆◆
一般社団法人中部産業連盟 東京本部 人材マネジメント事業部
〒103-0083 東京都千代田区麹町3-2-6垣見麹町ビル5F
TEL:03-5275-7751 FAX:03-5275-7755
E-mail: tokyoc@chusanren.or.jp
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=78&type=2&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム115 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 インターンシップ再考 】──────────────────────
第2回:学生から見たインターンシップ
~アルバイトとの違いはあるか?~
「インターンシップ」が社会に出る前の就業体験だとすると、学生の多くが行
なっているアルバイトと「インターンシップ」はどのような点で違いがあるの
でしょうか。
“非正規社員”として雇用され、主に時給ベースで賃金が支払われ、社員であ
る先輩や上司の指示のもと比較的軽微な作業を行なうというのが、少なくとも、
私が学生だった時代のアルバイトでした。また、アルバイトをするのは、少な
い仕送りを補うためや、自分のお小遣いを稼ぐためという動機が多かったよう
に思います。
しかし、経済環境が厳しい昨今、自分の生活費をアルバイトで稼ぐ学生は少な
くありません。また自宅から通う学生でも、親の負担を減らすためにアルバイ
トをしている学生もいます。さらには、授業料の一部を自分のアルバイト代で
補てんする学生もいます。
お小遣い目的ではなく生活のためのアルバイトとなると、できるだけたくさん
働く方が稼げるため、学業の合間に働くというよりは、アルバイトの合間に学
校に来るという学生が現れます。小売業や飲食業などで週に3~4回、多い場
合は5回、夕方から深夜まで働く学生もいます。
ここで心配なのは、このような長時間のアルバイトを長期に渡って続けている
と、社員である先輩や上司から、かなり重い責任を負わされてしまうこと。競
争の激しい業種では、人件費を抑えるためにスタッフのほとんどがアルバイト
で、社員は店長だけというケースも珍しくありません。
つまり、すでに「社会に出ている」彼ら・彼女らは、就職活動をにらんだ「イ
ンターンシップ」を体験する前に、実際にさまざまな職場で職業人として働い
ているのです。そこでは学生アルバイトならではの貴重な体験もしますが、そ
れと同時に、下記のような職場のリアルな部分も既に体験し、知っているので
す。
●研修はおろか、ろくにOJTもしないまま、アルバイトに現場を任せている
●非正規社員に仕事を押し付け、マネジメントを放棄している社員がいる
●どんなに頑張って成果を出しても、頑張っていない正社員の方が賃金が高い
……など
学生たちはこうした現実を仕方なく受け止めつつも、どこかで「働くこと」に
失望感を抱いているように私には見えるのです。
もちろん、中にはアルバイトが本来の「インターンシップ」の役割を果たし、
アルバイトをしていた会社に入りたい、同じ業種や職種に携わりたいと希望す
る学生もいます。
しかし、現場を学生アルバイトに任せきりで、マネジメントを放棄している企
業の場合は、「インターンシップ」を行なう前に、アルバイトの労働実態や労
働環境、監督すべき正社員がきちんとその役割を果たしているかなどをチェッ
クする必要があります。それを怠る企業が多いほど、学生の「働くこと」への
意欲は低下し、「インターンシップ」も絵空事となってしまうことを認識しま
しょう。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ きれいごとのインターンシップでは、 │
│ リアルを知っている学生に見抜かれると知るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│時間差の大きいシフト勤務の取扱いについて(東京都/不動産)
└─┴───────────────────────────────┘
当社のある部門で、施設の受付業務スタッフの勤務時間を 早番:7~16時、
遅番:14~23時の体制を組む必要が出てきました。少人数で運営しているため、
遅番の翌日に早番で出勤というケースが出ることも考えられます。
法制上の何らかの制限には抵触しないように思われますが、上記のようなケー
スが極力発生しないよう注意し、就業規則の勤務時間の項に明記するほか、
留意すべき事項がございましたらご教示ください。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=10
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=11
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:従業員の「ライフステージの変化」への対応
~管理職の意識を変えるためには~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
従業員の「ライフステージの変化」は多くの企業が直面する課題。出産や育児、
介護などにより、従業員がそれまでと同じように働けなくなってしまえば、企
業、従業員の双方にとって大きな損失になります。
変化に対応するためには、従業員が多様な働き方ができる制度を整備すること、
そして、職場内でフォローしあえる体制を作ることが必要。ここで重要な役割
を担うのは、現場をマネジメントする管理職です。「ライフステージの変化」
に対応した、適切なマネジメントを実施するには、まず“管理職自身の意識”
を変えなければなりません。
一例として、群馬県では、今年の2月に「イクボス養成塾」を実施。イクボス
とは、従業員(男性)の育児参加に理解のある事業主や上司のことで、男性従
業員の育児休業の取得がなかなか進まない現状を打破しようと、育成に注力し
ています。
部下の仕事の効率化を図り、男性が子育てに参加しやすい環境を作ることが、
イクボスの役割であり、それがひいては企業のメリットにもつながるとしてい
ます。管理職の意識改革を進めるヒントとして、この取り組みは大変参考にな
るのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=13
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=14
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=329&advr_id=665&idx=15
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━