メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.037

2005/10/18 09:00

───<PR>─────────────────────────────
■若手ホープが会社を辞めていく~蔓延するプチ大企業病に気をつけろ!~

  【 自律型人材育成読本 無料プレゼント 】組織活性化の秘訣が満載  
      株式会社シェイク 代表取締役社長 森田 英一 著     
部数限定★先着順 ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.037】2005.10.18
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  従業員との労使トラブルは、企業側にとって避けたいものですが、リスト
  ラや従業員の「心の健康問題」の増加など、現在の労働現場を取り巻く厳
  しい環境をみると、いつそういった事態に直面するかわかりません。深刻
  な問題に陥る前に、経営者や人事担当者は日頃からどのような予防策や対
  応の準備、知識を身につけておくべきなのでしょうか──。

  そこで、今週のロングインタビューでは、人事や労務に関する問題を専門
  にご活躍している、弁護士の高谷知佐子さんが登場! 労使トラブルにつ
  いて、専門家の立場からご助言をいただいています。お見逃しなく。

 ┏━━ □■『日本の人事部』1周年キャンペーンのお知らせ □■ ━━━┓

  『日本の人事部』は、お陰様で今年10月15日にサイト開設1周年を迎えま
  した。これを記念して、キャンペーンを実施中です。

現在会員登録されている方、および来月の11月30日までに、新規会員登録
された方の中から抽選で合計5名様に、下記の賞品をプレゼントします。
  会員のみのご応募となりますので、まだの方はぜひご登録(無料)を!

  ▽ プレゼント賞品はこちら!──────────────────┐
  │iPod nano、JTB旅行券(3万円分)、amazon ギフト券(3千円分)│
  └───────────────────────────────┘
  【プレゼントのご応募はこちらから】
  -> http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1043&1129512804

  【会員の方はこちらから】
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1043&1129517019

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/ 弁護士・高谷知佐子さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ 『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/ 弁護士・高谷知佐子さん
       『「解雇」をめぐる個別紛争をどう解決するか 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 「解雇」のルールなどを明文化した改正労働基準法の施行から2年。し
かし、労使のトラブルはなかなか減らず、個別労働紛争も急増。頭を悩
ます人事労務担当者も増えていると言います。2005年『日経ビジネス』
   の「弁護士ランキング 労務・人事部門」で、第4位の高谷知佐子さん
  (森・濱田松本法律事務所)が今回メディアに初登場、紛争の解決をめ
   ぐる傾向と対策を語ります。

  高谷さん曰く…
   「私自身、解雇トラブルの解決に当たっていて、『もうちょっと法律に
柔軟性があれば』と思うときも少なくありません。会社側が金銭解決を
持ち出すことによって従業員と契約解除できる道が開けたら、『従業員
を金で解雇できると考える経営者が増える』という危惧もありますけど、
私はむしろ金銭解決制度の中で従業員と真摯に対応しようとする経営者
のほうが出てくるんじゃないかと」

「今の解雇事件の金銭和解の場面では、そのときの会社側と従業員側の
双方の状況とか思惑とか、労働組合が出てくるとかこないとか、そんな
個別の事情に左右されて結論が出てしまうことも少なくないんです。そ
れよりは、裁判などで解雇無効と判断されたケースでも、『事前の契約
で決まった金額を会社が従業員に払います』との方法で解決できる、と
いうほうがわかりやすいのではないでしょうか。その金額も含めて、金
銭解決のルールがあらかじめ雇用契約書の中に書いてあれば、従業員と
会社側の双方が『これはお互い納得して決めたルールで、納得して決め
た金額ですね』と、和解のサインもできますから…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrArticle.php?act=dtl&id=50

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 女性のための転職サイト
『女の転職@type』オープン

   ■ CompTIAが効率的な人材育成を支援
「CDIA+標準テキスト」の完成を発表

   ■ 住商情報システムが「ProActive E2」の
「人事」・「給与」各サブシステムの販売を開始

   ■ 毎日コムネットがクラブ・サークル幹部学生の
    「就活フォーラム2007」を11月に開催

   ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載≫『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ (3)【 アウトソーシングの活用 ~メリットと問題点~ 】

  今回は、実際にアウトソーシングを活用することによって、どんなメリッ
  トがあるのか、またその問題点についてお話ししていきます。

  具体的にアウトソーシングを導入する場合に、享受できるメリットはコス
  ト削減ばかりではありません。逆にコスト削減ばかりを追い求めすぎると、
  アウトソーシング導入の本来の目的を失ってしまいがちとなりますので十
  分な注意が必要となります。

  アウトソーシングのその他のメリットとして、アウトソーサーのもつ専門
  性を利用することによって、より付加価値の高いサービスを受けることが
  できます。また、セキュリティの面においてもアウトソーサーを利用する
  価値は高いといえます。自社でプライバシーマークを取得したり、個人情
  報の管理を強化するのは、中小企業にとっては非常に大きなハードルです。
  セキュリティのしっかりしたアウトソーサーに任せることによって、社内
  で運営するよりも、早く、安価で、信頼性の高いサービスを受けることが
  できます。

  さらに、アウトソーシングを導入することによって、業務の効率化を自社
  にて図る必要がなくなりますし、新しく入社した社員に業務を一から教え
  る必要もなくなります。

  でも、やはり最も大きなメリットは、コア業務の強化が実現できることで
  す。これまでノンコアで働いていた人をコア業務に再配置することで、コ
  ア業務をさらに強力にすることができるのです。

  確かに上述のように、アウトソーシングによって、ノンコア事業が効果的
  に効率化され、コア業務の強化に役立てることに成功できたら素晴らしい
  ことです。しかし、そこにはある問題が残ったままになっている場合があ
  ります。そのひとつが余剰人材をどうするかということです。

  もちろん、余剰人材をコア業務拡大のために異動させることが可能であれ
  ば全く問題はありません。しかし、現実は、ノンコア業務を長い間やって
  いた人をそれ以外の業務に就かせることは困難であることがほとんどです。
  この問題があるがゆえに、アウトソーシング導入に対し、前向きに検討で
  きない企業があるというのは事実です。

  米国では、日本と比べて転職市場が柔軟であり、多くを望まなければ転職
  ができる可能性は遥かに高く、余剰人材をレイオフすることについても、
  世間から冷たい目で見られるということはありません。しかしながら、日
  本の転職市場はまだまだ成長段階であり、アウトプレースメントという再
  就職支援サービスも福利厚生としてではなく、リストラする際の手段とし
  て利用されています。
  
  このような状況下において、企業の人事部は人減らしには手をつけないよ
  うに、敢えてアウトソーシングの範囲を小さく限定して、システムの導入
  だけでお茶を濁したりすることが多いようです。

  米国では、アウトソーサー先に転籍して、そこから逆出向という形で同じ
  職場で就業するPEO(雇用代行業)という方式がポピュラーとなりつつ
  ありますが、日本では転籍そのもののイメージがネガティブであるため、
  米国方式のこのやり方が一般化するまではもう少し時間がかかるかもしれ
  ません。まずは、余剰人材に関する悩みを解決する。そこから迷いが消え、
  米国式アウトソーシングの浸透化へのきっかけになるのではないかと思い
  ます。

  さて、次回は今後求められるアウトソーシングサービスとアウトソーサー
  の選定ポイントについて詳しく見ていきます。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ メンタル不全による休業者の職場復帰に関して
└─┴───────────────────────────────┘

   厚生労働省による「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援
   の手引き」(概要)の一文として、事業場の実態に即した形で、職場復
   帰に関する体制や規程の整備とありますが、この規程とは、どのような
   形式でどのような内容・条項を入れることが望ましいのか。また、サン
   プルとなるような書籍などはあるのでしょうか。
                      (三重県/運輸・倉庫・輸送)

  編集部よりコメント…
   最近は、社員が「心の健康問題」から休職することも珍しくなく、事前
   のフォローや職場復帰後のバックアップなど、社内での体制構築がます
   ます重要になってきています。EAP(従業員支援プログラム)の導入
   や産業医の活用などを行っているところもありますが、みなさんの企業
   では社員へのメンタルヘルス対策は十分になされているでしょうか?
   この質問に対して、健康管理業務のスペシャリストが具体的なアドバイ
スをしてくれています。

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=2159&th=B

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
   と共に解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

  ■ たとえば【 間接差別 】とは…
 ┌────────────────────┐
 │家族手当てを世帯主にしか支給しない │
│そんな制度が男女差別になる可能性も――。│
 └────────────────────┘

  男女で異なる取り扱いをする「直接差別」に対して、一見、性別に関係の
  ない取り扱いであっても、運用した結果、男女のどちらかの性が不利益と
  なる場合を言います。

  たとえば正社員とパートの賃金差は性の差別とは言えません。しかし男性
  は正社員、女性はパートという雇用管理の下では女性の賃金は低くなりま
  す。また「住宅手当ては世帯主のみ」という場合、世帯主は夫である場合
  がほとんどなので、女性には手当てが支給されないことになります。
  このように「間接差別」とは、表向きは性別に関係のない中立的な取り扱
  いであっても、結果として男女間に不均衡を生じさせる場合を言います…
  (つづく)

  (詳しい内容はこちらから)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=108

   その他【 ウォームビズ 】【 ADR法 】など、最新の108語を解説し
   た、充実の「人事・労務用語辞典」は、こちらから
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst

   会員の方はこちらから
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 10/24 13:30 『 経営幹部のための講演会10月
          【安全文化マネジメントとは?】 』
    開催者:株式会社レアリゼ
  講師:株式会社レアリゼ 代表取締役社長 眞田 茂人
  東京都渋谷区開催/定員:60名/受講費:5000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=619


  ■ 10/26 17:00 『 日本初! ESコンサルタントによる
書籍出版プレセミナー「ESトレーナー養成塾」』
  開催者:有限会社人事・労務
  講師:有限会社人事・労務 ESヘッドトレーナー
      金野 美香 松木 将企
  東京都台東区開催/定員:20名/受講費:3000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=709


  ■ 10/27 19:00 『 すごい会議のすごい講義 』
  開催者:ラーニングエッジ株式会社
  講師:大橋 禅太郎
  東京都新宿区/定員:150名/受講費:10000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=716
                                    
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ 企業経営に直結! 活かせる「人事システム」導入をコンサルティング
  ┌────────────────────────────────┐
  │ これからの人事システムは、単に業務のサポートだけではなく、経 │
  │ 営に直結した人事戦略をもサポートすることが求められます。IT │
  │ という技術を、御社の人事業務のみならず、人事戦略をもサポート │
  │ するものにします。「開発したけれど使いにくい」「結局使われて │
  │ いない機能だらけ」といった無駄をなくし、ITの強みを最大限に │
  │ 引き出すコンサルティングを行なっています。          │
└────────────────────────────────┘
インフォテクノスコンサルティング株式会社 大島 由起子
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=350


  ■ 組織のモラール向上を支援! 成果を生む「人事施策」を提案します
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 12年間にわたり、上場・中堅・中小企業を対象とした組織人事体制 │
  │ 改革、人材マネジメント、評価・報酬運用に関するコンサルティン │
  │ グを経験しています。メーカーや商社、情報サービスなど、さまざ │
  │ まな業種に対応可能。診断・戦略立案・政策提言から制度定着・運 │
  │ 用、業務改革(営業指導)まで一貫したサポートが特徴です。   │
└────────────────────────────────┘

         株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 麻野 進
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=534

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ エトナ株式会社
-------------------------------------------------------------------
人事の難題、解決します! 「納得できる評価」と「明確な処遇反映」
   を徹底的に追求した人事考課のためのツールです
   (人事考課ソフト「能力給システム公平クン」)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1304

  ■ アーネストコンサルティング
-------------------------------------------------------------------
「売上アップ」と「貸倒防止」で最強の営業部門に!
   独自のノウハウで、営業部門の守りと攻めを強化するコンサルティング
   を行っております(社員研修およびコンサルティング)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1312

  ■ ライブウェア株式会社
-------------------------------------------------------------------
   「日本人の行動科学」に着目したコンピテンシー。人間力を測るのに最
   適な能力・適性診断ツールです(【トライアングル・アセスメント】)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1311

  ■ 社会保険労務士大澤事務所
-------------------------------------------------------------------
ベテラン女性社労士が貴社の悩みを解決! 雇用契約内容(採用、異動、
   労働条件変更、雇い止めなど)の不安をご相談下さい
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1303

───<PR>─────────────────────────────
組織の力を最大化する海外最新の組織変革手法!『AI』『OST』『システ
ムシンキング』『アクションラーニング』それぞれの分野の第一人者が実例を
元に徹底解説!【学習する組織コンファレンス2005】開催
最先端ファシリテーションの全てが今!人材開発、組織改革の担当者は必見!
詳しくはこちら→ *URL2*
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━