メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.036

2005/10/11 09:00

───<PR>────────────────────────────
■■■■ 組織力を最大限に引き出すパフォーマンス・マネジメント ■■■■
☆ 社員一人ひとりのポテンシャルを引き出し、自己実現ができる会社へ!
☆ 多面的な組織分析と「気づき」によるリーダーシップのてこ入れ、
☆ 個人のキャリア再設計と人間力向上。“人から組織を変える”を実践。
☆ 無料セミナーの詳細⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.036】2005.10.11
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  みなさんの企業では、女性社員は全体のうち、何割でしょうか。
  また、その方たちは、結婚・出産後もそのまま働き続けていますか?
  昨今は、女性の活用も企業発展においてひとつのカギとなることもあり、
  働きやすい職場作りへの取り組みや、育児支援制度などに力を入れる企業
  も少なくありません。しかしながら、女性が働いていくには、未だ多くの
  壁も立ちはだかっているのが現実です。今週のロングインタビューでは、
  そんな働く女性たちの結婚や仕事観について、精神科医の香山リカさんに
  鋭い視点で語っていただいています。

  また、ケース・スタディで見る、「企業・人材・紹介会社の『転職』三角
  関係」の第7回もアップ中! 転職現場のさまざまな人間模様を垣間見る
  ことができます。採用担当者の方は、ぜひチェックを!
  -> https://member.jinjibu.jp/special/casestudy05100701.html


  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/
       精神科医、帝塚山学院大学人間文化学部教授・香山リカさん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ 『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 注目リポート「『遺産トラブル』から社員を守るサポート術 」
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/
精神科医、帝塚山学院大学人間文化学部教授・香山リカさん
        『 均等法世代の働く女性の結婚問題 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 「能力が性差を超える社会」を目指した男女雇用機会均等法が施行され
て20年。キャリア志向の女性社員は活躍の場が増え、結婚したからとい
って退職を迫られることもほとんどなくなりました。その一方で、20~
34歳女性の未婚率は均等法後、しだいに高まり、平均初婚年齢も年々高
齢化しています。均等法から現在までの間に、働く女性の結婚観はどう
変わってきたのでしょうか──。

  香山さん曰く…
「今の世の中、どんな大企業でも明日はどうなるかわからないという厳
   しい状況で競争しているでしょう。いま女性が総合職の正社員で安定し
た仕事を持っていても、いつそれを失ってしまうかわからない。キャリ
ア志向が強くて、結婚しても自分のお金と時間がほしいという『保存』
タイプの女性であっても、結婚したら夫に少しは経済的に『依存』した
いと思うことが増えているはずです。反対に、『依存』の結婚をした女
性が子育てを終えた頃になって『このままではいけない』と思い始める。
そして仕事を見つけて『保存』タイプに変わっていく、ということだっ
てあると思うんですね。

女性も男性も、90年代以降の不況の影響で収入が減ったという人が多い
ので、『生存』のために結婚しなくちゃと考えることも増えているでし
ょう。そういう意味では、結婚しなければという雰囲気は強くなってい
るはずですけど、結婚する女性、結婚できる女性が減っている、という
おかしな状況になっているのです…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclArticle.php?act=dtl&id=49

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ クレイア・コンサルティングが11月から
    『高年齢者雇用延長コンサルティング』を開始

   ■ リクルートエイブリックが転職実現者に
    「第三回転職世論調査」を実施

   ■ ライトジャパンが早期離職対策のため
    「新人キャリアマネジメント研修」を開発

   ■ 若年者就職支援事業の一環として
     フジスタッフ「YES-プログラム」開設

   ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪新連載≫ 『 人事部員必見!~気づきのコラム~ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆ (2)【 米国における戦略的アウトソーシングの潮流 】

  アウトソーシングを活用するときの理由は、米国と日本では大きな違いが
  あるようです。日本におけるアウトソーシング活用の理由は、コスト削減
を進めるためのリストラ策というのが殆どです。アウトソーシングを導入
することで、これまでだぶついていたコストを削減できないかと助けを求
めているのです。つまり、日本ではアウトソーシングのもつ意味合いは、
それまでのコストと比較して少しでも安くさせることにあるといえます。
もう少し欲をいえば、より専門的なノウハウがあるほうが安心できるとい
ったところでしょうか。

しかし、コストの問題はアウトソーシングの導入だけで解決することはで
きません。アウトソーシングを導入するにしても、以前その部署にいた人
をどうするかという問題が残っています。この問題が解決できないままア
ウトソーシングをしようとするとどうなるでしょうか。かえって人件費が
増える、広い範囲で外部委託できずに中途半端に終わってしまうという結
果になってしまいます。これが日本におけるアウトソーシング活用の現状
の課題です。

米国におけるアウトソーシングの活用は日本とは大きく違います。
米国のアウトソーシングの目的は「コア事業をどのように強化するか」の
一点につきます。コア事業を強化するために外部から人を調達しようとす
れば、人材紹介手数料、ヘッドハント料などコストが増えるだけでなく、
企業ミッションを十分に理解浸透させるのに時間がかかってしまいます。
ということであれば、社内のノンコア事業から経営資源である人・モノ・
金・をコア事業に引っぱりいれるのが最も早く、コストも削減できます。

社内においてコア、ノンコアのメリハリをはっきりとつけ、強みの部分に
経営資源を傾斜配分させることによって、強い部分をますます強固にする
ことができるのです。

  「選択と集中」とはまさに競合他社に勝つための絶対条件です。

  もちろん、コアとノンコアをどのように切り分けるか、ノンコアは全て外
  部に出すべきかについてはじっくりと時間をかけて議論をする必要があり
  ます。アウトソーシング導入が決まったあとは、ノンコア事業から新しい
  部門に異動させるべき人には教育を施し、異動が難しい余剰人員は辞めて
  もらうこととなります。

  ノンコアに位置付けられ、昇進の可能性が低い業務をやり続けるよりも、
  その人にとって力を発揮できる新しい職場を会社側が提示してあげること
  が大事です。人材流動性が高く、転籍や転職に対する抵抗感が少ない米国
  だからこそ、こういったアウトソーシングの有効な活用ができるといえる
  でしょう。

  さて、会社にとって定型のノンコア業務を持つ必要というのは将来的には
  全てなくなってしまうのでしょうか?
  答えは「その方向にある」ということになると思います。その方向性が米
  国ですでに始まっています。定型業務のアウトソーサーがネットワークの
  ようになり、一つインフラを形成しつつあるのが今後の大きな潮流となる
  と思われます。そうなってくれば、将来的にリストラが必要なときに真っ
  先に解雇対象となる定型業務の人員を最初から雇用する必要性が全くなく
  なる時代が将来的に来るといえるでしょう。

  次回のコラムでは具体的にアウトソーシングを活用するとどういったメリ
  ットがあるのかを検証していきたいと思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 社員旅行中の事故と労災について
└─┴───────────────────────────────┘

   今まで社員旅行で期間中は出社扱いで出勤簿上を直行・直帰で処理して
   いましたが、今回より有給で処理することとなりました。この場合、仮
   に旅行中に事故等があった場合、労災扱いにはならないのでしょうか?
                          (東京都/商社(専門))

  編集部よりコメント…
   社員旅行は会社の行事ですが、その際にもし事故にあってしまった場合
   には、「労災」が適用されるのか否か──今回のケースは、有給扱いで
   の状況下ということで、担当者も事前の把握が必要です。またその有給
   処理にも、法律上の問題はないのでしょうか? 気になる点を、スペシ
   ャリストが簡潔に回答しています。

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1953&th=A

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】 注目リポート「『遺産トラブル』から社員を守るサポート術 」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ◆ 社員が親族の葬儀後、仕事中にミスを連発したり、会社を休みがちにな
   ったりしたということはないでしょうか。もしかすると、精神的なダメ
   ージのみならず、相続後の諸手続や何らかのトラブルを抱えているのか
   しれません。社員を『遺産トラブル』から守るため、人事・労務担当者
   にも必要な「相続手続」のポイントをまとめました。

  人事・労務の担当者など、周囲の積極的なサポートが必要──。
   「相続の発生は一生にそう何度もあることではなく、本人に知識がある
   ことは期待できないので、やはり総務部や人事部によるサポート体制が
   不可欠でしょう。具体的には、相続手続について解説したパンフレット
   を作って忌引き休暇を申請した社員に配布したり、相続について悩みが
   ある社員の相談を受けたりするなどの方法が考えられます。

   もし、あなたの会社の社員が親族の葬儀で実家に帰ることがあれば、休
   暇の間に役所に行って必要な書類を収集したり、親族が集まっている機
   会を利用して遺産分割協議や財産の名義変更手続を行うなど、時間を有
   効に活用して手続をスピーディに進められるようにアドバイスするのも
   いいでしょう…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/special05100701.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 10/17 13:30 『 MBOの機能化、主人公体制の落とし穴
           ~MBOを機能化させるためのワンポイント~ 』
    開催者:株式会社ジェック
  講師:ジェックインストラクター 高林 卓也
  東京都豊島区開催/定員:30名/受講費:3000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=616


  ■ 10/20 13:00 『 モチベーション・エンパワーメントプログラム
体験セミナー 』
  開催者:アチーブメント株式会社
  講師:アチーブメント認定トレーナー
  東京都品川区開催/定員:30名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=707


  ■ 10/21 13:30 『 組織・人事ソリューションセミナー ~成果につながる
コンピテンシー発揮のための潜在能力の視点~ 』
  開催者:株式会社トランジション
  講師:株式会社富士ゼロックス総合教育研究所 プリンシパル 出馬 幹也
株式会社トランジション 代表取締役 中田 幸子
  大阪府大阪市/定員:100名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=675
                                    
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ 企業が「勝ち続ける」ための新しい人事制度を提唱するコンサルタント!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 人事制度というものは企業・組織が「勝ち続ける」ために存在して │
  │ いると考えており、成果を上げるための人事制度でないと人事制度 │
  │ とは言えないと思っています。今だからこそ、企業・組織が「勝ち │
  │ 続ける」ためのポスト成果主義人事制度構築を提唱しています。  │
  │ 「ハイブリッド型人事制度」と「人事制度ペンタゴン」──2つの │
  │ 人事制度で企業経営を支援します。               │
└────────────────────────────────┘
湯浅経営センター 湯浅 哲彦
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=458


  ■ ITを得意とし、会社を元気にするポリシーを持つ社労士!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 「コンピュータの分かる社会保険労務士」としてデビューしてから  │
  │ 4年。会社を元気にする栄養源としてITの活用は勿論、「人」に │
  │ 関する諸問題の解決に、日夜東奔西走の毎日です。また、コンプラ │
  │ イアンスが企業の死命を制するまで重要になってきていることもあ │
  │ り、企業の健康診断としての「労務監査」をおすすめしています。 │
  │ そのほか、社会保険料の合理的な削減を提案や労働をめぐる法令、 │
  │ 最新情報もお届けしています。                 │
└────────────────────────────────┘
         社会保険労務士事務所 office-OCT 渡邉 八郎
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=226

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ 株式会社エドベック
-------------------------------------------------------------------
新卒採用市場のリアルタイムレポートを毎週FAX配信!
   採用競合企業・学生の動向など「使える情報」をお届けします
   (学生マーケティング情報サービス STUDENTS’REPORT)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1283

  ■ マックブレイン株式会社
-------------------------------------------------------------------
貴社の賃金制度はうまくいっていますか?
   人件費を有効に使い、社員の処遇に適切に結びつける制度を作ります
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1287

  ■ 合資会社アイデアクラフト
-------------------------------------------------------------------
ビジネスに必要な「情報リテラシー」を向上させるトレーニング
   (図解式情報リテラシー研修)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1307

  ■ 株式会社プライメディア
-------------------------------------------------------------------
営業の現場で活躍! 効果的な営業ツール制作をご提案いたします
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1278

───<PR>────────────────────────────
      ★★★超節税!無料シート★★★ がもらえます!!

メールマガジン「会計事務所がこっそり教える 隣の社長が儲かる理由」

登録はこちら → http://www.mag2.com/m/0000149102.html
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━