メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.378
2012/10/09 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.378】2012.10.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :教育担当者が知っておきたい!新入社員研修プログラム
【2】お役立ちセミナー:労働契約法改正への対応について、他
【3】新着用語 :万年ルーキー、リバースメンタリング、PMI
【4】連載コラム:至言&喝言/「先輩人事パーソンとして後輩を育てる2」
【5】相談掲示板:高年齢者雇用安定法改正について
【6】「HRカンファレンス2012-秋-」注目の講演&講演者インタビュー紹介!
【7】編集後記 :施策浸透のためのアプローチとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌―┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│◆│人事がつながる勉強会/『日本の人事部』HRクラブ 11月開催! │
│ │ ~他社事例の「講演」と「ディスカッション」~ │
└―┴―――――――――――――――――――――――――――――――┘
社員の「キャリア開発」のために人材育成部門として何をすべきか?
~博報堂のミドル向け「世代別キャリア開発支援プログラム」を事例に~
講師: 株式会社博報堂 佐藤祐之氏 田村寿浩氏
日時: 2012年11月22日(木)18:30~20:30
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:早期の活躍と成長を促すために――
2013年度入社・新入社員を効果的に育成する研修プログラムとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここ数年、各企業の新入社員への評価は高いと言われています。真面目で真摯
に仕事へ取り組む人材が多いというものです。しかし、一方でその傾向は、
「自律性がなく受身である」「指示がなければ動けない」といった厳しい評価
へとつながることもあります。企業の教育担当者には、新入社員の考え方や行
動の傾向を捉え、適切な教育カリキュラムを設定することが求められるでしょ
う。
本特集では、教育担当者としてぜひ知っておきたい、新入社員向け研修プログ
ラムを多数紹介していきます。自社に最適な新入社員研修を考えるための一助
としてください!
▼“2013年度入社・新入社員の研修プログラム”特集ページはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ちセミナー:労働契約法改正への対応について、他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有期労働者の雇用安定を促す改正労働契約法が今年8月に公布され、
来年4月に施行予定です。
電通国際情報サービス(ISID)が主催する本セミナーでは、
CSR労務管理コンサルタントの奥村氏より、今回の改正内容のポイントと
今後の対応や新たな労務管理方法について解説いただきます。
セミナー後半では、統合人事パッケージ「POSITIVE」の就業・人事機能を中心
に、デモンストレーションを交えてご紹介いたします。是非ご参加ください。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆統合人事ソリューションセミナー in大阪・名古屋・東京
「労働契約法改正への対応について」
----------------------------------------------------------------------
日時: 大阪10/31、名古屋11/2、東京11/6 *各回共通15:00~17:15
会場: ISID各拠点セミナールーム(大阪/堂島、名古屋/栄、東京/品川)
主催: 株式会社電通国際情報サービス(ISID)
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
電通国際情報サービス(ISID)では、他にも下記のイベント出展・
セミナー開催をしますので、こちらも併せて是非ご参加ください。
----------------------------------------------------------------------
・カタログだけでなく、POSITIVEの特長的な機能を実際の画面で見てみたい!
・システム更改の予定はないが、最新の人事システムの情報を収集したい!
・手間がかかる業務を他のシステムではどのように対応するのか質問したい!
という方におススメのセミナーです。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆統合人事ソリューションセミナー in東京・大阪
「人事・給与・就業システムパッケージPOSITIVEのご紹介」
----------------------------------------------------------------------
<東京開催>10/30(火)、11/22(木)*各回共通15:30~17:00
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=2
<大阪開催>10/26(金)、11/30(金)*各回共通14:30~17:00
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=3
会場: ISID各拠点セミナールーム(東京/品川、大阪/堂島)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も日経BP主催の「ヒューマンキャピタル2012 in大阪」(11/19~11/21)
に出展します。セミナーでは、「ITを活用した就業管理の最新動向」と題し、
働き方の多様化に対応した統合人事ソリューションPOSITIVEをご紹介します。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ヒューマンキャピタル2012 in大阪」セミナー
----------------------------------------------------------------------
[B-15]11/20(火)15:50~16:40
ITを活用した就業管理の最新動向
~働き方の多様化に対応した統合人事ソリューションのご紹介~
講演: 株式会社電通国際情報サービス(ISID)
会場: OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)2階Aホール(大阪中央区)
主催: 日経BP社
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【広告主情報】
株式会社電通国際情報サービス(ISID)
ビジネスソリューション事業部セミナー事務局
お問合わせ: TEL 03-6713-7100 〒108-0075 東京都港区港南2-17-1
URL: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着用語:人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!
■ 万年ルーキー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=3
■ リバースメンタリング
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=4
■ PMI
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=5
▽ この他にも、人事関連の用語448語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム86 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 先輩人事パーソンとして後輩を育てる 】───────────────
第2回:“新人”に教えること
~「本質」の次に「実務」という順番を守る~
今週は“新人”に対して、何を教えていくべきかを取り上げます。ここでいう
“新人”とは新入社員という意味ではなく、異動などによって初めて人事の仕
事に就いた人を指しています。新入社員は、まず、社会人としての基礎固めが
必要。そのためには人事セクションよりも、もっと現場に近い部署へ配属する
ことが望ましいと私は考えます。
“人事の新人”を育てていく場合、人事業務の実務を教える前に必ず行って欲
しいことがあります。それは、「人事とは何か」という本質を考えさせること。
誰が「顧客」なのか、「顧客」がどうなって欲しいのか、「顧客」に何をすべ
きか……など、本質的な問い掛けをします。その際、安易に答えを言ったり、
教えたりせずに、“宿題”として、数日間考える時間を与えましょう。「正解
が一つではない問い」に対しては、じっくり考えるプロセスを踏ませることが
とても重要なのです。
“宿題”が提出されたら、ある程度の時間(最低2時間)を取り、この問いと
答えについて“人事の新人”と話し合ってください。どのような答えが出てく
るかは個人によって異なるでしょうが、新人ならではの答えや考え方にあなた
がハッとさせられるかもしれません。
ここで重要なことは、問いに対する答えが“一般的な正解”と違ったり、あな
たの考えと異なっていたりしても、それを即座に否定しないことです。ひょっ
とすると、人事業務に慣れてしまっているあなたの答えの方が、時代や環境変
化と合わなくなり、“不正解”かもしれません。そのくらいのオープンマイン
ドを持って他者の意見に耳を傾けることで、“人事の新人”の育成を通じて、
自らも成長することができるのです。
これら二つのこと―本質的な問いを宿題として出す&宿題についてじっくり話
し合う―を行ったのちに実務を教えましょう。この二つを経ずに実務教育に入
ってしまうと、“人事の新人”は人事業務を単なる作業処理と考えてしまう恐
れがあります。例えば、新人営業パーソンに対して「顧客」や「自社製品・サ
ービス」を教えず、いきなり営業トークを教えるようなものです。
なお、実務を教える場合には、アナログとデジタルを上手に使い分けてくださ
い。今は、インターネットにつながるPCがあれば大抵の情報は収集でき、発
信も簡単にできる時代。しかし、人事は機械ではなく人間と向き合う仕事なの
で、デジタルに割り切れない部分がたくさんあります。それを身を持って知っ
てもらうためにも、次のような方法をお勧めします。
(1)コミュニケーション(あなたと“新人”)
メールだけで済ますのではなく、直接話しかけて指示を与えたり、話を
聞いたりする
(2)情報収集(新人)
インターネットで検索・ダウロードするだけでなく、書店に足を運ばせ
たり、図書館で調べものをさせたりする
こうすることで、“人事の新人”は生身の人間の感覚を忘れずに持ち続けるは
ずです。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ “新人”には、まず本質を考えさせるべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│高年齢者雇用安定法改正について(広島県/電気・ガス・水道)
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では「嘱託継続雇用制度」を採用しており、労使協定による基準を設けて
います。基準に関しては撤廃をする予定ですが、以下の点に関して疑問があり
ますので、ご教示ください。
(1)65歳までの雇用を前提とした1年更新の嘱託契約をする際に更新契約時
に基準を設けること(前年度の勤務状況などを勘案するといった内容)
は可能でしょうか?
(2)再雇用希望者で健康面での所見がある者が希望した場合に、健康面での
理由を基に拒否することができるのでしょうか?
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=7
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=8
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「HRカンファレンス2012-秋-」注目の講演&インタビューをご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の人事部「HRカンファレンス2012-秋-」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=10
で開催される全61講演の中から、注目の講演をピックアップしてご紹介!
講演者の方々に、今回の講演のポイントや、
開催に向けての抱負をうかがいました。
イベント参加の前に、必ずチェックしてください!
───────────────────────────────────
■組織の成長を目的とした個と組織の可視化手法
~個を活かす風土が組織を強くする!~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=11
■「閉塞感を打破し、躍動する組織へ!」
~自律型社員を育てるビジネスコーチング~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=12
■だから失敗する!ホワイトカラーの生産性向上の取組み。
絶対押さえるべきポイントは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=13
■「経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”」
~人事の定量分析の手法と具体事例~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=14
■人事部員キャリア形成、いま求められる能力とは?
~経営と現場から感謝される人事へ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=15
■Apple JapanをV字回復させた男が語る
「S・ジョブズも認めた7つの組織変革リーダーシップ」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=16
■新人育成は最初の3年で決まる!
~やってはいけない「間違いだらけの新入社員研修」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=17
■これまでのeラーニングはもう古い!
映像コンテンツを活用したモバイルラーニングの可能性とは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集後記:施策浸透のためのアプローチとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、「女性活躍の推進」をテーマにしたセッションを取材しました。そのセ
ッションは、ワールドカフェ形式(リラックスした雰囲気の中、メンバーをシ
ャッフルしながら少人数で対話を進めていく手法)にて実施。さまざまな業種
の人事ご担当者の皆さんが、いま自社で起きている問題や、実際に行っている
施策などについて、情報を交換し、たいへん盛り上がりました。
女性活躍の推進における問題として、「ロールモデルが社内にいない」「評価
者である上司の女性への期待が低い」などの意見が多く、それに対する施策と
して「社内女性のネットワーク化」「上司との対話の機会を増やす」などの事
例が挙げられ、参加者同士が情報を共有。ある人事ご担当者は「ワールドカフ
ェ形式だと、年齢や立場に関係なく、対等に意見を言い合うことができるので、
本音で話せますね。具体的な事例を聞くことができ、とても参考になりました」
と仰っていました。
皆さんの意見をうかがっていて思ったのは、「女性活躍の推進」について、企
業の取り組みが強化されてきているものの、職場の体制作りやメンバーの意識
改革はまだ充分ではないということです。施策を効果のあるものにするために
は、まず、今回のワールドカフェのような手法で、職場の“リアルな声”をヒ
アリングし、何が問題となっているのかを「見える化」すること。そして、施
策を社内に浸透させるための働き掛けを、具体的に計画し、継続的に実践して
いくことが必要ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=19
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=20
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=21
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.378】2012.10.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :教育担当者が知っておきたい!新入社員研修プログラム
【2】お役立ちセミナー:労働契約法改正への対応について、他
【3】新着用語 :万年ルーキー、リバースメンタリング、PMI
【4】連載コラム:至言&喝言/「先輩人事パーソンとして後輩を育てる2」
【5】相談掲示板:高年齢者雇用安定法改正について
【6】「HRカンファレンス2012-秋-」注目の講演&講演者インタビュー紹介!
【7】編集後記 :施策浸透のためのアプローチとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌―┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│◆│人事がつながる勉強会/『日本の人事部』HRクラブ 11月開催! │
│ │ ~他社事例の「講演」と「ディスカッション」~ │
└―┴―――――――――――――――――――――――――――――――┘
社員の「キャリア開発」のために人材育成部門として何をすべきか?
~博報堂のミドル向け「世代別キャリア開発支援プログラム」を事例に~
講師: 株式会社博報堂 佐藤祐之氏 田村寿浩氏
日時: 2012年11月22日(木)18:30~20:30
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:早期の活躍と成長を促すために――
2013年度入社・新入社員を効果的に育成する研修プログラムとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここ数年、各企業の新入社員への評価は高いと言われています。真面目で真摯
に仕事へ取り組む人材が多いというものです。しかし、一方でその傾向は、
「自律性がなく受身である」「指示がなければ動けない」といった厳しい評価
へとつながることもあります。企業の教育担当者には、新入社員の考え方や行
動の傾向を捉え、適切な教育カリキュラムを設定することが求められるでしょ
う。
本特集では、教育担当者としてぜひ知っておきたい、新入社員向け研修プログ
ラムを多数紹介していきます。自社に最適な新入社員研修を考えるための一助
としてください!
▼“2013年度入社・新入社員の研修プログラム”特集ページはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ちセミナー:労働契約法改正への対応について、他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有期労働者の雇用安定を促す改正労働契約法が今年8月に公布され、
来年4月に施行予定です。
電通国際情報サービス(ISID)が主催する本セミナーでは、
CSR労務管理コンサルタントの奥村氏より、今回の改正内容のポイントと
今後の対応や新たな労務管理方法について解説いただきます。
セミナー後半では、統合人事パッケージ「POSITIVE」の就業・人事機能を中心
に、デモンストレーションを交えてご紹介いたします。是非ご参加ください。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆統合人事ソリューションセミナー in大阪・名古屋・東京
「労働契約法改正への対応について」
----------------------------------------------------------------------
日時: 大阪10/31、名古屋11/2、東京11/6 *各回共通15:00~17:15
会場: ISID各拠点セミナールーム(大阪/堂島、名古屋/栄、東京/品川)
主催: 株式会社電通国際情報サービス(ISID)
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
電通国際情報サービス(ISID)では、他にも下記のイベント出展・
セミナー開催をしますので、こちらも併せて是非ご参加ください。
----------------------------------------------------------------------
・カタログだけでなく、POSITIVEの特長的な機能を実際の画面で見てみたい!
・システム更改の予定はないが、最新の人事システムの情報を収集したい!
・手間がかかる業務を他のシステムではどのように対応するのか質問したい!
という方におススメのセミナーです。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆統合人事ソリューションセミナー in東京・大阪
「人事・給与・就業システムパッケージPOSITIVEのご紹介」
----------------------------------------------------------------------
<東京開催>10/30(火)、11/22(木)*各回共通15:30~17:00
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=2
<大阪開催>10/26(金)、11/30(金)*各回共通14:30~17:00
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=3
会場: ISID各拠点セミナールーム(東京/品川、大阪/堂島)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も日経BP主催の「ヒューマンキャピタル2012 in大阪」(11/19~11/21)
に出展します。セミナーでは、「ITを活用した就業管理の最新動向」と題し、
働き方の多様化に対応した統合人事ソリューションPOSITIVEをご紹介します。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「ヒューマンキャピタル2012 in大阪」セミナー
----------------------------------------------------------------------
[B-15]11/20(火)15:50~16:40
ITを活用した就業管理の最新動向
~働き方の多様化に対応した統合人事ソリューションのご紹介~
講演: 株式会社電通国際情報サービス(ISID)
会場: OMM(大阪マーチャンダイズ・マート)2階Aホール(大阪中央区)
主催: 日経BP社
詳細: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【広告主情報】
株式会社電通国際情報サービス(ISID)
ビジネスソリューション事業部セミナー事務局
お問合わせ: TEL 03-6713-7100 〒108-0075 東京都港区港南2-17-1
URL: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=54&type=2&idx=5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着用語:人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!
■ 万年ルーキー
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=3
■ リバースメンタリング
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=4
■ PMI
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=5
▽ この他にも、人事関連の用語448語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム86 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 先輩人事パーソンとして後輩を育てる 】───────────────
第2回:“新人”に教えること
~「本質」の次に「実務」という順番を守る~
今週は“新人”に対して、何を教えていくべきかを取り上げます。ここでいう
“新人”とは新入社員という意味ではなく、異動などによって初めて人事の仕
事に就いた人を指しています。新入社員は、まず、社会人としての基礎固めが
必要。そのためには人事セクションよりも、もっと現場に近い部署へ配属する
ことが望ましいと私は考えます。
“人事の新人”を育てていく場合、人事業務の実務を教える前に必ず行って欲
しいことがあります。それは、「人事とは何か」という本質を考えさせること。
誰が「顧客」なのか、「顧客」がどうなって欲しいのか、「顧客」に何をすべ
きか……など、本質的な問い掛けをします。その際、安易に答えを言ったり、
教えたりせずに、“宿題”として、数日間考える時間を与えましょう。「正解
が一つではない問い」に対しては、じっくり考えるプロセスを踏ませることが
とても重要なのです。
“宿題”が提出されたら、ある程度の時間(最低2時間)を取り、この問いと
答えについて“人事の新人”と話し合ってください。どのような答えが出てく
るかは個人によって異なるでしょうが、新人ならではの答えや考え方にあなた
がハッとさせられるかもしれません。
ここで重要なことは、問いに対する答えが“一般的な正解”と違ったり、あな
たの考えと異なっていたりしても、それを即座に否定しないことです。ひょっ
とすると、人事業務に慣れてしまっているあなたの答えの方が、時代や環境変
化と合わなくなり、“不正解”かもしれません。そのくらいのオープンマイン
ドを持って他者の意見に耳を傾けることで、“人事の新人”の育成を通じて、
自らも成長することができるのです。
これら二つのこと―本質的な問いを宿題として出す&宿題についてじっくり話
し合う―を行ったのちに実務を教えましょう。この二つを経ずに実務教育に入
ってしまうと、“人事の新人”は人事業務を単なる作業処理と考えてしまう恐
れがあります。例えば、新人営業パーソンに対して「顧客」や「自社製品・サ
ービス」を教えず、いきなり営業トークを教えるようなものです。
なお、実務を教える場合には、アナログとデジタルを上手に使い分けてくださ
い。今は、インターネットにつながるPCがあれば大抵の情報は収集でき、発
信も簡単にできる時代。しかし、人事は機械ではなく人間と向き合う仕事なの
で、デジタルに割り切れない部分がたくさんあります。それを身を持って知っ
てもらうためにも、次のような方法をお勧めします。
(1)コミュニケーション(あなたと“新人”)
メールだけで済ますのではなく、直接話しかけて指示を与えたり、話を
聞いたりする
(2)情報収集(新人)
インターネットで検索・ダウロードするだけでなく、書店に足を運ばせ
たり、図書館で調べものをさせたりする
こうすることで、“人事の新人”は生身の人間の感覚を忘れずに持ち続けるは
ずです。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ “新人”には、まず本質を考えさせるべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│高年齢者雇用安定法改正について(広島県/電気・ガス・水道)
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では「嘱託継続雇用制度」を採用しており、労使協定による基準を設けて
います。基準に関しては撤廃をする予定ですが、以下の点に関して疑問があり
ますので、ご教示ください。
(1)65歳までの雇用を前提とした1年更新の嘱託契約をする際に更新契約時
に基準を設けること(前年度の勤務状況などを勘案するといった内容)
は可能でしょうか?
(2)再雇用希望者で健康面での所見がある者が希望した場合に、健康面での
理由を基に拒否することができるのでしょうか?
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=7
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=8
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「HRカンファレンス2012-秋-」注目の講演&インタビューをご紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の人事部「HRカンファレンス2012-秋-」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=10
で開催される全61講演の中から、注目の講演をピックアップしてご紹介!
講演者の方々に、今回の講演のポイントや、
開催に向けての抱負をうかがいました。
イベント参加の前に、必ずチェックしてください!
───────────────────────────────────
■組織の成長を目的とした個と組織の可視化手法
~個を活かす風土が組織を強くする!~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=11
■「閉塞感を打破し、躍動する組織へ!」
~自律型社員を育てるビジネスコーチング~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=12
■だから失敗する!ホワイトカラーの生産性向上の取組み。
絶対押さえるべきポイントは?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=13
■「経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化”」
~人事の定量分析の手法と具体事例~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=14
■人事部員キャリア形成、いま求められる能力とは?
~経営と現場から感謝される人事へ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=15
■Apple JapanをV字回復させた男が語る
「S・ジョブズも認めた7つの組織変革リーダーシップ」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=16
■新人育成は最初の3年で決まる!
~やってはいけない「間違いだらけの新入社員研修」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=17
■これまでのeラーニングはもう古い!
映像コンテンツを活用したモバイルラーニングの可能性とは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集後記:施策浸透のためのアプローチとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、「女性活躍の推進」をテーマにしたセッションを取材しました。そのセ
ッションは、ワールドカフェ形式(リラックスした雰囲気の中、メンバーをシ
ャッフルしながら少人数で対話を進めていく手法)にて実施。さまざまな業種
の人事ご担当者の皆さんが、いま自社で起きている問題や、実際に行っている
施策などについて、情報を交換し、たいへん盛り上がりました。
女性活躍の推進における問題として、「ロールモデルが社内にいない」「評価
者である上司の女性への期待が低い」などの意見が多く、それに対する施策と
して「社内女性のネットワーク化」「上司との対話の機会を増やす」などの事
例が挙げられ、参加者同士が情報を共有。ある人事ご担当者は「ワールドカフ
ェ形式だと、年齢や立場に関係なく、対等に意見を言い合うことができるので、
本音で話せますね。具体的な事例を聞くことができ、とても参考になりました」
と仰っていました。
皆さんの意見をうかがっていて思ったのは、「女性活躍の推進」について、企
業の取り組みが強化されてきているものの、職場の体制作りやメンバーの意識
改革はまだ充分ではないということです。施策を効果のあるものにするために
は、まず、今回のワールドカフェのような手法で、職場の“リアルな声”をヒ
アリングし、何が問題となっているのかを「見える化」すること。そして、施
策を社内に浸透させるための働き掛けを、具体的に計画し、継続的に実践して
いくことが必要ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=19
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=20
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=237&advr_id=522&idx=21
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━