メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.034
2005/09/27 09:00
───<PR>────────────────────────────
【新製品ニュース】クレオ「CBMS ZeeM人事給与」パッケージソフト
人事情報管理/給与計算/申請承認ワークフロー/データ分析など実務に即した
数多くの機能と汎用性で、高い業務適合率を誇る。CBMSシリーズで1500社以
上の導入実績を持つ、2005年7月の新製品。製品セミナー情報、資料請求は
弊社ホームページから→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.034】2005.09.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、現在サイトにて連載中の、人事部インタビュー(『となりの人事部
2005』)で、ある企業へうかがってきました。人事部の仕事というと、私
は採用や労務関係の業務などがイメージとしてまず先に浮かんでいました
が、実際は人事制度導入・運用や教育など多岐に渡り、そういった業務こ
そ本道・重みを感じる仕事ではないかと、何年か経験するうちに思うよう
になったというお話が印象に残りました。
取材を通して、人事部の方の考えを直にお聞きすることで、こちらも感化
されることが多くあります。これからの人事部がどうあるべきか──本記
事をぜひ、参考にしていただければと思います。
また、連載コラム“「プロ棋士」のカネと人事”編もアップ中です。これ
を読めば、人事にまつわる雑学も増えるかも!? バックナンバーと合わ
せて、ご覧下さい!
-> https://member.jinjibu.jp/special/column05092601.html
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ロングインタビュー/ 経済ジャーナリスト・岸宣仁さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ロングインタビュー/ 経済ジャーナリスト・岸宣仁さん
『 日本経済を支える「100年企業」の秘密 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業が時代を越えて生き延びていくことは、並大抵ではありません。日
本のリーディングカンパニーと呼ばれていた企業が、あっという間に衰
退したというケースも数多いのが現実。でも、今の日本経済を根幹で支
えているのは六本木ヒルズの新興企業ではなく、創業1世紀以上を刻ん
だ「100年企業」です。大日本印刷、セイコー、コクヨ、竹中工務店…
長寿企業の人事・人材の秘密を経済ジャーナリストの岸さんにうかがい
ます。
岸さん曰く…
「なぜ、『100年企業』は成長してこられたのか。言い換えれば、なぜ
社員がハングリー精神のようなものを維持してこられたのか。私は、そ
れは経営トップの堅実な資質みたいなものが社員に受け継がれる中で、
たとえば、ハングリー精神を失いそうになるとベクトルを元に戻すこと
ができる。トップがこういう姿勢でいるんだから自分たちもそのように
働いていこうという気持ちになれる、そんな企業風土があったらからじ
ゃないかと思うんですね。世代とか時代の違いはあるにしても、『100
年企業』は『ぶれなかった』と言えるのかもしれません」
「大日本印刷は、『脱印刷』により印刷業以外への拡大を図ったのです
が、でも印刷を中核に据え、そこから枠を広げています。多角化しても
『芯』は外さなかったんですね。それで情報産業分野に進出して成功を
収め、今日のような成長を遂げている。ここにも、歴代経営者の堅実な
精神が反映されていると思えてなりません。この会社は、都心に東京ド
ーム3つぶんはある広さの土地を持っていて、そのためバブルの頃は、
銀行が群がって訪れたそうです。『こんないい土地を放っておくのはも
ったいない』と。しかし、このときの社長は、不動産などには一切手を
出さなかった。ですから、たとえ事業の多角化に突き進んだとしても、
トップのスタンスさえしっかりしていれば、その堅実さが引き継がれて、
企業は生き残っていくのではないかと思いますね…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=48
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ タナベ経営が幹部・リーダー人材を対象にした
「幹部・リーダーの意識調査」の結果を発表
■ パソナオンと千葉商科大学が提携
新卒派遣を活用した就職支援を実施
■ 体育会学生の志向性や動向を分析した
『体育会学生採用支援サービス』を発表
■ ベンチャー企業の幹部候補生の採用に
グロービスが新サービスを開始
▽ この他にも、毎日更新のHot newsを510本以上掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 ~いつも“消費者の目線”で~ 】
このコラムも今回で最終回。「個人情報保護」に関する基本的な考え方や
体制構築、人事部での取り扱い方などについてご紹介してきましたが、最
後に、「個人情報」を扱う側にとって忘れがちな、しかし忘れてはならな
い「心構え」をお話しします。
今年4月に「個人情報保護法」が完全施行されてから、個人情報に対する
意識は高まってきています。個人情報に関する研修などを実施する企業も
増え、人事や情報システム部門では、自主的に勉強する方も増えています。
しかし、「個人情報保護法」を勉強して知識が増えたり、条文をいくつか
覚えたり、“自分も個人情報保護通になった”と勘違いをすると、落とし
穴にはまるかもしれません。以下のような心構えを持つようになってしま
ったら要注意でしょう。
「利用目的さえ明示しておけば、個人情報ってけっこう自由に扱えるんで
すね。もし苦情や問い合わせがきたら、明示してある“個人情報の取り扱
いについて”に書いてある旨を伝えればいいんですから」
「そもそも『個人情報保護法』って抜け穴が多いし、法律を潜り抜けるの
も簡単ですよ。短期で削除してしまう“保有個人データ”に関しては、個
人からの要望に応える義務もないですし…」
法律の条文を盾に正論を振りかざし過ぎてはいけません。正しいことを主
張するのは構いませんが、顧客である消費者への対応としては、誠実なも
のとは言えません。個人の情報を守るための法律であるのに、その扱い方
によっては、逆に相手に不愉快な思いをさせてしまうこともあるのです。
法律を踏まえたうえで、苦情や問い合わせをしてきた消費者には、わかり
やすく、理解してもらえるように丁寧な説明や対応を心掛けることです。
それが顧客満足にもつながるのではないでしょうか。
IT化で情報の入手などが容易になる中で、ますますその機密性は重要と
なっています。多くの個人情報を保有する企業が、それらをどう守り、個
人の利益を損なわない体制をとっていけるか、ビジネスへどう生かしてい
くかなど、今後も「個人情報」や「個人情報保護法」は、企業にとって常
に気に掛けていかなければならないカテゴリなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 業績連動型賞与について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社は春闘時、労使協定により賞与の年間支給月数を決定しています。
このたび社長から業績連動型賞与導入を検討するように指示がありまし
た。色々とネットなどで調べたり、自社の状況を鑑みた(案)を考えて
はおりますが、四苦八苦、試行錯誤しております。
(石川県/輸送機器・自動車)
編集部よりコメント…
業績によって賞与などの格差をつける制度導入を進める企業も、近年で
は増えているようです。たとえば部門業績制度などは、メリットとして
部門全体の業績を上げるために、社員のチームワークが向上することに
つながったり、逆にデメリットとして、社内の部門間での齟齬が生じる
ということもあるでしょう。適正な基準で評価することができるかなど、
仕組み作りを行ううえで気をつけなければならないポイントを、スペシ
ャリストが丁寧にアドバイスしてくれています。
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1988&th=B
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 09/30 14:00 『 スピード時代における人財開発 ~eラーニング活用と
コンピテンシーラーニング実現のための仕組み~ 』
開催者:株式会社ビジネスバンクコンサルティング
東京都中野区開催/定員:50名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=645
■ 10/05 13:30 『 ライフプランセミナー【無料体験】』
開催者:株式会社エフピー研究所
講師:株式会社エフピー研究所 代表取締役 石田 英憲
東京都文京区開催/定員:30名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=665
■ 10/19 14:00 『 8ステップコーチング無料体験セミナー 』
開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス
講師:株式会社トッパンマインドウェルネス 認定ファシリテーター
東京都台東区/定員:21名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=587
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 人事部の実務経験をしたからこそできるアドバイスを求めるなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 20年強勤めた大手海運会社では、人事部門に通算9年弱在籍。6月 │
│ より独立し、社会保険労務士事務所を開設、人事・労務に関わる業 │
│ 務請負事業、コンサルティング事業を開始しました。 │
│ これまでの現場での経験を活かして、同じように困難にぶつかって │
│ いる人事担当者・経営者の方々の良き相談役として、お手伝いをし │
│ たいと思っております。私の営業領域は、人事労務の中でも次の4 │
│ つの分野をメインに考えています。人事制度(処遇制度、賃金制度 │
│ など)、退職金・年金制度、メンタルヘルス、職場環境改善。もち │
│ ろんこの他の分野でも対応可能ですので、お気軽にご相談下さい。 │
└────────────────────────────────┘
社会保険労務士田代事務所 田代 英治
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=589
■ 貴社にあわせた課題解決法を見つけるアドバイザーなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 「人事労務のホームドクター」としてご活用ください。 │
│ 法律の複雑化と雇用形態の多様化により、企業が抱える人事労務問 │
│ 題もより複雑になっており、企業を守りながらも社員が働きやすい │
│ 環境を整えていく事が必要とされています。型にはまったアドバイ │
│ スではなく、それぞれの企業の「病状」に応じた「治療と処方箋」 │
│ をモットーとし、経営者の方のビジョンを元に、現場で何が必要 │
│ とされているのかを主眼としたサービスの提供を目指しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社スマイング 成澤 紀美
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=342
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ あなたのPCが今日からタイムレコーダーに!
(勤怠管理システム「King of Time」タイムレコーダープラス)
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1221
■ 新任の管理職に、マネージメントとしての基本や最近のコーチングなど
のスキルを身につけさせたい。管理職全体にも最新のマネージメント技
術を修得させたい!(マネジメント能力強化研修)
株式会社アイセス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1267
■ 低コストかつお客様の負担は最小限になるよう、専属の社会保険労務士
が正確な給与明細を作成します。(月額5250円からの給与計算代行)
株式会社KTAX
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1272
■ 「人」に関する情報管理の一元化および効率化を図ります。適材適所な
人員配置、能力開発における教育制度、成果主義に基づく賃金制度、コ
スト管理などを強力支援!(CORE Plus 人事管理システム)
日本事務器株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1227
───<PR>────────────────────────────
社長の道! 無料メールマガジン 『仕事の徒然草』
年商4億円の八百屋の倅、公認会計士の山田 咲道が、経営の「きほん」を、
本音で語ります。
申込は、こちら http://www.mag2.com/m/0000128026.htm
詳細は、こちら http://www.jobtheory.com/
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新製品ニュース】クレオ「CBMS ZeeM人事給与」パッケージソフト
人事情報管理/給与計算/申請承認ワークフロー/データ分析など実務に即した
数多くの機能と汎用性で、高い業務適合率を誇る。CBMSシリーズで1500社以
上の導入実績を持つ、2005年7月の新製品。製品セミナー情報、資料請求は
弊社ホームページから→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.034】2005.09.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、現在サイトにて連載中の、人事部インタビュー(『となりの人事部
2005』)で、ある企業へうかがってきました。人事部の仕事というと、私
は採用や労務関係の業務などがイメージとしてまず先に浮かんでいました
が、実際は人事制度導入・運用や教育など多岐に渡り、そういった業務こ
そ本道・重みを感じる仕事ではないかと、何年か経験するうちに思うよう
になったというお話が印象に残りました。
取材を通して、人事部の方の考えを直にお聞きすることで、こちらも感化
されることが多くあります。これからの人事部がどうあるべきか──本記
事をぜひ、参考にしていただければと思います。
また、連載コラム“「プロ棋士」のカネと人事”編もアップ中です。これ
を読めば、人事にまつわる雑学も増えるかも!? バックナンバーと合わ
せて、ご覧下さい!
-> https://member.jinjibu.jp/special/column05092601.html
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ロングインタビュー/ 経済ジャーナリスト・岸宣仁さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ロングインタビュー/ 経済ジャーナリスト・岸宣仁さん
『 日本経済を支える「100年企業」の秘密 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業が時代を越えて生き延びていくことは、並大抵ではありません。日
本のリーディングカンパニーと呼ばれていた企業が、あっという間に衰
退したというケースも数多いのが現実。でも、今の日本経済を根幹で支
えているのは六本木ヒルズの新興企業ではなく、創業1世紀以上を刻ん
だ「100年企業」です。大日本印刷、セイコー、コクヨ、竹中工務店…
長寿企業の人事・人材の秘密を経済ジャーナリストの岸さんにうかがい
ます。
岸さん曰く…
「なぜ、『100年企業』は成長してこられたのか。言い換えれば、なぜ
社員がハングリー精神のようなものを維持してこられたのか。私は、そ
れは経営トップの堅実な資質みたいなものが社員に受け継がれる中で、
たとえば、ハングリー精神を失いそうになるとベクトルを元に戻すこと
ができる。トップがこういう姿勢でいるんだから自分たちもそのように
働いていこうという気持ちになれる、そんな企業風土があったらからじ
ゃないかと思うんですね。世代とか時代の違いはあるにしても、『100
年企業』は『ぶれなかった』と言えるのかもしれません」
「大日本印刷は、『脱印刷』により印刷業以外への拡大を図ったのです
が、でも印刷を中核に据え、そこから枠を広げています。多角化しても
『芯』は外さなかったんですね。それで情報産業分野に進出して成功を
収め、今日のような成長を遂げている。ここにも、歴代経営者の堅実な
精神が反映されていると思えてなりません。この会社は、都心に東京ド
ーム3つぶんはある広さの土地を持っていて、そのためバブルの頃は、
銀行が群がって訪れたそうです。『こんないい土地を放っておくのはも
ったいない』と。しかし、このときの社長は、不動産などには一切手を
出さなかった。ですから、たとえ事業の多角化に突き進んだとしても、
トップのスタンスさえしっかりしていれば、その堅実さが引き継がれて、
企業は生き残っていくのではないかと思いますね…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnArticle.php?act=dtl&id=48
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ タナベ経営が幹部・リーダー人材を対象にした
「幹部・リーダーの意識調査」の結果を発表
■ パソナオンと千葉商科大学が提携
新卒派遣を活用した就職支援を実施
■ 体育会学生の志向性や動向を分析した
『体育会学生採用支援サービス』を発表
■ ベンチャー企業の幹部候補生の採用に
グロービスが新サービスを開始
▽ この他にも、毎日更新のHot newsを510本以上掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 ~いつも“消費者の目線”で~ 】
このコラムも今回で最終回。「個人情報保護」に関する基本的な考え方や
体制構築、人事部での取り扱い方などについてご紹介してきましたが、最
後に、「個人情報」を扱う側にとって忘れがちな、しかし忘れてはならな
い「心構え」をお話しします。
今年4月に「個人情報保護法」が完全施行されてから、個人情報に対する
意識は高まってきています。個人情報に関する研修などを実施する企業も
増え、人事や情報システム部門では、自主的に勉強する方も増えています。
しかし、「個人情報保護法」を勉強して知識が増えたり、条文をいくつか
覚えたり、“自分も個人情報保護通になった”と勘違いをすると、落とし
穴にはまるかもしれません。以下のような心構えを持つようになってしま
ったら要注意でしょう。
「利用目的さえ明示しておけば、個人情報ってけっこう自由に扱えるんで
すね。もし苦情や問い合わせがきたら、明示してある“個人情報の取り扱
いについて”に書いてある旨を伝えればいいんですから」
「そもそも『個人情報保護法』って抜け穴が多いし、法律を潜り抜けるの
も簡単ですよ。短期で削除してしまう“保有個人データ”に関しては、個
人からの要望に応える義務もないですし…」
法律の条文を盾に正論を振りかざし過ぎてはいけません。正しいことを主
張するのは構いませんが、顧客である消費者への対応としては、誠実なも
のとは言えません。個人の情報を守るための法律であるのに、その扱い方
によっては、逆に相手に不愉快な思いをさせてしまうこともあるのです。
法律を踏まえたうえで、苦情や問い合わせをしてきた消費者には、わかり
やすく、理解してもらえるように丁寧な説明や対応を心掛けることです。
それが顧客満足にもつながるのではないでしょうか。
IT化で情報の入手などが容易になる中で、ますますその機密性は重要と
なっています。多くの個人情報を保有する企業が、それらをどう守り、個
人の利益を損なわない体制をとっていけるか、ビジネスへどう生かしてい
くかなど、今後も「個人情報」や「個人情報保護法」は、企業にとって常
に気に掛けていかなければならないカテゴリなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 業績連動型賞与について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社は春闘時、労使協定により賞与の年間支給月数を決定しています。
このたび社長から業績連動型賞与導入を検討するように指示がありまし
た。色々とネットなどで調べたり、自社の状況を鑑みた(案)を考えて
はおりますが、四苦八苦、試行錯誤しております。
(石川県/輸送機器・自動車)
編集部よりコメント…
業績によって賞与などの格差をつける制度導入を進める企業も、近年で
は増えているようです。たとえば部門業績制度などは、メリットとして
部門全体の業績を上げるために、社員のチームワークが向上することに
つながったり、逆にデメリットとして、社内の部門間での齟齬が生じる
ということもあるでしょう。適正な基準で評価することができるかなど、
仕組み作りを行ううえで気をつけなければならないポイントを、スペシ
ャリストが丁寧にアドバイスしてくれています。
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1988&th=B
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 09/30 14:00 『 スピード時代における人財開発 ~eラーニング活用と
コンピテンシーラーニング実現のための仕組み~ 』
開催者:株式会社ビジネスバンクコンサルティング
東京都中野区開催/定員:50名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=645
■ 10/05 13:30 『 ライフプランセミナー【無料体験】』
開催者:株式会社エフピー研究所
講師:株式会社エフピー研究所 代表取締役 石田 英憲
東京都文京区開催/定員:30名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=665
■ 10/19 14:00 『 8ステップコーチング無料体験セミナー 』
開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス
講師:株式会社トッパンマインドウェルネス 認定ファシリテーター
東京都台東区/定員:21名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=587
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 人事部の実務経験をしたからこそできるアドバイスを求めるなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 20年強勤めた大手海運会社では、人事部門に通算9年弱在籍。6月 │
│ より独立し、社会保険労務士事務所を開設、人事・労務に関わる業 │
│ 務請負事業、コンサルティング事業を開始しました。 │
│ これまでの現場での経験を活かして、同じように困難にぶつかって │
│ いる人事担当者・経営者の方々の良き相談役として、お手伝いをし │
│ たいと思っております。私の営業領域は、人事労務の中でも次の4 │
│ つの分野をメインに考えています。人事制度(処遇制度、賃金制度 │
│ など)、退職金・年金制度、メンタルヘルス、職場環境改善。もち │
│ ろんこの他の分野でも対応可能ですので、お気軽にご相談下さい。 │
└────────────────────────────────┘
社会保険労務士田代事務所 田代 英治
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=589
■ 貴社にあわせた課題解決法を見つけるアドバイザーなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 「人事労務のホームドクター」としてご活用ください。 │
│ 法律の複雑化と雇用形態の多様化により、企業が抱える人事労務問 │
│ 題もより複雑になっており、企業を守りながらも社員が働きやすい │
│ 環境を整えていく事が必要とされています。型にはまったアドバイ │
│ スではなく、それぞれの企業の「病状」に応じた「治療と処方箋」 │
│ をモットーとし、経営者の方のビジョンを元に、現場で何が必要 │
│ とされているのかを主眼としたサービスの提供を目指しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社スマイング 成澤 紀美
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=342
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ あなたのPCが今日からタイムレコーダーに!
(勤怠管理システム「King of Time」タイムレコーダープラス)
株式会社ヒューマンテクノロジーズ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1221
■ 新任の管理職に、マネージメントとしての基本や最近のコーチングなど
のスキルを身につけさせたい。管理職全体にも最新のマネージメント技
術を修得させたい!(マネジメント能力強化研修)
株式会社アイセス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1267
■ 低コストかつお客様の負担は最小限になるよう、専属の社会保険労務士
が正確な給与明細を作成します。(月額5250円からの給与計算代行)
株式会社KTAX
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1272
■ 「人」に関する情報管理の一元化および効率化を図ります。適材適所な
人員配置、能力開発における教育制度、成果主義に基づく賃金制度、コ
スト管理などを強力支援!(CORE Plus 人事管理システム)
日本事務器株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1227
───<PR>────────────────────────────
社長の道! 無料メールマガジン 『仕事の徒然草』
年商4億円の八百屋の倅、公認会計士の山田 咲道が、経営の「きほん」を、
本音で語ります。
申込は、こちら http://www.mag2.com/m/0000128026.htm
詳細は、こちら http://www.jobtheory.com/
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━