メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.033
2005/09/20 09:00
───<PR>────────────────────────────
Sonyが提供する勤怠管理サービス ”Internet Time Recorder ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 安価な投資でインターネットを利用したリアルタイムな勤怠管理 ☆★
☆ 話題の非接触ICカード「フェリカ」でスムーズ打刻 ☆
詳細> http://www.p-advg.com/r?bid=166705
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.033】2005.09.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
10月の内定式も目前ですね。人事ご担当者のみなさんは、内定者との接触
を密にされている頃ではないでしょうか。いい人材を採用することが難し
くなった今、企業側のアプローチや採用手法も変化を求められています。
今週の『日本の人事部』サイトでは、企業の人事部インタビューが新掲載!
シリーズ「となりの人事部 2005」第2回(オーエムシーカード編)が登
場です。これからの採用活動のために、新たな戦略を打ち出そうとしてい
る同社に詳しくお話をうかがっています。お見逃しなく。
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/
「 となりの人事部 2005 」第2回 ~ オーエムシーカード編 ~
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー/
オーエムシーカード 人事部次長・西田勝さん
『 人材採用のカギはブランド力にあり 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事とは、人が人を評価する、人が人の人生を左右するかもしれない大
変な仕事です。その重責に、現役人事部員たちはどう向き合っているの
でしょうか。オーエムシーカード・人事部次長の西田さんは、41歳とい
う若さでその職位につき、現在47歳。同社に「ブランド力」をつけるこ
とで、新しい価値を創造できる人材の獲得を目指しています。他社との
差別化を図る試みは、今後どう展開していくのでしょうか──?
西田さん曰く…
「昔なら1年も2年もかけて新しい人事制度をつくっていましたが、今
は半年くらいのスパンで制度をつくって、運用していかないと、たちま
ち陳腐化してしまう。獲得についても、各部門からニーズが出てきたら
最短1カ月のうちに中途採用で対応できる、それくらいのスピーディさ
が求められています」
「そのためにも、オーエムシーカードの人事部では、『採用活動のため
のブランド力』を持つことが重要だと考えているところです。簡単にで
きることではないので、長期スパンで取り組むべきテーマではあります
けどね。たとえばドラフト制度のような人事制度をつくり、それがオー
エムシーカードの看板になっていけば、『ブランド力』も上がると思い
ます。まだそういう取り組みが遅れているのが、残念ながら現状なんで
すが…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview05091601.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ コミュニケーション・ウェイが
新卒採用サイトの利用状況を調査
■ マンパワー・ジャパンが10-12月期の雇用予測調査
「従業員増やす」と回答の企業が全体の20%
■ 韓国で人材紹介・人材派遣事業を行なう
「テンプスタッフ・コリア」が設立
■ 経営幹部の能力プロファイルを明らかにする
ヒューマン・アセスメントプログラム発表
▽ この他にも、毎日更新のHot newsを500本以上掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 ~個人情報保護とビジネスチャンス~ 】
これまで、「個人情報保護」について法律や保護体制構築の話題を中心に
お話ししてきました。今回は、少し視点を変えて、「個人情報保護」がビ
ジネスチャンスになり得るという話をご紹介したいと思います。
ビジネスチャンスといっても企業の中には、「個人情報保護」対策にあま
り前向きに取り組んでいないところもあります。その理由として、“法制
化された義務だから”という意識の元で対策が進められていることや、対
策への投資が直接的に利益を生まないのではないかということが挙げられ
ます。つまり、「個人情報保護」対策は、やらなければいけないことでは
あるものの、必要最低限にとどめておきたい、切り詰めるべきコストだと
考えられている場合があるということです。
ですが、本当に「個人情報保護」対策は利益を生まないのでしょうか?
たとえば、対策を行うことで外部から信用を得られやすくなり、これは利
益を守るという側面にもつながります。また、対策を万全にしていること
をアピールすることで、他社との差別化を図る“営業ツール”にもなり得
ます。
人材派遣業界では、派遣スタッフの「個人情報保護」に関する資格取得を
支援し、彼らの付加価値を高める施策を行う会社があります。また、ある
転職サイトでは、個人情報を大切に扱うことをうたって、サイトを利用す
る求職者から高い支持を得たケースもあります。これらの会社の共通点は、
「個人情報保護」対策を、コストではなく差別化のための付加価値として
うまく利用したことにあります。
上記のように考えれば、人事部の立場で「個人情報保護」対策に取り組む
ことにも、メリットが見出せます。
一例として、在職しながら転職活動を行う求職者が自社に応募してきた際、
・「セキュリティ対応をした応募フォームなので、個人情報は守られます」
・「選考の際に預かった個人情報は、選考終了後速やかに、適切に処理し
ます」
・「家庭や在職中の会社に転職活動の情報が伝わらないよう、適切な対応
をします」
などと、明示してあるだけでも、その会社に対する求職者の印象はよくな
ります。このような対策は当たり前かもしれませんが、義務だから行うと
いう意識を変えて、利益やチャンスにつながる可能性があると考えると、
「個人情報保護」対策への取り組み自体も充実したものになるのではない
でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 資格取得支援制度と選択型研修について
└─┴───────────────────────────────┘
自主性を尊重した資格取得支援制度と選択型研修を企画しています。資
格支援について、資格取得後の年間会費などランニングコスト部分の補
助は出すべきなのでしょうか。選択型研修についてヒューマンスキル系
(例:コミュニケーション)は安易な気持ちでの参加でその効果が懸念
されますが、対策として何かありますでしょうか。宜しくお願いします。
(東京都/証券)
編集部よりコメント…
社員の資格取得や研修を、積極的に支援する会社は、今少なくありませ
ん。その際、会社側としてもより社員への効果が期待できるような企画
を行うことが大切です。各々にどんな目標を持たせればよいのか、また、
その社員のスキルやキャリアにどう影響するのかも含めての支援が望ま
しいのではないでしょうか。スペシャリストの回答は──?
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1927&th=C
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!
たとえば【退職給付制度会計】とは…
┌───────────────────┐
│年金や退職金について十分な支払い │
│準備をしているかどうかを開示する――。│
└───────────────────┘
将来、企業が従業員に支払わなければならない年金や退職金を厳密に見
積もり、これに対する企業の準備状況を開示する会計制度。2001年3月
期から上場企業に適用されました。
これまでの企業会計では将来支払う退職金や年金は「隠れ債務」と言わ
れ、正式な債務としては認識されていませんでした。しかし、従業員の
高齢化が進み、退職金や年金が企業にとって大きな負担となってきたこ
とから、企業の財務状況をより正確に把握するために退職給付制度会計
が導入され、年金債務を貸借対照表に計上することが義務化されたので
す。
最近では、新型年金の導入など制度改革が進み、株式相場の上昇による
運営成績の向上なども追い風となり、企業の年金の会計上の負担は軽減
されつつあるようです。日本経済新聞社の調べによると、上場企業全体
の積み立て不足の合計は2005年3月期末で8兆1000億円弱で、ピークだ
った2003年3月期の17兆5000億円から半減しました。ただ、積み立ては
十分とは言い難く、年金財務の健全化にはまだ課題があるとの指摘が少
なくありません…(つづく)
(詳しい内容はこちらから)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=107
その他【労働保険】【看護休暇】など、最新の95語を解説した、充実の
「人事・労務用語辞典」は、こちら
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 09/28 13:00 『 面接トレーニング公開講座 基礎編 』
開催者:株式会社トライアンフ
講師:株式会社トライアンフ コンサルタント
東京都新宿区開催/定員:30名/受講費:12000円
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=592
■ 09/28 18:30 『 成果主義のあるべき姿とその導入事例に学ぶ 』
開催者:社会保険労務士法人LEC
講師:(財)社会経済生産性本部 主任経営コンサルタント 山崎 俊
東京都渋谷区開催/定員:40名/受講費:3000円
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=593
■ 10/04 13:30 『 V-CATの視点から見た「採用選抜のポイント」』
開催者:株式会社日本能率協会マネジメントセンター
講師:株式会社エスケイケイ 代表取締役 麓 聡一郎
大阪府大阪市開催/定員:50名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=586
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 求人広告での「人材採用」なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 求人広告の業界で16年間お仕事をさせていただいております。 │
│ その間、規模・業種ともさまざまなお客様の事業計画に基づいた採 │
│ 用計画のお手伝いをさせていただきました。人材採用は、企業規模 │
│ や業種などにより方法は多岐にわたり、画一的なやり方ではよりよ │
│ い人材を採用することはできません。媒体と顧客の間に立ち最も効 │
│ 果的な提案を行う為には、双方との深い関わりが必要であると考え、│
│ 人材採用を軸としたコンサルティングを行っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社クオン・サポート 林 洋一
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=579
■ 企業内研修のコンサルティングなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 組織と個人のコミュニケーションスキル向上のお手伝いをします。 │
│ ディベート・プレゼンテーションなどのロジカルコミュニケーショ │
│ ンスキル関連の研修と、産業カウンセラーとして、メンタルヘルス │
│ 関連の研修講師を務めています。論理と感情の両面に通じた研修事 │
│ 業を展開。企業・公務員の研修講師を数多くつとめるとともに学校 │
│ 教育にも積極的に関わっています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社N&Sラーニング 西部 直樹
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=598
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ わからせる力 ~説明力~ の向上を目指そう!
株式会社話し方研究所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1238
■ 人材育成の決定版! 定額制/低価格のASP型eラーニングを提供
NECメディアプロダクツ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1220
■ 毎月一定コストで、御社専用のIT研修センターと人材育成モデルが手
に入ります(ITラーニングセンター法人会員制度)
株式会社ネクストワークス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1257
■ <<出退勤管理システム>>時間管理方式から自己申告方式まで幅広い集計
機能をサポート!(「TimeWorks/eS」)
東芝情報機器株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1255
───<PR>────────────────────────────
「今忙しいから」こんな断りを受けたら、あなたはどう答えますか?
営業トークには、コーチングやヒヤリングに即使えて、抜群の効果を発揮
するノウハウが一杯。断わった人が、一瞬に信じてしまう技術が1日3分で、
身につくメルマガです。
http://www.mag2.com/m/0000107105.htm
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Sonyが提供する勤怠管理サービス ”Internet Time Recorder ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆ 安価な投資でインターネットを利用したリアルタイムな勤怠管理 ☆★
☆ 話題の非接触ICカード「フェリカ」でスムーズ打刻 ☆
詳細> http://www.p-advg.com/r?bid=166705
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.033】2005.09.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
10月の内定式も目前ですね。人事ご担当者のみなさんは、内定者との接触
を密にされている頃ではないでしょうか。いい人材を採用することが難し
くなった今、企業側のアプローチや採用手法も変化を求められています。
今週の『日本の人事部』サイトでは、企業の人事部インタビューが新掲載!
シリーズ「となりの人事部 2005」第2回(オーエムシーカード編)が登
場です。これからの採用活動のために、新たな戦略を打ち出そうとしてい
る同社に詳しくお話をうかがっています。お見逃しなく。
▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
購読は、もちろん無料です!
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/
「 となりの人事部 2005 」第2回 ~ オーエムシーカード編 ~
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルインタビュー/
オーエムシーカード 人事部次長・西田勝さん
『 人材採用のカギはブランド力にあり 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事とは、人が人を評価する、人が人の人生を左右するかもしれない大
変な仕事です。その重責に、現役人事部員たちはどう向き合っているの
でしょうか。オーエムシーカード・人事部次長の西田さんは、41歳とい
う若さでその職位につき、現在47歳。同社に「ブランド力」をつけるこ
とで、新しい価値を創造できる人材の獲得を目指しています。他社との
差別化を図る試みは、今後どう展開していくのでしょうか──?
西田さん曰く…
「昔なら1年も2年もかけて新しい人事制度をつくっていましたが、今
は半年くらいのスパンで制度をつくって、運用していかないと、たちま
ち陳腐化してしまう。獲得についても、各部門からニーズが出てきたら
最短1カ月のうちに中途採用で対応できる、それくらいのスピーディさ
が求められています」
「そのためにも、オーエムシーカードの人事部では、『採用活動のため
のブランド力』を持つことが重要だと考えているところです。簡単にで
きることではないので、長期スパンで取り組むべきテーマではあります
けどね。たとえばドラフト制度のような人事制度をつくり、それがオー
エムシーカードの看板になっていけば、『ブランド力』も上がると思い
ます。まだそういう取り組みが遅れているのが、残念ながら現状なんで
すが…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview05091601.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ コミュニケーション・ウェイが
新卒採用サイトの利用状況を調査
■ マンパワー・ジャパンが10-12月期の雇用予測調査
「従業員増やす」と回答の企業が全体の20%
■ 韓国で人材紹介・人材派遣事業を行なう
「テンプスタッフ・コリア」が設立
■ 経営幹部の能力プロファイルを明らかにする
ヒューマン・アセスメントプログラム発表
▽ この他にも、毎日更新のHot newsを500本以上掲載中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 ~個人情報保護とビジネスチャンス~ 】
これまで、「個人情報保護」について法律や保護体制構築の話題を中心に
お話ししてきました。今回は、少し視点を変えて、「個人情報保護」がビ
ジネスチャンスになり得るという話をご紹介したいと思います。
ビジネスチャンスといっても企業の中には、「個人情報保護」対策にあま
り前向きに取り組んでいないところもあります。その理由として、“法制
化された義務だから”という意識の元で対策が進められていることや、対
策への投資が直接的に利益を生まないのではないかということが挙げられ
ます。つまり、「個人情報保護」対策は、やらなければいけないことでは
あるものの、必要最低限にとどめておきたい、切り詰めるべきコストだと
考えられている場合があるということです。
ですが、本当に「個人情報保護」対策は利益を生まないのでしょうか?
たとえば、対策を行うことで外部から信用を得られやすくなり、これは利
益を守るという側面にもつながります。また、対策を万全にしていること
をアピールすることで、他社との差別化を図る“営業ツール”にもなり得
ます。
人材派遣業界では、派遣スタッフの「個人情報保護」に関する資格取得を
支援し、彼らの付加価値を高める施策を行う会社があります。また、ある
転職サイトでは、個人情報を大切に扱うことをうたって、サイトを利用す
る求職者から高い支持を得たケースもあります。これらの会社の共通点は、
「個人情報保護」対策を、コストではなく差別化のための付加価値として
うまく利用したことにあります。
上記のように考えれば、人事部の立場で「個人情報保護」対策に取り組む
ことにも、メリットが見出せます。
一例として、在職しながら転職活動を行う求職者が自社に応募してきた際、
・「セキュリティ対応をした応募フォームなので、個人情報は守られます」
・「選考の際に預かった個人情報は、選考終了後速やかに、適切に処理し
ます」
・「家庭や在職中の会社に転職活動の情報が伝わらないよう、適切な対応
をします」
などと、明示してあるだけでも、その会社に対する求職者の印象はよくな
ります。このような対策は当たり前かもしれませんが、義務だから行うと
いう意識を変えて、利益やチャンスにつながる可能性があると考えると、
「個人情報保護」対策への取り組み自体も充実したものになるのではない
でしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 資格取得支援制度と選択型研修について
└─┴───────────────────────────────┘
自主性を尊重した資格取得支援制度と選択型研修を企画しています。資
格支援について、資格取得後の年間会費などランニングコスト部分の補
助は出すべきなのでしょうか。選択型研修についてヒューマンスキル系
(例:コミュニケーション)は安易な気持ちでの参加でその効果が懸念
されますが、対策として何かありますでしょうか。宜しくお願いします。
(東京都/証券)
編集部よりコメント…
社員の資格取得や研修を、積極的に支援する会社は、今少なくありませ
ん。その際、会社側としてもより社員への効果が期待できるような企画
を行うことが大切です。各々にどんな目標を持たせればよいのか、また、
その社員のスキルやキャリアにどう影響するのかも含めての支援が望ま
しいのではないでしょうか。スペシャリストの回答は──?
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1927&th=C
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
しながら解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!
たとえば【退職給付制度会計】とは…
┌───────────────────┐
│年金や退職金について十分な支払い │
│準備をしているかどうかを開示する――。│
└───────────────────┘
将来、企業が従業員に支払わなければならない年金や退職金を厳密に見
積もり、これに対する企業の準備状況を開示する会計制度。2001年3月
期から上場企業に適用されました。
これまでの企業会計では将来支払う退職金や年金は「隠れ債務」と言わ
れ、正式な債務としては認識されていませんでした。しかし、従業員の
高齢化が進み、退職金や年金が企業にとって大きな負担となってきたこ
とから、企業の財務状況をより正確に把握するために退職給付制度会計
が導入され、年金債務を貸借対照表に計上することが義務化されたので
す。
最近では、新型年金の導入など制度改革が進み、株式相場の上昇による
運営成績の向上なども追い風となり、企業の年金の会計上の負担は軽減
されつつあるようです。日本経済新聞社の調べによると、上場企業全体
の積み立て不足の合計は2005年3月期末で8兆1000億円弱で、ピークだ
った2003年3月期の17兆5000億円から半減しました。ただ、積み立ては
十分とは言い難く、年金財務の健全化にはまだ課題があるとの指摘が少
なくありません…(つづく)
(詳しい内容はこちらから)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=107
その他【労働保険】【看護休暇】など、最新の95語を解説した、充実の
「人事・労務用語辞典」は、こちら
-> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
会員の方はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 09/28 13:00 『 面接トレーニング公開講座 基礎編 』
開催者:株式会社トライアンフ
講師:株式会社トライアンフ コンサルタント
東京都新宿区開催/定員:30名/受講費:12000円
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=592
■ 09/28 18:30 『 成果主義のあるべき姿とその導入事例に学ぶ 』
開催者:社会保険労務士法人LEC
講師:(財)社会経済生産性本部 主任経営コンサルタント 山崎 俊
東京都渋谷区開催/定員:40名/受講費:3000円
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=593
■ 10/04 13:30 『 V-CATの視点から見た「採用選抜のポイント」』
開催者:株式会社日本能率協会マネジメントセンター
講師:株式会社エスケイケイ 代表取締役 麓 聡一郎
大阪府大阪市開催/定員:50名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=586
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 求人広告での「人材採用」なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 求人広告の業界で16年間お仕事をさせていただいております。 │
│ その間、規模・業種ともさまざまなお客様の事業計画に基づいた採 │
│ 用計画のお手伝いをさせていただきました。人材採用は、企業規模 │
│ や業種などにより方法は多岐にわたり、画一的なやり方ではよりよ │
│ い人材を採用することはできません。媒体と顧客の間に立ち最も効 │
│ 果的な提案を行う為には、双方との深い関わりが必要であると考え、│
│ 人材採用を軸としたコンサルティングを行っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社クオン・サポート 林 洋一
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=579
■ 企業内研修のコンサルティングなら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 組織と個人のコミュニケーションスキル向上のお手伝いをします。 │
│ ディベート・プレゼンテーションなどのロジカルコミュニケーショ │
│ ンスキル関連の研修と、産業カウンセラーとして、メンタルヘルス │
│ 関連の研修講師を務めています。論理と感情の両面に通じた研修事 │
│ 業を展開。企業・公務員の研修講師を数多くつとめるとともに学校 │
│ 教育にも積極的に関わっています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社N&Sラーニング 西部 直樹
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=598
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ わからせる力 ~説明力~ の向上を目指そう!
株式会社話し方研究所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1238
■ 人材育成の決定版! 定額制/低価格のASP型eラーニングを提供
NECメディアプロダクツ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1220
■ 毎月一定コストで、御社専用のIT研修センターと人材育成モデルが手
に入ります(ITラーニングセンター法人会員制度)
株式会社ネクストワークス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1257
■ <<出退勤管理システム>>時間管理方式から自己申告方式まで幅広い集計
機能をサポート!(「TimeWorks/eS」)
東芝情報機器株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1255
───<PR>────────────────────────────
「今忙しいから」こんな断りを受けたら、あなたはどう答えますか?
営業トークには、コーチングやヒヤリングに即使えて、抜群の効果を発揮
するノウハウが一杯。断わった人が、一瞬に信じてしまう技術が1日3分で、
身につくメルマガです。
http://www.mag2.com/m/0000107105.htm
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━