メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.031

2005/09/06 09:00

───<PR>────────────────────────────
■人事部、研修ご担当者様へ ■9/22 管理職向け研修無料体験会
        「セルフマネジメント・コーチ」
      ・部下への動機付け、目標設定スキル
      ・部下へのサポート・フィードバックスキル
【詳細・お申込】 *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.031】2005.09.06
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  今週末は、いよいよ国政選挙の投票日となりました。連日メディアを賑わ
  す党首討論や候補者の様子を見ていると「劇場型選挙」と言われても仕方
  がないと思われる一面もあります。しかし、今回は「郵政民営化」以外に
  も、少子高齢化対策や年金改革など待ったなしの問題が山積みになってい
  る中での選挙。結果はどうあれ、投票する一人ひとりが、十分に考えた上
  で投票を行って欲しいと思います。

  さて、今週は人事ご担当者、注目の新連載「スペシャルインタビューとな
  りの人事部2005」が初掲載! 第1回は、サッポロビールの人事総務グル
  ープリーダーが登場です。リクルートワークス研究所による「人材マーケ
  ット予測2015」のリポートもアップしていますので、ぜひご覧下さい。

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 スペシャルインタビュー/
     「 となりの人事部2005 」第1回 ~ サッポロビール編 ~
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 注目リポート「『 正社員時代 』は2010年までに終焉する!」
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】スペシャルインタビュー/
      サッポロビール人事総務グループリーダー・生方誠司さん
       『 私たち人事部にとってのお客様は社員です! 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 人事とは、人が人を評価する、人が人の人生を左右するかもしれない大
   変な仕事です。その重責に、現役人事部員たちはどう向き合っているの
でしょうか。今回インタビューを受けていただいたサッポロビール人事
   総務部の生方さんは、今年3月に異動してきたばかり。初めての人事業
務を通して、生方さんは何を考え、感じたのか。また、同社の人事部の
あり方とは──? 

  生方さん曰く…
   「サッポロビールでは十数年前から、『マーケティング・マインドがあ
  る人間を人事部門に配置する』という考え方があります。というのは、
『社員がお客様』という方針があるからです。サッポロビール全体のお
客様が一般消費者であるように、私たち人事部にとってのお客様は社員、
というわけです。そのお客様=社員に満足してもらい、社員のモチベー
ションを高めていくのが人事部の仕事だと」

「人事部というと『管理志向の強い部署』というイメージがあるかもし
   れませんが、それではサッポロビールの人事部としては失格だと考えて
います。ここでは、『お客様志向』が強く求められていて、実際、部内
の雰囲気もそうなっています。私が初めて来た日から、堅苦しさは全然
感じませんでしたね…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/longinterview/interview05090501.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ キャリアリンクが転職サポートの新サービス
「事務職紹介2005」の提供を開始

   ■ インテリジェンスがJOCとパートナー契約
アスリートのキャリアサポートを展開

   ■ ヘイコンサルティンググループが
ネットで人事アセスメントサービスを開始

   ■ ピースマインドが名古屋にカウンセリングルーム開設
東海エリアの個人・企業対象にサービスを拡充

   ▽ この他にも、毎日更新のHot newsを470本以上掲載中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆【 人事業務とプライバシー(5) ─ 個人情報と苦情処理・2 ─ 】

  前回は、人事業務における「個人情報」の苦情ケースやその際の対応姿勢
  などをお話しました。今回はそれを踏まえ、具体的な「苦情処理の対策」
  について解説していきます。

  さて、人事に寄せられる個人情報がらみの苦情。これに対しては、どのよ
  うな対策が事態打開の鍵となるのでしょうか? そのために、まず不満の
  起こる原因を何点か挙げてみましょう。

  (1)「個人情報が適正に取り扱われていない」
  不必要な情報は取得しないとの流れの中で言えば、これまで収集していた
  情報が、今の個人の感覚とずれ、適正ではなくなっていることも考えられ
  ます。取得する情報の種類や方法について、機会を見てチェックを行うの
  がよいでしょう。本人が知られたくないと強く感じる個人情報(本籍、団
  体活動、政治活動、医療、性など)を取り扱う際にはとくに注意が必要で
  す。

  (2)「個人情報が適正に取り扱われているが、誤解されている」
  マニュアルを見ずに機器を動かす人がいるように、詳細な取り決め事項ま
  でを理解せずに個人情報を提供している人も少なくありません。企業側と
  して適正な対応をしているということであれば、冷静に事実を伝えること
  で、解決の糸口をつかむことができるはずです。この際、頭に血が上った
  個人を納得させるためには、事実に基づいた証拠の提供が有効です。
  ただ、自社の正当性を主張しすぎると、個人側に心情的なしこりを残すこ
  とが考えられます。分かりづらいと感じさせていたこちらの対応にも一部
  非があると考え、改善を検討すべきでしょう。

  (3)「 他の不満が原因となって、個人情報の苦情が寄せられている」
  「面接時の会社側の対応が悪かった」「内定をほのめかされたのに落とさ
  れた」など、別のところに根本的な不満があるケースです。この場合、ど
  のように個人情報の取り扱いの適正さを説いたところで納得しない可能性
  が大きいでしょう。あまりにも言いがかり的な内容に関しては、「ご要望
  にはお応えしかねます」と毅然とした態度をとることも必要です。

  以下、苦情処理対応のポイントをまとめてみます。

  ● 正確な対応を行うために、問い合わせの日時、内容を記録する。
  ● 受付担当や苦情処理の責任者を定め、受付から処理までの伝達経路を
    決めることで、対応漏れや遅れの発生を防ぐ。
  ● 脅しなどの悪質な苦情に対応するため、弁護士などの専門家に相談で
    きる体制をとる。

  最近では、個人情報の苦情処理対応責任者のための認定資格や、前述の責
  任者を設置したコールセンターによる苦情処理受託サービスが行われる動
  きもあるようです。苦情に対し1件1件全力をつくすのもよいですが、作
  業を標準化し、100件受けたときに同じ“質”で苦情対応をこなせるよう
  にすることも重要です。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 内定者の早期出社時における契約について
└─┴───────────────────────────────┘

   来年4月入社予定者に早期出社を予定しています。
   入社前研修という位置付けですが、実際に現場で業務にあたってもらう
   ことになります。勤務時間は社員と同じですが時給支払いで、アルバイ
   トのような形になります。その際、内定者と労働契約を結ぶ必要があり
   ますか? アドバイス宜しくお願いします。
                             (新潟県/教育)

  編集部よりコメント…
   会社側が入社前に早く職場や仕事に慣れてもらうため、上記のケースの
   ように研修を行うことがあります。4月からは正式に社員として勤務す
   ることになりますが、現在はまだその前段階。研修時の入社予定者の扱
   いについて、事前に規定を整えておかなければなりません。時間と労力
   を掛けて、採用した入社予定者に不安や疑念を感じさせないよう、会社
   側もしっかりとした対応をしていくことが必要です。
   入社予定者(内定者)の区分も含め、スペシャリストが参考になるアド
   バイスをしています。

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1806&th=E

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】注目リポート「『 正社員時代 』は2010年までに終焉する!」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 2010年に「正社員」時代は終焉を迎える──リクルートワークス研究所
   の「人材マーケット予測2015」にてこのほど、労働市場の大きな変化を
   予見するリポートが発表されました。正社員が減り、契約や派遣社員が
   増えているという変化がある一方で、その逆のパターンも見られる現在。
   「正社員」「非正社員」は、これからどうなるのか。同研究所のリポー
   トと各社の具体策から、企業の人材戦略の行方を探ります。

  なぜ「正社員時代」は終わるのか…
   「2015年になると、全就業者のうち正社員は45.2%と半数を割り込み、
   契約社員や派遣社員、アルバイト、嘱託、業務委託など非正社員が主役
   の時代がやってくる──リクルートワークス研究所の「2015年予測」は
   大胆ですが、労働市場にそのような大きな変化をもたらす要因は何でし
   ょうか。同研究所の豊田義博・主任研究員は、「就業形態の多様化から、
   正社員比率の低下が進む、その要因は『サービス経済化』ですね」と指
   摘します。

   経済のサービス化が進むほど、プロフェッショナルの人材の需要が高ま
   ることになると、豊田さんは言います。2010年には正社員比率が5割を
   切り、「正社員時代が終焉する」という意味は、正社員が契約社員や業
   務委託や派遣社員に取って代わられる、という単純なことではないよう
   です。

   「正社員時代の終焉とは、『男性・正社員・新卒』が中心だった会社組
   織が姿を消していくということです。新卒で入社した男性の正社員たち
   が出世競争で上を目指していくという単一のパラダイムは、なくなりつ
   つあります。実際、いくつかの先駆的な企業では、管理職ではなく専門
   職として高給を得る人材が出始めていますね。優秀な人材が専門職を志
   向していくと、その行き着く先はどうなるかというと、短期雇用で企業
   を渡り歩きながらスキルを売る契約社員や、インディペンデント・コン
   トラクター(IC)のような働き方です。これから非正社員の中でも、
   契約社員と個人への業務委託、この2つが増えていくと私は思いますね
   …」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/special05090501.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 09/09 10:00 『 2007 新卒採用成功セミナー
              ~採用ノウハウの蓄積と体系化~ 』
    開催者:株式会社セレブリックス
  講師:株式会社セレブリックス コンサルタント
  東京都新宿区開催/定員:15名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=474


  ■ 09/13 13:30 『 中堅・中小企業の経営者のための職種別賃金セミナー 』
  開催者:株式会社新経営サービス 人事戦略研究所
  講師:株式会社新経営サービス 人事戦略研究所長 山口 俊一
  大阪府大阪市開催/定員:70名/受講費:3000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=455


  ■ 09/16 13:30 『「“万全”労務対策」セミナー 』
  開催者:竹内社労士事務所
  講師:“社長を守る会”竹内社労士事務所 代表 竹内 睦
  東京都中央区開催/定員:20名/受講費:21000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=524
                                    
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ メンタルヘルスのサービス提供なら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ メンタルへルスに関することなら、是非私へご用命ください。   │
  │ 弊社はセルフチェック・サービスを10年来手がけておりますので、 │
  │ ご要望に応じてベストな形をご提案いたします。         │
  │ また、今やメンタルへルス事業は社員の厚生のみならず、企業の経 │
  │ 営にも大きく関わっています。弊社のサービスと経験で、御社のメ │
  │ ンタルへルス事業もサポートいたします。            │
└────────────────────────────────┘
株式会社コンピュータシステム研究所 石森 浩一
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=451


  ■ 人事業務のアウトソーシングなら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 弊社は、給与計算をはじめとする人事業務のアウトソーシングをメ │
  │ イン事業として、企業の人事部門の皆様にサービスをご提供してい │
  │ ます。今や人事業務もアイディア次第でさまざまな形態を取り得る │
  │ 時代です。「こういうことまでやってもらえると有り難いのだが…」│
  │ というご相談、お待ちしております。従業員規模や業種、外資系・ │
  │ 国内系問わず、あらゆる企業様に対応いたします。        │
└────────────────────────────────┘
         HRパートナーズ株式会社 小川 晋
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=494

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ 体育会学生を採用するならこれ!
「体育会学生限定採用メディア(就職サイト・合同セミナーなど)」
                    株式会社アスリートプランニング
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1172

  ■ merise(ミライズ)は、求人企業、求職者の両方に優しい、新しいコンセ
   プトの匿名登録型転職サイトです。
                           株式会社ピーエイ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=927

  ■ 創業40年の実績から、経験豊富で即戦力の「販売スタッフ」をご紹介。
      有限会社司マネキン紹介所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=95

  ■ 街のレストランを社員食堂に!
   昼食補助の非課税を受けられる唯一の食事券の発行会社です。
                   株式会社バークレーヴァウチャーズ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1213

───<PR>────────────────────────────
    ◆ 25歳で会社を設立→3年で年商8億→30歳で倒産… ◆
 ◎倒産経営者が語る 【実践から本音で伝える経営とは】
  http://www.mag2.com/m/0000139065.htm 週刊
 事業での成功とは何か?失敗したから分かる成功の仕方をお伝えします。
 ●経営支援無料レポート進呈中● ここまで語るぞ!
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━