メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.030

2005/08/30 09:00

───<PR>────────────────────────────
【新製品】クレオ「CBMS ZeeM人事給与」パッケージソフト
人事情報管理/給与計算/申請承認ワークフロー/データ分析など実務に即した
数多くの機能と汎用性で、高い業務適合率を誇る。CBMSシリーズで1500社以
上の導入実績を持つ、2005年7月の新製品。製品セミナー情報、資料請求は
弊社ホームページから→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.030】2005.08.30
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  8月も最終週となりました。今年後半の業務に向けていよいよ本格的にス
  タートする時期──人事部のみなさんも年末まで気を抜けない日々が続い
  ていくだろうと思います。

  さて、今回の『日本の人事部』サイトでは、話題の新書『さおだけ屋はな
  ぜ潰れないのか?』の著者である山田真哉さんのロングインタビューが掲
  載中! ビジネスマンにとって、仕事をしていく上で「数字」は重要な要
  素であり、その見方や分析のセンスを磨くことは必要です。しかし、専門
  書を購読しても難しくてなかなか身につかないという人も多いはず。
  そんな中、山田さんは身近な例を使い、数字や会計の本質的な考え方を分
  かりやすく解説した本著で、反響を呼びました。インタビューではさらに
  詳しく、ビジネスに使える「数字」の考え方をうかがっています。
  ぜひ、ご覧下さい!

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/ 公認会計士・山田真哉さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/ 公認会計士・山田真哉さん
     『 ビジネスマンなら「数字のセンス」を磨こう! 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 数字が苦手な人でも、すらすらと楽しんで読める「会計学」の本『さお
だけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社新書)が、現在、新書で今年最大
   のベストセラーとなる勢いです。著者の山田真哉さんは「数字のセンス
を磨くことは誰でもできる」と言います。ビジネスマンに必要な「数字
のセンス」とは何かから、数字のトリックを見抜くコツまで語っていた
だきました。

  山田さん曰く…
   「実は『数字のトリック』って世の中に溢れていて、それに気づかず引
   っかかっている人も少なくないと思います。買い物をしたり、金融商品
を選んだり、そんなときに。たとえば、これは『さおだけ屋』の本にも
書きましたが、A社が『50人につき1人が無料』というキャンペーンを
やっていて、一方B社は『10%の割引キャンペーン』を展開中だとしま
す。どっちが得でしょう? 答えはB社ですね。A社の『無料』という
言葉に引っかかると、より大きな得を見逃します。50人につき1人が無
料ということは、100人につき2人が無料、すなわち全体で2%の割引
キャンペーンということになる」

   「『数字のセンス』がある人は、そういうトリックに気づきやすい。目
   の前に出された数字を鵜呑みにするのではなく、ひとひねりして見るこ
とができる。すると、見えなかった相手の『意図』が見えて、合理的な
   判断もできるようになるんですね…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclArticle.php?act=dtl&id=46

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 新卒内定者の早期戦力化を図る新しい試み
     ディップがブログ活用しビジネスコンテストを実施

   ■ リクルートが雑誌「スカウト」を創刊
20~30代を対象に仕事や働き方を提案

   ■ ネクストエデュケーションシンクが派遣社員向けの
“情報漏えい・法令違反リスク診断ツール”を開発

   ■ ジョブダイレクトが日本経済新聞社と提携
     転職ポータルサイト『日経求人サーチ』を開始

   ▽ この他にも、毎日更新のHot newsを460本以上掲載中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆【 人事業務とプライバシー(4) ─ 個人情報と苦情処理 ─ 】

  社内で個人情報保護体制を十分に固めていても、相対する個人に対して、
  そのことが理解されなければ、トラブルの種は消えません。今回、そして
  次回は外部とのコミュニケーションやプライバシーに関する苦情とその処
  理についてお話ししていきます。

  ここ数年、国民生活センターに寄せられる個人情報に関する苦情が増加し
  ています。2002年では10,684件だった苦情件数が、2004年(1月~10月)
  では27,876件にまで上っています(国民生活センター「消費生活相談にみ
  る2004年の10大項目」より)。また「個人情報保護法」施行後の3ヶ月間
  に寄せられた苦情の上位五位は、開示等、同意のない提供、不適正な取得、
  目的外利用、漏洩・紛失の順になっています(国民生活センター「個人情
  報相談相談窓口開設3ヶ月間の相談概要」より)。

  漏洩問題ばかりが話題になりがちですが、外部の目線は一歩先へ進み、
  “個人情報に関する企業の対応/取り扱い”という段階から意識をしてい
  ることがうかがえます。社員情報や採用業務での応募者書類など、重要な
  個人情報を取り扱う人事部としては、苦情が寄せられた場合には適切な対
  応・処理が求められます。

  では、人事部に寄せられる苦情とはどのようなものがあるでしょうか?

  ● 中途採用の面接で家族構成や出身地に関わる質問をされた。
  こういった事柄を聞くこと自体プライバシーの侵害ではないか?
 
  → 採用活動上、不必要な情報の取得は望ましくない。家族手当ての確認
    は必要があるかもしれないが、家族構成までを聞く必要性は薄い。

  ● 家族に内緒で転職活動をしていたところ、選考結果を自宅へ電話で通
    知され、結果家族に知られてしまった。プライバシーの侵害である。
 
  → 本人のプライバシーを守る上で、連絡先の事前確認は重要。

  ● 先日、御社から直接引き抜き(スカウト)の電話を受けたが、どこで
    個人情報を収集したのか疑わしい。入手経路を明かして欲しい。

  → 保護法上では、入手先まで明らかにすることは義務として明記されて
    いない。しかし、不正取得のリストを使用して電話をかけている疑い、
    または判明した時には、本人の要望次第で利用停止等を行うべき。

  苦情が寄せられた場合は、内容の確認・把握を行い、適切な対応や処理に
  努めていかなければなりません。ただ、中には明確な根拠に基づいての苦
  情ではないものもあるでしょう。まったく別の部分(例えば採用選考で落
  とされた)での不満が、時に「個人情報」という切り口を使ってぶつけら
  れることも大いにあり得ます。

  正しく「個人情報」を取り扱ったとしても、時に受け手側の解釈で、「個
  人情報を適切に取り扱っていない」企業と思われてしまう場合もあるかも
  しれません。しかし、その際にも場当たり的な対応は避け、誠実な説明と
  理解を求めることが必要です。

  次回は、具体的な苦情処理の体制やそのポイントを解説します。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 定年延長・継続雇用義務化への対応について
└─┴───────────────────────────────┘

   改正高年齢者雇用安定法施行に伴い、当社でも労使検討委員会によりど
   のような雇用延長制度を導入するか検討しております。その選択肢の一
   つとして、関連会社での再雇用制度が挙げられております。
   その際気になりますのは、関連会社とはいえ別会社での再雇用というこ
   とは、当社としてはその時点で退職ということですから、それが法をク
   リアすることになるのかどうか。また、労使協定も関連会社には及ばな
   いのではないかということです。よろしくお願い申し上げます。
                       (東京都/その他サービス)

  編集部よりコメント…
   平成18年4月から施行される「改正高年齢者雇用安定法」。企業は、高
   年齢者の雇用を確保するため、(1)定年の引き上げ(2)継続雇用制
   度の導入(3)定年制の廃止のいずれかを選択しなければなりません。
   「継続雇用制度」の場合には、雇用元が変わったり、労使協定が維持で
   きるのかなど、法施行前に疑問点を解決しておきたいところ。
   この質問に対して、スペシャリストが掲示板で丁寧に解説しています。

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1640&th=B

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
   と共に解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

  ◆ たとえば【ジョブシャドウイング】とは…
 ┌─────────────────────────┐
 │子供が社会人と短期間、行動を共にする職業教育――。│
 └─────────────────────────┘

   「ジョブシャドウイング」は米国で定着している職業教育の一つです。
   中学生や高校生が半日程度、企業に赴いて従業員に密着し、職場での仕
   事ぶりを観察する、というものです。あくまでもさまざまなキャリア選
   択が存在することに気づくためのキャリア探索活動であり、職場で実務
   体験を積む「インターンシップ」とは目的が異なります。毎年2月2日
   に「ジョブシャドウ・デイ」が実施され、主に従業員1人に対して生徒
   1人がつくマンツーマン方式で、実際の仕事──たとえば接客や電話対
   応など──を体験します。1998年の開始以来、参加した企業は25万社以
   上、生徒は600万人を超えています。

   こうした体験を通じ、生徒は学校での学習と仕事とのつながりを認識で
   きると言います。さらに将来、職業を選ぶ際に多くの選択肢があること
   や、希望の職業に就くためにはどのような教育を積み、スキルを習得す
   ればよいのかを学ぶこともできます。また、参加企業にとってもイメー
   ジアップにつながり、宣伝効果があるだけでなく、未来の人材育成に貢
   献でき、従業員のモチベーションの向上にもつながります…(つづく)

  (詳しい内容はこちらから)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=102

   その他【教育訓練給付金】【個人請負労働者】など
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
   会員の方はこちらから
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 09/02 13:30 『 株式上場企業に求められる人事労務制度とは 』
    開催者:有限会社ポーカー・フェイス
  講師:株式会社アイ・コンセプト 鈴木 正士
  東京都千代田区開催/定員:40名/受講費:3000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=426


  ■ 09/12 10:00 『 判断、決断そして問題解決学 』
  開催者:株式会社社員教育研究所 企画推進本部
  愛知県名古屋市開催/定員:14名/受講費:144900円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=511


  ■ 09/16 13:30 『 「NRIJ戦略的交渉力セミナー」特別体験講座 9月 』
  開催者:有限会社エヌアールアイ・ジェイ
  講師:有限会社エヌアールアイ・ジェイ 代表取締役 観音寺 一嵩
  東京都豊島区開催/定員:30名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=519
                                    
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ 経営者をサポートする専門家なら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 近年、従業員の権利意識も強くなり、法律の専門家がサポートしな │
  │ いと経営者が不安な時代になりました。当事務所は、開業25年に亘 │
  │ り培ってきた豊富な経験と業績で諸問題の処理を的確・迅速に遂行 │
  │ することをモットーとしております。 │
  │ 小中規模事業所(1~300名)のニーズにお応えいたします。従業  │
  │ 員の入退社、労働保険料算定事務、社会保険料算定事務、給与計算、│
  │ 就業規則作成・改訂、人事法律相談等お気軽に御相談ください。  │
└────────────────────────────────┘
    坂井経営労務事務所 坂井 求
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSpclDetail.php?id=1215


  ■ 人材開発・研修のスペシャリストなら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。          │
  │ GEキャピタルではシックスシグマウェイのマスターブラックベルト │
  │ ならびにワークアウト、CAPのコーチとして人材開発をリード。外  │
  │ 資系企業の人材開発業務における豊富な経験・実績と、業界歴20年 │
  │ 以上に及ぶキャリアを活かして、企業の成長を可能にする人材開発 │
  │ 戦略を行います。                       │
└────────────────────────────────┘
         Hara & Company有限会社 原 みどり
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=584

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ 女性専門の人材紹介事業です。完全成功報酬型で、紹介手数料一律60万
   円です(職種によります)。
                        株式会社ビー・スタイル
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1151

  ■ 若手のための作業プランニング講座 ~自立型ワークスタイルの獲得~
                           株式会社チェンジ
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1194

  ■ 新卒採用において貴社の採用ページは学生にアピールできていますか?
貴社の“伝えたい事”が学生に伝わっているかを効果的に測定!!
   (『Student Eye』 学生視点の新卒採用サイト診断サービス)
     コミュニケーション・ウェイ株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1183

  ■ ビジネスパーソンの英語ネゴシエーション力を向上させる充実のトレー
   ニング(英語ネゴシエーション・スキル研修)
                       株式会社グローバリンクス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1177

───<PR>────────────────────────────
  【経営コンサルタント探しの「経営堂」http://www.keieido.net/ 】

御社の課題に最適な経営コンサルタントをご紹介するエージェント会社です!
特徴は海外・全国約450名以上の各専門分野のコンサルタントよりプロフィ
ール・見積を比較・検討できること。紹介料は一切無料。是非ご相談下さい!
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━