メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.289

2010/11/30 10:00

<PR>─────────────────────────────────
   ◆セクハラ・パワハラの社内相談窓口のご担当者様へ・・・◆ 
少人数、ロールプレイ中心で実践的に相談対応を学ぶセミナーを開催します!
加害者への対処法、対応マニュアルの進呈、担当者同士の情報交換も好評!
日時:1月28日(金) 会場:ヒューマン・クオリティー(東京・南青山)
詳しくは⇒ *URL1*
─────────────────────────────────<PR>

      ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.289】2010.11.30
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                         → http://jinjibu.jp/

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  最近は、社員のキャリア開発に力を入れる企業が増えています。しかし、
  経営層からは「あまり力を入れすぎると、社員が流出するきっかけになっ
  てしまうのでは……」と危惧する声が聞かれることもあるそうです。

  そうした声に対して、ある人事担当者の方は「経営層には、自社で活躍し
  てもらうことを前提に、社員のキャリア開発支援を行うと伝えている」と
  仰っていました。「社員一人ひとりが、自社の理念に共感し、組織の中で
  成果を出して成長し続ける――。社員が主体的にキャリア開発に取り組む
  ことは、企業全体の活性化・成長にも繋がるのです」とのこと。

  企業と社員が共に成長していくための施策として、人事部は社員のキャリ
  ア開発を真剣に考えていく必要がありそうです。


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃【受付中!】『日本の人事部』主催 HRクラブ 第6回・第7回
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  『日本の人事部』では、人事会員の皆さまの新たなネットワーク作りの
  「場」――『日本の人事部』HRクラブを、少人数で開催しております。

  第6回・7回の開催概要はこちら! ぜひ、ご参加下さい!


  ■ 【第6回】 12月17日(金) 18:30~20:30
        人事に求められる「メンタルヘルス対策」とは
         事例をもとに対応方法を考える
 ┏─────────────────────────────────┓
  ゲストスピーカー/ 山一電機株式会社
            総務部シニアプロフェッショナル 新井 典生氏
   ▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hr-club/101217/
 ┗─────────────────────────────────┛


  ■ 【第7回】 1月21日(金) 18:30~20:30
        グローバルに活躍できるコア人財の育成
 ┏─────────────────────────────────┓
  ゲストスピーカー/ 中外製薬株式会社 顧問 熊谷 文男氏
   ▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hr-club/110121/
 ┗─────────────────────────────────┛



 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 インタビュー/キーパーソンが語る“人と組織”
      ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長 石渡美奈さん
  ────────────────────────────────
  【3】 人材採用“ウラ”“オモテ
  ────────────────────────────────
  【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【4】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第130回>
  ────────────────────────────────
  【5】 困った時の匿名相談掲示板:高専生の採用活動について
  ────────────────────────────────
  【6】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
  ────────────────────────────────
  【8】 今週の「専門家」はこの人!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
    ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長 石渡美奈さん
 --------------------------------------------------------------------
“ホッピー流”社員のやる気を引き出し、組織を成長させていく仕掛けとは?
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 今年、創業100周年を迎えるホッピービバレッジは一度経営難を経験する
   も、ホッピーブームを再興し、企業として大きく成長しています。その
   背景には、現場を重視しながら、社員全員の成長を実現していくさまざ
   まな取り組みがありました。

   今回は、ホッピービバレッジならではの、社員全員のやる気を引き出す
   方法、組織全体を成長させていく仕掛けなどについて、社長の石渡美奈
   さんに具体的なエピソードを交えながらお話しいただきました。


 石渡さん曰く…
  重要なのは、経営者といろいろな「場」を共有させることだと考えていま
  す。例えば、私の講演がある時には、何人かの社員を連れていって、私の
  話を聞いてもらうと同時に、彼ら・彼女らにも話をしてもらいます。

  さらに、その後で懇親会を開催していただき、参加者の方に当社の商品を
  飲んでいただきながら、プレゼンテーションの場に変えていく。すると社
  員たちがさらにお客様と接することになる。こうした「場」の共有が、気
  づきという点で非常に効果的です……(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  http://jinjibu.jp/GuestIntvw.php?act=dtl&id=346&mm=151

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
  http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】人材採用“ウラ”“オモテ”
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこのケース 】

  ■ キャリアアドバイザーの腕の見せ所
    求職者のキャリアの幅を広げる「提案型紹介」
  ………………………………………………………………………………………

  人材紹介会社のキャリアアドバイザーにとって腕の見せ所。それは、「提
  案型の紹介」ということになるだろう。人材紹介は基本的に求職者の志向
  に合った仕事を紹介するサービスだが、提案型の場合は、これまでのキャ
  リアを活かせる「本人が思いもしなかった職種や業種」を案内することも
  ある。求職者にとっては新しいチャレンジとなる場合もあるため、すぐに
  その意図を理解してもらえるとは限らない……(続く)

  (詳しい内容はこちら)
  http://jinjibu.jp/GuestTsub.php?act=dtl&id=347&mm=151

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
  登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ シュビキ、営業のコミュニケーション教育コースを新発売

   ■ ソフトバンク・ヒューマンキャピタル
    地方学生の遠距離就活に関する調査

   ■ ワン・オー・ワン、企業における人材育成のための
    スキル管理フレームワーク構築ツール
    「Enterprise Skills Inventory」の提供を開始

   ■ HRソリューションズ、氷河期の就活戦線
    2011春卒大学生の就職活動における携帯利用実態調査


 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第130回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 職場における、社員の健康づくりを考える 】
 --------------------------------------------------------------------

 阿部:
  経営活動の根幹である社員――その健康が損なわれることは、企業にとっ
  て大きなリスクです。社員の健康を確保・増進するための対策は、重要な
  経営課題といえるでしょう。今回は、社員の“健康づくり”への考え方、
  企業に望まれる取り組みなどについてうかがいたいと思います。

 人事屋:
  雇用形態の多様化により、企業では正社員の雇用人数を限界に近いところ
  まで削減しています。人事部には、それまでとは異なる視点での“健康づ
  くり”が求められていると思います。

  その背景には、非正規社員の混在比率が高まってきた職場環境の中で、正
  社員だけを対象にして健康管理などを考えていくことが実質的に難しくな
  ってきた現状があります。

  「メンタルケア」の問題が重視されている昨今、身体の健康管理だけでな
  く、心のケアも含めた包括的な“健康づくり”をサポートしていくことが
  大切だと思います。今回は、人事部として、正社員だけでなく非正規社員
  も含めた職場での“健康づくり”のあり方について考えていきましょう。

 阿部:
  最近では、過重労働によるメンタルヘルス不全、生活習慣病のリスクなど
  が問題視されています。その対策への取り組み例として、“健康づくり”
  のためのイベント開催などを積極的に行っている企業もありますね。

 人事屋:
  中堅・大手企業の多くは、健康管理の一環で日常の職場生活を通して“健
  康づくり”に積極的に取り組んでいます。一方、中・小規模の企業では、
  従業員数や経営状況も左右しますが、社員の健康管理における人事施策の
  内容に、かなりの格差があると思います。

  一例として、自社や、他の健康保険組合に加入している企業では、通常の
  定期健康診断を実施する際、中高年社員を対象に、人間ドックの受診を義
  務づけているケースが多いようです。しかし、政府管掌の健康保険に加入
  している企業の場合、高額な人間ドックの受診料まで補助することは難し
  いのが現実だと思います。

  中・小規模の企業は、組織(職場)規模などから考えると、“健康づくり”
  を目的としたイベント開催などの人事施策を実施しやすい環境にあります。
  そのため、最近では、各企業の特徴を活かした内容で、以前より活発に行
  われているようです。

 阿部:
  社員の健康確保・増進を推進するメリットには、どのようなものがありま
  すか。

 人事屋:
  社員の“健康づくり”で、一番重要なポイントは「日々の職場生活への安
  心感と、“健康づくり”をサポートしてくれる会社への信頼感の醸成」だ
  と思います。

  メンタル面の不安の原因として、一時期は、「パワハラ」や「セクハラ」
  がクローズアップされました。しかし最近では、ある日突然会社から告げ
  られる「TOB」や、業績悪化による「人員整理の解雇」への不安が、日
  々の生活の中でぬぐいきれない状況になっています。

  このような社員の不安を少しでも解消することができるよう、人事部とし
  てのサポートは行いつつも、身体の健康面は各自の自己管理に委ね、会社
  として「継続したメンタル面のフォロー体制づくりに集中すること」が大
  切です。そうすることで、社員は健康管理に次第に関心を持つようになり、
  企業が取り組む“健康づくり”にも大きなメリットとなるでしょう。

 阿部:
  今後、社員の健康管理や“健康づくり”に向けて、どのような施策が求め
  られるでしょうか。また、人事部としてどんな姿勢で臨むべきだと思われ
  ますか。

 人事屋:
  人事部として対応できる“健康づくり”の近道は、“法令やルールを順守
  した勤務・労務管理”と“全社員(職場)にとって公正な職場環境の実現”
  だと思います。

  長時間の時間外勤務が恒常的に行われている職場には、「36協定」や
  「労働基準法」に抵触しない労務管理を徹底して指導することです。それ
  により、社員はサービス残業や、みなし管理職などの過重労働から解放さ
  れ、精神的なストレスも軽減されます。時間外手当が減ることによるスト
  レスは無視できませんが、人事部として何らかのフォローはできると思い
  ます。

  社員の“健康づくり”は、職場以外の私生活での健康管理が大きく影響し
  ています。そのため、人事部は「定期的な健康診断の実施と、産業医や健
  康相談室の設置だけでは充分ではない」ということを理解しています。

  これからの時代、企業は、それぞれの職場環境に合わせた“健康づくり”
  の施策を考え、社内サークルや社員の家族を巻き込みながら“健康づくり”
  に取り組んでいくことです。全社員に画一的な施策を提示するのではなく、
  時代の変化に対応した付加価値を取り入れていくことが必要です。また、
  一緒に働く非正規社員の健康管理にも、管理者は関心を持つことが大切で
  す。

  「社員の健康づくりは、社員の笑顔づくり」です。そのためにも、人事担
  当者自身が率先して健康管理に関心を持ち、活気ある人事部の職場づくり
  を模索していく姿勢が望まれます。


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 高専生の採用活動について
└─┴───────────────────────────────┘

  当社では高専の方の採用を行っています。高専では、基本的に学校経由の
  推薦で学生を紹介するケースが多いと思いますが、他社の求人活動を伺う
  と自由応募もあるそうです。高専の場合、担任の先生が進路指導の中で就
  職指導しているということが多く、自由応募というのはあまり聞いたこと
  がありません。現在の高専生の応募スタイル(自由か推薦か)や、現状に
  ついて、アドバイスいただけると幸いです。
                          (東京都/精密機器)

  <編集部よりコメント>
  優秀な人材を確保するためには、学生との接点をできるだけ多く持つ必要
  があります。高専出身者からの採用も、人事担当者として視野に入れるべ
  きでしょう。今回の質問に対して、3人の専門家から採用活動の参考とな
  る具体的な意見が寄せられています。

  専門家の回答はこちら
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=23529&th=E&mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近のセミナーはこちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=151


 ■ 12/07 10:00 『 セミナー「研修効果測定の実務」
          人材育成・研修担当者 必須! 』
   開催者:株式会社マーケティング研究協会(東京都/千代田区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12841&mm=151


 ■ 12/07 13:30 『【無料】自律型人材を育成できる
          “モチベーション研修”体験セミナー 』
   開催者:株式会社レアリゼ(東京都/港区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12881&mm=151


 ■ 12/08 13:00 『 人事担当者が留学生採用事例を語る!
          第14回外国人留学生採用促進セミナー(参加無料)』
   開催者:社団法人東京都専修学校各種学校協会(神奈川県/横浜市開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12904&mm=151


 ■ 12/08 14:30 『 助成金と公的支援策(経営革新)活用法! 』
   開催者:株式会社ヒューマンネット・コンサルティング
                          (東京都/港区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12959&mm=151


 ■ 12/10 17:30 『【無料セミナー】“ゆとり世代”の新卒採用・新卒研修!
          ~ゆとり世代への能力開発・教育のポイント~ 』
   開催者:株式会社ワークスラボ(東京都/千代田区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12854&mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   商品・サービスはこちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=151


 ■ 株式会社エイチ・アール・ディー研究所
 --------------------------------------------------------------------
  【 プロ・インストラクター養成塾 基礎コース【略称:PIT-in 】】
  社内で一目おかれる社内講師になる!
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4785&mm=151


 ■ 伊藤忠人事サービス株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  【 人事コンサルティングサービス 】
  豊富な経験と高度な専門能力・広く緻密な情報収集力・分析力により最適
  なコンサルティングサービスを提供いたします。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=453&mm=151


 ■ 株式会社ジャパンジョブポスティングサービス
 --------------------------------------------------------------------
  【 採用支援ITソリューション『キャリスタ』】
  “採用マーケティング”と“業務効率化”の両面から、貴社の採用戦略を
  サポート。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4688&mm=151


 ■ 住友セメントシステム開発株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  【 企業・大学・官公庁向け 健康管理システム 】
  労働安全衛生法に準拠し、特殊健康診断業務を標準対応しています。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3297&mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【8】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=151


 ■ 「接客業に携わる企業」の人材育成なら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ ホテル勤務経験をベースに、「接客は技術である」という考えの基、│
 │ 接客業に携わる方々のスキルアップをお手伝いしています。    │
 │ 意識が変われば、行動は変わります。そして結果も。       │
 │ 参加型、自己探求型の研修が得意で、新人から中間管理職研修まで │
 │ 担当。集合研修とパーソナルコーチングを組み合わせたオリジナル │
 │ の研修プログラムを持ち、特にモチベーションを高いところで維持 │
 │ し続ける研修は、サービス業(ホテル・レストラン・医療・介護・ │
 │ 教育など)に限らず多くの企業で高い効果を上げております。   │
└────────────────────────────────┘
                  株式会社オフィスムーブ 浜田 美雪
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=417&mm=151


 ■ EAPおよびメンタルヘルス専門のコンサルティングで組織をサポート!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 沖縄県慶良間空港長を務めた後、大学院に進み、高校スクールカウ │
 │ ンセラー、東京大学心理教育相談室等を経て、現在は株式会社ピー │
 │ スマインドにて取締役員兼ピースマインド総合研究所 所長を務め  │
 │ ております。臨床活動(カウンセリング)の他、大学等での臨床心理 │
 │ 学講師、産業保健カウンセラーの経験を活かし「職場のメンタルヘ │
 │ ルス」を柱にした研修講師としても活動しております。      │
└────────────────────────────────┘
                  株式会社ピースマインド 渋谷 英雄
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1177&mm=151


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=151 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=151 >

  ▼広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=151 >


  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━