メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.286
2010/11/09 10:00
<PR>─────────────────────────────────
★利用無料★人事部員の『面倒だな』を解決するWebサイト誕生!!★
~ 会員登録キャンペーン実施中 ~ 12/17迄
*URL1*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは、メンタルヘルス・新入社員研修・研修施設・健康診断から
─────────────────────────────────<PR>
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.286】2010.11.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
11月2日(火)に、『日本の人事部』主催のイベント「HRカンファレンス」
の第5回目が開催されました。当日は、273名の人事ご担当者の皆さまにご
来場いただき、大変盛況のうちに終了することができました。心より、お
礼申し上げます。
今回のテーマは「戦略的人事部門への進化には何が必要か~的確な人員配
置とその有効活用~」。
情報交換会には、私も参加しましたが、あるIT企業の方からうかがった
お話しが印象に残りました。「現在は、社員それぞれの能力を、会社(人
事)として把握しきれていないため、育成計画が場あたり的になっていま
す。今後は人事情報を『見える化』することで、効果的な人材育成計画を
実行していきたい」。
経営戦略を実現していくには、組織を構成している社員の能力向上が欠か
せません。個々の能力を“見える化”すれば、「いま実施すべき人材育成
施策」がはっきりと分かるはず。戦略的人事部門へと進化していくために
も、取り組んでいかなければならないテーマだと、改めて認識しました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集:今からできる!新入社員受入れ準備
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入社前後の新入社員教育のポイント解説、人事担当者が語る事例を掲載。
詳細はこちら→ *URL2*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『適性検査.jp』グランドオープン!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』を運営する株式会社アイ・キューは、HRビジネスの中で
も特に注目される“適性検査”の情報を体系的にまとめたウェブサイト
『適性検査.jp』をグランドオープンしました。
業界のリーディングカンパニーへのインタビューをはじめ、適性検査の紹
介、選定や導入までの流れ、適性検査の種類や最新ニュースなど、“適性
検査”に関するあらゆる情報を体系的にまとめています。
適性検査を利用中、もしくは利用を検討中の人事担当者・経営者の皆さま、
ぜひご活用ください。
『適性検査.jp』はこちら⇒ http://hr-tekisei.jp/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【受付中!】『日本の人事部』主催 HRクラブ 第5回・第6回
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では、会員の皆さまが一緒に学び、情報を共有し、交流
する、新たなネットワーク作りの「場」――『日本の人事部』HRクラブを、
少人数で開催しております。
第5回・6回の開催概要はこちら! ぜひ、ご参加下さい!
≪残席わずか!≫
■ 【第5回】 11月26日(金) 18:30~20:30
「コクヨグループのダイバーシティー戦略
~ワークライフバランス実現に向けた「働き方見直し」の取組み事例~
┏─────────────────────────────────┓
ゲストスピーカー/ コクヨ株式会社
人材開発部 ダイバーシティー推進リーダー 赤木 由紀氏
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hr-club/101126/
┗─────────────────────────────────┛
■ 【第6回】 12月17日(金) 18:30~20:30
人事に求められる「メンタルヘルス対策」とは
事例をもとに対応方法を考える
┏─────────────────────────────────┓
ゲストスピーカー/ 山一電機株式会社
総務部シニアプロフェッショナル 新井 典生氏
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hr-club/101217/
┗─────────────────────────────────┛
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word/ リーダーシップ・パイプライン
イクメン、キャリアデザイン
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第127回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:
派遣社員へのメンタルヘルスチェックについて
────────────────────────────────
【5】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【7】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 リーダーシップ・パイプライン 】とは…
┌──────────────────────┐
│ “リーダーを育むリーダー”の連鎖をつくる │
│ 「7・2・1の法則」に従って経験と薫陶を │
└──────────────────────┘
「リーダーシップ・パイプライン」とは、会社の変革・発展を導くリーダ
ーを組織全体で体系的に育成しようとする考え方です。燃料がパイプライ
ンを流れるように、ボトムからトップまで組織の各階層・世代間でとぎれ
ることなく、連綿とリーダーを輩出するためのしくみづくりを指し、ゼネ
ラル・エレクトリック(GE)をはじめ、ディズニー、メルクなど、人材育
成に力を注ぐ米国の先進企業が採用していることで知られます…(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnr/dtl/308/?mm=148
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=148
その他、【 イクメン 】【 キャリアデザイン 】など、
最新の304語を解説した充実の「人事労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnr/?mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ARM、ストレス耐性の強化を生産性に結びつける
新しいメンタルヘルスサービス
「アドバンテッジ タフネス」 11月15日サービス開始
■ リクルートマネジメントソリューションズ
11/1 新商品『7つの習慣』シニア版リリース
■ 学校法人産業能率大学総合研究所、イブニング・ダイアローグ@代官山
「達人の知恵に学ぶ「場づくり」を考える夕べ」開催
■ クレイア・コンサルティング
ビジネスパーソン1000名を対象とした意識調査
~上場企業の正社員の約4割が社内で「閉塞感」を感じている~
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第127回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 インターンシップの現状を人事部の視点で考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
“インターンシップ”は、学生が就業体験を通じ、将来の仕事について考
えることができる「場」。近年、採用活動の手法のひとつとして導入する
企業が増えています。今回は“インターンシップ”の現状について、うか
がいたいと思います。
人事屋:
以前勤務していた会社では、開発・企画部門を中心に、毎年2週間ほど、
10名前後の“インターンシップ”の実習生を受け入れていました。私は、
初日のオリエンテーションと、実習後の学校へのフィードバックを担当し
ていました。
一般的に、“インターンシップ”は、大学側が企業に依頼するケースが多
く、学生の意思や希望が必ずしも反映されるとは限りません。そのため、
実習期間中にトラブルが発生することもあります。
大学側が、受け入れ先の状況や、実習で与えられる仕事などを充分に把握
しないまま、すべて企業側に任せているというケースも多いようです。
“インターンシップ”の制度そのものを、時代の変化に合わせて改善して
いくことは重要な課題だと思います。
今回は、企業が“インターンシップ”を実施する際に求められる姿勢につ
いて、人事部の視点で考えていきましょう。
阿部:
以前は、学生の夏休みなどを利用して2~3週間で行われる長期型が主流
でしたが、最近では、1~2日程度(1dayインターンなど)の短期間型が
増えています。短期間型の場合、学生からは「会社説明のみで終わってし
まった」「職場体験がじっくりできなかった」「現場の社員との交流が少
なかった」という声も出ているようです。
人事屋:
“インターンシップ”の制度がスタートした当時、中堅・大手企業の多く
は、積極的に実習生を受け入れていました。しかし近年になり、中・小規
模の企業での受け入れが増加する流れへと、多少変わってきたように思い
ます。
学校と学生側は、“インターンシップ”に参加する目的として「職業観や
就労意識の形成」「企業活動の体験」「自己発見」などを挙げています。
中堅・大手の企業は、「自社のPR」「優秀な学生の発掘」「職場の活性
化」を受け入れの主な目的としていますが、実際には実習生の受け入れと
採用(内定)活動をリンクさせるという意識が、時代の流れと共に薄れて
きているように思います。
中堅・大手企業が受け入れている学生の所属する大学は、毎年同じか、あ
る程度限定しているケースが多いのが実情です。
当初は、受け入れた実習生を、内定者候補として見ていたときもあったで
しょう。しかし、受け入れ先の部門が欲しがっている人材と、人事部で採
用したい人材との間でギャップがあったり、実習生と人事部との間で、ニ
ーズが合わなかったりすることも多いのが現実です。毎年、実習生を受け
入れていた現場も、本音では、仕事の進捗に影響するので、歓迎しにくく
なっていることもあります。これらが、中堅・大手企業の“インターンシ
ップ”の流れが変わってきた理由と考えられます。
一方、中・小規模の企業では、新入社員の採用に充分なコストがかけられ
ず、採用活動の手段として“インターンシップ”を重視するようになり、
「1dayインターン」導入が加速したのだと思います。
そのような考えと、実習先の企業で、職場体験や社員との交流の機会を期
待していた学生の考えとの間で、短期間型の“インターンシップ”の目的
がかみ合わなくなり、結果的に多くの学生にとっては、消化不良な“イン
ターンシップ”になっていると思われます。
阿部:
企業、学生双方にとって、“インターンシップ”を「実」のあるものにす
るためには、今後、人事部としてどのような企画をしていくことが望まし
いのでしょうか。また、導入にあたって、どんな点に留意すればよいので
しょうか。
人事屋:
毎年“インターンシップ”を実施している企業では、人事部の年間行事の
ひとつとしてマンネリ化している場合が多く、人事部と受け入れ部門の双
方に、責任意識が欠如していることも考えられます。人事部は、実施内容
を事前によく確認し、“インターンシップ”をどのように位置づけている
のか、社内全体で意識を統一しておく必要があるでしょう。
とくに、「1dayインターン」では、企業側の受け入れ目的の如何によっ
て、学生と人事部との間で、求める成果に大きなギャップが現れてくると
思います。人事担当者は、“インターンシップ”の受け入れ時だけでなく、
日頃から大学側とのコミュニケーションを充分にとることが大切です。
人事部の安易な意識で“インターンシップ”を導入しているのなら、ただ
の自己満足で、実習生を受け入れる部門に大きな負担をかける“人事部の
パワハラ”になりかねません。「学校から依頼されたから」「社内制度と
して実施しているから」と、単に“インターンシップ”の事務局的な立場
で学生を受け入れるのは許されないことです。
受け入れ部門には、実施後に充分な満足感を提供し、学生には、将来の仕
事観に希望を与え、今後の就職活動に役立つ実習プログラムを提供する―
このような細やかな心配りが、人事部には望まれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 派遣社員へのメンタルヘルスチェックについて
└─┴───────────────────────────────┘
派遣社員を対象としたメンタルヘルスチェックを実施することは可能でし
ょうか? 弊社では、正社員を対象としたメンタルヘルスの簡単な自己診
断を実施しており、結果は人事部に通達され問題がありそうな社員には個
別にカウンセラーとの面談を行わせるなどの処置をしております。このチ
ェックを派遣社員にも受けてもらうことは可能でしょうか? 社内の一部
から、派遣への実施を望む声が出ておりますが、私の認識ではそれはでき
ないと思うのですが……。
(東京都/電子)
<編集部よりコメント>
過重労働やストレスなどによる、労働者のメンタルヘルス不全が増加して
います。生産性にも大きく影響するため、早急に対策を打つことが人事部
には求められます。では、派遣社員に対して、今回の相談にあるようなメ
ンタルヘルスチェックを行うことはできるのでしょうか――。この質問に
対して、2人の専門家から具体的な回答が寄せられています。
専門家の回答はこちら
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=23693&th=H&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=148
■ 11/16 13:30 『 リスクを軽減する「労務管理の自主点検」のすすめ 』
開催者:株式会社労働開発研究会(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12507&mm=148
■ 11/16 14:00 『 部下が自ら動き出すための働きかけ!
トリの目コーチング ~部下を育て、成果へ導く~ 無料体験セミナー 』
開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=10716&mm=148
■ 11/18 10:00 『 あるべき賃金制度・人事考課制度が見えてくる!
◆病院・介護施設における人事制度構築セミナー◆ 』
開催者:株式会社産労総合研究所(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12092&mm=148
■ 11/19 14:00 『【大阪開催】ミドル層社員の
「働く喜びを感じるキャリア」を探る 』
開催者:株式会社JMAMチェンジコンサルティング(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12718&mm=148
■ 11/22 14:00 『 面接スキルアップセミナー 実践編(無料/少人数制)』
開催者:株式会社イノベートワン(京都府/京都市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12822&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
商品・サービスはこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=148
■ ソフィアコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 人事・組織基盤構築支援 】
企業戦略に密着した簡潔・明快な制度基盤構築をサポートいたします。
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=2680&mm=148
■ 紀州鉄道株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 単年度型福利厚生サービス 】
保養所の利用が少ない・・・。行きたいところに施設がない・・・。行き
たい日が重なる・・・。紀州鉄道はそんな福利厚生担当者と利用者双方の
ニーズを解決します!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1633&mm=148
■ パーソネル・ディシジョンズ・インターナショナル・ジャパン株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 アセスメント・ソリューション 】
ビジネススキルの健康診断で、強みと改善すべき点を確認。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4515&mm=148
■ アカウンティング・アウトソーシング・トーマツ株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 人事給与アウトソーシング 】
人手のかかる部分も含めて人事給与業務を一括請け負い。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=677&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=148
■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 外資系企業の人材開発業務における豊富な経験と実績。GEキャピ │
│ タルではシックスシグマウェイのマスターブラックベルトならびに │
│ ワークアウト、CAPのコーチとして人材開発をリード。20年以上 │
│ に及ぶキャリアを活かして企業の成長を可能にする人材開発戦略の │
│ 第一人者です。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。 │
│ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
│ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。 │
└────────────────────────────────┘
Hara & Company有限会社 原 みどり
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=148
■「人事業務アウトソーシング」により、合理化を支援します!
┌────────────────────────────────┐
│ しおざわ労働法務事務所の事務所モットーは以下の二つです。 │
│ 「ヒト・時間・資金を活かす経営サポート」 │
│ 「常にわかりやすく、たのみやすく」 │
│ │
│ 中小企業、医院などの顧客様に、手頃な価格で労働法務サービスを │
│ ご提供し、人事・労務管理を分担、強化いたします。 │
│ 労使紛争の予防、解決を得意としております。 │
└────────────────────────────────┘
しおざわ労働法務事務所 塩澤 迅也
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=693&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=148 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=148 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=148 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★利用無料★人事部員の『面倒だな』を解決するWebサイト誕生!!★
~ 会員登録キャンペーン実施中 ~ 12/17迄
*URL1*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まずは、メンタルヘルス・新入社員研修・研修施設・健康診断から
─────────────────────────────────<PR>
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.286】2010.11.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
11月2日(火)に、『日本の人事部』主催のイベント「HRカンファレンス」
の第5回目が開催されました。当日は、273名の人事ご担当者の皆さまにご
来場いただき、大変盛況のうちに終了することができました。心より、お
礼申し上げます。
今回のテーマは「戦略的人事部門への進化には何が必要か~的確な人員配
置とその有効活用~」。
情報交換会には、私も参加しましたが、あるIT企業の方からうかがった
お話しが印象に残りました。「現在は、社員それぞれの能力を、会社(人
事)として把握しきれていないため、育成計画が場あたり的になっていま
す。今後は人事情報を『見える化』することで、効果的な人材育成計画を
実行していきたい」。
経営戦略を実現していくには、組織を構成している社員の能力向上が欠か
せません。個々の能力を“見える化”すれば、「いま実施すべき人材育成
施策」がはっきりと分かるはず。戦略的人事部門へと進化していくために
も、取り組んでいかなければならないテーマだと、改めて認識しました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集:今からできる!新入社員受入れ準備
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入社前後の新入社員教育のポイント解説、人事担当者が語る事例を掲載。
詳細はこちら→ *URL2*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『適性検査.jp』グランドオープン!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』を運営する株式会社アイ・キューは、HRビジネスの中で
も特に注目される“適性検査”の情報を体系的にまとめたウェブサイト
『適性検査.jp』をグランドオープンしました。
業界のリーディングカンパニーへのインタビューをはじめ、適性検査の紹
介、選定や導入までの流れ、適性検査の種類や最新ニュースなど、“適性
検査”に関するあらゆる情報を体系的にまとめています。
適性検査を利用中、もしくは利用を検討中の人事担当者・経営者の皆さま、
ぜひご活用ください。
『適性検査.jp』はこちら⇒ http://hr-tekisei.jp/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【受付中!】『日本の人事部』主催 HRクラブ 第5回・第6回
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では、会員の皆さまが一緒に学び、情報を共有し、交流
する、新たなネットワーク作りの「場」――『日本の人事部』HRクラブを、
少人数で開催しております。
第5回・6回の開催概要はこちら! ぜひ、ご参加下さい!
≪残席わずか!≫
■ 【第5回】 11月26日(金) 18:30~20:30
「コクヨグループのダイバーシティー戦略
~ワークライフバランス実現に向けた「働き方見直し」の取組み事例~
┏─────────────────────────────────┓
ゲストスピーカー/ コクヨ株式会社
人材開発部 ダイバーシティー推進リーダー 赤木 由紀氏
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hr-club/101126/
┗─────────────────────────────────┛
■ 【第6回】 12月17日(金) 18:30~20:30
人事に求められる「メンタルヘルス対策」とは
事例をもとに対応方法を考える
┏─────────────────────────────────┓
ゲストスピーカー/ 山一電機株式会社
総務部シニアプロフェッショナル 新井 典生氏
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hr-club/101217/
┗─────────────────────────────────┛
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word/ リーダーシップ・パイプライン
イクメン、キャリアデザイン
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第127回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:
派遣社員へのメンタルヘルスチェックについて
────────────────────────────────
【5】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【7】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 リーダーシップ・パイプライン 】とは…
┌──────────────────────┐
│ “リーダーを育むリーダー”の連鎖をつくる │
│ 「7・2・1の法則」に従って経験と薫陶を │
└──────────────────────┘
「リーダーシップ・パイプライン」とは、会社の変革・発展を導くリーダ
ーを組織全体で体系的に育成しようとする考え方です。燃料がパイプライ
ンを流れるように、ボトムからトップまで組織の各階層・世代間でとぎれ
ることなく、連綿とリーダーを輩出するためのしくみづくりを指し、ゼネ
ラル・エレクトリック(GE)をはじめ、ディズニー、メルクなど、人材育
成に力を注ぐ米国の先進企業が採用していることで知られます…(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnr/dtl/308/?mm=148
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=148
その他、【 イクメン 】【 キャリアデザイン 】など、
最新の304語を解説した充実の「人事労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnr/?mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ARM、ストレス耐性の強化を生産性に結びつける
新しいメンタルヘルスサービス
「アドバンテッジ タフネス」 11月15日サービス開始
■ リクルートマネジメントソリューションズ
11/1 新商品『7つの習慣』シニア版リリース
■ 学校法人産業能率大学総合研究所、イブニング・ダイアローグ@代官山
「達人の知恵に学ぶ「場づくり」を考える夕べ」開催
■ クレイア・コンサルティング
ビジネスパーソン1000名を対象とした意識調査
~上場企業の正社員の約4割が社内で「閉塞感」を感じている~
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第127回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 インターンシップの現状を人事部の視点で考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
“インターンシップ”は、学生が就業体験を通じ、将来の仕事について考
えることができる「場」。近年、採用活動の手法のひとつとして導入する
企業が増えています。今回は“インターンシップ”の現状について、うか
がいたいと思います。
人事屋:
以前勤務していた会社では、開発・企画部門を中心に、毎年2週間ほど、
10名前後の“インターンシップ”の実習生を受け入れていました。私は、
初日のオリエンテーションと、実習後の学校へのフィードバックを担当し
ていました。
一般的に、“インターンシップ”は、大学側が企業に依頼するケースが多
く、学生の意思や希望が必ずしも反映されるとは限りません。そのため、
実習期間中にトラブルが発生することもあります。
大学側が、受け入れ先の状況や、実習で与えられる仕事などを充分に把握
しないまま、すべて企業側に任せているというケースも多いようです。
“インターンシップ”の制度そのものを、時代の変化に合わせて改善して
いくことは重要な課題だと思います。
今回は、企業が“インターンシップ”を実施する際に求められる姿勢につ
いて、人事部の視点で考えていきましょう。
阿部:
以前は、学生の夏休みなどを利用して2~3週間で行われる長期型が主流
でしたが、最近では、1~2日程度(1dayインターンなど)の短期間型が
増えています。短期間型の場合、学生からは「会社説明のみで終わってし
まった」「職場体験がじっくりできなかった」「現場の社員との交流が少
なかった」という声も出ているようです。
人事屋:
“インターンシップ”の制度がスタートした当時、中堅・大手企業の多く
は、積極的に実習生を受け入れていました。しかし近年になり、中・小規
模の企業での受け入れが増加する流れへと、多少変わってきたように思い
ます。
学校と学生側は、“インターンシップ”に参加する目的として「職業観や
就労意識の形成」「企業活動の体験」「自己発見」などを挙げています。
中堅・大手の企業は、「自社のPR」「優秀な学生の発掘」「職場の活性
化」を受け入れの主な目的としていますが、実際には実習生の受け入れと
採用(内定)活動をリンクさせるという意識が、時代の流れと共に薄れて
きているように思います。
中堅・大手企業が受け入れている学生の所属する大学は、毎年同じか、あ
る程度限定しているケースが多いのが実情です。
当初は、受け入れた実習生を、内定者候補として見ていたときもあったで
しょう。しかし、受け入れ先の部門が欲しがっている人材と、人事部で採
用したい人材との間でギャップがあったり、実習生と人事部との間で、ニ
ーズが合わなかったりすることも多いのが現実です。毎年、実習生を受け
入れていた現場も、本音では、仕事の進捗に影響するので、歓迎しにくく
なっていることもあります。これらが、中堅・大手企業の“インターンシ
ップ”の流れが変わってきた理由と考えられます。
一方、中・小規模の企業では、新入社員の採用に充分なコストがかけられ
ず、採用活動の手段として“インターンシップ”を重視するようになり、
「1dayインターン」導入が加速したのだと思います。
そのような考えと、実習先の企業で、職場体験や社員との交流の機会を期
待していた学生の考えとの間で、短期間型の“インターンシップ”の目的
がかみ合わなくなり、結果的に多くの学生にとっては、消化不良な“イン
ターンシップ”になっていると思われます。
阿部:
企業、学生双方にとって、“インターンシップ”を「実」のあるものにす
るためには、今後、人事部としてどのような企画をしていくことが望まし
いのでしょうか。また、導入にあたって、どんな点に留意すればよいので
しょうか。
人事屋:
毎年“インターンシップ”を実施している企業では、人事部の年間行事の
ひとつとしてマンネリ化している場合が多く、人事部と受け入れ部門の双
方に、責任意識が欠如していることも考えられます。人事部は、実施内容
を事前によく確認し、“インターンシップ”をどのように位置づけている
のか、社内全体で意識を統一しておく必要があるでしょう。
とくに、「1dayインターン」では、企業側の受け入れ目的の如何によっ
て、学生と人事部との間で、求める成果に大きなギャップが現れてくると
思います。人事担当者は、“インターンシップ”の受け入れ時だけでなく、
日頃から大学側とのコミュニケーションを充分にとることが大切です。
人事部の安易な意識で“インターンシップ”を導入しているのなら、ただ
の自己満足で、実習生を受け入れる部門に大きな負担をかける“人事部の
パワハラ”になりかねません。「学校から依頼されたから」「社内制度と
して実施しているから」と、単に“インターンシップ”の事務局的な立場
で学生を受け入れるのは許されないことです。
受け入れ部門には、実施後に充分な満足感を提供し、学生には、将来の仕
事観に希望を与え、今後の就職活動に役立つ実習プログラムを提供する―
このような細やかな心配りが、人事部には望まれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 派遣社員へのメンタルヘルスチェックについて
└─┴───────────────────────────────┘
派遣社員を対象としたメンタルヘルスチェックを実施することは可能でし
ょうか? 弊社では、正社員を対象としたメンタルヘルスの簡単な自己診
断を実施しており、結果は人事部に通達され問題がありそうな社員には個
別にカウンセラーとの面談を行わせるなどの処置をしております。このチ
ェックを派遣社員にも受けてもらうことは可能でしょうか? 社内の一部
から、派遣への実施を望む声が出ておりますが、私の認識ではそれはでき
ないと思うのですが……。
(東京都/電子)
<編集部よりコメント>
過重労働やストレスなどによる、労働者のメンタルヘルス不全が増加して
います。生産性にも大きく影響するため、早急に対策を打つことが人事部
には求められます。では、派遣社員に対して、今回の相談にあるようなメ
ンタルヘルスチェックを行うことはできるのでしょうか――。この質問に
対して、2人の専門家から具体的な回答が寄せられています。
専門家の回答はこちら
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=23693&th=H&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=148
■ 11/16 13:30 『 リスクを軽減する「労務管理の自主点検」のすすめ 』
開催者:株式会社労働開発研究会(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12507&mm=148
■ 11/16 14:00 『 部下が自ら動き出すための働きかけ!
トリの目コーチング ~部下を育て、成果へ導く~ 無料体験セミナー 』
開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=10716&mm=148
■ 11/18 10:00 『 あるべき賃金制度・人事考課制度が見えてくる!
◆病院・介護施設における人事制度構築セミナー◆ 』
開催者:株式会社産労総合研究所(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12092&mm=148
■ 11/19 14:00 『【大阪開催】ミドル層社員の
「働く喜びを感じるキャリア」を探る 』
開催者:株式会社JMAMチェンジコンサルティング(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12718&mm=148
■ 11/22 14:00 『 面接スキルアップセミナー 実践編(無料/少人数制)』
開催者:株式会社イノベートワン(京都府/京都市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12822&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
商品・サービスはこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=148
■ ソフィアコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 人事・組織基盤構築支援 】
企業戦略に密着した簡潔・明快な制度基盤構築をサポートいたします。
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclDetail.php?id=2680&mm=148
■ 紀州鉄道株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 単年度型福利厚生サービス 】
保養所の利用が少ない・・・。行きたいところに施設がない・・・。行き
たい日が重なる・・・。紀州鉄道はそんな福利厚生担当者と利用者双方の
ニーズを解決します!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1633&mm=148
■ パーソネル・ディシジョンズ・インターナショナル・ジャパン株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 アセスメント・ソリューション 】
ビジネススキルの健康診断で、強みと改善すべき点を確認。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4515&mm=148
■ アカウンティング・アウトソーシング・トーマツ株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 人事給与アウトソーシング 】
人手のかかる部分も含めて人事給与業務を一括請け負い。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=677&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=148
■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 外資系企業の人材開発業務における豊富な経験と実績。GEキャピ │
│ タルではシックスシグマウェイのマスターブラックベルトならびに │
│ ワークアウト、CAPのコーチとして人材開発をリード。20年以上 │
│ に及ぶキャリアを活かして企業の成長を可能にする人材開発戦略の │
│ 第一人者です。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。 │
│ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
│ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。 │
└────────────────────────────────┘
Hara & Company有限会社 原 みどり
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=148
■「人事業務アウトソーシング」により、合理化を支援します!
┌────────────────────────────────┐
│ しおざわ労働法務事務所の事務所モットーは以下の二つです。 │
│ 「ヒト・時間・資金を活かす経営サポート」 │
│ 「常にわかりやすく、たのみやすく」 │
│ │
│ 中小企業、医院などの顧客様に、手頃な価格で労働法務サービスを │
│ ご提供し、人事・労務管理を分担、強化いたします。 │
│ 労使紛争の予防、解決を得意としております。 │
└────────────────────────────────┘
しおざわ労働法務事務所 塩澤 迅也
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=693&mm=148
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=148 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=148 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=148 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━