メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.023

2005/07/05 09:00

───<PR>────────────────────────────
~体感と気づきによって、社員のリーダーシップ力を強化する!~
   ◇◇ 体感型リーダーシップ研修『ジパング』 ◇◇
ゲーム体験を通して、組織メカニズムとあるべきリーダー像を体感することに
より、職場活性化&生産性向上のためのリーダーシップ実践方法を学びます。
体験セミナー詳細→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ─人事・労務の課題解決─
         『日本の人事部』 【vol.023】2005.07.05
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  3月期決算企業の株主総会が、先月末、ピークを迎えました。今年初めの
  ニッポン放送をめぐる一連のM&A攻防戦の影響で、敵対的買収に危機感
  を抱く企業が多く、総会で「買収防衛策」を打ち出す動きが見られました。
  半面、企業の経営に対する株主や消費者の目がより厳しいものになってい
  ます。経営者は今後、その手腕をシビアに問われることになりそうです。

  経営者と言えば、企業の活動や人材もグローバル化が進む今、トップが外
  国人という企業も少なくありません。そんな中、外国人経営者の先駆けと
  して注目を浴びる日産自動車のカルロス・ゴーン氏。同社が「V字回復」
  を成し遂げた裏にはゴーン氏の力以外にも、「日本人社員」の活躍があっ
  たと言います……双方がどう動き、企業再生が行なわれたのかを、今週の
  「ロングインタビュー」でジャーナリスト・前屋毅さんが語っています。
  ぜひ、ご覧下さい!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


 -----【 事務局からのお知らせ 】-------------------------------------
 『ヒューマンキャピタル2005』無料招待券を先着100組200名様へプレゼント!
◆----------------------------------------------------------------◆
  7月27~29日の3日間、東京国際フォーラムで開催される『ヒューマンキャ
  ピタル2005』に、『日本の人事部』(株式会社アイ・キュー)が出展します。
お気軽にぜひブースへお立ち寄り下さい!

  会員の方はこちら
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1036&1120220683

  会員以外の方はこちら
  -> http://jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1036&1120462531

 ----------------ご希望の方は上記リンクよりご応募ください------------

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/ ジャーナリスト・前屋毅さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/ ジャーナリスト・前屋毅さん
      『「外国人経営者」と「日本人社員」の企業再生コラボ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 低迷脱出を「外国人経営者」の手腕に賭ける――そんな日本企業が増え
   ています。先駆けとなったのは、日産自動車のカルロス・ゴーン氏でし
ょう。しかし、ゴーン氏ひとりの力で日産は「V字回復」を成し遂げた
のか? じつは、その舞台裏では「日本人社員」の活躍もあったのです。
   「企業の再生を『外国人経営者』だけに頼ってもうまくいかない。彼を
   下支えする、『日本人社員』が必要だ」。『ゴーン革命と日産社員』の
   著書があるジャーナリスト、前屋毅さんが語ります。

   前屋さん曰く…
   「外国人経営者が日本企業の改革をやればうまくいく、というのは、む
ろん『神話』でしかありません。たとえば、日産と同様、マツダや三菱
   自動車でも外国人が経営トップに就いて改革をやったけど、業績があが
りましたか? V字回復した日産が目立っているだけで、その他の企業
では、外国人の経営陣が来たものの業績が一向によくならない、という
   ケースのほうが多いかもしれない。

それでは、日産がうまくいったのはなぜか? ひとことで言えば、ゴー
ンだけじゃなくて日本人の社員も凄かったからです。日産には、ゴーン
という優秀な外国人経営者を受け入れることのできる、改革の下地があ
ったから、うまくいったんですね…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberSpclArticle.php?act=dtl&id=40

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 医療福祉人材キャリア開発支援システムを
「国際モダンホスピタルショウ2005」で発表

   ■ 地域の金融機関向けに人的資源を管理する
「戦略統合人事テンプレート」の提供開始

   ■ ユニバーサルコンツェルンが7月から
     英語堪能なIT技術者の人材紹介サービスを開始

   ■ ピースマインドが福岡にカウンセリングルーム開設
     九州エリアの個人・企業対象にサービスを提供

   ▽ この他にも、380本以上のニュースを掲載中です!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆【 個人情報保護体制の構築(1) ─ 自社の事情に適した体制を ─ 】

  今回からは、具体的に“個人情報を保護できる体制を作るには”という視
  点から話を進めていきます。まず、日本規格協会の定めるJIS Q15001:1999
  から、個人情報保護の体制について改めて考えてみましょう。

  JIS Q15001の「序文」には以下のような記述があります。

  「個人情報を保護するには、各事業者の自主的な取組が重要であり、こう
  した取組を進めるにあたって体系的で全経営活動に統合されたマネジメン
  トシステムであるコンプライアンスプログラムを作成し、実施し、維持し、
  及び継続的に改善していくことが必要である」

  簡単に言うと、自社の業務や取り扱う個人情報に合わせた守り方を決め、
  その体制を維持・改善していく。それができる体制が“個人情報を保護で
きる体制”というわけです。

  また、序文中のコンプライアンスプログラム(以下、CP)には、個人情
  報に関する取り組みや規程の全てが内包されています。個人情報の保護方
  針から始まり、個人情報の取り扱い、教育、監査、CPの見直しに関する
  規程など、広範囲な取り組みが求められます。このCPに組み入れる各種
  規定の作成について、他社と同じような取り組みをすればいいのではない
かと考える人も少なくないようです。でも、それで本当に正しい保護体制
が構築できるでしょうか。

  たとえば――
  「うちの会社では、医療情報を含む顧客情報を収集することがある」
   →漏洩時のインパクトが大きいため、一層手厚い安全管理策が必要。
  「名古屋支店ではアルバイト社員が多いせいか、個人情報に対するモラル
が低い傾向がある」
   →短期就業者も十分にケアできるような、人的安全管理策が必要。

  上記の例のように、各社個別の事情というものがあるでしょう。取り扱う
  個人情報の種類も異なるはずです。たとえ同業種の会社においても、個人
情報保護への取り組みは画一的なものではなく、重視すべき課題の違いや
特徴があって当然。CPの各種規程を作成するうえで大事なポイントは、
  「自社の業務に即した規程を策定する」ということ――他社と横に倣えで
  は、個人情報保護の体制に過不足が生じることになりかねません。

  体制構築の第一歩として、自社が今「どんな個人情報を持っているのか」
  をしっかり把握することから始めなければ、最終的な到達地点(=個人情
  報保護の体制)も見当違いなところにたどりついてしまい、対応がちぐは
  ぐになってしまいます。まずは、「己を知る」ことが出発点です。

  次回は、「個人情報の洗い出し(特定)作業」について解説します。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 社員の在籍確認について(個人情報保護法対策)
└─┴───────────────────────────────┘

   「個人情報保護法」についてですが、会社に在籍確認があった場合どの
   ように対応すれば宜しいでしょうか?
   (1)クレジットカード会社から在籍確認があった場合
   (2)「xxさんいらっしゃいますか?」の様な先方からの問い合わせ
   で本人が既に退職していた場合⇒「xxは既に退職しております」は、
   保護法に引っかかりますよね? 困っています。ぜひご教示下さい。
                       (東京都/フードサービス)

  編集部よりコメント…
   会社への問い合わせについて、内容によっては「個人情報保護法」に照
   らし合わせると実際どう対応するのが正しいのか、困ってしまうものも
   あります。とくに(2)については、保護法に抵触する場合、何と答え
   ればいいのでしょうか――?

   スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=1044&th=B

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい“Key Word”を、ケーススタディ
   と共に解説。今週は3つの新しいWordが掲載中です!

  ◆ たとえば【個別労働紛争解決制度】とは…
 ┌────────────────────────┐
 │労使間トラブル解決のためのセーフティネット――。│
 └────────────────────────┘

   業務の統廃合などによるリストラ退職が行われたり、賃下げ、いじめ、
   セクハラなどさまざまなかたちで職場のトラブルが増えたりしています。
   このような紛争を迅速に解決するため、都道府県労働局が「セーフティ
   ネット」として設けているのが個別労働紛争解決制度です。全国約300
   カ所の「総合労働相談コーナー」で相談員が法律や制度の情報を提供、
   自主的な紛争の解決を促します。さらに労働局長が紛争の問題点を指摘
   して解決の方法を示唆する制度もあります。

   厳しい雇用情勢を背景に、今後も個別労働紛争解決制度の利用者は増え
   ていきそうですが、相談員や委員会のメンバーの採用や選任基準が不明
   確だとして、一部の間からは「頼りにならない」との批判も出ています。
   また委員会に調査権限がないため事実認定ができなかったり、紛争当事
   者があっせんや助言に応じるかどうかは任意であったりするなど、制度
   上の問題点も指摘されています…(つづく)

  (詳しい内容はこちらから)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=90

   その他【クール・ビズ】【分煙】など、最新の89語を解説した、充実の
「人事・労務用語辞典」は、こちら
   -> http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?act=lst
   会員の方はこちらから
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

  ■ 07/07 15:00 『 現場と本部…人事部の役割と
            サーバント・リーダーシップ 』
    開催者:株式会社星和ビジネスサポート
  講師:神戸大学大学院教授 金井 壽宏
  東京都千代田区開催/定員:300名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=348


  ■ 07/11 13:30 『 サービス残業摘発急増
「労働基準監督署の是正勧告対策実務セミナー」』
  開催者:東京労働法務総合事務所
  講師:是正勧告対策協議会本部 東京労働法務総合事務所
      代表 社会保険労務士 松崎 直己
  東京都千代田区開催/定員:20名/受講費:21000円
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=216


  ■ 07/13 14:00 『 「戦略的人事を考える」第5回セミナー 』
  開催者:株式会社スタッフサービス
  講師:セミナー1・株式会社グロービス ディレクター 額宮 良紀
     セミナー2・株式会社スタッフサービス
人事アウトソーシング事業部 ゼネラルマネージャー
            徳光 健治
  東京都千代田区開催/定員:50名/受講費:無料
  ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=346

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

  ■ 人事制度立案から社員参画型の人材育成なら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 経営戦略および人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジ │
  │ ョン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、「人事面から │
  │ 組織を変革する」コンサルティングを展開しています。      │
  │ 人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構 │
  │ 築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお │
  │ り、年間40コースほどの研修を担当しています。 │
└────────────────────────────────┘
              有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=408


  ■ 賃金制度の構築や各種助成金の申請なら、この人!
  ┌────────────────────────────────┐
  │ 金融機関在職中、社会保険労務士試験に合格したことをきっかけに │
│ 転職、実務経験を積み開業しました。従業員数1名の事業所から数 │
  │ 百名の事業所まで、それぞれのご要望に応じたサービス、料金設定 │
  │ をご用意し、事業主や人事担当者の皆様の伴走者として「ともに歩 │
  │ む」スタンスでサポートします。                │
└────────────────────────────────┘
三澤社会保険労務士事務所 三澤 憲司
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=57

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

  ■ 行動特性ベースの人材マネジメント基盤構築ツール(Web版)
       マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1007

  ■ 誰もが適切に安心して利用できる、内部通報窓口・ヘルプラインをご提
   供致します(~告発.com~)
                     日本コンプライアンス株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1058

  ■ 優秀な営業社員を育成するには対面交渉のスキル習得が最大の課題です。
   “対面交渉・コミュニケーションスキル”研修
     社会保険労務士・中西事務所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1037

  ■ 人事・労務全般にわたる諸制度設計運用、相談、支援など承ります!
              森岡経営労務管理事務所
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1025

───<PR>────────────────────────────
■「企業コンプライアンスをめぐる課題とトラブル防止」セミナーのご案内■
 個人情報保護法の対応、企業秘密を保護などを法律面から解説を致します。
 石嵜信憲法律事務所 弁護士 山中健児先生を講師としてお招き致します。
 日時:05年7月28日(木)13:30~16:30 会場:東京国際フォーラム 
 ◎詳細→ http://www.zeseikankoku.com/seminar004.html
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━