メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.237
2009/11/10 09:00
───<PR>────────────────────────────
■□■□■ HRD JAPAN 2010(第29回能力開発総合大会)開催!! ■□■□■
~アジア最大級の人事・人材開発カンファレンス~
企業トップによる特別セッション&約50社の先進事例セッション
2010年2月2日(火)~5日(金) /於:東京国際フォーラム/主催:(社)日本能率協会
詳しくはこちらへ!⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.237】2009.11.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
厳しい経営環境のなか、生き残りをかけて合併や事業統合に踏み切る企業
は少なくありません。自社の強みを伸ばし、業界内でのシェア拡大が期待
できるなどのメリットがある一方で、社内の業務や人事制度の統合は一筋
縄ではいかないものがあります。また、社風の違いによる、従業員のモチ
ベーション低下も課題のひとつといえます。
今後、業界によっては大きな再編が起こるところもあるでしょう。その時、
カギとなるのは、「変化に対応できる柔軟な人材が、社内にどれだけいる
か」だと思います。ひとつの手法にこだわらず、環境に合わせて考えを切
り替えられる社員を育成することこそ、重要ではないでしょうか。
▼ 今週は「従業員の「自転車通勤」をめぐる問題点と社内規程・書式の
作成例」 (『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
昨今、エコブームや健康を意識して、都市部を中心に自転車通勤を始め
る人が増えています。それに伴い、自転車通勤によるリスクも高まって
います。今回の記事では、通勤中に事故が発生した場合の対応や通勤費
の取扱いなどについて、わかりやすく解説しています。
ぜひ、ご覧下さい!
https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=32&mm=99
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 素敵な賞品が当たる!
┃ ┃「サイト創設5周年 感謝キャンペーン」【 締切り間近!】
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では、サイト創設5周年を記念して、会員限定で素敵な
プレゼントが当たる、キャンペーンを開催いたしております。
応募締切りは、11月12日(木)17時。この機会を、お見逃しなく!
(賞品概要)
■ ビジネスハンドブック×10冊(提供:社団法人日本監督士協会)
■ お試しお食事クーポン 1000円分×10セット
(提供:株式会社バークレーヴァウチャーズ)
キャンペーン詳細・お申込はこちら
*URL2*
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:インフルエンザ予防接種について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第79回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちサービスのご案内
────────────────────────────────
【4】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ インフルエンザ予防接種について
└─┴───────────────────────────────┘
インフルエンザの予防接種を、会社負担で社員に受けさせることになりま
した。そこに社員の家族も……という話が出ているのですが、この場合、
会社の責任範囲(危機管理対策)としては、どこまでが対象になるのでし
ょうか?
(東京都/建築・土木・設計)
<編集部よりコメント>
先日、国立感染症研究所から、インフルエンザの患者報告数が「警報レベ
ル」を超えたとの発表がありました。全国規模で流行が本格化している今
予防の徹底が急務となっています。企業は、社員だけでなく、その家族が
発症した場合の対策も事前に考えておかなければなりません。危機管理の
面で、どこまで踏み込んだ対応ができるかどうかを明確にしておく必要が
あるでしょう。この質問に対して、3人の専門家から詳細なアドバイスが
寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=18000&th=A&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ マンパワー・ジャパン
「非正規雇用者の役割」に関する調査結果を発表
■ アイデム、人とマネジメントに関するWeb情報誌
「現場イズム」をリニューアル
■ 社会保険労務士法人すずき事務所
「改正労基法」のチェックシートを無料配信
■ 日本エンブレース、法人向け総合健康増進・メンタルヘルス対策
WEBコミュニティ ASPサービスを提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第79回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 企業(人事担当者)と大学との「リレーション」を考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
企業は優秀な学生を採用するために、大学は優良な企業に学生を就職さ
せるために、さまざまなアプローチを行っています。今回は、採用活動
における企業(人事担当者)と大学との「リレーション」についてうか
がいたいと思います。
人事屋:
一般的に「リレーション」のアプローチとしては、企業側が行う学校訪
問と、大学側が主催する、学内セミナー(企業説明会)、大学説明会、
見学会、行事・イベントなどへの招待、就職担当教授の企業訪問があり
ます。
その他、効果的な「リレーション」のチャンスとして、“産学合同フォ
ーラム(賀詞交換会を含む)”や“産学合同研究(企業留学・大学留学)
”などもあります。前者の場合、単なる名刺交換会と捉えがちです。
しかし私の経験では、これまで接点のなかった大学担当者と話をするこ
とで、後に、学内企業説明会や模擬面接、ゼミでの就職勉強会などを、
何度か依頼されたこともあります。
阿部:
“産学合同フォーラム”など、多くの企業や大学関係者が集う場で、人
事担当者が留意すべき点、心がけることは何でしょうか。
人事屋:
首都圏で開催される“産学合同フォーラム”には、通常150前後の大
学や短大が参加し、数百名の学校関係者が出席します。人事担当者は、
まず、大学の就職担当責任者と挨拶を交わすこと。次に重要なポイント
は、若手の就職担当者や、教授と積極的に接することです。その際、出
身校別の“社員リスト”を手元に用意しておけば、話題が豊富になりま
す。
こうした場では、初対面の人にも勇気を持って自分から声をかける積極
性が大切です。名刺交換だけでは、充分な「リレーション」であるとは
いえません。
阿部:
若手の就職担当者や、教授と交流するメリットは何でしょうか。
人事屋:
就職担当責任者は、企業と懇親を深めることには慣れていますが、学内
で学生と直接接する機会は少なく、若手の就職担当者が学生の対応を任
されているケースがほとんどです。したがって、若手の就職担当者との
懇談は、企業(人事担当者)の情報が学生側に伝わる格好のチャンスと
いえます。また、社員の出身大学の就職担当者であれば、最近の活躍ぶ
りを詳しく話すことで、その効果が更に期待できます。
これは、普段から人事担当者と接する機会が少ない教授にも当てはまり
ます。教授が関心を示した企業の印象(特に独自性、強みなど)は授業
やゼミを通して強く伝わり、学生の話題になることが期待されます。
阿部:
学生の就職状況が厳しいなか、大学側は少しでも就職率を上げようと、
以前にも増して、企業へ積極的にアプローチをかけてくるのではないで
しょうか。
人事屋:
超氷河期の就職活動を支援するために、あらゆる手段を考えて必死に動
いているでしょうね。しかし、企業の数があまりに多いため、アプロー
チにも限界があり、なかなか効果的な「リレーション(ここでは内定の
意)」に結びついていないのが実情です。
一方、企業からすべての大学にアプローチすることは、決して不可能で
はありません。人事・採用担当者だけでなく、各部門に応援を依頼し、
手分けして訪問することも可能だと思います。人事・採用担当者以外の
部門担当者や、卒業生の訪問に慣れていない大学側にとっては、大きな
インパクトになるでしょう。
買い手市場の採用戦線と言われていても、人事担当者は、大学からの
「リレーション」を、誠意を持って受け止める謙虚な姿勢が大切です。
人事担当者のなかには、大学側からの企業訪問や、企業の大学訪問のア
プローチに否定的な考えを持つ人もいますが、自社に大学訪問を行う余
力(ヒト・カネ・CSR意識)があるなら、特に若手人事担当者には、
経験させる機会を積極的に与えることを勧めます。
阿部:
企業と大学が、今後も良好な「リレーション」を構築していくために、
人事部として留意すべきこと、心がける姿勢などはありますか。
人事屋:
多くの人事担当者は、企業と大学の「リレーション」の大切さをよく理
解しています。しかし最近では、マンパワー不足から、採用活動の大部
分を専門会社に委託している人事担当者もいます。同様に、就職活動の
支援を全面的に専門会社に委託している大学も多くなっています。この
ように、第三者を介するケースが増えており、企業と大学が望む本来の
「リレーション」の姿と離れてしまっているように感じます。
私は、企業と大学との「リレーション」は、リレー競技のバトンと同じ
だと思っています。忘れてはならないのは、バトンを渡すのは「人」、
そして、受け取る側も「人」であるということです。
企業も、大学も、形式にとらわれず、もっと積極的にコミュニケーショ
ンをとる機会をつくる姿勢が大切です。「リレーション」で交わすバト
ンには、“企業と大学の信頼の絆”が込められていなければならないと
思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちサービスのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──▼ 仕事上のコミュニケーションは「性格」「適性」ではない ▼─┐
□■■□----------------------------------------------------□■■□
■■ ビジネス・コミュニケーション・スキル診断(BCSA) ■■
□■■□----------------------------------------------------□■■□
└────▲ 仕事上のコミュニケーションは“スキル”である ▲───┘
企業が本当に知りたいのは、「性格」や「適性」ではなく
『 事業に貢献する人材かどうか?』である。
BCSAは、事業目的の達成や仕事の成果を上げる目的で
あらゆる業種・業務で共通し「基盤」となる
仕事上のコミュニケーション・スキルを定義・指標化し
“スキル”の理解度を診断するものです。
◆ ビジネス・コミュニケーション・スキル診断 ◆
http://bcsa.comptia.jp/skill.html
──────────────────────────────────
=仕事上のコミュニケーションの目的=
『事業目的の達成に貢献する、自身の仕事の成果を上げる』
誰もがプライベートと仕事でのコミュニケーションとを使い分けています。
仕事上のコミュニケーションは、「事業目的の達成に貢献する」という目的
のために使われるスキルであり、“スキル”と理解し意識することにより、
一定のパフォーマンスにつながります。つまり、仕事上のコミュニケーショ
ンとは「性格」に依存するものではなく、苦手意識を持つ方でも“スキル”
として気づき、意識して活用することにより、伸ばし変えることができます。
┌────────────────────────────────┐
│相手のニーズを把握し、予め内容を組み立てておき、失礼のない身なり│
│で、信頼される情報を発信しながら、相手に分かりやすい構成で話を進│
│め、相手の理解度・満足度を高めるやり取りで、終了後も今後のコミュ│
│ニケーションに繋がるフィードバックを行う。 │
└────────────────────────────────┘
この一連のコミュニケーションのPDCAサイクルが、様々な相手と日々何度と
なく行われることで、事業への貢献につながります。しかし、このPDCAにお
いて重要な“スキル”を理解しなければ、マナー研修などで部分的に最適化
を行っても効果はわずかです。
「BCSA」はこの一連の小さなPDCAで「軸」となる重要な“スキル”を定義し、
その理解度を診断します。
●● “スキル”として気づけば、性格にひもづけず効果測定が可能 ●●
○○ ⇒“スキル”なので、トレーニングで向上可能 ○○
●● BCSA活用事例 http://bcsa.comptia.jp/practical_3.html ●●
◆ 日経BPソフトプレス社刊 BCSA完全対応テキスト発売中! ◆
http://bcsa.comptia.jp/training2.html#label
──────────────────────────────────
【主催者】
BCSA推進協議会(CompTIA日本支局内) http://bcsa.comptia.jp/
〒101-0022 東京都千代田区三崎町3-4-9 水道橋MSビル7F
TEL 03-5226-5345 / e-mail bcsa@comptia.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=99
■ 11/17 09:30 『【7時間で学べる公開研修】
速効!目からウロコのマネジメント術 ~基本からお悩み解決まで~ 』
開催者:株式会社ユニゾン(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8924&mm=99
■ 11/17 17:00 『 企業のメンタルヘルス対策と裁判例 』
開催者:弁護士法人アクティブイノベーション(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8752&mm=99
■ 11/18 13:00 『 黒瀬公啓の「年末調整の実務講座」<大阪会場> 』
開催者:株式会社アイデム(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8521&mm=99
■ 11/18 15:00 『【人事担当者様限定】
「自社研修プログラムの作り方」セミナー【無料】』
開催者:ベリタス・コンサルティング株式会社(東京都/目黒区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8888&mm=99
■ 12/09 19:00 『 コーチ・トゥエンティワン特別勉強会
一人ひとりのリーダーシップが「組織変革」の鍵を握る 』
開催者:株式会社コーチ・トゥエンティワン(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8943&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「11件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=99
■ 株式会社電通国際情報サービス
--------------------------------------------------------------------
人事・給与・就業管理の効率化から、戦略的人材マネジメントまで。
グループ人事、シェアードサービスに対応可能な大手企業向け人事・給与・
就業システムパッケージをご提供! 【「POSITIVE(ポジティブ)」】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1004&mm=99
■ 株式会社毎日キャリアバンク
--------------------------------------------------------------------
マイコミグループの再就職支援(アウトプレースメント)サービスです!
【 再就職支援(アウトプレースメント)サービス 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3871&mm=99
■ 株式会社 ヘイ コンサルティング グループ
--------------------------------------------------------------------
ヘイグループ長年の研究実績を踏まえ、1997年にリリースされたグローバ
ルスタンダードツール! 最大の特徴は、「発揮頻度(量的水準)」と
「行動レベル(質的水準)」の総合診断です。
【 多面観察(360度)調査『コンピテンシー・ポートフォリオ(CP)』】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3820&mm=99
■ カレイドソリューションズ株式会社
--------------------------------------------------------------------
応募者の行動が観察できるビジネスシミュレーション!
【 採用アセスメントツール「スペースマーチャントネオ」】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3520&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=99
■ 「運用できて、業績が上がる」人事制度構築を提案します!
┌────────────────────────────────┐
│ 中小企業を中心に、「運用できて、業績が上がる」人事制度構築に │
│ 取り組んできました。会社にはそれぞれ「経営理念」や「社風」が │
│ あります。お客様の現状を十分に認識した上で、「コンピテンシー」│
│ 「目標管理」「日本型年俸制」といった、その会社に一番合った制 │
│ 度の導入をご提案します。また社会保険労務士として、社会保険料 │
│ の削減策、労働基準監督署の是正勧告への対応、各種助成金の申請 │
│ なども多く経験しており、総合的に人事制度に関するご相談に対応 │
│ いたします。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社人事・労務 畑中 義雄
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=101&mm=99
■ 人材育成と組織開発の分野で、企業の成長をサポートいたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 人材育成と組織開発の分野で、ホテル業界、不動産販売、ブランド │
│ 販売などの業界で活動中。ボブ・パイク氏の提唱する「参加者主体」│
│ のクラス運営、トレーニングをその日のみの「イベントに」終わら │
│ せないアプローチを実践しています。専門分野はトレーナー養成、 │
│ 管理職研修、ビジネスコミュニケーションスキル研修、ホスピタリ │
│ ティなど。また人材開発マネジャーを業務請負し、教育研修制度の │
│ 構築も手がけています。 │
└────────────────────────────────┘
ダイナミックヒューマンキャピタル株式会社 中村 文子
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1043&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=99 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=99 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=99 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=99 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■□■ HRD JAPAN 2010(第29回能力開発総合大会)開催!! ■□■□■
~アジア最大級の人事・人材開発カンファレンス~
企業トップによる特別セッション&約50社の先進事例セッション
2010年2月2日(火)~5日(金) /於:東京国際フォーラム/主催:(社)日本能率協会
詳しくはこちらへ!⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.237】2009.11.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
厳しい経営環境のなか、生き残りをかけて合併や事業統合に踏み切る企業
は少なくありません。自社の強みを伸ばし、業界内でのシェア拡大が期待
できるなどのメリットがある一方で、社内の業務や人事制度の統合は一筋
縄ではいかないものがあります。また、社風の違いによる、従業員のモチ
ベーション低下も課題のひとつといえます。
今後、業界によっては大きな再編が起こるところもあるでしょう。その時、
カギとなるのは、「変化に対応できる柔軟な人材が、社内にどれだけいる
か」だと思います。ひとつの手法にこだわらず、環境に合わせて考えを切
り替えられる社員を育成することこそ、重要ではないでしょうか。
▼ 今週は「従業員の「自転車通勤」をめぐる問題点と社内規程・書式の
作成例」 (『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
昨今、エコブームや健康を意識して、都市部を中心に自転車通勤を始め
る人が増えています。それに伴い、自転車通勤によるリスクも高まって
います。今回の記事では、通勤中に事故が発生した場合の対応や通勤費
の取扱いなどについて、わかりやすく解説しています。
ぜひ、ご覧下さい!
https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=32&mm=99
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 素敵な賞品が当たる!
┃ ┃「サイト創設5周年 感謝キャンペーン」【 締切り間近!】
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では、サイト創設5周年を記念して、会員限定で素敵な
プレゼントが当たる、キャンペーンを開催いたしております。
応募締切りは、11月12日(木)17時。この機会を、お見逃しなく!
(賞品概要)
■ ビジネスハンドブック×10冊(提供:社団法人日本監督士協会)
■ お試しお食事クーポン 1000円分×10セット
(提供:株式会社バークレーヴァウチャーズ)
キャンペーン詳細・お申込はこちら
*URL2*
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:インフルエンザ予防接種について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第79回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちサービスのご案内
────────────────────────────────
【4】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ インフルエンザ予防接種について
└─┴───────────────────────────────┘
インフルエンザの予防接種を、会社負担で社員に受けさせることになりま
した。そこに社員の家族も……という話が出ているのですが、この場合、
会社の責任範囲(危機管理対策)としては、どこまでが対象になるのでし
ょうか?
(東京都/建築・土木・設計)
<編集部よりコメント>
先日、国立感染症研究所から、インフルエンザの患者報告数が「警報レベ
ル」を超えたとの発表がありました。全国規模で流行が本格化している今
予防の徹底が急務となっています。企業は、社員だけでなく、その家族が
発症した場合の対策も事前に考えておかなければなりません。危機管理の
面で、どこまで踏み込んだ対応ができるかどうかを明確にしておく必要が
あるでしょう。この質問に対して、3人の専門家から詳細なアドバイスが
寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=18000&th=A&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ マンパワー・ジャパン
「非正規雇用者の役割」に関する調査結果を発表
■ アイデム、人とマネジメントに関するWeb情報誌
「現場イズム」をリニューアル
■ 社会保険労務士法人すずき事務所
「改正労基法」のチェックシートを無料配信
■ 日本エンブレース、法人向け総合健康増進・メンタルヘルス対策
WEBコミュニティ ASPサービスを提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第79回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 企業(人事担当者)と大学との「リレーション」を考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
企業は優秀な学生を採用するために、大学は優良な企業に学生を就職さ
せるために、さまざまなアプローチを行っています。今回は、採用活動
における企業(人事担当者)と大学との「リレーション」についてうか
がいたいと思います。
人事屋:
一般的に「リレーション」のアプローチとしては、企業側が行う学校訪
問と、大学側が主催する、学内セミナー(企業説明会)、大学説明会、
見学会、行事・イベントなどへの招待、就職担当教授の企業訪問があり
ます。
その他、効果的な「リレーション」のチャンスとして、“産学合同フォ
ーラム(賀詞交換会を含む)”や“産学合同研究(企業留学・大学留学)
”などもあります。前者の場合、単なる名刺交換会と捉えがちです。
しかし私の経験では、これまで接点のなかった大学担当者と話をするこ
とで、後に、学内企業説明会や模擬面接、ゼミでの就職勉強会などを、
何度か依頼されたこともあります。
阿部:
“産学合同フォーラム”など、多くの企業や大学関係者が集う場で、人
事担当者が留意すべき点、心がけることは何でしょうか。
人事屋:
首都圏で開催される“産学合同フォーラム”には、通常150前後の大
学や短大が参加し、数百名の学校関係者が出席します。人事担当者は、
まず、大学の就職担当責任者と挨拶を交わすこと。次に重要なポイント
は、若手の就職担当者や、教授と積極的に接することです。その際、出
身校別の“社員リスト”を手元に用意しておけば、話題が豊富になりま
す。
こうした場では、初対面の人にも勇気を持って自分から声をかける積極
性が大切です。名刺交換だけでは、充分な「リレーション」であるとは
いえません。
阿部:
若手の就職担当者や、教授と交流するメリットは何でしょうか。
人事屋:
就職担当責任者は、企業と懇親を深めることには慣れていますが、学内
で学生と直接接する機会は少なく、若手の就職担当者が学生の対応を任
されているケースがほとんどです。したがって、若手の就職担当者との
懇談は、企業(人事担当者)の情報が学生側に伝わる格好のチャンスと
いえます。また、社員の出身大学の就職担当者であれば、最近の活躍ぶ
りを詳しく話すことで、その効果が更に期待できます。
これは、普段から人事担当者と接する機会が少ない教授にも当てはまり
ます。教授が関心を示した企業の印象(特に独自性、強みなど)は授業
やゼミを通して強く伝わり、学生の話題になることが期待されます。
阿部:
学生の就職状況が厳しいなか、大学側は少しでも就職率を上げようと、
以前にも増して、企業へ積極的にアプローチをかけてくるのではないで
しょうか。
人事屋:
超氷河期の就職活動を支援するために、あらゆる手段を考えて必死に動
いているでしょうね。しかし、企業の数があまりに多いため、アプロー
チにも限界があり、なかなか効果的な「リレーション(ここでは内定の
意)」に結びついていないのが実情です。
一方、企業からすべての大学にアプローチすることは、決して不可能で
はありません。人事・採用担当者だけでなく、各部門に応援を依頼し、
手分けして訪問することも可能だと思います。人事・採用担当者以外の
部門担当者や、卒業生の訪問に慣れていない大学側にとっては、大きな
インパクトになるでしょう。
買い手市場の採用戦線と言われていても、人事担当者は、大学からの
「リレーション」を、誠意を持って受け止める謙虚な姿勢が大切です。
人事担当者のなかには、大学側からの企業訪問や、企業の大学訪問のア
プローチに否定的な考えを持つ人もいますが、自社に大学訪問を行う余
力(ヒト・カネ・CSR意識)があるなら、特に若手人事担当者には、
経験させる機会を積極的に与えることを勧めます。
阿部:
企業と大学が、今後も良好な「リレーション」を構築していくために、
人事部として留意すべきこと、心がける姿勢などはありますか。
人事屋:
多くの人事担当者は、企業と大学の「リレーション」の大切さをよく理
解しています。しかし最近では、マンパワー不足から、採用活動の大部
分を専門会社に委託している人事担当者もいます。同様に、就職活動の
支援を全面的に専門会社に委託している大学も多くなっています。この
ように、第三者を介するケースが増えており、企業と大学が望む本来の
「リレーション」の姿と離れてしまっているように感じます。
私は、企業と大学との「リレーション」は、リレー競技のバトンと同じ
だと思っています。忘れてはならないのは、バトンを渡すのは「人」、
そして、受け取る側も「人」であるということです。
企業も、大学も、形式にとらわれず、もっと積極的にコミュニケーショ
ンをとる機会をつくる姿勢が大切です。「リレーション」で交わすバト
ンには、“企業と大学の信頼の絆”が込められていなければならないと
思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちサービスのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──▼ 仕事上のコミュニケーションは「性格」「適性」ではない ▼─┐
□■■□----------------------------------------------------□■■□
■■ ビジネス・コミュニケーション・スキル診断(BCSA) ■■
□■■□----------------------------------------------------□■■□
└────▲ 仕事上のコミュニケーションは“スキル”である ▲───┘
企業が本当に知りたいのは、「性格」や「適性」ではなく
『 事業に貢献する人材かどうか?』である。
BCSAは、事業目的の達成や仕事の成果を上げる目的で
あらゆる業種・業務で共通し「基盤」となる
仕事上のコミュニケーション・スキルを定義・指標化し
“スキル”の理解度を診断するものです。
◆ ビジネス・コミュニケーション・スキル診断 ◆
http://bcsa.comptia.jp/skill.html
──────────────────────────────────
=仕事上のコミュニケーションの目的=
『事業目的の達成に貢献する、自身の仕事の成果を上げる』
誰もがプライベートと仕事でのコミュニケーションとを使い分けています。
仕事上のコミュニケーションは、「事業目的の達成に貢献する」という目的
のために使われるスキルであり、“スキル”と理解し意識することにより、
一定のパフォーマンスにつながります。つまり、仕事上のコミュニケーショ
ンとは「性格」に依存するものではなく、苦手意識を持つ方でも“スキル”
として気づき、意識して活用することにより、伸ばし変えることができます。
┌────────────────────────────────┐
│相手のニーズを把握し、予め内容を組み立てておき、失礼のない身なり│
│で、信頼される情報を発信しながら、相手に分かりやすい構成で話を進│
│め、相手の理解度・満足度を高めるやり取りで、終了後も今後のコミュ│
│ニケーションに繋がるフィードバックを行う。 │
└────────────────────────────────┘
この一連のコミュニケーションのPDCAサイクルが、様々な相手と日々何度と
なく行われることで、事業への貢献につながります。しかし、このPDCAにお
いて重要な“スキル”を理解しなければ、マナー研修などで部分的に最適化
を行っても効果はわずかです。
「BCSA」はこの一連の小さなPDCAで「軸」となる重要な“スキル”を定義し、
その理解度を診断します。
●● “スキル”として気づけば、性格にひもづけず効果測定が可能 ●●
○○ ⇒“スキル”なので、トレーニングで向上可能 ○○
●● BCSA活用事例 http://bcsa.comptia.jp/practical_3.html ●●
◆ 日経BPソフトプレス社刊 BCSA完全対応テキスト発売中! ◆
http://bcsa.comptia.jp/training2.html#label
──────────────────────────────────
【主催者】
BCSA推進協議会(CompTIA日本支局内) http://bcsa.comptia.jp/
〒101-0022 東京都千代田区三崎町3-4-9 水道橋MSビル7F
TEL 03-5226-5345 / e-mail bcsa@comptia.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=99
■ 11/17 09:30 『【7時間で学べる公開研修】
速効!目からウロコのマネジメント術 ~基本からお悩み解決まで~ 』
開催者:株式会社ユニゾン(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8924&mm=99
■ 11/17 17:00 『 企業のメンタルヘルス対策と裁判例 』
開催者:弁護士法人アクティブイノベーション(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8752&mm=99
■ 11/18 13:00 『 黒瀬公啓の「年末調整の実務講座」<大阪会場> 』
開催者:株式会社アイデム(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8521&mm=99
■ 11/18 15:00 『【人事担当者様限定】
「自社研修プログラムの作り方」セミナー【無料】』
開催者:ベリタス・コンサルティング株式会社(東京都/目黒区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8888&mm=99
■ 12/09 19:00 『 コーチ・トゥエンティワン特別勉強会
一人ひとりのリーダーシップが「組織変革」の鍵を握る 』
開催者:株式会社コーチ・トゥエンティワン(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8943&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「11件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=99
■ 株式会社電通国際情報サービス
--------------------------------------------------------------------
人事・給与・就業管理の効率化から、戦略的人材マネジメントまで。
グループ人事、シェアードサービスに対応可能な大手企業向け人事・給与・
就業システムパッケージをご提供! 【「POSITIVE(ポジティブ)」】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1004&mm=99
■ 株式会社毎日キャリアバンク
--------------------------------------------------------------------
マイコミグループの再就職支援(アウトプレースメント)サービスです!
【 再就職支援(アウトプレースメント)サービス 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3871&mm=99
■ 株式会社 ヘイ コンサルティング グループ
--------------------------------------------------------------------
ヘイグループ長年の研究実績を踏まえ、1997年にリリースされたグローバ
ルスタンダードツール! 最大の特徴は、「発揮頻度(量的水準)」と
「行動レベル(質的水準)」の総合診断です。
【 多面観察(360度)調査『コンピテンシー・ポートフォリオ(CP)』】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3820&mm=99
■ カレイドソリューションズ株式会社
--------------------------------------------------------------------
応募者の行動が観察できるビジネスシミュレーション!
【 採用アセスメントツール「スペースマーチャントネオ」】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3520&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=99
■ 「運用できて、業績が上がる」人事制度構築を提案します!
┌────────────────────────────────┐
│ 中小企業を中心に、「運用できて、業績が上がる」人事制度構築に │
│ 取り組んできました。会社にはそれぞれ「経営理念」や「社風」が │
│ あります。お客様の現状を十分に認識した上で、「コンピテンシー」│
│ 「目標管理」「日本型年俸制」といった、その会社に一番合った制 │
│ 度の導入をご提案します。また社会保険労務士として、社会保険料 │
│ の削減策、労働基準監督署の是正勧告への対応、各種助成金の申請 │
│ なども多く経験しており、総合的に人事制度に関するご相談に対応 │
│ いたします。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社人事・労務 畑中 義雄
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=101&mm=99
■ 人材育成と組織開発の分野で、企業の成長をサポートいたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 人材育成と組織開発の分野で、ホテル業界、不動産販売、ブランド │
│ 販売などの業界で活動中。ボブ・パイク氏の提唱する「参加者主体」│
│ のクラス運営、トレーニングをその日のみの「イベントに」終わら │
│ せないアプローチを実践しています。専門分野はトレーナー養成、 │
│ 管理職研修、ビジネスコミュニケーションスキル研修、ホスピタリ │
│ ティなど。また人材開発マネジャーを業務請負し、教育研修制度の │
│ 構築も手がけています。 │
└────────────────────────────────┘
ダイナミックヒューマンキャピタル株式会社 中村 文子
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1043&mm=99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=99 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=99 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=99 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=99 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━