メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.020
2005/06/14 09:00
───<PR>────────────────────────────
人事・採用ご担当者様向けセミナー┃~若者の就業/企業の採用を考える~
━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月21日(火)「採用担当者に求められる能力と魅力」
6月29日(水)「新卒採用 事例紹介」(グローリー商事、帝国データバンク)
≫ *URL1* 於:東京
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.020】2005.06.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
「個人情報保護法」が施行されてから2カ月が経ちますが、個人情報の流
出・紛失、取り扱い不備などの問題はいまだ起こっており、これらの情報
を多く取り扱う人事部門の方は、情報管理の徹底に日々苦慮されているの
ではないでしょうか。
現場では、今、どんな問題に担当者が直面しているのか――。
先週より、本メルマガにて「個人情報保護コンサルタント」のコラム連載
が始まりました。個人情報保護セミナーの講師を務める中で聞こえてくる
現場の人事担当者の声や保護法の考え方などを、コンサルタントの視点か
ら語っていただいています。ぜひ、ご一読ください!
┏━ □■ 『日本の人事部』事務局から本のプレゼントを実施中!□■ ━┓
ビジネスの基本である「報連相」を、3つの視点・3つの深度・5段階の
レベルで解説した『経営者・管理者のための「真・報連相」読本』
(著者:糸藤正士、日本報連相センター)を、抽選で20名様にプレゼント
いたします。会員のみのご応募となりますので、まだの方はご登録を!
~『経営者・管理者のための「真・報連相」読本』ご応募ページ ~
→ https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1032&1117758744
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ロングインタビュー/ 作家・江上剛さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ロングインタビュー/ 作家・江上剛さん
『「企業不祥事」が繰り返されるのはなぜか 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 不祥事発覚後、謝罪して再出発を誓いながら、また不祥事を起こしてし
まう……そんな大手企業が後を絶ちません。なぜ、企業は不祥事を繰り
返すのか。組織の内部にどんな問題があるからなのか。1997年に起きた
第一勧銀総会屋事件で広報部次長として混乱収拾に尽力し、現在は作家
として活躍している、江上剛さんにうかがいました――。
江上さん曰く…
「インタビューの最初、不祥事にまみれた企業がまた不祥事を起こして
いると言いましたが、あれは、こういうことなのです。不祥事の発覚か
らしばらくの間は、みんながアルマジロみたいに固く団結している。そ
んな相手に向かって闇の勢力は攻撃しないし、内部でも『もう不祥事は
許さない』と張り詰めている。ところが、不祥事の混乱が落ち着くと、
そのテンションが下がって、誰かがついトラブルを起こしたり、そこに
再び闇勢力がつけこんできたりするわけです。
とくに役員はテンションが下がるのが早い。不祥事を自分で忘れようと
するからです。不祥事が起きると経営陣は刷新されて、不祥事に関係な
かった人たちが後継者に選ばれるでしょう。彼らは不祥事のことにはも
う触れたくないんですよ。不祥事で落ち込んだ売り上げを取り戻すため
には、世間に不祥事を忘れてもらわないと、などと考える。それに、不
祥事があっても自分は生き残れて、企業もまだ存続中となれば、また不
祥事が起きて何だかんだあっても、やっぱり大丈夫なんじゃないか、な
どと思う。企業は永遠と思い、不祥事の危機意識はゼロという経営者が
少なくありません…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrArticle.php?act=dtl&id=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ パソナが農業分野の雇用創出を目指し
『農業インターン』研修プログラムを開始
■ グローバル・ネットワークの強みを生かし
アデコが海外進出コンサルティングを開始
■ 米マンパワー社が中国労働当局と共同事業
上海にパートナーシップオフィスを開設
■ 旭化成アミダスが『製造派遣』サイトを公開
人事担当者向けに役立つ情報を提供
▽ この他にも、350本以上のニュースを掲載中です!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 個人情報保護法をめぐる心構え(2)─ 保護法ではなく本人の視点で ─ 】
「データベース化されていない応募者のレジュメ一枚は、個人保護法で言
う個人データに該当しないということでした。保護法での安全管理対象に
当たりませんし、守る必要はないのでしょうか?」これは、独学で個人情
報保護法を学ばれた人事採用担当からいただいた質問です。
個人情報保護法では、個人情報を検索することができるように体系的に整
理した個人情報の集合物(たとえばメールソフトのアドレス帳や、整理さ
れた名刺フォルダなど)を個人情報データベースと規定しています。
このデータベース化された状態の個人情報に関しては、安全管理、正確性
の確保など、通常の個人情報と比較し、多くの責任を負うことになってい
ます。冒頭の質問はこの規定を念頭に置いたもので、レジュメを整理もせ
ずバラバラに保管している場合であれば、保護法には該当しないのか?
という趣旨の質問でした。
もし質問をされた担当者が応募者管理ファイルなどを作成せずに、たとえ
ば机の引き出しに無造作に入れている状態では、上記個人情報データベー
スに該しません。つまり保護法上で“安全管理を図るべき個人情報”とい
う枠からは外れることになります。
しかし、当然ながらこのような考え方は危険でお勧めできません。なぜな
らもし保護法の規制から逃れることができたとしても、実際に漏洩が起き
た場合には、別途損害賠償の問題が発生するためです。
特に今回は外部の応募者情報なので、もし個人情報が漏洩し、発覚した際
には大きなトラブルに発展する可能性があります。「保護法」に違反した
代償は、安全管理措置の不徹底に対する指導や業務改善命令ですが、「漏
洩」の代償は即損害賠償です。漏洩の責任状況を調査する段階で、応募者
レジュメを、整理もせずにいい加減な管理をしていたことが明るみにでれ
ば、管理の不行き届きとの指摘に対し、申し開きすらできません。
余計な知識が、逆に大きな落とし穴になることもあります。それが、企業
の社会的な信用問題にまで発展したら――。判断に迷ったときは、自分の
個人情報がどのように扱われたら妥当と感じるか、その原点に立ち返って
判断することをお勧めします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 給与規程改定にかかる説明について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は管理職に対して成果主義を導入するため給与規程を変更し、給与
額を考課により上下させようとしています。当然、対象者には説明会を
開き同意を得ようとしております。
一方、一般職については、基本的には変更ないものの、給与項目を管理
職にあわせ名称を変更するのと、等級名称を変更することとしています。
その場合でも、一般職向けに説明や同意取り付けが必要でしょうか?
(東京都/運輸・倉庫・輸送)
編集部よりコメント…
現在多くの企業が「成果主義」の導入を行なっており、それに伴って給
与の規定変更業務にあたられるご担当者も多いのではないでしょうか。
今回のケースでは、対象者が管理職とのことですが、一般職にも説明す
る必要はあるのか? スペシャリストが、担当者にどんな「視点」を持
って対応を行なうべきかをアドバイスしてくれています――。
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=695&th=A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 06/21 13:30 『 人材ビジネス会社の人事評価・賃金制度改革セミナー 』
開催者:株式会社新経営サービス
講師:株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 鶴田 浩一
東京都港区開催/定員:50名/受講費:5000円
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=308
■ 06/22 14:30 『 成功事例に学ぶ! eラーニングで個人情報保護対策 』
開催者:株式会社ネットラーニング
講師:株式会社ネットラーニング
eラーニングソリューション部 課長 稲村 健夫
東京都新宿区開催/定員:10名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=320
■ 06/24 15:00 『 全面Web型統合人事ソリューション「POSITIVE」セミナー
~ グループ人事実現のポイントとは? ~ 』
開催者:株式会社ブレイニーワークス
東京都港区開催/定員:20名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=311
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 人事労務管理のシステム構築なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 社員の努力が公平に評価され、モラールが向上し、企業の利益が上 │
│ がる。企業は昇給・賞与・福利厚生などで社員とその家族に還元し、│
│ その結果さらに社員の企業に対するモラールが向上するといった、 │
│ 好循環人事労務管理システムの構築をさまざまな面からお手伝いい │
│ たします。 │
└────────────────────────────────┘
若山社会保険労務士事務所 若山 克弥
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=398
■ 退職金問題・企業年金問題の専門なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 退職金問題と企業年金問題のコンサルに特化した数少ない事務所で │
│ す。適格年金の移行問題や401k導入のアドバイスなど何でも承りま │
│ す。退職金だけでなく賃金も含めた人事制度全般のコンサルティン │
│ グもお任せ下さい。 │
└────────────────────────────────┘
伊藤人事労務研究所 伊藤 満
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=269
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ 営業のアウトソーシングならコンフィデンスにお任せ下さい!
株式会社コンフィデンス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1002
■ 2007年より団塊の世代が大量に退職する中で、高度な技術・技能や経験・
人脈を持つシニア人材を中小企業やベンチャー企業へご提供致します
キャプラン株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=951
■ 無駄な会議を有効に変える! ミーティングマネジメントを行ないます
株式会社デュアルイノベーション
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=965
■ 実力とマナーを兼ね備えた派遣スタッフに定評があります
株式会社コスモス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=975
───<PR>────────────────────────────
■ 人事制度で失敗して後悔したくない方へ ■
人事制度づくりで失敗する理由は、たった1つ。
社員が理解できない難しい人事制度をつくるからです。
中小企業出身の人事コンサルタントが開催している【 人事塾 】の
詳細はコチラから⇒ http://www.1ess.com/jinjijjuku.html
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事・採用ご担当者様向けセミナー┃~若者の就業/企業の採用を考える~
━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月21日(火)「採用担当者に求められる能力と魅力」
6月29日(水)「新卒採用 事例紹介」(グローリー商事、帝国データバンク)
≫ *URL1* 於:東京
────────────────────────────<PR>───
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─人事・労務の課題解決─
『日本の人事部』 【vol.020】2005.06.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
URL-> http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
「個人情報保護法」が施行されてから2カ月が経ちますが、個人情報の流
出・紛失、取り扱い不備などの問題はいまだ起こっており、これらの情報
を多く取り扱う人事部門の方は、情報管理の徹底に日々苦慮されているの
ではないでしょうか。
現場では、今、どんな問題に担当者が直面しているのか――。
先週より、本メルマガにて「個人情報保護コンサルタント」のコラム連載
が始まりました。個人情報保護セミナーの講師を務める中で聞こえてくる
現場の人事担当者の声や保護法の考え方などを、コンサルタントの視点か
ら語っていただいています。ぜひ、ご一読ください!
┏━ □■ 『日本の人事部』事務局から本のプレゼントを実施中!□■ ━┓
ビジネスの基本である「報連相」を、3つの視点・3つの深度・5段階の
レベルで解説した『経営者・管理者のための「真・報連相」読本』
(著者:糸藤正士、日本報連相センター)を、抽選で20名様にプレゼント
いたします。会員のみのご応募となりますので、まだの方はご登録を!
~『経営者・管理者のための「真・報連相」読本』ご応募ページ ~
→ https://member.jinjibu.jp/MemberAnnounce.php?id=1032&1117758744
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 ロングインタビュー/ 作家・江上剛さん
────────────────────────────────
【2】 続々更新!最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板
────────────────────────────────
【5】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ロングインタビュー/ 作家・江上剛さん
『「企業不祥事」が繰り返されるのはなぜか 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 不祥事発覚後、謝罪して再出発を誓いながら、また不祥事を起こしてし
まう……そんな大手企業が後を絶ちません。なぜ、企業は不祥事を繰り
返すのか。組織の内部にどんな問題があるからなのか。1997年に起きた
第一勧銀総会屋事件で広報部次長として混乱収拾に尽力し、現在は作家
として活躍している、江上剛さんにうかがいました――。
江上さん曰く…
「インタビューの最初、不祥事にまみれた企業がまた不祥事を起こして
いると言いましたが、あれは、こういうことなのです。不祥事の発覚か
らしばらくの間は、みんながアルマジロみたいに固く団結している。そ
んな相手に向かって闇の勢力は攻撃しないし、内部でも『もう不祥事は
許さない』と張り詰めている。ところが、不祥事の混乱が落ち着くと、
そのテンションが下がって、誰かがついトラブルを起こしたり、そこに
再び闇勢力がつけこんできたりするわけです。
とくに役員はテンションが下がるのが早い。不祥事を自分で忘れようと
するからです。不祥事が起きると経営陣は刷新されて、不祥事に関係な
かった人たちが後継者に選ばれるでしょう。彼らは不祥事のことにはも
う触れたくないんですよ。不祥事で落ち込んだ売り上げを取り戻すため
には、世間に不祥事を忘れてもらわないと、などと考える。それに、不
祥事があっても自分は生き残れて、企業もまだ存続中となれば、また不
祥事が起きて何だかんだあっても、やっぱり大丈夫なんじゃないか、な
どと思う。企業は永遠と思い、不祥事の危機意識はゼロという経営者が
少なくありません…」(つづく)
(更に詳しい内容は)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrArticle.php?act=dtl&id=38
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新!最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ パソナが農業分野の雇用創出を目指し
『農業インターン』研修プログラムを開始
■ グローバル・ネットワークの強みを生かし
アデコが海外進出コンサルティングを開始
■ 米マンパワー社が中国労働当局と共同事業
上海にパートナーシップオフィスを開設
■ 旭化成アミダスが『製造派遣』サイトを公開
人事担当者向けに役立つ情報を提供
▽ この他にも、350本以上のニュースを掲載中です!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪連載≫ コラム『 個人情報保護コンサルタントの現場Voice 』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆【 個人情報保護法をめぐる心構え(2)─ 保護法ではなく本人の視点で ─ 】
「データベース化されていない応募者のレジュメ一枚は、個人保護法で言
う個人データに該当しないということでした。保護法での安全管理対象に
当たりませんし、守る必要はないのでしょうか?」これは、独学で個人情
報保護法を学ばれた人事採用担当からいただいた質問です。
個人情報保護法では、個人情報を検索することができるように体系的に整
理した個人情報の集合物(たとえばメールソフトのアドレス帳や、整理さ
れた名刺フォルダなど)を個人情報データベースと規定しています。
このデータベース化された状態の個人情報に関しては、安全管理、正確性
の確保など、通常の個人情報と比較し、多くの責任を負うことになってい
ます。冒頭の質問はこの規定を念頭に置いたもので、レジュメを整理もせ
ずバラバラに保管している場合であれば、保護法には該当しないのか?
という趣旨の質問でした。
もし質問をされた担当者が応募者管理ファイルなどを作成せずに、たとえ
ば机の引き出しに無造作に入れている状態では、上記個人情報データベー
スに該しません。つまり保護法上で“安全管理を図るべき個人情報”とい
う枠からは外れることになります。
しかし、当然ながらこのような考え方は危険でお勧めできません。なぜな
らもし保護法の規制から逃れることができたとしても、実際に漏洩が起き
た場合には、別途損害賠償の問題が発生するためです。
特に今回は外部の応募者情報なので、もし個人情報が漏洩し、発覚した際
には大きなトラブルに発展する可能性があります。「保護法」に違反した
代償は、安全管理措置の不徹底に対する指導や業務改善命令ですが、「漏
洩」の代償は即損害賠償です。漏洩の責任状況を調査する段階で、応募者
レジュメを、整理もせずにいい加減な管理をしていたことが明るみにでれ
ば、管理の不行き届きとの指摘に対し、申し開きすらできません。
余計な知識が、逆に大きな落とし穴になることもあります。それが、企業
の社会的な信用問題にまで発展したら――。判断に迷ったときは、自分の
個人情報がどのように扱われたら妥当と感じるか、その原点に立ち返って
判断することをお勧めします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 給与規程改定にかかる説明について
└─┴───────────────────────────────┘
当社は管理職に対して成果主義を導入するため給与規程を変更し、給与
額を考課により上下させようとしています。当然、対象者には説明会を
開き同意を得ようとしております。
一方、一般職については、基本的には変更ないものの、給与項目を管理
職にあわせ名称を変更するのと、等級名称を変更することとしています。
その場合でも、一般職向けに説明や同意取り付けが必要でしょうか?
(東京都/運輸・倉庫・輸送)
編集部よりコメント…
現在多くの企業が「成果主義」の導入を行なっており、それに伴って給
与の規定変更業務にあたられるご担当者も多いのではないでしょうか。
今回のケースでは、対象者が管理職とのことですが、一般職にも説明す
る必要はあるのか? スペシャリストが、担当者にどんな「視点」を持
って対応を行なうべきかをアドバイスしてくれています――。
スペシャリストの回答はこちらから
-> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=695&th=A
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】直近のお役立ちセミナー (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
■ 06/21 13:30 『 人材ビジネス会社の人事評価・賃金制度改革セミナー 』
開催者:株式会社新経営サービス
講師:株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 鶴田 浩一
東京都港区開催/定員:50名/受講費:5000円
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=308
■ 06/22 14:30 『 成功事例に学ぶ! eラーニングで個人情報保護対策 』
開催者:株式会社ネットラーニング
講師:株式会社ネットラーニング
eラーニングソリューション部 課長 稲村 健夫
東京都新宿区開催/定員:10名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=320
■ 06/24 15:00 『 全面Web型統合人事ソリューション「POSITIVE」セミナー
~ グループ人事実現のポイントとは? ~ 』
開催者:株式会社ブレイニーワークス
東京都港区開催/定員:20名/受講費:無料
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=311
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のためにスペシャリストをご紹介!
■ 人事労務管理のシステム構築なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 社員の努力が公平に評価され、モラールが向上し、企業の利益が上 │
│ がる。企業は昇給・賞与・福利厚生などで社員とその家族に還元し、│
│ その結果さらに社員の企業に対するモラールが向上するといった、 │
│ 好循環人事労務管理システムの構築をさまざまな面からお手伝いい │
│ たします。 │
└────────────────────────────────┘
若山社会保険労務士事務所 若山 克弥
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=398
■ 退職金問題・企業年金問題の専門なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 退職金問題と企業年金問題のコンサルに特化した数少ない事務所で │
│ す。適格年金の移行問題や401k導入のアドバイスなど何でも承りま │
│ す。退職金だけでなく賃金も含めた人事制度全般のコンサルティン │
│ グもお任せ下さい。 │
└────────────────────────────────┘
伊藤人事労務研究所 伊藤 満
―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=269
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
■ 営業のアウトソーシングならコンフィデンスにお任せ下さい!
株式会社コンフィデンス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1002
■ 2007年より団塊の世代が大量に退職する中で、高度な技術・技能や経験・
人脈を持つシニア人材を中小企業やベンチャー企業へご提供致します
キャプラン株式会社
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=951
■ 無駄な会議を有効に変える! ミーティングマネジメントを行ないます
株式会社デュアルイノベーション
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=965
■ 実力とマナーを兼ね備えた派遣スタッフに定評があります
株式会社コスモス
-> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=975
───<PR>────────────────────────────
■ 人事制度で失敗して後悔したくない方へ ■
人事制度づくりで失敗する理由は、たった1つ。
社員が理解できない難しい人事制度をつくるからです。
中小企業出身の人事コンサルタントが開催している【 人事塾 】の
詳細はコチラから⇒ http://www.1ess.com/jinjijjuku.html
────────────────────────────<PR>───
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー 『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
<mailto:info@jinjibu.jp>
▽購読・解除をご希望の場合はこちら
<http://jinjibu.jp/mag>
▽広告掲載のご案内
<http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
▽『日本の人事部』は会員制となっております。
会員登録(無料)はこちらまで
<http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2005 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用し
て発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━