メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.220
2009/07/07 09:00
───<PR>────────────────────────────
● 人気のセミナーテーマ TOP3 ●
⇒ 【メンタルヘルス】【採用】【人事制度】
※2009年6月16日~30日『日本の人事部』セミナー集計
セミナー情報を探す⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.220】2009.07.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
「景気の底打ち」と言われていますが、実感している人は少ないのではな
いでしょうか。先月末に、総務省が発表した完全失業率は5.2%──前月
に比べて0.2ポイント悪化しました。また、厚生労働省からは5月の有効求
人倍率が過去最低の0・44倍を記録したという発表もありました。雇用環
境は、依然として厳しいのが実情です。
企業は、次年度の新卒採用を考え始める時期にきています。しかし、景気
の先行きが見えない今の状況では、どのような計画を立てていけば良いの
か、悩んでいる人事ご担当者の方は多いでしょう。人材採用を、リスクと
とらえるのか、未来への投資と考えるのか──。経営者、人事ご担当者の、
採用に対する覚悟と手腕が問われているのではないかと思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/人事担当者のお悩みにお答えします ┃
┃ ┃ こんな時どうする? ~ メンタルヘルス相談室 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「メンタルヘルス対策」は、あらゆる企業にとって重要な人事施策のひと
つ。しかし、担当者の多くは、自社の対策が有効に機能しているかどうか
について、頭を悩ませていることだろう。対策は実施しているが、メンタ
ル不調者が増えているという事実に直面し、現在の取り組み自体を見直し
ている企業も多いはず。
それでは、企業として、今後どのような対策を行っていけばいいのか。
今回は、企業からのお悩みにお答えしていきながら、「対策検討時」
「対策導入時」「対策展開時」のそれぞれのフェーズごとの、メンタルヘ
ルス対策について考えていく。
⇒ *URL2*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/企業の明日を担う人材を育成するために… ┃
┃ ┃ 人事が次世代リーダー候補に伝えるべき、ビジネス力とは? ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
変化の激しい現代のビジネス社会。次代を担うリーダーには、新たなビジ
ネスを創出し、さらに成長させていく能力が求められる。では、人事部は
どのようにして、そのような人材を育成していけばいいのか…。
現代のビジネスマンに求められる、「経済知力」を中心に考えていく。
※竹中平蔵 日本経済研究センター特別顧問が語る「フロンティアに求め
られる経済知力」も合わせてチェックしてください!
⇒ *URL3*
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第63回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:分社化に伴う人事異動について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナー
────────────────────────────────
【5】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこのケース 】
■ 外資系ならではの「採用アウトソーシング活用法」
………………………………………………………………………………………
人材採用には面接、選考以外にもさまざまな実務がつきものだ。募集職種
や条件のとりまとめ、求人広告の出稿、人材紹介会社への広報、面接日の
セッティングや会場の確保…。その業務量は相当なものになる。当然、各
社とも効率化にはいろいろと工夫をこらしている。その一つが採用専門の
アウトソーシング会社の利用だろう。プロの集団だけにうまく活用すれば、
これほど心強いものはない。もっとも、その使い方にも企業によっていろ
いろなパターンがあるようだ…(続く)
(詳しい内容はこちら)
https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=287&mm=82
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■【経営者・人事担当者必見】
NOMA総研が無料情報誌『Co-Evolution』を創刊
■ レビックグローバル、
社内講師育成のための「eラーニング無料サービス」を開始
■ アイデム、正社員転職者採用時の
履歴書に関するアンケート調査の結果を発表
■ アルー、「2010新入社員 “不況世代”の傾向」
意識調査の結果発表
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第63回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 社員の「副業」に関する人事実務と課題 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨年末以降、不況の影響で製造業を中心に、残業をなくしたり一時帰休
を実施したりする企業が増えています。そのような状況の中、大手企業
でも、やむにやまれず社員の「副業」を容認するケースが相次いでいま
す。人事部は「副業」について、どのように考えているのでしょうか。
人事屋:
人事部の実務を前提にして、社員の「副業」容認の是非を考えた場合、
「就業規則(労働基準法を含む)と、社会保険、労働保険、所得税など
の法令事項」「社員の労務管理、健康管理、職場の秩序維持」「企業情
報の漏洩と知的財産の流失」の、3つの視点で捉える必要があると思い
ます。
阿部:
社員の「副業」を認める場合、人事部として、とくに留意すべきことは
何でしょうか。
人事屋:
「副業」によって、社員の心身には大きな負担が掛かります。人事担当
者としては、まず、社員の健康管理への配慮や、適切な指導に留意すべ
きでしょう。「副業」を容認する大原則として、人事部は「副業」を容
認する対象日(日数、容認日の制限など)を明確にし、ルールを社内に
周知徹底することです。
社内ルールの逸脱や、例外の適用、暗黙による容認は絶対にあってはな
りません。そうでなければ、社員が「副業」のために「年次有給休暇」
の取得や、欠勤、早退などを安易に考えがちになり、職場の秩序が乱れ
るケースもあります。とくに、フレックスタイムの場合には、「副業」
の実態を把握することや、適切な労務管理は不可能になるでしょう。
阿部:
人事実務では、ほかにどのような点で注意が必要ですか。
人事屋:
労務管理の実務としては、“自社と副業先分を合算した、勤務日数と労
働時間数の管理”に注意すべきです。このことは、自社の36協定(時
間外・休日労働に関する協定届)を順守する意義からも理解できるでし
ょう。状況によっては、「副業」を容認した社員の労働時間の制限や、
代休付与、時間外割増賃金の計算も必要です。
そのほかには、副業先での「労働災害のリスク対処」「担当している業
務(仕事)の把握」、そして「確定申告の必要性の有無」(当該の社員
は2社以上で勤務するため)なども留意すべき事項になります。
このように、人事に関連する多くの実務が想定されるため、人事部と、
職場の管理者との密なコミュニケーションが、いつにも増して重要視さ
れると思います。
阿部:
副業先で、社員が事故やトラブルに遭った際、人事部としてどのような
対応が求められますか。
人事屋:
当該の社員と、人事部(職場)の双方で解決できるトラブルであれば、
リスクも少なくてすみますが、内容次第では、副業先との話し合いや、
実務的な調整も必要になります。こうしたトラブルを避けるため、人事
部は、社員に「副業」のルールを充分理解させることと、副業先での服
務とマナーについてのアドバイスが必要になってくるでしょう。
阿部:
今後、社員の「副業」はどうなっていくと考えられますか。
人事屋:
私は、「副業」の問題は、今年の秋頃をピークに徐々に縮小すると考え
ています。例えば、あのバブル崩壊後でも、多くの企業の人事責任者は、
自社の社員が「副業」を行うことまでは考えなかったと思います。それ
だけに、今回の「100年に1度の経済不況」の影響は想像以上に深刻
ですね。長年、人事部門を担当してきた人事担当者でも、今回のような
「副業」に関する実務は初めての体験でしょう。きっと心中は複雑だと
思います。
どの企業の人事責任者も、副業先に向かう社員に伝えようとするのは、
「本業は何であるかを決して忘れないでほしい」ということだと思いま
す。しかし、充分な賃金を約束できない自社の状況を思えば、「くれぐ
れも健康に留意して、何とかこの苦境を乗り切ってもらいたい」という
のが本音でしょう。
そして、人事部門のOBの一人である、私の思いはひとつ──「人事担
当者としても“副業”に関する人事実務は酷で辛いもの。1日も早く、
この状況が終わる日がくることを願っている」ということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│分社化に伴う人事異動について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、人材育成、個人のスキルを高める為、年に数回人事異動を行っ
ています。分社化(100%)を行った場合、人事異動を行ううえで、どの
ような手続き(社会保険等)が必要でしょうか。
(宮崎県/その他サービス)
<編集部よりコメント>
人事異動には、さまざまな手続きが発生します。分社化の場合は、社員を
出向または転籍させるケースが考えられるため、法的な面で間違いがない
ようにしっかりと確認する必要があるでしょう。とくに、労働・社会保険
関連は、社員の生活に直接影響するため、慎重な対応が求められます。
この質問に対して、専門家から手続きについての詳しいアドバイスが寄せ
られています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=16558&th=B&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遠隔でも効果UP!【人材育成・研修・説明会】を成功させる Web会議 とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ 人事担当者・経営者向け ←
【無料Webセミナー】あなたのパソコンから参加できます
2009年7月21日(火)14時~15時
--------------------------------------------------------------------
詳しくはこちら→ *URL4*
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆★人事にできるコスト削減★☆
◆ 移動費&移動時間=限りなくゼロ >>> 出張経費削減・効率性UP
◆ コミュニケーションの質&数=UP >>> 組織力・決定スピードUP
人事ご担当の皆様、これら全てがWebExで実現可能なんです!
↓↓ 無料お申し込みはこちらから ↓↓
*URL5*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
より高い業務効率化を実現し、且つ質を向上し効果をあげる為には・・?
効果と効率アップ、コスト削減まで実現する、WebExのWeb会議を使った
様々な事例をご紹介。
WebExをフル活用し、大きな効果を上げているシスコの
パートナートレーニング企画&運営担当者より、その内容・実績・効果や
現場担当だからお話できるポイント等【生の声】をご紹介。
WebExの機能を実際に皆様のPCから触っていただくコーナーもご用意!
臨場感あるインタラクティブな機能を、是非ご体験ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ Webセミナー 開催概要 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遠隔でも効果UP!人材育成・研修・説明会を成功させるWeb会議とは?
[日 時] 2009年7月21日(火)14時~15時
[主 催] シスコシステムズ合同会社 Cisco WebEx テクノロジグループ
[会 場] インターネット上の会場(オンライン開催)
※あなたのパソコンから受けられます
[講演者] シスコシステムズ合同会社
チャネルオペレーションズ 日置 敬介
チャネルシステムズエンジニアリング 斉藤 真秀
Cisco WebEx テクノロジグループ 眞田 千恵利
──────────────────────────────────
↓↓ 無料お申し込みはこちらから ↓↓
*URL6*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先 :シスコシステムズ合同会社
Cisco WebEx テクノロジグループ Webセミナー担当
TEL: 03-6434-6062
E-mail: JapanInfo@webex.com
URL: http://www.webex.co.jp/
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=82
■ 07/14 15:00 『 労働条件不利益変更ルールの実務セミナー 』
開催者:株式会社エスティワークス(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7579&mm=82
■ 07/15 10:00 『【無料】IT企業向け:
中小企業緊急雇用安定助成金セミナー(助成金制度を賢く活用!) 』
開催者:株式会社テクノコア(東京都/豊島区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7723&mm=82
■ 07/15 14:00 『 トリの目コーチング 無料体験セミナー 』
開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス(東京都/台東区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7025&mm=82
■ 07/16 10:00 『 ~多くの企業が抱えるお悩みの解決ヒントとなる
対策事例をご紹介! ~メンタルヘルス対策事例共有セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7709&mm=82
■ 07/22 14:00 『【お申込み先着4名様無料】職場風土活性化セミナー
(現場に火を付け、6ヵ月間で2億円の利益改善)』
開催者:株式会社グローセンパートナー(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7542&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=82
■ 人材育成=企業の「投資」! 貴社を支援するソリューションをご提供
┌────────────────────────────────┐
│ 野村総合研究所のコンサルティング業務を通して、培ったコンサル │
│ ティング力に、ファシリテーション力、そしてコーチング力を加え、│
│ 実践に役立つ能力開発をしております。人材育成を企業の「投資」 │
│ と捉え、現在直面する実務テーマを題材に学習を進めます。したが │
│ って、学習したことがそのまま即実践で役立つ(検証出来る)点で │
│ 単なる「座学」とは全く異なる真剣勝負の世界で人材育成を進めて │
│ きました。最近では「ビジネス創発道場」として各企業の人材~組 │
│ 織変革~業績向上を実現しています。 │
└────────────────────────────────┘
エディフィストラーニング株式会社 清澤 正
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1095&mm=82
■ 組織と個人の“コミュニケーションスキル”向上を支援!
┌────────────────────────────────┐
│ 三越に10年間勤務後、教育コンサルタント会社に11年間勤務。 │
│ 自らの「大企業・中小企業の管理職実務体験」と「13年以上に亘る │
│ 研修トレーナー体験」、そして「現場トップマネージャーの管理職 │
│ 経験」を活かした企業研修には定評があります。現在は、中堅企業 │
│ 数社を顧問先に持ち「階層別研修や幹部研修、モチベーションアッ │
│ プ公開研修、組織活性化コンサルティング」をメイン行っています。│
│ また、大手研修会社&大手教材会社数社と提携し、年間200回前後 │
│ の研修・講演会等を開催。自身も主席講師として30種類以上の研修 │
│ プログラムを担当し、状況に合わせカスタマイズしながらあらゆる │
│ 企業の業績向上に貢献しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社コダマ・モチベーション・コンサルティング 田村 毅
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1074&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「35件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=82
■ アートコーポレーション株式会社
--------------------------------------------------------------------
当社が独自に開発した転勤引越発注専用ホームページを、貴社専用に無料
で開発。人事ご担当者様、異動者様の業務を大幅に簡素化いたします。
【 転勤引越おまかせシステムARTist2 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3705&mm=82
■ 株式会社日本能率協会コンサルティング
--------------------------------------------------------------------
人事制度改革→運用・定着化→能力開発→マネジメント改革の「人事革新
サイクル」を回しながら、組織の“知恵”と“活力”を引き出し、お客様
の持続的成長を促進します。
【 人事制度改革、運用・定着化、能力開発、マネジメント改革 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3738&mm=82
■ 株式会社 Trust Cooperation
--------------------------------------------------------------------
≪今なら無料WEB診断実施中!! TRUSCO『社会人基礎力』診断システム≫
被験者の現時点(顕在能力)と可能性(潜在能力)を導き出し、目標達成
のプロセスを明確にします!!【 TRUSCO『社会人基礎力』診断システム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3715&mm=82
■ 人材パワーアップコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
経営と人事をつなげることで、業績向上のご支援をいたします!
事業の成長戦略と人材の成長課題にフォーカスし、企業成長のためのソリ
ューションを提供。
【 【7つのセオリーに基づくコンサルティング】サービス全体像 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3730&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=82 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=82 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=82 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=82 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 人気のセミナーテーマ TOP3 ●
⇒ 【メンタルヘルス】【採用】【人事制度】
※2009年6月16日~30日『日本の人事部』セミナー集計
セミナー情報を探す⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.220】2009.07.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
「景気の底打ち」と言われていますが、実感している人は少ないのではな
いでしょうか。先月末に、総務省が発表した完全失業率は5.2%──前月
に比べて0.2ポイント悪化しました。また、厚生労働省からは5月の有効求
人倍率が過去最低の0・44倍を記録したという発表もありました。雇用環
境は、依然として厳しいのが実情です。
企業は、次年度の新卒採用を考え始める時期にきています。しかし、景気
の先行きが見えない今の状況では、どのような計画を立てていけば良いの
か、悩んでいる人事ご担当者の方は多いでしょう。人材採用を、リスクと
とらえるのか、未来への投資と考えるのか──。経営者、人事ご担当者の、
採用に対する覚悟と手腕が問われているのではないかと思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/人事担当者のお悩みにお答えします ┃
┃ ┃ こんな時どうする? ~ メンタルヘルス相談室 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「メンタルヘルス対策」は、あらゆる企業にとって重要な人事施策のひと
つ。しかし、担当者の多くは、自社の対策が有効に機能しているかどうか
について、頭を悩ませていることだろう。対策は実施しているが、メンタ
ル不調者が増えているという事実に直面し、現在の取り組み自体を見直し
ている企業も多いはず。
それでは、企業として、今後どのような対策を行っていけばいいのか。
今回は、企業からのお悩みにお答えしていきながら、「対策検討時」
「対策導入時」「対策展開時」のそれぞれのフェーズごとの、メンタルヘ
ルス対策について考えていく。
⇒ *URL2*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/企業の明日を担う人材を育成するために… ┃
┃ ┃ 人事が次世代リーダー候補に伝えるべき、ビジネス力とは? ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
変化の激しい現代のビジネス社会。次代を担うリーダーには、新たなビジ
ネスを創出し、さらに成長させていく能力が求められる。では、人事部は
どのようにして、そのような人材を育成していけばいいのか…。
現代のビジネスマンに求められる、「経済知力」を中心に考えていく。
※竹中平蔵 日本経済研究センター特別顧問が語る「フロンティアに求め
られる経済知力」も合わせてチェックしてください!
⇒ *URL3*
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第63回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:分社化に伴う人事異動について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナー
────────────────────────────────
【5】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこのケース 】
■ 外資系ならではの「採用アウトソーシング活用法」
………………………………………………………………………………………
人材採用には面接、選考以外にもさまざまな実務がつきものだ。募集職種
や条件のとりまとめ、求人広告の出稿、人材紹介会社への広報、面接日の
セッティングや会場の確保…。その業務量は相当なものになる。当然、各
社とも効率化にはいろいろと工夫をこらしている。その一つが採用専門の
アウトソーシング会社の利用だろう。プロの集団だけにうまく活用すれば、
これほど心強いものはない。もっとも、その使い方にも企業によっていろ
いろなパターンがあるようだ…(続く)
(詳しい内容はこちら)
https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=287&mm=82
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■【経営者・人事担当者必見】
NOMA総研が無料情報誌『Co-Evolution』を創刊
■ レビックグローバル、
社内講師育成のための「eラーニング無料サービス」を開始
■ アイデム、正社員転職者採用時の
履歴書に関するアンケート調査の結果を発表
■ アルー、「2010新入社員 “不況世代”の傾向」
意識調査の結果発表
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第63回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 社員の「副業」に関する人事実務と課題 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨年末以降、不況の影響で製造業を中心に、残業をなくしたり一時帰休
を実施したりする企業が増えています。そのような状況の中、大手企業
でも、やむにやまれず社員の「副業」を容認するケースが相次いでいま
す。人事部は「副業」について、どのように考えているのでしょうか。
人事屋:
人事部の実務を前提にして、社員の「副業」容認の是非を考えた場合、
「就業規則(労働基準法を含む)と、社会保険、労働保険、所得税など
の法令事項」「社員の労務管理、健康管理、職場の秩序維持」「企業情
報の漏洩と知的財産の流失」の、3つの視点で捉える必要があると思い
ます。
阿部:
社員の「副業」を認める場合、人事部として、とくに留意すべきことは
何でしょうか。
人事屋:
「副業」によって、社員の心身には大きな負担が掛かります。人事担当
者としては、まず、社員の健康管理への配慮や、適切な指導に留意すべ
きでしょう。「副業」を容認する大原則として、人事部は「副業」を容
認する対象日(日数、容認日の制限など)を明確にし、ルールを社内に
周知徹底することです。
社内ルールの逸脱や、例外の適用、暗黙による容認は絶対にあってはな
りません。そうでなければ、社員が「副業」のために「年次有給休暇」
の取得や、欠勤、早退などを安易に考えがちになり、職場の秩序が乱れ
るケースもあります。とくに、フレックスタイムの場合には、「副業」
の実態を把握することや、適切な労務管理は不可能になるでしょう。
阿部:
人事実務では、ほかにどのような点で注意が必要ですか。
人事屋:
労務管理の実務としては、“自社と副業先分を合算した、勤務日数と労
働時間数の管理”に注意すべきです。このことは、自社の36協定(時
間外・休日労働に関する協定届)を順守する意義からも理解できるでし
ょう。状況によっては、「副業」を容認した社員の労働時間の制限や、
代休付与、時間外割増賃金の計算も必要です。
そのほかには、副業先での「労働災害のリスク対処」「担当している業
務(仕事)の把握」、そして「確定申告の必要性の有無」(当該の社員
は2社以上で勤務するため)なども留意すべき事項になります。
このように、人事に関連する多くの実務が想定されるため、人事部と、
職場の管理者との密なコミュニケーションが、いつにも増して重要視さ
れると思います。
阿部:
副業先で、社員が事故やトラブルに遭った際、人事部としてどのような
対応が求められますか。
人事屋:
当該の社員と、人事部(職場)の双方で解決できるトラブルであれば、
リスクも少なくてすみますが、内容次第では、副業先との話し合いや、
実務的な調整も必要になります。こうしたトラブルを避けるため、人事
部は、社員に「副業」のルールを充分理解させることと、副業先での服
務とマナーについてのアドバイスが必要になってくるでしょう。
阿部:
今後、社員の「副業」はどうなっていくと考えられますか。
人事屋:
私は、「副業」の問題は、今年の秋頃をピークに徐々に縮小すると考え
ています。例えば、あのバブル崩壊後でも、多くの企業の人事責任者は、
自社の社員が「副業」を行うことまでは考えなかったと思います。それ
だけに、今回の「100年に1度の経済不況」の影響は想像以上に深刻
ですね。長年、人事部門を担当してきた人事担当者でも、今回のような
「副業」に関する実務は初めての体験でしょう。きっと心中は複雑だと
思います。
どの企業の人事責任者も、副業先に向かう社員に伝えようとするのは、
「本業は何であるかを決して忘れないでほしい」ということだと思いま
す。しかし、充分な賃金を約束できない自社の状況を思えば、「くれぐ
れも健康に留意して、何とかこの苦境を乗り切ってもらいたい」という
のが本音でしょう。
そして、人事部門のOBの一人である、私の思いはひとつ──「人事担
当者としても“副業”に関する人事実務は酷で辛いもの。1日も早く、
この状況が終わる日がくることを願っている」ということです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│分社化に伴う人事異動について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、人材育成、個人のスキルを高める為、年に数回人事異動を行っ
ています。分社化(100%)を行った場合、人事異動を行ううえで、どの
ような手続き(社会保険等)が必要でしょうか。
(宮崎県/その他サービス)
<編集部よりコメント>
人事異動には、さまざまな手続きが発生します。分社化の場合は、社員を
出向または転籍させるケースが考えられるため、法的な面で間違いがない
ようにしっかりと確認する必要があるでしょう。とくに、労働・社会保険
関連は、社員の生活に直接影響するため、慎重な対応が求められます。
この質問に対して、専門家から手続きについての詳しいアドバイスが寄せ
られています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=16558&th=B&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遠隔でも効果UP!【人材育成・研修・説明会】を成功させる Web会議 とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ 人事担当者・経営者向け ←
【無料Webセミナー】あなたのパソコンから参加できます
2009年7月21日(火)14時~15時
--------------------------------------------------------------------
詳しくはこちら→ *URL4*
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆★人事にできるコスト削減★☆
◆ 移動費&移動時間=限りなくゼロ >>> 出張経費削減・効率性UP
◆ コミュニケーションの質&数=UP >>> 組織力・決定スピードUP
人事ご担当の皆様、これら全てがWebExで実現可能なんです!
↓↓ 無料お申し込みはこちらから ↓↓
*URL5*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
より高い業務効率化を実現し、且つ質を向上し効果をあげる為には・・?
効果と効率アップ、コスト削減まで実現する、WebExのWeb会議を使った
様々な事例をご紹介。
WebExをフル活用し、大きな効果を上げているシスコの
パートナートレーニング企画&運営担当者より、その内容・実績・効果や
現場担当だからお話できるポイント等【生の声】をご紹介。
WebExの機能を実際に皆様のPCから触っていただくコーナーもご用意!
臨場感あるインタラクティブな機能を、是非ご体験ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ Webセミナー 開催概要 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
遠隔でも効果UP!人材育成・研修・説明会を成功させるWeb会議とは?
[日 時] 2009年7月21日(火)14時~15時
[主 催] シスコシステムズ合同会社 Cisco WebEx テクノロジグループ
[会 場] インターネット上の会場(オンライン開催)
※あなたのパソコンから受けられます
[講演者] シスコシステムズ合同会社
チャネルオペレーションズ 日置 敬介
チャネルシステムズエンジニアリング 斉藤 真秀
Cisco WebEx テクノロジグループ 眞田 千恵利
──────────────────────────────────
↓↓ 無料お申し込みはこちらから ↓↓
*URL6*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先 :シスコシステムズ合同会社
Cisco WebEx テクノロジグループ Webセミナー担当
TEL: 03-6434-6062
E-mail: JapanInfo@webex.com
URL: http://www.webex.co.jp/
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=82
■ 07/14 15:00 『 労働条件不利益変更ルールの実務セミナー 』
開催者:株式会社エスティワークス(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7579&mm=82
■ 07/15 10:00 『【無料】IT企業向け:
中小企業緊急雇用安定助成金セミナー(助成金制度を賢く活用!) 』
開催者:株式会社テクノコア(東京都/豊島区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7723&mm=82
■ 07/15 14:00 『 トリの目コーチング 無料体験セミナー 』
開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス(東京都/台東区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7025&mm=82
■ 07/16 10:00 『 ~多くの企業が抱えるお悩みの解決ヒントとなる
対策事例をご紹介! ~メンタルヘルス対策事例共有セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7709&mm=82
■ 07/22 14:00 『【お申込み先着4名様無料】職場風土活性化セミナー
(現場に火を付け、6ヵ月間で2億円の利益改善)』
開催者:株式会社グローセンパートナー(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7542&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=82
■ 人材育成=企業の「投資」! 貴社を支援するソリューションをご提供
┌────────────────────────────────┐
│ 野村総合研究所のコンサルティング業務を通して、培ったコンサル │
│ ティング力に、ファシリテーション力、そしてコーチング力を加え、│
│ 実践に役立つ能力開発をしております。人材育成を企業の「投資」 │
│ と捉え、現在直面する実務テーマを題材に学習を進めます。したが │
│ って、学習したことがそのまま即実践で役立つ(検証出来る)点で │
│ 単なる「座学」とは全く異なる真剣勝負の世界で人材育成を進めて │
│ きました。最近では「ビジネス創発道場」として各企業の人材~組 │
│ 織変革~業績向上を実現しています。 │
└────────────────────────────────┘
エディフィストラーニング株式会社 清澤 正
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1095&mm=82
■ 組織と個人の“コミュニケーションスキル”向上を支援!
┌────────────────────────────────┐
│ 三越に10年間勤務後、教育コンサルタント会社に11年間勤務。 │
│ 自らの「大企業・中小企業の管理職実務体験」と「13年以上に亘る │
│ 研修トレーナー体験」、そして「現場トップマネージャーの管理職 │
│ 経験」を活かした企業研修には定評があります。現在は、中堅企業 │
│ 数社を顧問先に持ち「階層別研修や幹部研修、モチベーションアッ │
│ プ公開研修、組織活性化コンサルティング」をメイン行っています。│
│ また、大手研修会社&大手教材会社数社と提携し、年間200回前後 │
│ の研修・講演会等を開催。自身も主席講師として30種類以上の研修 │
│ プログラムを担当し、状況に合わせカスタマイズしながらあらゆる │
│ 企業の業績向上に貢献しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社コダマ・モチベーション・コンサルティング 田村 毅
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1074&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「35件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=82
■ アートコーポレーション株式会社
--------------------------------------------------------------------
当社が独自に開発した転勤引越発注専用ホームページを、貴社専用に無料
で開発。人事ご担当者様、異動者様の業務を大幅に簡素化いたします。
【 転勤引越おまかせシステムARTist2 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3705&mm=82
■ 株式会社日本能率協会コンサルティング
--------------------------------------------------------------------
人事制度改革→運用・定着化→能力開発→マネジメント改革の「人事革新
サイクル」を回しながら、組織の“知恵”と“活力”を引き出し、お客様
の持続的成長を促進します。
【 人事制度改革、運用・定着化、能力開発、マネジメント改革 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3738&mm=82
■ 株式会社 Trust Cooperation
--------------------------------------------------------------------
≪今なら無料WEB診断実施中!! TRUSCO『社会人基礎力』診断システム≫
被験者の現時点(顕在能力)と可能性(潜在能力)を導き出し、目標達成
のプロセスを明確にします!!【 TRUSCO『社会人基礎力』診断システム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3715&mm=82
■ 人材パワーアップコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
経営と人事をつなげることで、業績向上のご支援をいたします!
事業の成長戦略と人材の成長課題にフォーカスし、企業成長のためのソリ
ューションを提供。
【 【7つのセオリーに基づくコンサルティング】サービス全体像 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3730&mm=82
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=82 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=82 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=82 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=82 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━