メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.217
2009/06/16 09:00
───<PR>────────────────────────────
■ 採用担当者様“必見”の、企画展を開催いたします!
・100社300点を超える「採用ツール」を展示しております。
・課題別にさまざまな企業様の取り組みを公開しております。
□『新卒採用の図書館inぐっとライブラリー』
⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.217】2009.06.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
新しい人事制度を導入する際、人事担当者の心理として「従業員に受け入
れられるだろうか」という不安が、少なからずあると思います。先日お話
をうかがった方も「最初はとても気を遣います。まずは事前のリサーチが
大事でしょうね。従業員やマネジャーの声は、必ず現場に足を運んで聞き
ます。人事部がどんなにいい制度だと思っていても、結局働いている人た
ちに理解されなければ、形だけのものになってしまいますから…」とおっ
しゃっていました。
この企業では、社内の理解を深めるために、新しい人事制度に関する作業
部会を設置し、従業員を参加させて議論を重ねたそうです。人事制度は、
経営にも従業員にも大きな影響を及ぼします。その企業に一番合った形を
考えるには、やはり人事部と従業員との協力が必要不可欠なのではないか
と感じました。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/ 第二十七回
いま、なぜ「考課者研修」なのか?
~評価結果を人材育成へと結び付ける「面談」の重要性
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第60回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:若手社員向けスキル研修について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/ 第二十七回
いま、なぜ「考課者研修」なのか?
~評価結果を人材育成へと結び付ける「面談」の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事考課制度を導入していても、「考課者研修」を適正かつ効果的に行
っている企業は多くありません。しかし、被考課者が評価結果に納得し、
それが処遇へと反映され、今後の成長を促すものでなければ、人事考課
制度が目指す目的を達成しているとは言えないでしょう。今回は考課者
として身に付けるべき基本的な知識やスキル、人材育成へと結び付けて
いくための面談の仕方について、ポイントを整理していきます。
…………………………………………
考課者研修の「現状」と「対応策」
…………………………………………
人は、自分の能力がアップし、それが評価され他人に認められることでモ
ラールアップし、さらなる成長が図られていく。考課者が人事考課を行う
理由というのも、それが考課者の「役割」であるからだ。別に、考課者が
被考課者よりも偉いから評価するわけではない。当然のことだが、人を評
価することが自分の「特権」であるかのような考えを持ったり、振る舞い
をしたりしてはならない。自分の役割として評価を全うすること、そのた
めに正しい知識やスキルが必要であることを、考課者は十分に理解してお
いてほしい。
また、成果主義が浸透し、自立型人材が求められる中、企業が社員の“個
別管理”を進めていけば、考課者にもメンバーを従来以上に個別に管理し、
指導・支援していくことが求められる。考課者研修はそのような点からも、
考課者のマネジメント能力に磨きをかけ、レベルアップを図ることが期待
されている…(続く)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=282&mm=79
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ JTBモチベーションズ
「上司の性別が部下のモチベーションに及ぼす影響」の調査実施
■ アクア・ブレイン、人事労務のノウハウを大公開
経営者必聴のビジネスセミナーCDを販売
■ ソシエタ、「固定費ゼロ」の新しい福利厚生代行サービスを実現
■ 毎日コミュニケーションズ、
第8回 2010年卒学生対象調査 「就職活動アンケート 5月の動き」
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第60回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事担当者が心がけたい、中途採用社員へのフォロー 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
本コラム第50回で「ミスマッチを起こさない、“中途採用”のポイント
とは」をテーマに取り上げました。今回は、中途採用の社員が入社後、
人事部(人事担当者)としてどのようなフォローを心がければ良いのか
について、うかがいたいと思います。
人事屋:
人事担当者が、中途採用の社員を考えるとき、まず頭に浮かぶのは、
“人事部の入社時研修が不要で、採用後すぐに配属できる即戦力の人材”
ということだと思います。「中途採用の社員」と「新入社員」とを比較
した場合、同じ社員の採用でありながら、採用後のフォローや、教育・
研修の仕方は大きく異なります。
阿部:
具体的に、どこが大きく異なるのでしょうか。
人事屋:
新入社員の場合、人事部からのフォローは直接本人に行います。一方、
中途採用の社員の場合は、職場(管理者)を経由する“間接フォロー”
が一般的です。このため、中途採用の社員に対するキャリアアップを含
めた人事部からのフォローは、社内研修の機会を除けば、すべて職場に
委ねているのが実情だと思います。
阿部:
人事担当者は、配属先の社員や上司に対して、事前にどのような声掛け
をすれば良いですか。
人事屋:
中途採用の社員の場合、配属先の職場では時間をかけて教育する余裕が
なく、どうしても即戦力としての成果を期待してしまいます。必然的に
職場では、その社員の「仕事」ばかりに皆の視線が集中します。そこで、
人事部として気にとめておかなければならないのは、“人間関係やコミ
ュニケーション問題などの、職場生活上のトラブル”です。
また、中途採用の社員は、前職での職場環境が身についているため、新
しい環境に慣れるまでは、自身の持つスキルや知識を充分に発揮できな
いケースがあります。
このような理由から、人事担当者は、職場の管理者に対して“中途採用
の社員の不安、ストレス、人間関係などを和らげるようなメンタル面で
のアドバイス”を行うように伝えていく必要があると思います。
阿部:
中途採用の社員が職場環境に慣れるまでの間、人事部へはどのような相
談が多いのですか。
人事屋:
私の経験では、若手社員の場合、入社前に想像していた仕事(職場)と、
実際に従事する仕事にギャップがあり、将来に思い悩んで相談にくるケ
ースが多かったですね。
ある程度キャリアのある中堅社員は、入社してから1、2年経つと「入社
時に提示された採用条件と違っている」「同僚社員との評価(能力や成
果)の差について、根拠を知りたい」など、人事面の相談が目立つよう
になります。
阿部:
中途採用の社員のキャリアアップを支援するために、人事部としてどの
ようなフォローを心がければ良いのでしょうか。
人事屋:
配属後間もない頃、職場から人事部に対してフォローを求められるもの
に“人事処遇の不満(疑問)への対応”があります。このようなケース
を考慮に入れ、人事担当者は、採用後一定の期間が過ぎた時点で、中途
採用の社員と直接接する機会を設けることが望ましいでしょう。
私が以前勤務していた会社では、入社後6ヵ月以内の中途採用の社員
(幹部も含める)を対象に、「入社時研修」を階層別研修の一環として
実施していました。
また、職務経験の少ない社員へのフォローについては、配属後、半年間
(1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月時)は、職場の責任者から「育成報告書」を提出
させ、人事部と職場で連絡を取り合う仕組みにしていました。
短期間に複数の中途採用の社員が配属された職場では、以前からいる社
員との間で人間関係のトラブルが生じやすいため、人事部主導で、職場
の全社員を対象に“コミュニケーションをテーマとした職場研修”を実
施することが効果的といえます。
中途採用の社員が感じる職場生活の不安を1日も早く取り除き、安心し
て仕事に集中できるような「コミュニケーションやメンタルケアのサポ
ート」を行うこと。それこそが、現在望まれている“人事担当者が心が
けたい、中途採用の社員へのフォロー”だと私は思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「若手社員向けスキル研修」について
└─┴───────────────────────────────┘
入社2年目~7年目程度の、仕事に忙殺されている「若手社員向けのスキル
研修」を考えています。例えば、仮説思考/情報力/上司とのコミュニケ
ーション/プレゼンテーション/企画書作成などを想定しております。
対象社員に対して、どのような研修を企画すれば良いのか、ご教示いただ
ければと思います。
(東京都/マスコミ関連)
<編集部よりコメント>
若手社員が大きく成長していくためには、入社後の数年間で、さまざまな
スキルや考え方を身につける必要があるでしょう。人事担当者にとって、
若手社員向けにどのような研修を企画するかは重要課題。日々の業務で忙
しい若手社員が、受講したいと思うような内容や、効率的に学べる工夫な
どが求められます。この質問に対して、8人の専門家から詳細なアドバイ
スが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=16214&th=C&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新入社員教育で会社を変える!離職率60%の企業を救った[元気が出る朝礼]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■ 【 2,000部限定 無料ダウンロードキャンペーン実施中 】■■■
■■ ■■
■■ 離職率60%企業が不況下でも業績130%達成企業へ ■■
■■■ 『元気が出る朝礼ハンドブック』 ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ダウンロードはコチラから ↓↓ ↓↓ ↓↓
*URL2*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不景気でも、新卒社員メインで130%以上の業績をあげる大阪の中小企業、
住宅リフォームの株式会社スペースアップ。しかしほんの数年前までは、
離職率60%という数字が示す通りの劣悪企業でした。
が、しかし・・・
『元気が出る朝礼』を実行してから、鈍化していた企業の成長は右肩上がり、
この不景気でも130%の業績を確保する企業へと成長を遂げたのです。
現在、元気朝礼を実行した会社100社以上が、組織活性化を実現していま
す。朝礼の体験及び詳細なノウハウを知りたい方へ――今なら『元気が出る
朝礼』のやり方をまとめ上げた『元気が出る朝礼ハンドブック』を無料でダ
ウンロードすることができます。
130%以上の成長を生み出す『元気が出る朝礼ハンドブック』はこちら!
⇒ *URL3*
少しだけ『元気が出る朝礼ハンドブック』の内容をご紹介しますと・・・
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
1. 元気な会社を創るコツとは 【元気な組織をつくる3つの条件】
2. パッションが仕事を楽しくする 【やる気を生む為の3要素とは】
3. 朝礼の目的は定期的に見直す 【パッションの反対はマンネリ】
4. パッションを引き出す朝礼の考え方【自己決定感、自己効力感】
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
などなど8章、18ページからなる本編に加え、
【元気が出る朝礼コンテンツ】【元気が出る朝礼レジュメ】などの
付属ページも充実、ご興味のある方はぜひご覧下さい。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ 2,000部限定の『元気が出る朝礼ハンドブック』はこちら! ┏┏┏
┏┏┏ *URL4* ┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※本内容に関するお問合せは、下記までお願いいたします。
<主催者情報>
株式会社ソリューション http://www.solution-hr.com
〒108-0074 東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル4F
TEL 03-5791-3334 MAIL info@solution-hr.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=79
■ 06/23 13:30 『 特例子会社設立促進セミナー ~障害者雇用に向けて~
【株式会社ウイングル主催】』
開催者:株式会社ウイングル(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7531&mm=79
■ 06/23 13:30 『 スタンダード人事制度と設計・導入の進め方 』
開催者:株式会社ヒューマンウェア研究所(東京都/品川区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7302&mm=79
■ 06/23 19:00 『【参加無料】ビジネスコーチスクール オープンクラス 』
開催者:ビジネスコーチ株式会社(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7256&mm=79
■ 06/24 13:30 『 採用カルチャー醸成のための無料面接官トレーニング 』
開催者:株式会社プロッソ(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7306&mm=79
■ 06/26 15:00 『 労働時間増大をどう解消するか!?
中間管理職のための「タイムマネジメントプログラム」のご紹介 』
開催者:株式会社 NTTデータ経営研究所(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7534&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=79
■ 「アセスメント研修」で、人材育成をバックアップ!
┌────────────────────────────────┐
│ 人材アセスメントは、主にターゲット層の選抜に使われています。 │
│ 我々アセッサーは、誤審が許されません。もし誤審すればその人の │
│ 昇進を逃すことになりかねないからです。アセスメント研修は選抜 │
│ ばかりに目を向けるのではなく、マネジメントのトレーニングとし │
│ ても確立したプログラムだと考えています。 │
│ 「企業は人なり」、といいます。勝ち残るために、人をコストと見 │
│ ず、経営資源と見れば会社も発展します。いかに人材を育成し、活 │
│ 用していくかを、皆様と一緒になって考えていきます。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社マップ・コンサルタント 篠田 泰一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=632&mm=79
■ 「運命共同体」として、御社の発展に貢献いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 金融機関在職中、社会保険労務士試験に合格したことをきっかけに │
│ 転職、実務経験を積み開業しました。外部からの専門的な目で、広 │
│ 範囲にわたる人事・労務管理のサポートを受けることは、経営面の │
│ みでなくコスト削減にもつながる等、御社にとって十分な効果・メ │
│ リットをもたらすことは言うまでもありません。 │
│ 従業員数1名の事業所から数百名の事業所まで、それぞれのご要望に │
│ 応じたサービス、料金設定をご用意し、事業主や人事担当者の皆様 │
│ の伴走者として「ともに歩む」スタンスでサポートします。 │
└────────────────────────────────┘
三澤社会保険労務士事務所 三澤 憲司
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=57&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「29件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=79
■ maojian works 株式会社
--------------------------------------------------------------------
「営業担当者の『思考』と『行動』を改善したい」とお考えのご担当者様へ
営業担当者の「成果につながる行動要因」を可視化し、人材を育成します!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3678&mm=79
■ 株式会社金子書房
--------------------------------------------------------------------
性格検査・新版TEG II⇒ 採用面接の参考に!教育研修のツールとして!
一時的な気分の状態を測る・POMS⇒ オーバーワーキングの予防として!
【 ■Web版心理検査■ 気分プロフィール・POMS/性格検査・新版TEGⅡ 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3676&mm=79
■ インフォテクノスコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
「会社の変化に合わせて成長させていける」人事システムです。
経営・人事戦略の立案・実行をサポート&人事業務の工数を減らします。
【Rosic人事情報システム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=62&mm79
■ 株式会社イプセ
--------------------------------------------------------------------
組織超活性化!! 人事部が会社を変える!!
御社の「人」と「組織」のルールを最適化することで、社内のモチベーシ
ョンを極大化することができます。
【 組織・人事コンサルティング ~組織を超活性化する~ 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2454&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=79 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=79 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=79 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=79 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 採用担当者様“必見”の、企画展を開催いたします!
・100社300点を超える「採用ツール」を展示しております。
・課題別にさまざまな企業様の取り組みを公開しております。
□『新卒採用の図書館inぐっとライブラリー』
⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.217】2009.06.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
新しい人事制度を導入する際、人事担当者の心理として「従業員に受け入
れられるだろうか」という不安が、少なからずあると思います。先日お話
をうかがった方も「最初はとても気を遣います。まずは事前のリサーチが
大事でしょうね。従業員やマネジャーの声は、必ず現場に足を運んで聞き
ます。人事部がどんなにいい制度だと思っていても、結局働いている人た
ちに理解されなければ、形だけのものになってしまいますから…」とおっ
しゃっていました。
この企業では、社内の理解を深めるために、新しい人事制度に関する作業
部会を設置し、従業員を参加させて議論を重ねたそうです。人事制度は、
経営にも従業員にも大きな影響を及ぼします。その企業に一番合った形を
考えるには、やはり人事部と従業員との協力が必要不可欠なのではないか
と感じました。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/ 第二十七回
いま、なぜ「考課者研修」なのか?
~評価結果を人材育成へと結び付ける「面談」の重要性
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第60回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:若手社員向けスキル研修について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/ 第二十七回
いま、なぜ「考課者研修」なのか?
~評価結果を人材育成へと結び付ける「面談」の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事考課制度を導入していても、「考課者研修」を適正かつ効果的に行
っている企業は多くありません。しかし、被考課者が評価結果に納得し、
それが処遇へと反映され、今後の成長を促すものでなければ、人事考課
制度が目指す目的を達成しているとは言えないでしょう。今回は考課者
として身に付けるべき基本的な知識やスキル、人材育成へと結び付けて
いくための面談の仕方について、ポイントを整理していきます。
…………………………………………
考課者研修の「現状」と「対応策」
…………………………………………
人は、自分の能力がアップし、それが評価され他人に認められることでモ
ラールアップし、さらなる成長が図られていく。考課者が人事考課を行う
理由というのも、それが考課者の「役割」であるからだ。別に、考課者が
被考課者よりも偉いから評価するわけではない。当然のことだが、人を評
価することが自分の「特権」であるかのような考えを持ったり、振る舞い
をしたりしてはならない。自分の役割として評価を全うすること、そのた
めに正しい知識やスキルが必要であることを、考課者は十分に理解してお
いてほしい。
また、成果主義が浸透し、自立型人材が求められる中、企業が社員の“個
別管理”を進めていけば、考課者にもメンバーを従来以上に個別に管理し、
指導・支援していくことが求められる。考課者研修はそのような点からも、
考課者のマネジメント能力に磨きをかけ、レベルアップを図ることが期待
されている…(続く)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=282&mm=79
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ JTBモチベーションズ
「上司の性別が部下のモチベーションに及ぼす影響」の調査実施
■ アクア・ブレイン、人事労務のノウハウを大公開
経営者必聴のビジネスセミナーCDを販売
■ ソシエタ、「固定費ゼロ」の新しい福利厚生代行サービスを実現
■ 毎日コミュニケーションズ、
第8回 2010年卒学生対象調査 「就職活動アンケート 5月の動き」
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第60回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事担当者が心がけたい、中途採用社員へのフォロー 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
本コラム第50回で「ミスマッチを起こさない、“中途採用”のポイント
とは」をテーマに取り上げました。今回は、中途採用の社員が入社後、
人事部(人事担当者)としてどのようなフォローを心がければ良いのか
について、うかがいたいと思います。
人事屋:
人事担当者が、中途採用の社員を考えるとき、まず頭に浮かぶのは、
“人事部の入社時研修が不要で、採用後すぐに配属できる即戦力の人材”
ということだと思います。「中途採用の社員」と「新入社員」とを比較
した場合、同じ社員の採用でありながら、採用後のフォローや、教育・
研修の仕方は大きく異なります。
阿部:
具体的に、どこが大きく異なるのでしょうか。
人事屋:
新入社員の場合、人事部からのフォローは直接本人に行います。一方、
中途採用の社員の場合は、職場(管理者)を経由する“間接フォロー”
が一般的です。このため、中途採用の社員に対するキャリアアップを含
めた人事部からのフォローは、社内研修の機会を除けば、すべて職場に
委ねているのが実情だと思います。
阿部:
人事担当者は、配属先の社員や上司に対して、事前にどのような声掛け
をすれば良いですか。
人事屋:
中途採用の社員の場合、配属先の職場では時間をかけて教育する余裕が
なく、どうしても即戦力としての成果を期待してしまいます。必然的に
職場では、その社員の「仕事」ばかりに皆の視線が集中します。そこで、
人事部として気にとめておかなければならないのは、“人間関係やコミ
ュニケーション問題などの、職場生活上のトラブル”です。
また、中途採用の社員は、前職での職場環境が身についているため、新
しい環境に慣れるまでは、自身の持つスキルや知識を充分に発揮できな
いケースがあります。
このような理由から、人事担当者は、職場の管理者に対して“中途採用
の社員の不安、ストレス、人間関係などを和らげるようなメンタル面で
のアドバイス”を行うように伝えていく必要があると思います。
阿部:
中途採用の社員が職場環境に慣れるまでの間、人事部へはどのような相
談が多いのですか。
人事屋:
私の経験では、若手社員の場合、入社前に想像していた仕事(職場)と、
実際に従事する仕事にギャップがあり、将来に思い悩んで相談にくるケ
ースが多かったですね。
ある程度キャリアのある中堅社員は、入社してから1、2年経つと「入社
時に提示された採用条件と違っている」「同僚社員との評価(能力や成
果)の差について、根拠を知りたい」など、人事面の相談が目立つよう
になります。
阿部:
中途採用の社員のキャリアアップを支援するために、人事部としてどの
ようなフォローを心がければ良いのでしょうか。
人事屋:
配属後間もない頃、職場から人事部に対してフォローを求められるもの
に“人事処遇の不満(疑問)への対応”があります。このようなケース
を考慮に入れ、人事担当者は、採用後一定の期間が過ぎた時点で、中途
採用の社員と直接接する機会を設けることが望ましいでしょう。
私が以前勤務していた会社では、入社後6ヵ月以内の中途採用の社員
(幹部も含める)を対象に、「入社時研修」を階層別研修の一環として
実施していました。
また、職務経験の少ない社員へのフォローについては、配属後、半年間
(1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月時)は、職場の責任者から「育成報告書」を提出
させ、人事部と職場で連絡を取り合う仕組みにしていました。
短期間に複数の中途採用の社員が配属された職場では、以前からいる社
員との間で人間関係のトラブルが生じやすいため、人事部主導で、職場
の全社員を対象に“コミュニケーションをテーマとした職場研修”を実
施することが効果的といえます。
中途採用の社員が感じる職場生活の不安を1日も早く取り除き、安心し
て仕事に集中できるような「コミュニケーションやメンタルケアのサポ
ート」を行うこと。それこそが、現在望まれている“人事担当者が心が
けたい、中途採用の社員へのフォロー”だと私は思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「若手社員向けスキル研修」について
└─┴───────────────────────────────┘
入社2年目~7年目程度の、仕事に忙殺されている「若手社員向けのスキル
研修」を考えています。例えば、仮説思考/情報力/上司とのコミュニケ
ーション/プレゼンテーション/企画書作成などを想定しております。
対象社員に対して、どのような研修を企画すれば良いのか、ご教示いただ
ければと思います。
(東京都/マスコミ関連)
<編集部よりコメント>
若手社員が大きく成長していくためには、入社後の数年間で、さまざまな
スキルや考え方を身につける必要があるでしょう。人事担当者にとって、
若手社員向けにどのような研修を企画するかは重要課題。日々の業務で忙
しい若手社員が、受講したいと思うような内容や、効率的に学べる工夫な
どが求められます。この質問に対して、8人の専門家から詳細なアドバイ
スが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=16214&th=C&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新入社員教育で会社を変える!離職率60%の企業を救った[元気が出る朝礼]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■ 【 2,000部限定 無料ダウンロードキャンペーン実施中 】■■■
■■ ■■
■■ 離職率60%企業が不況下でも業績130%達成企業へ ■■
■■■ 『元気が出る朝礼ハンドブック』 ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ダウンロードはコチラから ↓↓ ↓↓ ↓↓
*URL2*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不景気でも、新卒社員メインで130%以上の業績をあげる大阪の中小企業、
住宅リフォームの株式会社スペースアップ。しかしほんの数年前までは、
離職率60%という数字が示す通りの劣悪企業でした。
が、しかし・・・
『元気が出る朝礼』を実行してから、鈍化していた企業の成長は右肩上がり、
この不景気でも130%の業績を確保する企業へと成長を遂げたのです。
現在、元気朝礼を実行した会社100社以上が、組織活性化を実現していま
す。朝礼の体験及び詳細なノウハウを知りたい方へ――今なら『元気が出る
朝礼』のやり方をまとめ上げた『元気が出る朝礼ハンドブック』を無料でダ
ウンロードすることができます。
130%以上の成長を生み出す『元気が出る朝礼ハンドブック』はこちら!
⇒ *URL3*
少しだけ『元気が出る朝礼ハンドブック』の内容をご紹介しますと・・・
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
1. 元気な会社を創るコツとは 【元気な組織をつくる3つの条件】
2. パッションが仕事を楽しくする 【やる気を生む為の3要素とは】
3. 朝礼の目的は定期的に見直す 【パッションの反対はマンネリ】
4. パッションを引き出す朝礼の考え方【自己決定感、自己効力感】
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
などなど8章、18ページからなる本編に加え、
【元気が出る朝礼コンテンツ】【元気が出る朝礼レジュメ】などの
付属ページも充実、ご興味のある方はぜひご覧下さい。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏ 2,000部限定の『元気が出る朝礼ハンドブック』はこちら! ┏┏┏
┏┏┏ *URL4* ┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※本内容に関するお問合せは、下記までお願いいたします。
<主催者情報>
株式会社ソリューション http://www.solution-hr.com
〒108-0074 東京都港区高輪4-24-51 ナミックス品川ビル4F
TEL 03-5791-3334 MAIL info@solution-hr.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=79
■ 06/23 13:30 『 特例子会社設立促進セミナー ~障害者雇用に向けて~
【株式会社ウイングル主催】』
開催者:株式会社ウイングル(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7531&mm=79
■ 06/23 13:30 『 スタンダード人事制度と設計・導入の進め方 』
開催者:株式会社ヒューマンウェア研究所(東京都/品川区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7302&mm=79
■ 06/23 19:00 『【参加無料】ビジネスコーチスクール オープンクラス 』
開催者:ビジネスコーチ株式会社(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7256&mm=79
■ 06/24 13:30 『 採用カルチャー醸成のための無料面接官トレーニング 』
開催者:株式会社プロッソ(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7306&mm=79
■ 06/26 15:00 『 労働時間増大をどう解消するか!?
中間管理職のための「タイムマネジメントプログラム」のご紹介 』
開催者:株式会社 NTTデータ経営研究所(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7534&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=79
■ 「アセスメント研修」で、人材育成をバックアップ!
┌────────────────────────────────┐
│ 人材アセスメントは、主にターゲット層の選抜に使われています。 │
│ 我々アセッサーは、誤審が許されません。もし誤審すればその人の │
│ 昇進を逃すことになりかねないからです。アセスメント研修は選抜 │
│ ばかりに目を向けるのではなく、マネジメントのトレーニングとし │
│ ても確立したプログラムだと考えています。 │
│ 「企業は人なり」、といいます。勝ち残るために、人をコストと見 │
│ ず、経営資源と見れば会社も発展します。いかに人材を育成し、活 │
│ 用していくかを、皆様と一緒になって考えていきます。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社マップ・コンサルタント 篠田 泰一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=632&mm=79
■ 「運命共同体」として、御社の発展に貢献いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 金融機関在職中、社会保険労務士試験に合格したことをきっかけに │
│ 転職、実務経験を積み開業しました。外部からの専門的な目で、広 │
│ 範囲にわたる人事・労務管理のサポートを受けることは、経営面の │
│ みでなくコスト削減にもつながる等、御社にとって十分な効果・メ │
│ リットをもたらすことは言うまでもありません。 │
│ 従業員数1名の事業所から数百名の事業所まで、それぞれのご要望に │
│ 応じたサービス、料金設定をご用意し、事業主や人事担当者の皆様 │
│ の伴走者として「ともに歩む」スタンスでサポートします。 │
└────────────────────────────────┘
三澤社会保険労務士事務所 三澤 憲司
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=57&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「29件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=79
■ maojian works 株式会社
--------------------------------------------------------------------
「営業担当者の『思考』と『行動』を改善したい」とお考えのご担当者様へ
営業担当者の「成果につながる行動要因」を可視化し、人材を育成します!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3678&mm=79
■ 株式会社金子書房
--------------------------------------------------------------------
性格検査・新版TEG II⇒ 採用面接の参考に!教育研修のツールとして!
一時的な気分の状態を測る・POMS⇒ オーバーワーキングの予防として!
【 ■Web版心理検査■ 気分プロフィール・POMS/性格検査・新版TEGⅡ 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3676&mm=79
■ インフォテクノスコンサルティング株式会社
--------------------------------------------------------------------
「会社の変化に合わせて成長させていける」人事システムです。
経営・人事戦略の立案・実行をサポート&人事業務の工数を減らします。
【Rosic人事情報システム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=62&mm79
■ 株式会社イプセ
--------------------------------------------------------------------
組織超活性化!! 人事部が会社を変える!!
御社の「人」と「組織」のルールを最適化することで、社内のモチベーシ
ョンを極大化することができます。
【 組織・人事コンサルティング ~組織を超活性化する~ 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2454&mm=79
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=79 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=79 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=79 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=79 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━