メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.216
2009/06/09 09:00
───<PR>────────────────────────────
勝ち組企業の採用担当者が実践している「裏技」を公開!
■ アミューズメント業界の採用担当の方、この裏技をご存知ですか?
⇒ *URL1*
■ ソフトウェア・システム業界では、満足のいく採用が出来ていましたか?
⇒ *URL2*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.216】2009.06.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
ある調査会社の調べで、「テレビCMの約6割が、視聴者の印象に残って
いない」(調査対象期間:2008年4月から2009年3月までの1年間)という結
果が出ました。CMにかかる高いコストを考えると、広告主にとっては頭
の痛い現実といえます。人々の価値観や働き方、生活スタイルが多様化し
ているため、どこに的を絞れば高い効果が上げられるのか、予測しにくい
世の中になっているのかもしれません。
以前、研修会社のマーケティング担当者と話をしたときも「いまは顧客の
ニーズが分散していて、リサーチしにくくなっている。研修を企画しよう
にも、方向性が定められない」と嘆いていました。これからの時代、本当
に必要とされているものは何なのかを見極めること、そして現場の目線を
常に意識することが、より一層求められてくるのではないのでしょうか。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 『調査分析』記事・新掲載!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載。
東証第1部上場企業を対象に、主に今年の賃上げと同時期に交渉・決定して
いる「2009年夏季賞与・一時金の妥結水準」を調査・集計。本記事では、
全産業の平均、産業別の状況、平均支給月数等について取り上げています。
■ 2009年夏季賞与・一時金の妥結水準調査
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=34&mm=78
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=78
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:「人事評価」について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第59回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【4】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「人事評価」について
└─┴───────────────────────────────┘
「人事評価」の基本原則を教えてください。会社の業績が必須の売上に達
しない場合は、原則給与は上がらないと言う判断は間違っていないでしょ
うか。売上は達しなかったが来期頑張ってもらうために給与を上げたい、
と言う考えはどうなのでしょうか。
(東京都/建築・土木・設計)
<編集部よりコメント>
「人事評価」は、従業員のモチベーションに大きな影響を及ぼします。
どのような意図でその評価制度を採用するのか──経営者や人事部は、従
業員に対して事前説明をしっかりと行う必要があるでしょう。「働く意欲
を引き出すため」という視点も忘れてはならないと思います。
この質問に対して、4人の専門家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=15438&th=B&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ レジェンダ・コーポレーション、2010年4月入社
『学生の就職活動』と『企業の新卒採用活動』の実態を発表
■ パナソニック電工IS
eラーニングシステム「actbrain」7月13日提供開始
■ アルク教育、ブロードバンド・ラーニング講座
『アルクPEGL』の提供開始
■ イー・キュー・ジャパン
「EQプロファイリング サービス」提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第59回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【「同業他社」への転職によるリスクを考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、転職は珍しくなくなってきました。同業他社(同業以外の同一職
種も含む)へ転職するケースも多いかと思います。社員が同業他社へ転
職する場合、人事部が留意しなければならないことは何でしょうか。
人事屋:
昔と今とでは大きく変化していて、特に注意しなければならないのは、
転職者によって持ち出される“情報の漏えい(流失)の仕組み”だと思
います。昔は、社外に情報を持ち出す場合、コピーなどの紙媒体がメイ
ンだったため、その量には限界がありました。そのため、自ずと漏えい
の範囲は「転職者本人の習得知識、技能、業務ノウハウ、関連資料」な
どに絞られていました。
しかし、近年は社内のネットワーク化が進んでいるため、本人の業務に
直接関与していない社内情報(知的財産、個人情報、経営情報、他部門
情報など)も、社内のインフラ環境や記憶媒体を用いて、いとも簡単に
持ち出される危険性があります。
仮に、社内規則で「同業他社への転職による退職は認めない」と定めて
も、その根拠になる理由と解釈には限界があり、人事部として退職(労
働基準法で説く退職)を防ぐことは現実的に不可能です。
阿部:
ライバル企業に自社の社員が転職した場合、企業にとってどのようなリ
スクがありますか。
人事屋:
まず考えられるのは、新製品の研究開発や、営業戦略などの情報が漏え
いし、自社よりも先に具現化されてしまう危険性です。漏えいされた情
報をライバル企業が活用し、さらに成熟させ、優位な戦略を展開する可
能性も充分にあります。
阿部:
社員がライバル企業に転職して、実際に何かトラブルになった経験はあ
りますか。
人事屋:
以前勤務していた会社では、新製品の研究・開発部門で、転職者が漏え
いしたと思われる著作物件や、特許侵害の問題がたびたび発生しました。
自社で新製品用に開発した特殊技術が、ある社員の転職先で活用され、
先に発売(商品化)されてしまった実例もあります。このケースでは、
訴訟に持ち込みましたが、転職者による技術漏えいが明確に立証できな
いまま敗訴に終わりました。転職者本人が在職中に習得した知識(スキ
ル)やノウハウと、漏えいとの事実関係を実証することは難しいのが実
情です。
阿部:
リスクマネジメントを考え、退職や転職の際の「守秘義務」について、
あらかじめ社内規則に定めている企業もあるようですね。
人事屋:
多くの企業では、同業他社への転職に限らず、すべての退職者に「守秘
義務に関する念書(誓約書)」の提出を義務づけていると思います。情
報漏えいに関する意識を高める目的としては必要でしょう。
しかし、実のところ、転職者による漏えいの防止については“本人の倫
理観と、社会人としての責任感に委ねる以外に策はない”というのが、
人事責任者の本音ではないでしょうか(苦笑)
阿部:
退職を申し出た社員が、同業他社へ転職することが分かった場合、人事
部(人事担当者)として、まずどのような対応をすれば良いのでしょうか。
人事屋:
人事担当者が、退職者に再就職先の会社名まで問いただすことは難しく、
また、退職者も正直に話してくれるとは限りません。リスクを回避する
ために、人事部ができるのは、知的財産や、業務情報の管理のあり方に
ついて日頃から社員に関心を持たせること、そして、情報がもたらす有
効性と危険性の両面で、“社会人として善悪の判断の意識づけ教育”を
しておくことではないかと思います。
人事部や人事担当者のこうした姿勢が“「同業他社への転職」のリスク
を防止するために投与できる、唯一のワクチン(効く人と、効かない人
がいる)”になるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃採用担当者のための ┃
┃ノウハウ伝授勉強会シリーズ、開幕! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼「熟練担当者も意外と知らない『新卒採用の新常識』」
※新卒採用ご担当者様に必須の「採用7つ道具」を無料プレゼント!
・予算も時間も絞りたい。「費用対効果」を最大化する方法とは?
・採用の目的と、人材のレベルは比例する
・「志向」で惹きつけ、「資質」で見極める
・決して鍛えられない、ビジネスにおける才能とは?
・入社意欲を高める必殺技は、「再現化」と「白紙化」
★詳細⇒ *URL3*
▼「企業力」の差を言い訳にしない!優秀層の採用を成功させる方法
~お金を使わず、頭を使う。マーケティング採用の実践~
・知名度のない中小・中堅企業が、ナショナルブランドに勝つ方法
・ゆとり世代の優秀層は何を考えているのか?
・脱、草食系男子採用。どの企業も欲しがる肉食系男子を採る秘訣
・採用力のある会社が行っている、「○○る採用」とは?
・優秀な学生は、就職サイトではもう採れない
・50名以上の採用を成功に導く「多導線採用」
★詳細⇒ *URL4*
▼ソフトウェア・システム業界の勝ち組企業が実践している「裏技」公開
・規模や知名度がなくても優秀層を獲得している担当者が持つ○○力と○○力
・学生に対するSEのイメージを、180度転換する方法とは?
・○○したら、情報系の学生が選びたい放題
・文系学生から素養のある人材を見つける「マル秘テクニック」とは?
・マンパワーをかけずに、楽々採用を成功させる方法
★詳細⇒ *URL5*
====================================================================
【主催者情報】
株式会社ワイキューブ
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町2-1
TEL:0120-342-834/MAIL:seminar@y-cube.co.jp
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=78
■ 06/16 10:30 『 50代社員にあと10年活躍してもらうための
意識付け研修【第一部】』
開催者:株式会社JMAMチェンジコンサルティング(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7236&mm=78
■ 06/17 14:00 『【無料体験会】 プロ・スポーツ選手から学ぶ
メンタルヘルス研修 』
開催者:株式会社マングローブ(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7153&mm=78
■ 06/18 15:00 『 ~チェーン本部・SV・店長必見!~
マニュアルの質でパート・アルバイトの活力が変わる 』
開催者:株式会社クオーレ(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7132&mm=78
■ 06/30 15:00 『 失敗しない雇用調整の進め方
~企業の活力を損なわないリストラクチャリングとは~ 』
開催者:株式会社トランストラクチャ(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7390&mm=78
■ 06/30 16:00 『『期待はずれをつかまない!』「見抜く」「動機づけする」
仕組みと面接官のスキルUP向上支援セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7280&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=78
■ 気持ちを込めた専門的サービスで、誇りが持てる職場をご提供します!
┌────────────────────────────────┐
│ 人事マンとして企業で15年、ずっと人事業務に携わってきました。 │
│ その後、開業社会保険労務士として8年経験を積み、給与計算・社 │
│ 会保険の事務手続、人事制度の構築、労災事故の処理などさまざま │
│ な仕事をしてきました。常に「心」を持つ人間がいることを肝に銘 │
│ じて仕事をしています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ところ人事企画 所 信昭
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=736&mm=78
■ 「労務管理業務」の効率的な運用を提案いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ ―― 入社から退職に至る(ゆりかごから墓場まで)、一連の労務 │
│ 管理のなかで発生する就業規則・賃金制度・退職金制度の見直し │
│ などに対して、客観的かつ専門的な視点から諸問題解決のサポート │
│ を行っています。労働時間対策、関係監督官庁への対応については、│
│ 経験とノウハウが豊富です。もちろん最新の法令などにも迅速に対 │
│ 応しております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社キャピタルブレイン 佐藤 三男
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=471&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「13件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=78
■ 住友セメントシステム開発株式会社
--------------------------------------------------------------------
「労働安全衛生法」に準拠し、特殊健康診断業務を標準対応しています。
【 企業・大学・官公庁向け 健康診断支援システム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3297&mm=78
■ 株式会社マネジメントベース
--------------------------------------------------------------------
若手・中堅社員の離職率低減/定着化を支援!
科学的アプローチに基づき、社員の離職を促している企業固有の要因を分
析し、改善を支援致します。【 離職促進要因分析 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3105&mm=78
■ 株式会社 NTTデータ経営研究所
--------------------------------------------------------------------
≪ 内定辞退抑止の鍵 ≫ 内定者の「横の絆」、そして会社との「縦の絆」
を強化する内定者フォローアッププログラムです。
【「内定者フォローアップ研修」~絆プログラム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3181&mm=78
■ ビィズ・クロコ 株式会社
--------------------------------------------------------------------
面接・会社説明会・セミナー会場等、お客様のさまざまなご利用用途に合
わせて会場をご用意しております。
【 Coco-de-sica(ココデシカ)ルームレンタル Esta虎ノ門 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2349&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=78 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=78 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=78 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=78 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勝ち組企業の採用担当者が実践している「裏技」を公開!
■ アミューズメント業界の採用担当の方、この裏技をご存知ですか?
⇒ *URL1*
■ ソフトウェア・システム業界では、満足のいく採用が出来ていましたか?
⇒ *URL2*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.216】2009.06.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
ある調査会社の調べで、「テレビCMの約6割が、視聴者の印象に残って
いない」(調査対象期間:2008年4月から2009年3月までの1年間)という結
果が出ました。CMにかかる高いコストを考えると、広告主にとっては頭
の痛い現実といえます。人々の価値観や働き方、生活スタイルが多様化し
ているため、どこに的を絞れば高い効果が上げられるのか、予測しにくい
世の中になっているのかもしれません。
以前、研修会社のマーケティング担当者と話をしたときも「いまは顧客の
ニーズが分散していて、リサーチしにくくなっている。研修を企画しよう
にも、方向性が定められない」と嘆いていました。これからの時代、本当
に必要とされているものは何なのかを見極めること、そして現場の目線を
常に意識することが、より一層求められてくるのではないのでしょうか。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 『調査分析』記事・新掲載!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載。
東証第1部上場企業を対象に、主に今年の賃上げと同時期に交渉・決定して
いる「2009年夏季賞与・一時金の妥結水準」を調査・集計。本記事では、
全産業の平均、産業別の状況、平均支給月数等について取り上げています。
■ 2009年夏季賞与・一時金の妥結水準調査
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=34&mm=78
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=78
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:「人事評価」について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第59回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【4】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「人事評価」について
└─┴───────────────────────────────┘
「人事評価」の基本原則を教えてください。会社の業績が必須の売上に達
しない場合は、原則給与は上がらないと言う判断は間違っていないでしょ
うか。売上は達しなかったが来期頑張ってもらうために給与を上げたい、
と言う考えはどうなのでしょうか。
(東京都/建築・土木・設計)
<編集部よりコメント>
「人事評価」は、従業員のモチベーションに大きな影響を及ぼします。
どのような意図でその評価制度を採用するのか──経営者や人事部は、従
業員に対して事前説明をしっかりと行う必要があるでしょう。「働く意欲
を引き出すため」という視点も忘れてはならないと思います。
この質問に対して、4人の専門家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=15438&th=B&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ レジェンダ・コーポレーション、2010年4月入社
『学生の就職活動』と『企業の新卒採用活動』の実態を発表
■ パナソニック電工IS
eラーニングシステム「actbrain」7月13日提供開始
■ アルク教育、ブロードバンド・ラーニング講座
『アルクPEGL』の提供開始
■ イー・キュー・ジャパン
「EQプロファイリング サービス」提供開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第59回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【「同業他社」への転職によるリスクを考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今、転職は珍しくなくなってきました。同業他社(同業以外の同一職
種も含む)へ転職するケースも多いかと思います。社員が同業他社へ転
職する場合、人事部が留意しなければならないことは何でしょうか。
人事屋:
昔と今とでは大きく変化していて、特に注意しなければならないのは、
転職者によって持ち出される“情報の漏えい(流失)の仕組み”だと思
います。昔は、社外に情報を持ち出す場合、コピーなどの紙媒体がメイ
ンだったため、その量には限界がありました。そのため、自ずと漏えい
の範囲は「転職者本人の習得知識、技能、業務ノウハウ、関連資料」な
どに絞られていました。
しかし、近年は社内のネットワーク化が進んでいるため、本人の業務に
直接関与していない社内情報(知的財産、個人情報、経営情報、他部門
情報など)も、社内のインフラ環境や記憶媒体を用いて、いとも簡単に
持ち出される危険性があります。
仮に、社内規則で「同業他社への転職による退職は認めない」と定めて
も、その根拠になる理由と解釈には限界があり、人事部として退職(労
働基準法で説く退職)を防ぐことは現実的に不可能です。
阿部:
ライバル企業に自社の社員が転職した場合、企業にとってどのようなリ
スクがありますか。
人事屋:
まず考えられるのは、新製品の研究開発や、営業戦略などの情報が漏え
いし、自社よりも先に具現化されてしまう危険性です。漏えいされた情
報をライバル企業が活用し、さらに成熟させ、優位な戦略を展開する可
能性も充分にあります。
阿部:
社員がライバル企業に転職して、実際に何かトラブルになった経験はあ
りますか。
人事屋:
以前勤務していた会社では、新製品の研究・開発部門で、転職者が漏え
いしたと思われる著作物件や、特許侵害の問題がたびたび発生しました。
自社で新製品用に開発した特殊技術が、ある社員の転職先で活用され、
先に発売(商品化)されてしまった実例もあります。このケースでは、
訴訟に持ち込みましたが、転職者による技術漏えいが明確に立証できな
いまま敗訴に終わりました。転職者本人が在職中に習得した知識(スキ
ル)やノウハウと、漏えいとの事実関係を実証することは難しいのが実
情です。
阿部:
リスクマネジメントを考え、退職や転職の際の「守秘義務」について、
あらかじめ社内規則に定めている企業もあるようですね。
人事屋:
多くの企業では、同業他社への転職に限らず、すべての退職者に「守秘
義務に関する念書(誓約書)」の提出を義務づけていると思います。情
報漏えいに関する意識を高める目的としては必要でしょう。
しかし、実のところ、転職者による漏えいの防止については“本人の倫
理観と、社会人としての責任感に委ねる以外に策はない”というのが、
人事責任者の本音ではないでしょうか(苦笑)
阿部:
退職を申し出た社員が、同業他社へ転職することが分かった場合、人事
部(人事担当者)として、まずどのような対応をすれば良いのでしょうか。
人事屋:
人事担当者が、退職者に再就職先の会社名まで問いただすことは難しく、
また、退職者も正直に話してくれるとは限りません。リスクを回避する
ために、人事部ができるのは、知的財産や、業務情報の管理のあり方に
ついて日頃から社員に関心を持たせること、そして、情報がもたらす有
効性と危険性の両面で、“社会人として善悪の判断の意識づけ教育”を
しておくことではないかと思います。
人事部や人事担当者のこうした姿勢が“「同業他社への転職」のリスク
を防止するために投与できる、唯一のワクチン(効く人と、効かない人
がいる)”になるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃採用担当者のための ┃
┃ノウハウ伝授勉強会シリーズ、開幕! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
▼「熟練担当者も意外と知らない『新卒採用の新常識』」
※新卒採用ご担当者様に必須の「採用7つ道具」を無料プレゼント!
・予算も時間も絞りたい。「費用対効果」を最大化する方法とは?
・採用の目的と、人材のレベルは比例する
・「志向」で惹きつけ、「資質」で見極める
・決して鍛えられない、ビジネスにおける才能とは?
・入社意欲を高める必殺技は、「再現化」と「白紙化」
★詳細⇒ *URL3*
▼「企業力」の差を言い訳にしない!優秀層の採用を成功させる方法
~お金を使わず、頭を使う。マーケティング採用の実践~
・知名度のない中小・中堅企業が、ナショナルブランドに勝つ方法
・ゆとり世代の優秀層は何を考えているのか?
・脱、草食系男子採用。どの企業も欲しがる肉食系男子を採る秘訣
・採用力のある会社が行っている、「○○る採用」とは?
・優秀な学生は、就職サイトではもう採れない
・50名以上の採用を成功に導く「多導線採用」
★詳細⇒ *URL4*
▼ソフトウェア・システム業界の勝ち組企業が実践している「裏技」公開
・規模や知名度がなくても優秀層を獲得している担当者が持つ○○力と○○力
・学生に対するSEのイメージを、180度転換する方法とは?
・○○したら、情報系の学生が選びたい放題
・文系学生から素養のある人材を見つける「マル秘テクニック」とは?
・マンパワーをかけずに、楽々採用を成功させる方法
★詳細⇒ *URL5*
====================================================================
【主催者情報】
株式会社ワイキューブ
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町2-1
TEL:0120-342-834/MAIL:seminar@y-cube.co.jp
====================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=78
■ 06/16 10:30 『 50代社員にあと10年活躍してもらうための
意識付け研修【第一部】』
開催者:株式会社JMAMチェンジコンサルティング(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7236&mm=78
■ 06/17 14:00 『【無料体験会】 プロ・スポーツ選手から学ぶ
メンタルヘルス研修 』
開催者:株式会社マングローブ(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7153&mm=78
■ 06/18 15:00 『 ~チェーン本部・SV・店長必見!~
マニュアルの質でパート・アルバイトの活力が変わる 』
開催者:株式会社クオーレ(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7132&mm=78
■ 06/30 15:00 『 失敗しない雇用調整の進め方
~企業の活力を損なわないリストラクチャリングとは~ 』
開催者:株式会社トランストラクチャ(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7390&mm=78
■ 06/30 16:00 『『期待はずれをつかまない!』「見抜く」「動機づけする」
仕組みと面接官のスキルUP向上支援セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=7280&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=78
■ 気持ちを込めた専門的サービスで、誇りが持てる職場をご提供します!
┌────────────────────────────────┐
│ 人事マンとして企業で15年、ずっと人事業務に携わってきました。 │
│ その後、開業社会保険労務士として8年経験を積み、給与計算・社 │
│ 会保険の事務手続、人事制度の構築、労災事故の処理などさまざま │
│ な仕事をしてきました。常に「心」を持つ人間がいることを肝に銘 │
│ じて仕事をしています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ところ人事企画 所 信昭
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=736&mm=78
■ 「労務管理業務」の効率的な運用を提案いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ ―― 入社から退職に至る(ゆりかごから墓場まで)、一連の労務 │
│ 管理のなかで発生する就業規則・賃金制度・退職金制度の見直し │
│ などに対して、客観的かつ専門的な視点から諸問題解決のサポート │
│ を行っています。労働時間対策、関係監督官庁への対応については、│
│ 経験とノウハウが豊富です。もちろん最新の法令などにも迅速に対 │
│ 応しております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社キャピタルブレイン 佐藤 三男
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=471&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「13件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=78
■ 住友セメントシステム開発株式会社
--------------------------------------------------------------------
「労働安全衛生法」に準拠し、特殊健康診断業務を標準対応しています。
【 企業・大学・官公庁向け 健康診断支援システム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3297&mm=78
■ 株式会社マネジメントベース
--------------------------------------------------------------------
若手・中堅社員の離職率低減/定着化を支援!
科学的アプローチに基づき、社員の離職を促している企業固有の要因を分
析し、改善を支援致します。【 離職促進要因分析 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3105&mm=78
■ 株式会社 NTTデータ経営研究所
--------------------------------------------------------------------
≪ 内定辞退抑止の鍵 ≫ 内定者の「横の絆」、そして会社との「縦の絆」
を強化する内定者フォローアッププログラムです。
【「内定者フォローアップ研修」~絆プログラム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3181&mm=78
■ ビィズ・クロコ 株式会社
--------------------------------------------------------------------
面接・会社説明会・セミナー会場等、お客様のさまざまなご利用用途に合
わせて会場をご用意しております。
【 Coco-de-sica(ココデシカ)ルームレンタル Esta虎ノ門 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2349&mm=78
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=78 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=78 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=78 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=78 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━