メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.207

2009/03/31 09:00

───<PR>────────────────────────────
       ── 今年の新入社員は「エコバッグ型」──
 ◆彼らを“ちゃんと広げる(育てる)”ことができるかは貴社次第!◆

≪ まだ間に合う!≫ 新人向け育成・研修のセミナー情報を大量掲載中
  セミナー情報を見る⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,225名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.207】2009.03.31
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                         → http://jinjibu.jp/

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  いよいよ明日から、新年度が始まります。昨年の後半以降、経営や雇用を
  取り巻く環境が急激に変わり、経営者や人事担当者の皆さまは、厳しい決
  断を迫られる場面が多かったのではないでしょうか。いまだに先行きの見
  えない状況ですが、4月からは心機一転。新たな気持ちで仕事に臨むこと
  で、次の一手も見えてくると思います。

  明日は、入社式を行う企業も多いでしょう。先日、社会経済生産性本部が、
  平成21年度の新入社員のタイプを「エコバッグ型」と発表しました。
  「環境問題(エコ)に関心が強く、節約志向(エコ)で無駄を嫌う傾向が
  あり、折り目正しい。小さくたためて便利だが、使うときには大きく広げ
  る(育成する)必要がある」…とのこと。すべての若手に当てはまるとは
  言えませんが、人材育成に頭を悩ませる人事担当者の皆さまにとっては、
  参考になる部分があると思います。“一人ひとりをどれだけ親身に育てら
  れるか”が、今後より一層、問われるのではないでしょうか。


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 人事が集う、革新的イベント
 ┃ ┃      「HRカンファレンス by 日本の人事部」レポート掲載
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  さる3月2日、『日本の人事部』は、企業人事部の皆様を対象にしたイベン
  ト「HRカンファレンス」を開催しました。スタート以来、WEB上でサービス
  を提供してきた『日本の人事部』にとっては、初めてとなる“リアルな場”
  でのイベント。当日は、大変多くの皆様に、ご参加いただきました。

  今回のカンファレンスのテーマは、「モチベーション」。
  前半は人事の専門家の方々による「講演会」、後半はご参加の皆様による
  「情報交換会」を実施。積極的に意見・情報の交換が行われ、人事部の皆
  さまの新たな「つながり」が形成されました。引き続き、『日本の人事部』
  では、人事部、人事支援サービス事業者の皆様にとって有益なイベントを
  開催していく予定です。

  今回、応募多数につき、残念ながらご来場いただけなかった皆様も、下記
  のレポートで当日の講演・情報交換会の様子をご覧になれます。
  新たな人事のネットワークが生まれた瞬間を、ぜひ体験してください。

  ⇒ http://jinjibu.jp/report/hrc01.php?mm=69


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 あの仕事の「ヒト」と「カネ」 ~ 樹木医 編 ~
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第50回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:人事考課~給与への反映について
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】あの仕事の「ヒト」と「カネ」 ~ 樹木医 編 ~
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ さまざまな職業の収入や仕事にまつわる話を、ご紹介するこのコラム。
   今回は“木のお医者さん”ともいわれる、「樹木医」について、取り上
   げました。このところの環境保護への関心の高まりや、観葉植物ブーム
   などの影響もあって、その将来性が関心を集めています。

  ………………………………………………………………………………………
  樹木のあらゆる課題に取り組む専門家
  ………………………………………………………………………………………

  樹木医は、天然記念物に指定されるような名木をはじめ、寺院や公園など
  に植えられている樹木や街路樹、さらには庭木に至るまで、あらゆる樹木
  の管理・治療を行う。時には、樹齢数千年にも達する老木を治療すること
  もある。また、治療だけではなく、宅地開発の際に大掛かりな造園計画に
  携わることもあれば、数百本に及ぶ樹木の大規模な移植計画の陣頭指揮を
  執ることもある。樹木に関して、あらゆることに対応できるプロフェッシ
  ョナルなのだ。…(つづく)

  (詳しい内容はこちら)
  https://member.jinjibu.jp/MemberKane.php?act=dtl&id=273&mm=69

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=69

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ エクスマート、SaaS型統合コミュニケーション
     基盤サービス「ヒトチュウ」を提供開始

   ■ アイライン、飲食店向け アルバイト紹介予定派遣サービスを開始

   ■ ソフトバンク・ヒューマンキャピタル
     【非正規社員の意識調査】を実施

   ■ ジェイック、「職場のメンタルヘルス」読本を発売

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm69

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第50回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 ミスマッチを起こさない、「中途採用」のポイントとは 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   不況による経営環境の悪化で、「希望(早期)退職」を募る企業が増え
   ています。全体的に企業の採用意欲は鈍くなっていますが、一方で、良
   い人材であれば中途採用したいという企業は多いのではないでしょうか。
   人材を採用する際には、「採用のミスマッチ」がたびたび起こりますが、
   その原因は何でしょうか。

  人事屋:
   かつては、企業は社員に「長期的な雇用」を保障し、社員は豊かな消費
   生活を実現するために、企業に対して「労働力」や「忠誠心」を提供し
   ていました。しかし、近年は、この関係に変化が起きています。

   企業は、現在の競争社会で優位に立つことを目指して、社員に「多様な
   雇用形態」を提供するようになりました。一方、社員は、「自己実現」
   や「価値観の向上」を目指すようになり、企業への忠誠よりも自分自身
   で行動を選択することを重視するようになったのです。

   人事・採用担当者は、「企業と社員との関係の変化」を注視し、会社と
   求職者が共にハッピーになれる採用活動を行うことが理想です。しかし、
   “人事・採用担当者(使用者)”と“求職者”とは、相反する立場にあ
   るため、どうしても価値観や意識のズレが生じてしまいます。
   それが「採用のミスマッチ」に繋がっていると思います。

  阿部:
   「採用のミスマッチ」を起こさないために、なにか注意すべき点はあり
   ますか。

  人事屋:
   どんなに経験が豊富な人事・採用担当者でも、求職者への確認不足や、
   評価・判断でミスを犯してしまう場合があります。同様に、求職者も、
   応募した会社に対する理解が違っていたり、希望する職務(仕事)への
   認識が不足したりする状態で、入社してしまうこともあります。また、
   人事・採用担当者の“人柄に対する好き嫌い”や“感受性”が、採用の
   判断を狂わせる原因になっている場合もあるでしょう。人事・採用担当
   者は、常に客観的に物事を捉える力が必要です。

  阿部:
   ミスマッチには、求職者の意識や考え方、姿勢も大きく影響すると思い
   ます。最近の求職者(転職者)について、どのような印象を持たれてい
   ますか。

  人事屋:
   先月、都内で、「転職希望者向けセミナー」の講師を担当する機会があ
   りました。主な受講者は、若手から中堅の在職社員です。

   当日のセミナーだけでは、転職希望者の全体像を捉えることはできませ
   んが、セッション中の受講者の反応や、質疑応答時の雰囲気から、「現
   在の勤務先での仕事に対する自己認識(自覚)が薄く、転職する理由も
   納得性に欠けるものが多い」「転職に伴うリスクの認識不足や、雇用環
   境の変化への関心度、危機感が薄い」などの、マイナス面が強い印象が
   残っています。

   転職には、明確な目的と夢を持つこと、そして、新たな可能性に挑戦し
   ようという、プラス思考が欲しいですね。それが求職者に不足している
   と、「採用のミスマッチ」が起こりやすいでしょう。

  阿部:
   人事・採用担当者は、自社に合った人材をどのように見極めれば良いの
   でしょうか。

  人事屋:
   私は、「採用ミスマッチ」を防ぐために、採用時に以下の8項目を必ず確
   認していました。

  (1)明確で納得性のある転職理由があり、それを人事担当者が理解できる
  (2)自分の強みと弱みを、はっきりと把握している(面接者の評価が異な
    ってもよい)
  (3)これまで経験してきたことを、今後どの様に活かしたいか具体性がある
  (4)日常生活の中で疑問や問題意識を持つこと、創造思考を心がけている
  (5)社会環境の変化をキャッチする感覚と、それに合わせた行動のセンス
    がある
  (6)自然や物事に感動する心を持っている
  (7)プラス思考で、実現の可能性がある目的や夢への挑戦を続けている
  (8)自分自身にプライドと、道徳・倫理観を持っている

   これらの基本的な姿勢を見極めることが大切です。ただし、採用の時点
   で求職者に不足感を感じても、身につける努力をしようとする姿勢があ
   れば良いと思います。

  阿部:
   「中途採用」を行う際に心がけることや、採用した社員に対してどのよ
   うなフォローが必要か、お聞かせください。

  人事屋:
   会社の“要”である人事・採用担当者が、「採用のミスマッチ」を防ぐ
   ためには、まず“自分が信頼できる社員を採用すること”が大切です。
   そして、“採用した社員の可能性を見出し、歩むべき道を開くための支
   援をすること”です。

   どんな素晴らしい能力やスキルを持った人材を採用しても、さらに能力
   を引き出す教育と、それを活かせる環境を与えられなければ、「採用の
   ミスマッチ」になるでしょう。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│人事考課~給与への反映方法について
└─┴───────────────────────────────┘

  各々の評価をどのように給与に反映させていけばよいか教えてください。
  現在、個別の業務評価書に自己評価と上司評価をもらっています。評価は
  5段階で行いました。今までは、これらを提出してもらっても、最終的な
  昇給率は経営陣の判断に委ねられていました。今回から、誰が見てもわか
  りやすく、きちんと社員にフィードバックできる反映の仕方を模索してい
  ます。
                       (東京都/その他メーカー)

  <編集部よりコメント>
  「評価」や「給与」は、社員のモチベーションに大きく影響します。人事
  制度の中でもとくに重要な要素のため、慎重に設計する必要があるでしょ
  う。人事担当者には、経営者の意向や社員の声をしっかりとヒアリングす
  ることが求められます。この質問に対して、3人の専門家から参考になる
  アドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=15258&th=B&mm=69

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(4/6~12)のセミナーは「26件」あります。こちらでチェック
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=69


 ■ 04/06 10:00 ~ 04/08 17:00
         『 2009年新入社員研修公開講座 』
   開催者:株式会社ディプレ(東京都/港区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6371&mm=69


 ■ 04/08 09:30 ~ 04/09 18:00
         『【新入社員向け公開セミナー】
          フライングカー・コーポレーション 』
   開催者:株式会社インターワークス(東京都/港区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6663&mm=69


 ■ 04/09 12:30 『 [無料]人材マネジメントシステム
          「Progress@Site Ver.4」製品紹介セミナー 』
   開催者:株式会社サイエンティア(東京都/千代田区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6654&mm=69


 ■ 04/09 15:00 『 入社3年間は義務教育 「新コンセプト通信教育による
          配属後教育ソリューション」のご提案 』
   開催者:株式会社日本能率協会マネジメントセンター (東京都/港区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6760&mm=69


 ■ 04/12 10:00 『 ワークショップ:
          よくわかるタレント・マネジメントコース 』
   開催者:株式会社スマートビジョン(東京都/品川区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=5909&mm=69

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=69


 ■ 顧客との「信頼関係」を重視した、人事&経営コンサルティング!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ クライアントとの相互尊重/誠実な対応/柔軟性、そして粘り強い │
 │ プロジェクトマネジメント──これらを絶えず意識しながらコンサ │
 │ ルティングに取り組んでいます。                │
 │ 人事コンサルティングについては50件以上の実績がありますが、特 │
 │ 定の業種業態には特化せず、企業規模やライフサイクル、上場/非 │
 │ 上場、資本系列も多岐に渡ります。経営ビジョンや戦略、人事制度 │
 │ は、その推進・運用が成否の鍵を握ります。これらの推進・運用支 │
 │ 援までカバーし、クライアントとの継続的な信頼関係を構築してい │
 │ ます。                            │
 └────────────────────────────────┘
                 リアル・コンサルティング 宮田 洋行
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=667&mm=69


 ■ 起業間もない会社の「人事・労務整備」をサポートします!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 東京新宿で開業している社会保険労務士です。          │
 │ 一般的な社会保険労務士と異なり、解雇問題などでの労務トラブル │
 │ 時には相談にとどまらず、実際に仲裁・解決までいたします。   │
 │ また、助成金の申請も得意としており、中小企業基盤人材確保助成 │
 │ 金を中心に受給実績が多数ございます。             │
 └────────────────────────────────┘
                  たじめ労働法務事務所 田治米 洋平
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=940&mm=69

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「22件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=69


 ■ 株式会社早稲田総研インターナショナル
 --------------------------------------------------------------------
  参加者の意見を引き出し、会議の生産性をあげる!
  「実践! 会議ファシリテーション」は、右脳系(コミュニケーション系)
  と左脳系(論理的思考)を活用したファシリテーションスキルを身につけ
  ることを目的とした研修です。(「実践! 会議ファシリテーション」)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3453&mm=69

 ■ 株式会社バークレーヴァウチャーズ
 --------------------------------------------------------------------
  社員利用率98%! 地域・性別・職種関係なく、公平にご利用できる福利
  厚生制度です。事業所周辺の飲食店・仕出し弁当などを社員食堂代わりに
  使うことができ、多様化するランチスタイルに対応可能です。
  (昼食補助の非課税を受けられる、唯一の福利厚生食事券)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1213&mm=69

 ■ ゼタ・オングストローム株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  「いかにして組織・個人を活性化し、パフォーマンスを向上するか」とい
  う観点から、企業の競争力の源泉である「人材」を動機付け、企業と従業
  員が、Win-Winの関係を築くことのできる人事制度を構築します。
  (人事制度設計・運用支援コンサルティング)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3411&mm=69

 ■ 株式会社NS1
 --------------------------------------------------------------------
  優秀な人材を獲得するには、綿密な採用計画の策定が不可欠です。
  NS1では、貴社の現状に合わせた最適な採用方法をご提案いたします。
  (中途採用コンサルティングサービス)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1580&mm=69

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=69 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=69 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=69 >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=69 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━