メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.206

2009/03/24 09:00

───<PR>────────────────────────────
        ▽他社の人事担当は“もう”動いている!       
  ◆発表!『日本の人事部』会員が最も多く参加したセミナーテーマ◆
      【 メンタルヘルス 】【 ストレスマネジメント 】
このテーマの                  ※2009年3月1日~23日集計
    セミナー情報を探す⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,597名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.206】2009.03.24
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                         → http://jinjibu.jp/

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  日本中の注目が集まっている、ワールド・ベースボール・クラシック(以
  下、WBC)。今日は、いよいよ「日本 対 韓国」の決勝戦です。これまでの
  4度の対決では、一進一退の攻防が続きました。それでも、日本チームの
  強固な結束力と、勝つことへの高い意識があったからこそ、さまざまなピ
  ンチを乗り越えることができたのだと思います。また、「チームマネジメ
  ント」の面でも、適材適所の選手起用により、日本チームが持つ強みを充
  分に発揮できたことが大きかったと感じています。

  これは、ビジネスの現場でも大きなヒントになります。ある目的を達成す
  るために、チームの一人ひとりが何をすべきなのか、どのようなマネジメ
  ントが求められるのか──。今回のWBCから、私たちが学べることは多い
  のではないでしょうか。


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第49回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:
      「キャリア採用」選考時のメンタルヘルスチェックについて
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)入社決定のポイントは企業の「採用熱意」
  ………………………………………………………………………………………
  転職にあたっては複数の企業に応募し、数社から内定をもらった上で、条
  件などを比較・検討して入社する企業を決めたい…という人がほとんどで
  はないだろうか。イメージ先行で就職活動を行ないがちな学生に比べると、
  社会人の転職は現実的といえる。しかし、中には「あなたを採用したい」
  という企業の熱意を意気に感じて転職先を決める人もいるようだ。特によ
  くあるパターンは、「最初に声をかけてくれた会社に入社する」というも
  のである…。

 (2)企業が気にする求職者の「健康問題」
  ………………………………………………………………………………………
  多くの転職相談を受けていると、前職を「健康問題」が理由で退職した方
  のお話を聞くこともある。療養してすっかり回復したという方もいれば、
  まだ治療中という方もいる。キャリアコンサルタントとしては、業務への
  支障はないのだろうか…と気になるものだ。求職者と企業の間に立つ、人
  材紹介会社ならではの迷いである。

  (詳しい内容はこちら)
  → https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=272&mm=68

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=68

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ レビックグローバル
     2010年度内定者を社会人へ導くプログラムを販売開始

   ■ 日本メディカル、医療従事者のための
     アルバイト専門求人サービス Medicalbaito をリリース

   ■ アイ・モバイル、「e労務相談ネットワーク」を提供開始

   ■ <マイコミ内定者レポート>
     2009年入社予定内定者の意識調査結果を発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=68

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第49回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 コスト削減の中での「企業研修の工夫」とは 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   「百年に一度の経済不況」が、企業に大きなダメージを与えています。
   厳しい経営環境の中、少ない予算で効果の高い企業研修を行うためには、
   人事(研修)責任者としてどのような工夫が必要でしょうか。

  人事屋:
   まず、現行の“人材育成・教育体系”を、社会や経営環境に照らし合わ
   せてレビューする必要があるでしょう。次に、研修を担当する部署(社
   内講師を含む)で実施可能な研修と、社外で受ける研修や、研修会社に
   委託する研修とに分け、相乗効果が出るように、それぞれを改善してい
   くことが必要です。

   同一の研修プログラム(カテゴリー)でも、社内講師と社外の専門家で
   は、受講する社員の意識に違いがでます。これは、人事(研修)責任者
   が、研修を行っていく上で、経費の面も含めて大きなヒントになる部分
   です。

  阿部:
   人材育成にかけるコスト(予算)について、昔と今とでは考え方に違い
   がありますか。

  人事屋:
   かつては、業績にスライドさせて、研修に関する予算を考えました。し
   かし現在は、教育・研修担当者のスキルが低ければ外部委託が多くなり
   経費が増加しますが、スキルが高ければ、自社で対応できる部分が多く
   なり、経費が削減できるようになりました。

   近年、リストラや中・高齢者の早期退職、団塊世代の一斉退職などによ
   り、ベテランの研修担当者の多くが企業の教育現場から去っています。
   こうした状況も、人材育成に掛かるコストの増加に影響していると思い
   ます。

  阿部:
   ある研修会社の方からは、「最近、セミナーに参加する人事担当者の方
   の意識が変わった。研修を外部委託するのではなく、どこまでなら自社
   でできそうかと、ノウハウを探りに来る人が増えている」という話を聞
   きました。

  人事屋:
   その背景には、社内で対応できる研修を増やし、できるだけコストを抑
   えようとする企業の苦しい実情があります。また、その一方で、人事担
   当者が、“社員による、社員のための研修のあり方”を真剣に考えてい
   る現れではないかと私は思います。

   子供の教育の原点は“親による家庭内教育”であるのと同様に、企業の
   人材教育の原点も“社員による社内教育”にあると思います。社外の教
   育・研修の専門家では補えない課題も、社員が講師になれば解決できる
   ケースは数多くあります。

  阿部:
   現行の社員研修の見直しを行う場合、どこに着眼点をおくべきでしょう
   か。

  人事屋:
   企業を取り巻く環境が変われば、社員の価値観も変わります。社員研修
   の目的や内容は、その都度、工夫・改善していく必要があります。人事
   (研修)責任者は、これまでの研修のやり方が適切なのか、常に疑問を
   持つことが大切です。

   たとえば、研修会場を一ヵ所に設け、受講する社員がそこに移動する場
   合の「宿泊や移動にかかる経費」と、受講する社員の勤務地の近くに研
   修会場を用意し、「研修担当者が各会場に赴く場合の経費」とを比較す
   ることも必要です。また、自社に研修施設がない場合は、利用する施設
   を新たに開拓し、その使用料を比較することもコスト削減の重要なポイ
   ントになります。まず、“目に見える、研修のランニングコスト”から
   手をつけていくことです。

  阿部:
   これからの社内研修において、人事(研修)責任者に必要な考え方とは
   どのようなものでしょうか。

  人事屋:
   社員研修は、経費を掛ければ成果が出るとは限りません。経費を掛けな
   くても、工夫次第で高い成果を生み出すことができます。

   たとえば、研修会社に依頼する場合も、すべてを委託するのではなく、
   自社で対応できるセッションやカテゴリーはプログラムに組み入れても
   らう方が良いでしょう。そうすることで、経費も抑えられます。私も、
   何度かこの方法を取り入れて研修を行った経験があります。社員研修に
   は、自社ならではのオリジナリティーや、研修担当者が受講者に合わせ
   た手作りの工夫がほしいですね。

   経営者は、社員研修そのものではなく、社員教育に熱い思いを抱く研修
   担当者の育成に、惜しむことなく時間と経費を掛ける必要があると思い
   ます。そのためには、人事(研修)責任者が、社員の教育・研修に対し
   て、慣れや妥協を許さず、常に改善と創意・工夫を怠らないようにする
   べきです。どんな研修も“経営者や人事(研修)責任者の自己満足”で
   終わる研修であってはなりません。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「キャリア採用」選考時のメンタルヘルスチェックについて
└─┴───────────────────────────────┘

  「キャリア採用」を担当しております。キャリア採用者にも、入社前には
  健康診断を受診してもらうようにしているのですが、メンタル面のチェッ
  クまではできないため、採用後にトラブルが発生することがあります。
  適性試験等、アセスメントを行うツールがありましたら、ご教示ください。

            (東京都/ビジネスコンサルタント・シンクタンク)

  <編集部よりコメント>
  経営環境が厳しい今、「キャリア採用」におけるミスマッチは、できるだ
  け避けたいもの。キャリア採用者は、事業を活性化する上で重要な存在の
  ため、本当に自社に合う人材か、人事担当者は慎重に見極める必要があり
  ます。事前の面接やチェックを行う中で、どのような対策が考えられるの
  か──。この質問に対して、2人の専門家から具体的なアドバイスが寄せ
  られています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=15472&th=A&mm=68

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(3/30~4/6)のセミナーは「33件」あります。こちらでチェック
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=68


 ■ 03/30 14:00 『 不況をチャンスに変える人材採用戦略
          ~ 一度の決断が企業の売上を10倍に ~ 』
   開催者:株式会社ネオキャリア(東京都/港区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6702&mm=68


 ■ 04/02 09:30 『 新入社員研修「ビジネスマナー」』
   開催者:ピープルスタッフ株式会社(愛知県/名古屋市開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6334&mm=68


 ■ 04/02 10:00 ~ 04/03 17:00
         『 新人育成プログラム・新入社員研修2日間コース
           <大阪会場>(2009年春新卒入社の方対象 』
   開催者:株式会社アイデム(大阪府/大阪市開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6470&mm=68


 ■ 04/02 10:00 『 厄介な人事事務業務からの開放!
         給与計算・勤怠管理アウトソーシング導入支援セミナー 』
   開催者:株式会社トライアンフ (東京都/渋谷区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6671&mm=68


 ■ 04/06 10:00 『「臆さず、自信を持ち、すぐやる」新入社員になる。
          オープン研修(3月,4月開催)』
   開催者:株式会社マングローブ(大阪府/大阪市市開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6148&mm=68

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=68


 ■ 専門家のネットワークを活用して、貴社課題を解決します!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 企業繁栄には「ヒトづくり」経営が重要です。          │
 │ 人事・労務、経営コンサルタントとして、これまで培ったコンサル │
 │ タント技能とカウンセリング技法がお客様のお役に立てるものと思 │
 │ っております。同業社労士、公認会計士、税理士、弁護士、司法書 │
 │ 士、中小企業診断士、行政書士、生損保、FPなど、各分野複数の組 │
 │ 織と提携。ネットワークを活かし多方面からご支援いたします。  │
 └────────────────────────────────┘
                 立石社会保険労務士事務所 立石 謙作
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=411&mm=68


 ■ 組織・リーダーシップ・チーム開発の面から、企業の成功と成長サポート
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 1988年に日本で設立され、現在ではアジアにおいて7つのオフィス  │
 │ を構える株式会社IWNCにて、アセスメントや研修効果定着のツール │
 │ を開発・運営するチームに所属しています。IWNCは、組織開発、リ │
 │ ーダーシップ開発、そしてチーム開発の面から企業の成功と成長を │
 │ サポートしており、様々な手法を用い、人と組織に画期的な変化を │
 │ もたらすための取り組みを進める支援をしています。弊社のサービ │
 │ スやツールについては、事例を交えながらご説明いたしますので、 │
 │ お気軽にご連絡ください。                   │
 └────────────────────────────────┘
                      株式会社 IWNC 江中 真紗子
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=795&mm=68

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「14件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=68


 ■ クディラアンドアソシエイト株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  「グローバル人材育成」のための言語(英語)教育およびカリキュラムを
  ご提供! 次世代グローバル・リーダーシップ育成など、グローバル事業
  要員の計画的育成スキームを支援いたします。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3552&mm=68

 ■ 株式会社フィスメック
 --------------------------------------------------------------------
  心理系の大学教授・准教授、臨床心理士ら約170名(全国160か所)による
  対面カウンセリングを中心に、匿名で相談可能な電話やWebカウンセリング
  を付帯した総合サービスです。
  (トータルカウンセリングプログラム 【スリーアローズ】)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2310&mm=68

 ■ アカウンティング・アウトソーシング・トーマツ株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  人手のかかる部分も含めて、人事給与業務を一括請け負い!
  給与・賞与・社保の計算などはもちろん、面倒な住民税納付額管理や人手
  のかかる勤怠・年末調整申告書のチェックなど一括でアウトソーシングす
  ることが可能です。(人事給与アウトソーシング)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=677&mm=68

 ■ サイバックス株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  戦略的リーダーの育成と組織力強化を多角的にサポート!
  評価の準備、実施、運用管理、活用に必要な機能を、Web上でトータルに
  ご提供いたします。(360度評価サービス「e360 マネジメント・スキル」)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2292&mm=68

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=68 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=68 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=68 >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=68 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━