メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.203
2009/03/03 09:00
───<PR>────────────────────────────
◆◇◆ 外国人社員を早期に「戦力化したい・活躍させたい」! ◆◇◆
日本人上司・担当者のための実践型グローバル研修を3月・4月・5月に開催!
【無料・受入活用診断付き】/『外国人社員のホンネが分かる』研修
詳細・資料請求 ⇒ *URL1*
≪ 主催:ジェイエーエス *URL2* ≫
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,462名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.203】2009.03.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
最近、歴史に関心を持つ女性が増えているそうです。私も歴史小説を読み
ますが、時代に名を残す人物の行動やものの見方・考え方には、学ぶべき
ことが多いと感じています。とくに、時代の転換期にリーダーたちが下し
た決断は、現在の仕事においてもヒントとなるのではないでしょうか。
ある企業の人事担当者の方が、「リーダーシップを発揮できる人材が少な
くなっている」と話していました。歴史がブームになるのも、歴史上の人
物の強力なリーダーシップや、生き方そのものに強く惹かれるからかもし
れません。
▼ 今週は「『希望退職制度』の実施手順と留意ポイント」 (『ビジネスガ
イド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。景気や業績の悪化で、経営
の合理化を迫られている企業は少なくありません。そんな中、「希望退
職制度」が対応策のひとつとして考えられています。今回の記事では、
実施手順や法的なリスク回避策などを、詳しく紹介。ぜひご覧下さい!
→ https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=28&mm=65
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:「副業」の承認について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第46回>
────────────────────────────────
【4】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「副業」の承認について
└─┴───────────────────────────────┘
昨今の不況により、社員の雇用を守ることが厳しくなっています。
そこで「ワークシェアリング」や「副業」を認めていこうと考えています。
「副業」を会社として許可する場合に、注意すべきことがあればご教示く
ださい。
(東京都/人材サービス)
<編集部よりコメント>
最近、大手の製造業を中心に、「副業」を認める動きが急速に広がってい
ます。社員の雇用や生活面の不安を軽減することが目的ですが、外部で働
くことで、「技術向上につながる」という声もあるようです。しかし、
本業との両立ができるのか、社内情報が漏洩するのではないか…といった
懸念もあるため、会社として、しっかりとルールを決める必要があるでし
ょう。この質問に対して、専門家から具体的なアドバイスが寄せられてい
ます。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14642&th=B&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ レジェンダ・コーポレーション、【人数無制限の定額料金】
内定者フォローサイト『内定Dr.35』を販売開始
■ 「みんなの就職活動日記」
2009年度 新卒学生人気企業ランキングを発表
■ クレイア・コンサルティング
『昇進・昇格アセスメント ~リーダー人材を見極める』をリリース
■ テンプスタッフマーケティング
レジ業務の派遣・アウトソーシングサービスを開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第46回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 これからの「若手社員の育成」について考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
新入社員の入社まであと1ヵ月ですね。今後は「ゆとり教育」を受けた
世代が本格的に社会に出てくることになります。人事担当者から見て、
昔と今の若手社員(入社から3年目くらいまで)を比べたとき、違って
いると感じる点はありますか。
人事屋:
私は、新入社員の採用から、受け入れ、入社研修の実務を35年ほど経験
してきました。毎年、採用時の面接や内定者のフォロー、新入社員研修
を通じて「今年の新人は、昨年となにか違うなぁ」と感じたものです。
明確な違いを挙げることはできませんが、毎年「何か」が違っていたの
は確かです。実に不思議ですね。
阿部:
例えば、高度成長期頃の「昔」と、平成に入ってからの「今」とを比べ
れば、大きな違いがあるのではないですか?
人事屋:
そのふたつの時代で若手社員を比較すれば、かなり違っていると思いま
す。経験から分かりやすい例として、「昔」の採用面接では、応募者は
「どんな仕事でもやります。勤務地はどこでも大丈夫です」と、大きな
声で応えてくれました。
しかし、「今」は、「私の希望職種は○○で、やりたい仕事は××です。
自宅から通勤可能な勤務地を希望します」と、か細い声ながらも明確に
自己を主張する人が目立ってきたように感じています。“就社型”から
“就職型”に意識が変わってきたのだと思います。
阿部:
就職活動の時から「自分の考え方に固執」する人が増えてきたのでしょ
うか。
人事屋:
それは強く感じています。昔は兄弟が多く、“おやつ”も取り合いにな
るなど、日常生活で“サバイバル”を経験する機会がありました。しか
し、昭和の後半から少子化が進み、兄弟同士の会話や、ケンカは少なく
なりました。次第に、我慢することや、他者を尊重することを忘れ、自
分中心に物事が運ぶことが当たり前になっていったのです。
このような環境で育った最近の若手社員は、社会に出ても、「自分に有
益なことには積極的に行動するが、他者の意見や考えには従わない」と
いう特徴があるようです。
阿部:
最近では、「こんな仕事をするためにこの会社に入ったのではない」
「自分がやりたい仕事を、会社は与えてくれない」などと、不満をもら
す若手社員が増えているようですね。
人事屋:
確かに、ここ数年は「3年以内で辞める若手社員が多い」と言われてき
ました。しかし最近は、状況が少しずつ変わってきているようです。
「できれば定年まで、今の会社に勤務したい」という、安定志向の若手
も増えてきました。
背景には、近年の「経済不況や非正規社員の雇用調整」に対する不安が
あると考えられますが、私は、もっと素直な見方をしています。「若者
の就職観が、目先だけでなく将来を見すえたものに変わり、辛いことに
も挑戦する姿勢がでてきた」のではないでしょうか。
阿部:
人事責任者として研修を担当していたときに、新卒や若手社員の育成で
印象に残っているエピソードなどはありますか。
人事屋:
今の若手社員は、“KY(空気を読めない)”にならないように行動には
敏感で、環境への順応性も優れています。入社時や、若手社員の研修時
にこんなことがありました。チーム作業の時間は、実に和気あいあいと
していて、お互いの意見交換も活発に行われていました。しかし、休憩
時間や、研修後になると受講生同士の会話や接触はほとんどなく、自分
の殻に入っている光景をよく見かけました。ビジネスとプライベートの
使い分けがはっきりしていると感じましたね。
阿部:
若手育成の新たな局面を迎えているいま、人事部(人事担当者)として
どのように若手社員に接し、成長を促していけばいいのでしょうか。
人事屋:
人事担当者は、画一的になりやすい階層別研修や、育成マニュアルによ
る指導は極力避け、若手社員一人ひとりの個性や価値観を大切にするこ
とです。“従来型の教える方式”から“自ら考え出す習慣を身につけさ
せる指導方式”に変えていくことが重要です。TVコマーシャルにもあり
ますが、「3+5=□の、□を考えさせるのではなく、□+□=8の、□
の中をひとつでも多く導き出させること」と、同じ考え方です。
「若手社員の育成」の原点は、“自社での存在感を自覚させ、高い目標
に挑戦させること”です。それには、人事担当者が自分の仕事にプライ
ドを持ち、若手社員に思いを熱く伝えていくことが必要ではないかと思
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/9~13)のセミナーは「42件」あります。こちらでチェック
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=65
■ 03/09 14:00 『 職場ストレスから会社と社員を守る実践セミナー
~「ストレスの少ない組織」の作り方~ 』
開催者:株式会社新経営サービス(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6479&mm=65
■ 03/10 13:30 『 参加無料 [若手が理解できない上司のための
意識改革教育のツボ] 3月10日東京 』
開催者:株式会社工学研究社(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6505&mm=65
■ 03/11 10:00 『 管理者のコミュニケーション能力をブラッシュアップ!
マネージャーのためのコミュニケーション講座 』
開催者:株式会社アイデム 人と仕事研究所(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6421&mm=65
■ 03/11 13:30 『「習慣化・定着化ワークショップ」
~ 第1回 情報共有化シートの活用 ~ 』
開催者:ビジネスコーチ株式会社 (東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6561&mm=65
■ 03/13 13:30 『 企業の人材戦略「ワークライフバランス」
~ 働きやすい企業環境のそなえ ~ 』
開催者:株式会社日立製作所 (東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6553&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=65
■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
│ て、中小企業から一部上場企業まで、いろいろな企業・健保の健康 │
│ 管理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
│ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウン │
│ セラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜日にうつの専門外 │
│ 来を行っている精神科医の紹介や復職に関する仕組みづくりの相談 │
│ にも応じております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=318&mm=65
■ 独自の「学び」のアプローチで、貴社の採用・教育を支援します!
┌────────────────────────────────┐
│ 新卒/中途採用、社員教育に関わるウェブサイト、ビデオ制作、 │
│ ソリューションサービスを提供しています。制作会社の視点ではな │
│ く、学び・教育工学の専門家という視点から、貴社が現在直面して │
│ いる課題、ゴール、戦略を理解し、コミュニケーションターゲット │
│ の腑に落ちるシナリオを創り、コンテンツ企画や表現方法のコンサ │
│ ルティング、制作までを一貫して行えることが強みです。多視点か │
│ らのヒアリングを通して、貴社に現在必要なソリューションを提供 │
│ いたします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社アクトアドベント 吉澤 さゆみ
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=749&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「18件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=65
■ 株式会社ナレッジサイン
--------------------------------------------------------------------
新入社員を即戦力化する! ファシリテーションのエッセンスを生かした
コミュニケーション力促成講座です。(【2009年度新入社員対象】新入社
員を即戦力化し、「デキル人材に見せる」コミュニケーション実践研修)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3454&mm=65
■ Global Career Partners Inc.
--------------------------------------------------------------------
~ 不況の時こそ、日本人留学生の採用を ~
アメリカ、シアトル発の日本人留学生採用サポート。
語学力だけではなく、国際感覚、チャレンジ精神、バイタリティーを備え
る留学生の採用ができます(LA CAREER EXPO 2009)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3534&mm=65
■ レジェンダ・コーポレーション株式会社
--------------------------------------------------------------------
給与計算、社会保険の労務業務を一括でお引き受けします。
労務情報を、御社と共有し、スムーズでハイクオリティなアウトソーシン
グをご提供します。(人事業務アウトソーシング 「eHRサービス」)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1555&mm=65
■ 株式会社日本マンパワー
--------------------------------------------------------------------
企業の体力は、人材で決まる!『CDS研修』は、現実的かつ効果的。
自律した意識を醸成する“気づき”の研修です。
(キャリア開発研修【CDS】)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2628&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=65 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=65 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=65 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=65 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 外国人社員を早期に「戦力化したい・活躍させたい」! ◆◇◆
日本人上司・担当者のための実践型グローバル研修を3月・4月・5月に開催!
【無料・受入活用診断付き】/『外国人社員のホンネが分かる』研修
詳細・資料請求 ⇒ *URL1*
≪ 主催:ジェイエーエス *URL2* ≫
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,462名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.203】2009.03.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
最近、歴史に関心を持つ女性が増えているそうです。私も歴史小説を読み
ますが、時代に名を残す人物の行動やものの見方・考え方には、学ぶべき
ことが多いと感じています。とくに、時代の転換期にリーダーたちが下し
た決断は、現在の仕事においてもヒントとなるのではないでしょうか。
ある企業の人事担当者の方が、「リーダーシップを発揮できる人材が少な
くなっている」と話していました。歴史がブームになるのも、歴史上の人
物の強力なリーダーシップや、生き方そのものに強く惹かれるからかもし
れません。
▼ 今週は「『希望退職制度』の実施手順と留意ポイント」 (『ビジネスガ
イド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。景気や業績の悪化で、経営
の合理化を迫られている企業は少なくありません。そんな中、「希望退
職制度」が対応策のひとつとして考えられています。今回の記事では、
実施手順や法的なリスク回避策などを、詳しく紹介。ぜひご覧下さい!
→ https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=28&mm=65
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:「副業」の承認について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第46回>
────────────────────────────────
【4】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「副業」の承認について
└─┴───────────────────────────────┘
昨今の不況により、社員の雇用を守ることが厳しくなっています。
そこで「ワークシェアリング」や「副業」を認めていこうと考えています。
「副業」を会社として許可する場合に、注意すべきことがあればご教示く
ださい。
(東京都/人材サービス)
<編集部よりコメント>
最近、大手の製造業を中心に、「副業」を認める動きが急速に広がってい
ます。社員の雇用や生活面の不安を軽減することが目的ですが、外部で働
くことで、「技術向上につながる」という声もあるようです。しかし、
本業との両立ができるのか、社内情報が漏洩するのではないか…といった
懸念もあるため、会社として、しっかりとルールを決める必要があるでし
ょう。この質問に対して、専門家から具体的なアドバイスが寄せられてい
ます。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14642&th=B&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ レジェンダ・コーポレーション、【人数無制限の定額料金】
内定者フォローサイト『内定Dr.35』を販売開始
■ 「みんなの就職活動日記」
2009年度 新卒学生人気企業ランキングを発表
■ クレイア・コンサルティング
『昇進・昇格アセスメント ~リーダー人材を見極める』をリリース
■ テンプスタッフマーケティング
レジ業務の派遣・アウトソーシングサービスを開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第46回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 これからの「若手社員の育成」について考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
新入社員の入社まであと1ヵ月ですね。今後は「ゆとり教育」を受けた
世代が本格的に社会に出てくることになります。人事担当者から見て、
昔と今の若手社員(入社から3年目くらいまで)を比べたとき、違って
いると感じる点はありますか。
人事屋:
私は、新入社員の採用から、受け入れ、入社研修の実務を35年ほど経験
してきました。毎年、採用時の面接や内定者のフォロー、新入社員研修
を通じて「今年の新人は、昨年となにか違うなぁ」と感じたものです。
明確な違いを挙げることはできませんが、毎年「何か」が違っていたの
は確かです。実に不思議ですね。
阿部:
例えば、高度成長期頃の「昔」と、平成に入ってからの「今」とを比べ
れば、大きな違いがあるのではないですか?
人事屋:
そのふたつの時代で若手社員を比較すれば、かなり違っていると思いま
す。経験から分かりやすい例として、「昔」の採用面接では、応募者は
「どんな仕事でもやります。勤務地はどこでも大丈夫です」と、大きな
声で応えてくれました。
しかし、「今」は、「私の希望職種は○○で、やりたい仕事は××です。
自宅から通勤可能な勤務地を希望します」と、か細い声ながらも明確に
自己を主張する人が目立ってきたように感じています。“就社型”から
“就職型”に意識が変わってきたのだと思います。
阿部:
就職活動の時から「自分の考え方に固執」する人が増えてきたのでしょ
うか。
人事屋:
それは強く感じています。昔は兄弟が多く、“おやつ”も取り合いにな
るなど、日常生活で“サバイバル”を経験する機会がありました。しか
し、昭和の後半から少子化が進み、兄弟同士の会話や、ケンカは少なく
なりました。次第に、我慢することや、他者を尊重することを忘れ、自
分中心に物事が運ぶことが当たり前になっていったのです。
このような環境で育った最近の若手社員は、社会に出ても、「自分に有
益なことには積極的に行動するが、他者の意見や考えには従わない」と
いう特徴があるようです。
阿部:
最近では、「こんな仕事をするためにこの会社に入ったのではない」
「自分がやりたい仕事を、会社は与えてくれない」などと、不満をもら
す若手社員が増えているようですね。
人事屋:
確かに、ここ数年は「3年以内で辞める若手社員が多い」と言われてき
ました。しかし最近は、状況が少しずつ変わってきているようです。
「できれば定年まで、今の会社に勤務したい」という、安定志向の若手
も増えてきました。
背景には、近年の「経済不況や非正規社員の雇用調整」に対する不安が
あると考えられますが、私は、もっと素直な見方をしています。「若者
の就職観が、目先だけでなく将来を見すえたものに変わり、辛いことに
も挑戦する姿勢がでてきた」のではないでしょうか。
阿部:
人事責任者として研修を担当していたときに、新卒や若手社員の育成で
印象に残っているエピソードなどはありますか。
人事屋:
今の若手社員は、“KY(空気を読めない)”にならないように行動には
敏感で、環境への順応性も優れています。入社時や、若手社員の研修時
にこんなことがありました。チーム作業の時間は、実に和気あいあいと
していて、お互いの意見交換も活発に行われていました。しかし、休憩
時間や、研修後になると受講生同士の会話や接触はほとんどなく、自分
の殻に入っている光景をよく見かけました。ビジネスとプライベートの
使い分けがはっきりしていると感じましたね。
阿部:
若手育成の新たな局面を迎えているいま、人事部(人事担当者)として
どのように若手社員に接し、成長を促していけばいいのでしょうか。
人事屋:
人事担当者は、画一的になりやすい階層別研修や、育成マニュアルによ
る指導は極力避け、若手社員一人ひとりの個性や価値観を大切にするこ
とです。“従来型の教える方式”から“自ら考え出す習慣を身につけさ
せる指導方式”に変えていくことが重要です。TVコマーシャルにもあり
ますが、「3+5=□の、□を考えさせるのではなく、□+□=8の、□
の中をひとつでも多く導き出させること」と、同じ考え方です。
「若手社員の育成」の原点は、“自社での存在感を自覚させ、高い目標
に挑戦させること”です。それには、人事担当者が自分の仕事にプライ
ドを持ち、若手社員に思いを熱く伝えていくことが必要ではないかと思
います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/9~13)のセミナーは「42件」あります。こちらでチェック
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=65
■ 03/09 14:00 『 職場ストレスから会社と社員を守る実践セミナー
~「ストレスの少ない組織」の作り方~ 』
開催者:株式会社新経営サービス(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6479&mm=65
■ 03/10 13:30 『 参加無料 [若手が理解できない上司のための
意識改革教育のツボ] 3月10日東京 』
開催者:株式会社工学研究社(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6505&mm=65
■ 03/11 10:00 『 管理者のコミュニケーション能力をブラッシュアップ!
マネージャーのためのコミュニケーション講座 』
開催者:株式会社アイデム 人と仕事研究所(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6421&mm=65
■ 03/11 13:30 『「習慣化・定着化ワークショップ」
~ 第1回 情報共有化シートの活用 ~ 』
開催者:ビジネスコーチ株式会社 (東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6561&mm=65
■ 03/13 13:30 『 企業の人材戦略「ワークライフバランス」
~ 働きやすい企業環境のそなえ ~ 』
開催者:株式会社日立製作所 (東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6553&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=65
■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
│ て、中小企業から一部上場企業まで、いろいろな企業・健保の健康 │
│ 管理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの │
│ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウン │
│ セラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜日にうつの専門外 │
│ 来を行っている精神科医の紹介や復職に関する仕組みづくりの相談 │
│ にも応じております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=318&mm=65
■ 独自の「学び」のアプローチで、貴社の採用・教育を支援します!
┌────────────────────────────────┐
│ 新卒/中途採用、社員教育に関わるウェブサイト、ビデオ制作、 │
│ ソリューションサービスを提供しています。制作会社の視点ではな │
│ く、学び・教育工学の専門家という視点から、貴社が現在直面して │
│ いる課題、ゴール、戦略を理解し、コミュニケーションターゲット │
│ の腑に落ちるシナリオを創り、コンテンツ企画や表現方法のコンサ │
│ ルティング、制作までを一貫して行えることが強みです。多視点か │
│ らのヒアリングを通して、貴社に現在必要なソリューションを提供 │
│ いたします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社アクトアドベント 吉澤 さゆみ
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=749&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「18件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=65
■ 株式会社ナレッジサイン
--------------------------------------------------------------------
新入社員を即戦力化する! ファシリテーションのエッセンスを生かした
コミュニケーション力促成講座です。(【2009年度新入社員対象】新入社
員を即戦力化し、「デキル人材に見せる」コミュニケーション実践研修)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3454&mm=65
■ Global Career Partners Inc.
--------------------------------------------------------------------
~ 不況の時こそ、日本人留学生の採用を ~
アメリカ、シアトル発の日本人留学生採用サポート。
語学力だけではなく、国際感覚、チャレンジ精神、バイタリティーを備え
る留学生の採用ができます(LA CAREER EXPO 2009)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3534&mm=65
■ レジェンダ・コーポレーション株式会社
--------------------------------------------------------------------
給与計算、社会保険の労務業務を一括でお引き受けします。
労務情報を、御社と共有し、スムーズでハイクオリティなアウトソーシン
グをご提供します。(人事業務アウトソーシング 「eHRサービス」)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1555&mm=65
■ 株式会社日本マンパワー
--------------------------------------------------------------------
企業の体力は、人材で決まる!『CDS研修』は、現実的かつ効果的。
自律した意識を醸成する“気づき”の研修です。
(キャリア開発研修【CDS】)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2628&mm=65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=65 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=65 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=65 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=65 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━