メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.202
2009/02/24 09:00
───<PR>────────────────────────────
★すぐに役立つ『海外赴任2009リロケーションガイド』を無料でプレゼント!
ビザ手配/赴任者と家族の質問対応/海外赴任規程見直し/持ち家の管理など
■■ 煩雑な海外業務は、“大手中小150社の導入実績”を持つ ■■
■■ リロケーション・インターナショナルにお任せ下さい! ■■
□□ 詳細は→ *URL1* □□
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,822名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.202】2009.02.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
仕事柄、取材でさまざまな方にお会いします。その際いつも思うのは、
「フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーション」がとても大事だとい
うことです。こちらが真剣に臨めば、その分だけ相手も本気になって応え
てくれる──どれだけ本音を引き出せるかが、取材の勝負どころだと思っ
ています。
取材前には、ある程度の下調べをしますが、やはりその方の「生の言葉」
は、大きな気づきを与えてくれます。取材は自分の視野を広げるいい機会
にもなっています。今回の冒頭インタビューでも、人事の現場でヒントに
なる話をたくさんうかがっていますので、ぜひご覧ください!
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
法政大学 キャリアデザイン学部教授 宮城 まり子さん
社員が笑顔で、生き生きと働くための「キャリアカウンセリング」
────────────────────────────────
【2】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【4】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第45回>
────────────────────────────────
【5】 困った時の匿名相談掲示板:業務中の交通事故について
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
法政大学 キャリアデザイン学部教授 宮城 まり子さん
「社員が笑顔で、生き生きと働くための『キャリアカウンセリング』」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 昨今の働く現場は、さまざまな問題を抱えているにも関わらず、その解
決法を見出せずにいるケースが少なくありません。このような状況下で
組織が活性化し、生産性を向上していくためには、社員一人ひとりに対
するしっかりとしたケアが必要です。今回のインタビューでは、臨床心
理士として、またカウンセラーとしても豊富な経験を持つ、法政大学・
キャリアデザイン学部教授の宮城先生に、社員が生き生きと働くための
アプローチ方法について「キャリアカウンセリング」の視点から、お話
をうかがいました。
宮城さん曰く…
メンタルヘルスに陥った人たちへの支援をしていると、実は「キャリア」
の問題が大きく関わっていることに気づきます。仕事を通して自分が活か
されている、成長していると感じられれば、たとえいま置かれている状態
が厳しくても、精神的には健康です。しかし、そういうことを感じられず
に目先の仕事について悩み出していくと落ち込みが激しくなり、メンタル
な問題が発生してきてしまいます。
今までの施策というのは、メンタル的な部分のみの支援が中心で、一人ひ
とりが生き生きと働くことにあまり注力してきませんでした。昨今は、臨
床心理学に加えて、キャリアカウンセリング的なアプローチを加えていく
ことが、働く人たちへの支援の中で欠かせないものだと私は考えています
……(つづく)
(更に詳しい内容は)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=269&mm=64
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)「自己応募」と「紹介経由」、どちらが有利か?
………………………………………………………………………………………
景気が悪化していても、人材採用を行なう企業は少なくない。円高の恩恵
を受け、業績が上がっている業界もあるし、いわゆる「巣ごもり消費」を
支える企業などは今がチャンスと意気込んでいたりする。しかし、そんな
企業でも「採用のための“予算”は減らすのではないか…」と考える人は
多いようだ。特に、企業が紹介手数料を負担する人材紹介のシステムを知
っている人は、「不況時には、人材紹介会社を経由しない方が採用される
確率が上がりそう」と考えても不思議はない…。
(2)「内定」と「ほぼ内定」の境界線とは?
………………………………………………………………………………………
新卒でも中途でも「内定」が出ると応募者はとにかくホッとするものだ。
それまでは、どんなに手応えを感じていたとしても安心はできない。だか
らこそ「内定」は候補者にとって非常に重みのあるものといえる。それだ
けに企業側としても軽々しくは口にできない。最終面接から正式に内定が
出るまでの間、揺れる応募者の気持ちをフォローしていくのは人材紹介会
社の大切な役割だが、案外紹介会社の担当者自身の方が揺れていたりする
のである…。
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=270&mm=64
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 廣済堂、新卒者を対象とした人材紹介サービスをスタート
■ アルー、「若手・中堅社員の“思考力強化”に向けた取組み」
意識調査の結果発表
■ アイデム、「パート・アルバイトの働き方」に関する調査を発表
■ ガイアックス、育児休業者向けSNS
「エアリーダイバーシティ」販売開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第45回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部のモラルについて考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨年は、老舗の料亭やメーカーなどによる食品偽装の問題が相次ぎまし
た。このような、企業の存続に関わる深刻な事態が起こった背景には、
社員の「モラルの欠如」があると思います。企業の中で、人事部(人事
担当者)が持つべきモラルについて、どのようにお考えですか。
人事屋:
今回の“Q&Aコラム”は、人事担当者の心肝の奥深くまで迫る、厳しい
テーマになりそうですね (苦笑) 。
モラルとは多少意味合いは異なりますが、人には「人格」、企業には
「社格」と呼ばれる大切なものがあります。個人が有する「人格」に対
し、「社格」は、企業を形成する“すべての社員の行動集合体”に置き
換えられます。人事部や企業としてのモラルが問われる場合には、人事
責任者や経営者だけではなく、“すべての人事担当者や社員のモラル”
について考えなければなりません。
阿部:
人事部(人事担当者)のモラルは、社内でもとくに厳しく問われるもの
ではないかと思いますが…。
人事屋:
その通りです。たとえば、ある人事担当者のモラルの欠如により、社内
に何らかの問題が発生し、社員から指摘されたとします。その社員は、
人事担当者個人ではなく、「人事部(会社)が○○したから…」と、組
織そのものの姿勢について指摘するでしょう。つまり、人事担当者の個
人的なモラルの欠如は、人事部全体のモラルの欠如として置き換えられ
てしまうのです。私自身も、このような苦い経験を何度もしてきました。
阿部:
最近は、「内定取り消し」や「雇用調整」などが大きな社会問題となっ
ていますが、人事責任者のモラルについても問われているのではないで
しょうか。
人事屋:
企業の人事部が、職務として行ってきたそれらの対応は、いまの厳しい
経営状況を考えれば、行わざるを得ないものだったと思います。この問
題が世間から疑問視されたのは、結果ではなく、関わった経営者や人事
担当者の“モラルの欠如”ではないでしょうか。
たとえば、「内定取り消しの通知方法(手段)」や「内定取り消し後の
対応」。
「内定取り消し通知書」を内定者に送付すれば、人事としての仕事は終
了だと安易に考えた企業もあるでしょう。人事(採用)の実務者であり
ながら、「人の心の痛みを気遣うことが“できなかった”」──つまり、
人事担当者は、頭では分かっていながら、すべきことを“しなかった”
ことが、最大のモラルの欠如だと思います。内定取り消しだけでなく、
非正規社員の契約解除についても同じことが言えます。
また、人事責任者は、緊急事態の中で、担当者にどのようなモラル教育
をすべきか分からず、具体的な指導やアドバイスを怠っていたのではな
いかと思います。このような詰めの甘さにより大きな社会問題に至った
のです。これらもやはり、“人事部のモラルの欠如”が原因と言えます
ね。
阿部:
人事部のモラルとして、「これだけは忘れないで欲しい」と思うことは
何でしょうか。
人事屋:
企業にコンプライアンスが求められているように、人事部にもモラルが
必要です。人事担当者は、自らの「言葉」や「行動」が、気づかないう
ちに他部門に影響を与えていることを認識し、基本的な“企業内のモラ
ル”を忘れないようにする必要があります。
社員は、人事部の行動の一部始終を見ています。“子は親の背を見て育
つ”と言われるように、人事担当者自身が正しい姿勢(モラル)を示す
ことが、すべての社員のモラル教育につながると思います。その原点に
あるものは、“相手の立場を思いやる心”と“謙虚な姿勢”です。
人事担当者には、自社の「社格」をつくりあげる“要”としての役割が
あります。創造的な姿勢を持ちながら高いモラルを保ち、常に責任と良
識ある行動を心がけることです。それには、まず、常に自分自身の「人
格」を磨き上げていこうと努力する姿勢が大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│業務中の交通事故について
└─┴───────────────────────────────┘
社員が出張中に、取引先の方に駅まで車で送ってもらい、車を降りた時に、
後ろから来た車がぶつかって怪我をしました。その場では大したことはな
いということで、警察に届けませんでした。その後、医者の診断で、軽い
むちうちとの診断を受けました。この場合、労災と自動車保険のどちらを
優先すべきでしょうか?
(大阪府/化学)
<編集部よりコメント>
業務中に社員が事故にあった場合、人事担当者には迅速な対応が求められ
ます。万一に備えて、関係機関への手続きをスムーズに行えるよう、しっ
かり準備しておかなければなりません。また、事故の内容によっては対応
の仕方も変わってくるので、さまざまなケースを想定して、対策をたてて
おく必要があるでしょう。この質問に対して、2人の専門家から参考にな
るアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14882&th=A&bfth=&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/2~6)のセミナーは「21件」あります。こちらでチェック
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=64
■ 03/04 10:00 『 年間25%の削減の実例あり! 人事部門の大幅コスト
削減を実現する人事労務コスト削減支援セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ (東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6306&mm=64
■ 03/04 19:00 『【無料体験セミナー】
社員のタイプ別診断と対応方法を学ぶ 』
開催者:株式会社SORA こころ育て研究所(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6530&mm=64
■ 03/05 14:00 『 厳しい経済情勢下での労務管理のポイント
~賃金カット、休業、リストラ等、景気悪化対応の課題と対策~ 』
開催者:社会保険労務士法人 伊藤人事労務研究所(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6498&mm=64
■ 03/05 14:30 『 色あせないキャリアを求めて
~自分の「付加価値」を高める企業内キャリア開発~ 』
開催者:エム・アイ・アソシエイツ株式会社(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6327&mm=64
■ 03/06 14:00 『 ポスト・リストラクチャリングの人事・組織改革 』
開催者:株式会社クレオ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6527&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=64
■ 組織を強化する「人事戦略コンサルティング」を提供!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社は、世界の最先端の米国ノウハウと日本の最新人事の強みを、 │
│ 最大限に活用した人事戦略コンサルティングを提供しています。 │
│ 創業以来、1000社に登る在日日系企業に数々の人事プロジェクトを │
│ 提言。日本企業としての独自性を尊重しながら、人的資源の活性化 │
│ や人事トラブルの解決/防止などに貢献してまいりました。 │
│ 実績のあるノウハウを提供し、日本の企業の振興に少しでもお役に │
│ 立ちたいと思っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イマジナ 奥山 由実子
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=802&mm=64
■ 「ビジネスを創る、変える」、企画能力・育成のプロ!
┌────────────────────────────────┐
│ 講師およびビジネスコンサルタントとして、企画能力の開発を専門 │
│ にした人材教育を行っております。新事業や事業革新の分野におけ │
│ る豊富なコンサルティング経験に基づいて、「ビジネスを創る、変 │
│ える」ための企画能力の育成を主眼に活動しています。 │
│ コンサルタントの思考作業を見える化することを使命と感じ、当社 │
│ における各種の研修プログラムおよび意識調査プログラムの開発を │
│ 精力的に行っています。教材には絵やチャートをふんだんにつかい、│
│ 進め方の分かり易さとスピードで定評を頂いております。 │
└────────────────────────────────┘
スピードハンド株式会社 広瀬 幸泰
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=958&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「21件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=64
■ 株式会社イデアス
--------------------------------------------------------------------
【リーダーシップコンセプト】リーダーをつくるユニーク研修プログラム。
リーダーとしての感性を高め、自主的な行動を引き出します!
(リーダーシップコンセプト養成研修 [セルフコンセプト・アプローチ])
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3434&mm=64
■ 株式会社ENNA
--------------------------------------------------------------------
新型インフルエンザ対策のガイドラインに沿った行動計画を策定します!
(新型インフルエンザ対策行動計画策定支援)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3512&mm=64
■ 株式会社スタッフプラザ
--------------------------------------------------------------------
日本人・中国人の優秀な人材をご紹介いたします!弊社独自のネットワー
クで在日中国人や留学生、また現在中国にて就労されている方も含め御社
が必要とする人材をご紹介します!(人材紹介・紹介予定派遣・人材派遣)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2677&mm=64
■ 株式会社プロシーズ
--------------------------------------------------------------------
集合研修からレポート提出、eラーニングまで、一元管理できる研修管理
システムです。コミュニティ機能も充実しているので、研修後のフォロー
にも活用できます。(研修ポータルLMS 『Pro*seeds ver3』】)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3457&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=64 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=64 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=64 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=64 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★すぐに役立つ『海外赴任2009リロケーションガイド』を無料でプレゼント!
ビザ手配/赴任者と家族の質問対応/海外赴任規程見直し/持ち家の管理など
■■ 煩雑な海外業務は、“大手中小150社の導入実績”を持つ ■■
■■ リロケーション・インターナショナルにお任せ下さい! ■■
□□ 詳細は→ *URL1* □□
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,822名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.202】2009.02.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
仕事柄、取材でさまざまな方にお会いします。その際いつも思うのは、
「フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーション」がとても大事だとい
うことです。こちらが真剣に臨めば、その分だけ相手も本気になって応え
てくれる──どれだけ本音を引き出せるかが、取材の勝負どころだと思っ
ています。
取材前には、ある程度の下調べをしますが、やはりその方の「生の言葉」
は、大きな気づきを与えてくれます。取材は自分の視野を広げるいい機会
にもなっています。今回の冒頭インタビューでも、人事の現場でヒントに
なる話をたくさんうかがっていますので、ぜひご覧ください!
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
法政大学 キャリアデザイン学部教授 宮城 まり子さん
社員が笑顔で、生き生きと働くための「キャリアカウンセリング」
────────────────────────────────
【2】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【4】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第45回>
────────────────────────────────
【5】 困った時の匿名相談掲示板:業務中の交通事故について
────────────────────────────────
【6】 直近のお役立ちセミナー
────────────────────────────────
【7】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【8】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
法政大学 キャリアデザイン学部教授 宮城 まり子さん
「社員が笑顔で、生き生きと働くための『キャリアカウンセリング』」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 昨今の働く現場は、さまざまな問題を抱えているにも関わらず、その解
決法を見出せずにいるケースが少なくありません。このような状況下で
組織が活性化し、生産性を向上していくためには、社員一人ひとりに対
するしっかりとしたケアが必要です。今回のインタビューでは、臨床心
理士として、またカウンセラーとしても豊富な経験を持つ、法政大学・
キャリアデザイン学部教授の宮城先生に、社員が生き生きと働くための
アプローチ方法について「キャリアカウンセリング」の視点から、お話
をうかがいました。
宮城さん曰く…
メンタルヘルスに陥った人たちへの支援をしていると、実は「キャリア」
の問題が大きく関わっていることに気づきます。仕事を通して自分が活か
されている、成長していると感じられれば、たとえいま置かれている状態
が厳しくても、精神的には健康です。しかし、そういうことを感じられず
に目先の仕事について悩み出していくと落ち込みが激しくなり、メンタル
な問題が発生してきてしまいます。
今までの施策というのは、メンタル的な部分のみの支援が中心で、一人ひ
とりが生き生きと働くことにあまり注力してきませんでした。昨今は、臨
床心理学に加えて、キャリアカウンセリング的なアプローチを加えていく
ことが、働く人たちへの支援の中で欠かせないものだと私は考えています
……(つづく)
(更に詳しい内容は)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=269&mm=64
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】
(1)「自己応募」と「紹介経由」、どちらが有利か?
………………………………………………………………………………………
景気が悪化していても、人材採用を行なう企業は少なくない。円高の恩恵
を受け、業績が上がっている業界もあるし、いわゆる「巣ごもり消費」を
支える企業などは今がチャンスと意気込んでいたりする。しかし、そんな
企業でも「採用のための“予算”は減らすのではないか…」と考える人は
多いようだ。特に、企業が紹介手数料を負担する人材紹介のシステムを知
っている人は、「不況時には、人材紹介会社を経由しない方が採用される
確率が上がりそう」と考えても不思議はない…。
(2)「内定」と「ほぼ内定」の境界線とは?
………………………………………………………………………………………
新卒でも中途でも「内定」が出ると応募者はとにかくホッとするものだ。
それまでは、どんなに手応えを感じていたとしても安心はできない。だか
らこそ「内定」は候補者にとって非常に重みのあるものといえる。それだ
けに企業側としても軽々しくは口にできない。最終面接から正式に内定が
出るまでの間、揺れる応募者の気持ちをフォローしていくのは人材紹介会
社の大切な役割だが、案外紹介会社の担当者自身の方が揺れていたりする
のである…。
(詳しい内容はこちら)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=270&mm=64
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 廣済堂、新卒者を対象とした人材紹介サービスをスタート
■ アルー、「若手・中堅社員の“思考力強化”に向けた取組み」
意識調査の結果発表
■ アイデム、「パート・アルバイトの働き方」に関する調査を発表
■ ガイアックス、育児休業者向けSNS
「エアリーダイバーシティ」販売開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第45回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部のモラルについて考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨年は、老舗の料亭やメーカーなどによる食品偽装の問題が相次ぎまし
た。このような、企業の存続に関わる深刻な事態が起こった背景には、
社員の「モラルの欠如」があると思います。企業の中で、人事部(人事
担当者)が持つべきモラルについて、どのようにお考えですか。
人事屋:
今回の“Q&Aコラム”は、人事担当者の心肝の奥深くまで迫る、厳しい
テーマになりそうですね (苦笑) 。
モラルとは多少意味合いは異なりますが、人には「人格」、企業には
「社格」と呼ばれる大切なものがあります。個人が有する「人格」に対
し、「社格」は、企業を形成する“すべての社員の行動集合体”に置き
換えられます。人事部や企業としてのモラルが問われる場合には、人事
責任者や経営者だけではなく、“すべての人事担当者や社員のモラル”
について考えなければなりません。
阿部:
人事部(人事担当者)のモラルは、社内でもとくに厳しく問われるもの
ではないかと思いますが…。
人事屋:
その通りです。たとえば、ある人事担当者のモラルの欠如により、社内
に何らかの問題が発生し、社員から指摘されたとします。その社員は、
人事担当者個人ではなく、「人事部(会社)が○○したから…」と、組
織そのものの姿勢について指摘するでしょう。つまり、人事担当者の個
人的なモラルの欠如は、人事部全体のモラルの欠如として置き換えられ
てしまうのです。私自身も、このような苦い経験を何度もしてきました。
阿部:
最近は、「内定取り消し」や「雇用調整」などが大きな社会問題となっ
ていますが、人事責任者のモラルについても問われているのではないで
しょうか。
人事屋:
企業の人事部が、職務として行ってきたそれらの対応は、いまの厳しい
経営状況を考えれば、行わざるを得ないものだったと思います。この問
題が世間から疑問視されたのは、結果ではなく、関わった経営者や人事
担当者の“モラルの欠如”ではないでしょうか。
たとえば、「内定取り消しの通知方法(手段)」や「内定取り消し後の
対応」。
「内定取り消し通知書」を内定者に送付すれば、人事としての仕事は終
了だと安易に考えた企業もあるでしょう。人事(採用)の実務者であり
ながら、「人の心の痛みを気遣うことが“できなかった”」──つまり、
人事担当者は、頭では分かっていながら、すべきことを“しなかった”
ことが、最大のモラルの欠如だと思います。内定取り消しだけでなく、
非正規社員の契約解除についても同じことが言えます。
また、人事責任者は、緊急事態の中で、担当者にどのようなモラル教育
をすべきか分からず、具体的な指導やアドバイスを怠っていたのではな
いかと思います。このような詰めの甘さにより大きな社会問題に至った
のです。これらもやはり、“人事部のモラルの欠如”が原因と言えます
ね。
阿部:
人事部のモラルとして、「これだけは忘れないで欲しい」と思うことは
何でしょうか。
人事屋:
企業にコンプライアンスが求められているように、人事部にもモラルが
必要です。人事担当者は、自らの「言葉」や「行動」が、気づかないう
ちに他部門に影響を与えていることを認識し、基本的な“企業内のモラ
ル”を忘れないようにする必要があります。
社員は、人事部の行動の一部始終を見ています。“子は親の背を見て育
つ”と言われるように、人事担当者自身が正しい姿勢(モラル)を示す
ことが、すべての社員のモラル教育につながると思います。その原点に
あるものは、“相手の立場を思いやる心”と“謙虚な姿勢”です。
人事担当者には、自社の「社格」をつくりあげる“要”としての役割が
あります。創造的な姿勢を持ちながら高いモラルを保ち、常に責任と良
識ある行動を心がけることです。それには、まず、常に自分自身の「人
格」を磨き上げていこうと努力する姿勢が大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│業務中の交通事故について
└─┴───────────────────────────────┘
社員が出張中に、取引先の方に駅まで車で送ってもらい、車を降りた時に、
後ろから来た車がぶつかって怪我をしました。その場では大したことはな
いということで、警察に届けませんでした。その後、医者の診断で、軽い
むちうちとの診断を受けました。この場合、労災と自動車保険のどちらを
優先すべきでしょうか?
(大阪府/化学)
<編集部よりコメント>
業務中に社員が事故にあった場合、人事担当者には迅速な対応が求められ
ます。万一に備えて、関係機関への手続きをスムーズに行えるよう、しっ
かり準備しておかなければなりません。また、事故の内容によっては対応
の仕方も変わってくるので、さまざまなケースを想定して、対策をたてて
おく必要があるでしょう。この質問に対して、2人の専門家から参考にな
るアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14882&th=A&bfth=&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近のお役立ちセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近(3/2~6)のセミナーは「21件」あります。こちらでチェック
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?&mm=64
■ 03/04 10:00 『 年間25%の削減の実例あり! 人事部門の大幅コスト
削減を実現する人事労務コスト削減支援セミナー 』
開催者:株式会社トライアンフ (東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6306&mm=64
■ 03/04 19:00 『【無料体験セミナー】
社員のタイプ別診断と対応方法を学ぶ 』
開催者:株式会社SORA こころ育て研究所(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6530&mm=64
■ 03/05 14:00 『 厳しい経済情勢下での労務管理のポイント
~賃金カット、休業、リストラ等、景気悪化対応の課題と対策~ 』
開催者:社会保険労務士法人 伊藤人事労務研究所(東京都/新宿区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6498&mm=64
■ 03/05 14:30 『 色あせないキャリアを求めて
~自分の「付加価値」を高める企業内キャリア開発~ 』
開催者:エム・アイ・アソシエイツ株式会社(東京都/港区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6327&mm=64
■ 03/06 14:00 『 ポスト・リストラクチャリングの人事・組織改革 』
開催者:株式会社クレオ(東京都/渋谷区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=6527&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=64
■ 組織を強化する「人事戦略コンサルティング」を提供!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社は、世界の最先端の米国ノウハウと日本の最新人事の強みを、 │
│ 最大限に活用した人事戦略コンサルティングを提供しています。 │
│ 創業以来、1000社に登る在日日系企業に数々の人事プロジェクトを │
│ 提言。日本企業としての独自性を尊重しながら、人的資源の活性化 │
│ や人事トラブルの解決/防止などに貢献してまいりました。 │
│ 実績のあるノウハウを提供し、日本の企業の振興に少しでもお役に │
│ 立ちたいと思っております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社イマジナ 奥山 由実子
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=802&mm=64
■ 「ビジネスを創る、変える」、企画能力・育成のプロ!
┌────────────────────────────────┐
│ 講師およびビジネスコンサルタントとして、企画能力の開発を専門 │
│ にした人材教育を行っております。新事業や事業革新の分野におけ │
│ る豊富なコンサルティング経験に基づいて、「ビジネスを創る、変 │
│ える」ための企画能力の育成を主眼に活動しています。 │
│ コンサルタントの思考作業を見える化することを使命と感じ、当社 │
│ における各種の研修プログラムおよび意識調査プログラムの開発を │
│ 精力的に行っています。教材には絵やチャートをふんだんにつかい、│
│ 進め方の分かり易さとスピードで定評を頂いております。 │
└────────────────────────────────┘
スピードハンド株式会社 広瀬 幸泰
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=958&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「21件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=64
■ 株式会社イデアス
--------------------------------------------------------------------
【リーダーシップコンセプト】リーダーをつくるユニーク研修プログラム。
リーダーとしての感性を高め、自主的な行動を引き出します!
(リーダーシップコンセプト養成研修 [セルフコンセプト・アプローチ])
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3434&mm=64
■ 株式会社ENNA
--------------------------------------------------------------------
新型インフルエンザ対策のガイドラインに沿った行動計画を策定します!
(新型インフルエンザ対策行動計画策定支援)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3512&mm=64
■ 株式会社スタッフプラザ
--------------------------------------------------------------------
日本人・中国人の優秀な人材をご紹介いたします!弊社独自のネットワー
クで在日中国人や留学生、また現在中国にて就労されている方も含め御社
が必要とする人材をご紹介します!(人材紹介・紹介予定派遣・人材派遣)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2677&mm=64
■ 株式会社プロシーズ
--------------------------------------------------------------------
集合研修からレポート提出、eラーニングまで、一元管理できる研修管理
システムです。コミュニティ機能も充実しているので、研修後のフォロー
にも活用できます。(研修ポータルLMS 『Pro*seeds ver3』】)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3457&mm=64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=64 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=64 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=64 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=64 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━