メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.199
2009/02/03 09:00
───<PR>────────────────────────────
今┃こ┃そ┃攻┃め┃の┃教┃育┃を┃!┃ 人材育成担当の方をご招待
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 無料体験会(2/24)
◆GLOBAL展開を加速するなら...『CROSS CULTURE / DIVERSITY 研修』
◆この閉塞感を打破するなら...『創造的問題解決法研修』
詳しくは ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,672名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.199】2009.02.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日のメールマガジンで告知いたしました、「HRカンファレンス」ですが、
おかげさまで、受付初日から定員を超えるお申込みをいただきました。
人事担当の皆さまがこのイベントへ寄せる期待の大きさを感じ、たいへん
身の引き締まる思いです。当日は、『社員のモチベーションをUPさせる人
事戦略』をテーマに、専門家による講演のほか、他社の人事担当の方々と
の情報交換会を予定しています。皆さまのネットワークを広げる「きっか
けの場」となるよう、事務局一同尽力してまいります。
2月4日(水)まで応募を受け付けておりますので、参加をご希望の方は、
お早めにお申込みください。なお、応募多数のため抽選とさせていただき
ますので、あしからずご了承ください。
◆ その他詳細、お申し込みはこちら
⇒ http://jinjibu.jp/hrc01/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 人事・労務お役立ち情報 ~『調査分析』記事・新掲載!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載。
2009年5月からの「裁判員制度」スタートに向け、企業の対応はどうなる
のか──? 従業員の特別休暇の付与方法、給与の取り扱いなどの調査結
果を紹介しています。
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=32&mm=61
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=61
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:就業場所の変更について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第42回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【4】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│就業場所の変更について
└─┴───────────────────────────────┘
就業場所の変更に伴う、アルバイトの方の契約書について質問です。一部
の部署が、現在の勤務地から約3Kmほど離れた場所に移転することになり
ました。新たに「勤務場所」を変更した契約書を作成し、締結し直す必要
があるのでしょうか?
(岡山県/その他サービス)
<編集部よりコメント>
使用者(事業者)と労働者が雇用契約を結ぶ際、使用者側は、労働条件を
記載した書面を交付し、明示する義務があります。明示条件は、労基法施
行規則5条に定められており、「就業場所および従事すべき業務に関する
事項」についても掲げられています。雇用契約書を交わした後に内容変更
を行う場合は、労働者とトラブルにならないよう、適切な対応が求められ
ます。この質問に対して、2人の専門家から明解なアドバイスが寄せられ
ています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14885&th=B&bfth=&mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ レビックグローバル
ミドルマネジメント育成のための教育ドラマ3部作の販売開始
■ クレイア・コンサルティング
『不況期人材マネジメントコンサルティング』をリリース
■ アルー、「成長する組織とOJTの実態」
25~34歳 社会人 意識調査の結果発表
■ レジェンダ・コーポレーション
実践型面接官トレーニング研修『リアル』を販売開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第42回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人材育成における「ジョブローテーション」とは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
「人材育成」は、企業にとって力を入れるべき重要課題です。その方法
のひとつとして「ジョブローテーション」がありますが、どのような目
的があるのでしょうか。
人事屋:
「ジョブローテーション」とは、本配属前の新人社員(中途も含む)や
管理者候補の社員に、複数の職場(同じ部署内の場合もある)で仕事を
経験させ、成長を促す「人材育成」を目的とした人事制度です。通常の
配置転換や人事異動とは異なり、対象となる人材は限られた部署や職種
の社員で、綿密に計画された育成プログラムに沿って実施されます。
しかし、「ジョブローテーション」の実施には難しい問題が多く、明確
に制度化している企業は少ないというのが実情だと思います。
阿部:
「ジョブローテーション」を行うことで、具体的にどのような効果が期
待できますか。
人事屋:
企業にはさまざまな部門がありますが、組織上はそれぞれ独立して業務
を行っています。しかし、会社全体を俯瞰すると、1枚の網のように、
仕事は必ずどこかで繋がりあいながら成り立っています。つまり、次行
程が存在しない仕事はひとつもないのです。
「ジョブローテーション」で社内の一連の業務を経験した社員は、点で
あるそれぞれの業務を線(係わり)として理解することができ、線と線
を結べば面(広がり)として捉えることができます。さらに、仕事のス
キルが身につけば面に高さが加わって立体(職務能力)となり、自分の
仕事をあらゆる角度から理解できるようになります。
阿部:
若手育成が難しくなっているいま、有効な方法といえますね。
人事屋:
とくに将来、リーダーや管理職になる人材の育成制度としては優れた仕
組みです。しかし、ルーティンワークを主とする職種、高度な専門能力
や知識を必要とする職種では、必ずしもキャリアアップにつながる効果
的な方法とは限らないので、対象者を慎重に選択することが大切です。
阿部:
「ジョブローテーション」のメリットとデメリットを挙げるとすれば、
何でしょうか。
人事屋:
メリットとしては、「多様なスキルの習得、他部門の社員との交流の活
性化、部門間の信頼関係の構築、社内の全体像の理解」などが考えられ
ます。元の職場に戻ったときには、自分がいま担当している仕事が他の
部門とどのように係わっていて、どんな影響をもたらすかについて理解
が深まっているので、大きなプラスとなるでしょう。
デメリットは、他部門に人材を送り出す職場と、受け入れる職場との意
識の差による問題が発生することです。人材を送り出した職場では、他
のメンバーへの負担が増えることになり、場合によっては人材の補充が
必要になります。受け入れた職場では、ジョブローテーション中の社員
の配属期間が限定されているため、先輩や上司の指導意欲が低くなると
いう懸念が出てきます。
また、ジョブローテーション中の社員は、慣れない職場での人間関係で
悩んだり、業務上のコミュニケーション不足でストレスが溜まったりす
ることもあるでしょう。
阿部:
「ジョブローテーション」を運用する際に、人事責任者として留意する
ことはありますか。
人事屋:
「ジョブローテーション」の実施にあたっては、人事部、社員を送り出
す部門、受け入れる部門との間で、密な連携と協力が必要です。「ジョ
ブローテーション」を行う社員の職務能力やキャリアに合わせて、業務
ごとに「どのくらいの期間、配属するか」「どのレベルまで仕事を経験
させるか」を決め、それぞれの職場の管理者と本人に事前にしっかりと
理解してもらう必要があります。
「ジョブローテーション」が人材育成として優れた制度でも、受け入れ
部門に任せきりでは良い成果は得られません。人事責任者は、「ジョブ
ローテーション」を行う社員の業務状況を定期的に確認し、関係部門の
責任者へフィードバックと、アドバイスを欠かさず行うことが求められ
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆=================================
最新刊『 90日間でトップセールスマンになれる 最強の営業術 』
(東洋経済新報社)
出版記念セミナーのご案内〔東京〕
*URL2*
【日時】2009年2月24日(火)15:00~17:00 【場所】品川
「やっぱり変だよ日本の営業」の宋文洲がゲストパネリストとして参加決定!
=================================◆
■ 人事・教育担当、経営者・営業幹部・営業マネージャー向け ■
ソフトブレーン・サービス株式会社 取締役
営業マン育成先生 野部 剛 氏の著書
「90日間でトップセールスマンになれる 最強の営業術」(東洋経済新報社)
出版を記念してセミナーを開催いたします。
*URL3*
「どうしたら売れる営業マンになれるのか?」
「どうやって部下や営業マンを育てたらよいのか?」
このような課題をお持ちの人事・教育担当の方、
経営者・営業幹部・営業マネージャーの方向けのセミナーです。
受講することで、「営業マン教育」のヒントを得ることができます。
今回は「出版記念セミナー」ということで参加者特典をご用意しております。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【セミナー参加特典】
1.「90日間でトップセールスマンになれる 最強の営業術」1冊プレゼント
2. 面談スキル「5ステップ70スキル」マニュアルの『詳細版』プレゼント
(書籍内では『抜粋版』を掲載。上記は書籍未掲載の詳細マニュアルです)
◆ 詳細・お申込みはこちら↓
*URL4*
---------------------------------------------------------------------
<お問い合わせ先>
ソフトブレーン・サービス株式会社
セミナー事務局 *URL5*
〒108-0075 東京都港区港南1-8-15 Wビル6階
TEL:03-6714-2810/MAIL:request@esm-ms.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=61
■ 「体験学習」「ファシリテーター」教育の専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 20年近くホテル会社の人材開発部門に在席。現在はプレスタイムに │
│ 移って「体験学習」を活用したヒューマンスキル研修、チームビル │
│ ディング研修など、業種を問わず多くの企業・団体・学校様で実施 │
│ しています。また、サービス業におけるサービス研修、CS研修の実 │
│ 績は10数年の実績があり、多くのホテル・旅館・レストラン様の他、│
│ 対面販売を行っている店舗様のスタッフ研修も行っています。また、│
│ 日本メンター協会にも属し、企業様のメンター制度構築のお手伝い │
│ もしております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社プレスタイム 新井 國貴
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1055&mm=61
■ 「技術者育成」のトータルソリューションをご提供いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 技術系社員の方の教育体系プラン作りはお任せ下さい。 │
│ 教育体系は貴社の経営計画・技術戦略にリンクしてこそ意味があり │
│ ます。多くのメーカーで、最適な「技術者教育プラン」を作成して │
│ きました。その経験を生かしてアドバイスいたします。是非ご相談 │
│ ください。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社工学研究社 橋本 邦一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=696&mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「31件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=61
■ 住研ベネフィットサービス株式会社
--------------------------------------------------------------------
原状回復費用の定額化が実現! 敷金預託サービスなど、各種オリジナル
サービスをご用意しています!(社宅管理業務代行)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3322&mm=61
■ 株式会社 NTTデータ経営研究所
--------------------------------------------------------------------
【内定辞退抑止の鍵】内定者の「横の絆」、そして会社との「縦の絆」
を強化する内定者フォローアッププログラムです。御社の貴重な人財の
「内定後のフォロー」から「入社後の定着化(戦力化)」までをサポートい
たします。(「内定者フォローアップ研修」~絆プログラム)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3181&mm=61
■ ビジネスコーチ株式会社
--------------------------------------------------------------------
エグゼクティブコーチングの第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス
来日セミナーの映像をDVD化! 短時間で組織を成長させる手法を学び、あ
なた自身のキャリアを創ります。(マーシャル・ゴールドスミス「エグゼ
クティブコーチングセミナー」DVD)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3364&mm=61
■ ファンチーム・ヒューマン・ストラテジー株式会社
--------------------------------------------------------------------
独自の視点から“早期離職”を予防する人材診断ツールを開発。
「3年で辞める若者」を食い止め、限りある人的資源の有効活用法を提案。
中途採用試験、キャリアデザイン研修の補完ツールとしてご活用ください!
(キャリアアセスメントツール「HACS-EP]託)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2998&mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=61 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=61 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=61 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=61 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今┃こ┃そ┃攻┃め┃の┃教┃育┃を┃!┃ 人材育成担当の方をご招待
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 無料体験会(2/24)
◆GLOBAL展開を加速するなら...『CROSS CULTURE / DIVERSITY 研修』
◆この閉塞感を打破するなら...『創造的問題解決法研修』
詳しくは ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,672名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.199】2009.02.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日のメールマガジンで告知いたしました、「HRカンファレンス」ですが、
おかげさまで、受付初日から定員を超えるお申込みをいただきました。
人事担当の皆さまがこのイベントへ寄せる期待の大きさを感じ、たいへん
身の引き締まる思いです。当日は、『社員のモチベーションをUPさせる人
事戦略』をテーマに、専門家による講演のほか、他社の人事担当の方々と
の情報交換会を予定しています。皆さまのネットワークを広げる「きっか
けの場」となるよう、事務局一同尽力してまいります。
2月4日(水)まで応募を受け付けておりますので、参加をご希望の方は、
お早めにお申込みください。なお、応募多数のため抽選とさせていただき
ますので、あしからずご了承ください。
◆ その他詳細、お申し込みはこちら
⇒ http://jinjibu.jp/hrc01/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 人事・労務お役立ち情報 ~『調査分析』記事・新掲載!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載。
2009年5月からの「裁判員制度」スタートに向け、企業の対応はどうなる
のか──? 従業員の特別休暇の付与方法、給与の取り扱いなどの調査結
果を紹介しています。
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=32&mm=61
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=61
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:就業場所の変更について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第42回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【4】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│就業場所の変更について
└─┴───────────────────────────────┘
就業場所の変更に伴う、アルバイトの方の契約書について質問です。一部
の部署が、現在の勤務地から約3Kmほど離れた場所に移転することになり
ました。新たに「勤務場所」を変更した契約書を作成し、締結し直す必要
があるのでしょうか?
(岡山県/その他サービス)
<編集部よりコメント>
使用者(事業者)と労働者が雇用契約を結ぶ際、使用者側は、労働条件を
記載した書面を交付し、明示する義務があります。明示条件は、労基法施
行規則5条に定められており、「就業場所および従事すべき業務に関する
事項」についても掲げられています。雇用契約書を交わした後に内容変更
を行う場合は、労働者とトラブルにならないよう、適切な対応が求められ
ます。この質問に対して、2人の専門家から明解なアドバイスが寄せられ
ています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14885&th=B&bfth=&mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ レビックグローバル
ミドルマネジメント育成のための教育ドラマ3部作の販売開始
■ クレイア・コンサルティング
『不況期人材マネジメントコンサルティング』をリリース
■ アルー、「成長する組織とOJTの実態」
25~34歳 社会人 意識調査の結果発表
■ レジェンダ・コーポレーション
実践型面接官トレーニング研修『リアル』を販売開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第42回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人材育成における「ジョブローテーション」とは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
「人材育成」は、企業にとって力を入れるべき重要課題です。その方法
のひとつとして「ジョブローテーション」がありますが、どのような目
的があるのでしょうか。
人事屋:
「ジョブローテーション」とは、本配属前の新人社員(中途も含む)や
管理者候補の社員に、複数の職場(同じ部署内の場合もある)で仕事を
経験させ、成長を促す「人材育成」を目的とした人事制度です。通常の
配置転換や人事異動とは異なり、対象となる人材は限られた部署や職種
の社員で、綿密に計画された育成プログラムに沿って実施されます。
しかし、「ジョブローテーション」の実施には難しい問題が多く、明確
に制度化している企業は少ないというのが実情だと思います。
阿部:
「ジョブローテーション」を行うことで、具体的にどのような効果が期
待できますか。
人事屋:
企業にはさまざまな部門がありますが、組織上はそれぞれ独立して業務
を行っています。しかし、会社全体を俯瞰すると、1枚の網のように、
仕事は必ずどこかで繋がりあいながら成り立っています。つまり、次行
程が存在しない仕事はひとつもないのです。
「ジョブローテーション」で社内の一連の業務を経験した社員は、点で
あるそれぞれの業務を線(係わり)として理解することができ、線と線
を結べば面(広がり)として捉えることができます。さらに、仕事のス
キルが身につけば面に高さが加わって立体(職務能力)となり、自分の
仕事をあらゆる角度から理解できるようになります。
阿部:
若手育成が難しくなっているいま、有効な方法といえますね。
人事屋:
とくに将来、リーダーや管理職になる人材の育成制度としては優れた仕
組みです。しかし、ルーティンワークを主とする職種、高度な専門能力
や知識を必要とする職種では、必ずしもキャリアアップにつながる効果
的な方法とは限らないので、対象者を慎重に選択することが大切です。
阿部:
「ジョブローテーション」のメリットとデメリットを挙げるとすれば、
何でしょうか。
人事屋:
メリットとしては、「多様なスキルの習得、他部門の社員との交流の活
性化、部門間の信頼関係の構築、社内の全体像の理解」などが考えられ
ます。元の職場に戻ったときには、自分がいま担当している仕事が他の
部門とどのように係わっていて、どんな影響をもたらすかについて理解
が深まっているので、大きなプラスとなるでしょう。
デメリットは、他部門に人材を送り出す職場と、受け入れる職場との意
識の差による問題が発生することです。人材を送り出した職場では、他
のメンバーへの負担が増えることになり、場合によっては人材の補充が
必要になります。受け入れた職場では、ジョブローテーション中の社員
の配属期間が限定されているため、先輩や上司の指導意欲が低くなると
いう懸念が出てきます。
また、ジョブローテーション中の社員は、慣れない職場での人間関係で
悩んだり、業務上のコミュニケーション不足でストレスが溜まったりす
ることもあるでしょう。
阿部:
「ジョブローテーション」を運用する際に、人事責任者として留意する
ことはありますか。
人事屋:
「ジョブローテーション」の実施にあたっては、人事部、社員を送り出
す部門、受け入れる部門との間で、密な連携と協力が必要です。「ジョ
ブローテーション」を行う社員の職務能力やキャリアに合わせて、業務
ごとに「どのくらいの期間、配属するか」「どのレベルまで仕事を経験
させるか」を決め、それぞれの職場の管理者と本人に事前にしっかりと
理解してもらう必要があります。
「ジョブローテーション」が人材育成として優れた制度でも、受け入れ
部門に任せきりでは良い成果は得られません。人事責任者は、「ジョブ
ローテーション」を行う社員の業務状況を定期的に確認し、関係部門の
責任者へフィードバックと、アドバイスを欠かさず行うことが求められ
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆=================================
最新刊『 90日間でトップセールスマンになれる 最強の営業術 』
(東洋経済新報社)
出版記念セミナーのご案内〔東京〕
*URL2*
【日時】2009年2月24日(火)15:00~17:00 【場所】品川
「やっぱり変だよ日本の営業」の宋文洲がゲストパネリストとして参加決定!
=================================◆
■ 人事・教育担当、経営者・営業幹部・営業マネージャー向け ■
ソフトブレーン・サービス株式会社 取締役
営業マン育成先生 野部 剛 氏の著書
「90日間でトップセールスマンになれる 最強の営業術」(東洋経済新報社)
出版を記念してセミナーを開催いたします。
*URL3*
「どうしたら売れる営業マンになれるのか?」
「どうやって部下や営業マンを育てたらよいのか?」
このような課題をお持ちの人事・教育担当の方、
経営者・営業幹部・営業マネージャーの方向けのセミナーです。
受講することで、「営業マン教育」のヒントを得ることができます。
今回は「出版記念セミナー」ということで参加者特典をご用意しております。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【セミナー参加特典】
1.「90日間でトップセールスマンになれる 最強の営業術」1冊プレゼント
2. 面談スキル「5ステップ70スキル」マニュアルの『詳細版』プレゼント
(書籍内では『抜粋版』を掲載。上記は書籍未掲載の詳細マニュアルです)
◆ 詳細・お申込みはこちら↓
*URL4*
---------------------------------------------------------------------
<お問い合わせ先>
ソフトブレーン・サービス株式会社
セミナー事務局 *URL5*
〒108-0075 東京都港区港南1-8-15 Wビル6階
TEL:03-6714-2810/MAIL:request@esm-ms.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=61
■ 「体験学習」「ファシリテーター」教育の専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 20年近くホテル会社の人材開発部門に在席。現在はプレスタイムに │
│ 移って「体験学習」を活用したヒューマンスキル研修、チームビル │
│ ディング研修など、業種を問わず多くの企業・団体・学校様で実施 │
│ しています。また、サービス業におけるサービス研修、CS研修の実 │
│ 績は10数年の実績があり、多くのホテル・旅館・レストラン様の他、│
│ 対面販売を行っている店舗様のスタッフ研修も行っています。また、│
│ 日本メンター協会にも属し、企業様のメンター制度構築のお手伝い │
│ もしております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社プレスタイム 新井 國貴
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1055&mm=61
■ 「技術者育成」のトータルソリューションをご提供いたします!
┌────────────────────────────────┐
│ 技術系社員の方の教育体系プラン作りはお任せ下さい。 │
│ 教育体系は貴社の経営計画・技術戦略にリンクしてこそ意味があり │
│ ます。多くのメーカーで、最適な「技術者教育プラン」を作成して │
│ きました。その経験を生かしてアドバイスいたします。是非ご相談 │
│ ください。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社工学研究社 橋本 邦一
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=696&mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「31件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=61
■ 住研ベネフィットサービス株式会社
--------------------------------------------------------------------
原状回復費用の定額化が実現! 敷金預託サービスなど、各種オリジナル
サービスをご用意しています!(社宅管理業務代行)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3322&mm=61
■ 株式会社 NTTデータ経営研究所
--------------------------------------------------------------------
【内定辞退抑止の鍵】内定者の「横の絆」、そして会社との「縦の絆」
を強化する内定者フォローアッププログラムです。御社の貴重な人財の
「内定後のフォロー」から「入社後の定着化(戦力化)」までをサポートい
たします。(「内定者フォローアップ研修」~絆プログラム)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3181&mm=61
■ ビジネスコーチ株式会社
--------------------------------------------------------------------
エグゼクティブコーチングの第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス
来日セミナーの映像をDVD化! 短時間で組織を成長させる手法を学び、あ
なた自身のキャリアを創ります。(マーシャル・ゴールドスミス「エグゼ
クティブコーチングセミナー」DVD)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3364&mm=61
■ ファンチーム・ヒューマン・ストラテジー株式会社
--------------------------------------------------------------------
独自の視点から“早期離職”を予防する人材診断ツールを開発。
「3年で辞める若者」を食い止め、限りある人的資源の有効活用法を提案。
中途採用試験、キャリアデザイン研修の補完ツールとしてご活用ください!
(キャリアアセスメントツール「HACS-EP]託)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2998&mm=61
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=61 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=61 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=61 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=61 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━