メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.197
2009/01/20 09:00
───<PR>────────────────────────────
◆◆◆◆ HRD JAPAN 2009 (第28回能力開発総合大会) 開催!! ◆◆◆◆
日本発グローバル人材育成に取り組むコマツ、積水化学工業における
人事の役割の再考、インドIT企業TCSの優秀人材の採用と定着etc…
注目の発表が目白押し!開催間近!お申込は今!
詳しくは⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,897名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.197】2009.01.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、以前取材させていただいた人事部の方から、寒中お見舞いの葉書を
いただきました。現場密着型のカウンセリングの必要性を感じ、社内でキ
ャリアカウンセリング室を立ち上げ、現在も取り組みを続けていらっしゃ
る方です。取材の際に「社員がいつでも気軽に立ち寄って話ができる、
“場所=オアシス的な存在”を目指したい」と、熱心に語っている姿が印
象的でした。
葉書のなかには、「『日本の人事部』に掲載された記事を見て来室される
社員が多く、驚きました」というありがたい言葉も書かれていました。
人事の皆さまの業務を少しでもサポートできるよう、いままで以上に一つ
ひとつの仕事に真摯に向き合っていかなければ…と気持ちが引き締まりま
した。
■□■ 事務局からの重要なお知らせ ■□■
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 緊急告知/ 人事が集う、革新的イベント
┃ ┃ 「HRカンファレンス by 日本の人事部」開催決定!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では「専門家による講演 + 他社の人事担当者との
情報交換会」の二部構成で行われるイベント「HRカンファレンス by 日本
の人事部」を下記の通り開催いたします
テーマ : 社員のモチベーションをUPさせる人事戦略とは
日 時 : 2009年3月2日(月)13:30~17:50
会 場 : 六本木アカデミーヒルズ49
プログラム:
-----------------------------------------------------------------
【1】基調講演
高橋 俊介氏(慶應義塾大学大学院教授)
【2】特別講演
真田 茂人 氏 (株式会社レアリゼ 代表取締役社長)
林 明文 氏 (株式会社トランストラクチャ 代表取締役
シニアパートナー )
伊藤 健太郎 氏(アイシンク株式会社 代表取締役)
【3】情報交換会(名刺交換や交流会、プレゼント抽選会など)
-----------------------------------------------------------------
定員 : 100名(事前予約制)
■ その他詳細、お申し込みはこちら⇒ http://jinjibu.jp/hrc01/
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word【グローバル人事、派遣2009年問題、他】
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第40回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「長時間通勤」について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 グローバル人事 】とは…
┌─────────────────────┐
│ 世界中の社員を統合する“ウェイ”が必須 │
│ 新規採用でもグローバル人材に注目 │
└─────────────────────┘
「グローバル人事」とは、海外事業を展開する企業がグローバル連結ベー
スでの業績、成果を最大化することを目的に導入する人材マネジメントの
取り組みです。本社、エリア、現地がそれぞれの役割や人事機能を明確に
し、国境を越えた人材の登用、交流、育成、処遇などのしくみを構築する
ことが求められます。
日本企業が全世界の拠点で雇用している社員のうち、現地人社員の総数は、
いまや日本人社員を大幅に上回っています。日本企業の人材基盤は、量的
には完全にグローバル化しているといえるでしょう。世界中で働く多くの
外国人社員の能力をいかにして引き出すか、人材の評価を共有し、そのパ
フォーマンスを企業グループ全体の国際競争力の強化にどう結びつけられ
るか――グローバル人事施策の重要性が問われるゆえんです……(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=217&mm=59
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=59
その他、【製造業派遣の2009年問題】【社会保険労務士】など、
最新の213語を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ マーキュリーコンサルティング
2008年入社の「ゆとり社員」の意識調査の結果発表
■ プレセナ・ストラテジック・パートナーズ
『研修内製化プログラム』を本格展開開始
■ e-マネジメント、任意団体「安心雇用推進委員会」を発足
■ ジェイナインコンサルタンツ、強い組織づくりのための
「人事給与の診断サービス」スタート
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第40回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部がみる、サービス残業問題の実態 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
サービス残業をめぐって、これまでにさまざまな問題が起こっています。
サービス残業が発生する根本的な原因は何だと思われますか。
人事屋:
私は主に3つのパターンがあると思っています。
パターン1は、「上司や同僚が残業をしているので、自分もつきあって
残ってしまう」「次の日に休むため、今日中に残りの仕事を終わらせて
おきたい」「定時に帰っても家ですることがない」…など、“自らの意
志による残業”のため、申告しない(しづらい)ケース。
パターン2は、「定時ですぐ帰らない(帰りにくい)企業風土がある」
「段取りが悪く定時までに仕事が終わらない」「恒常的に仕事量が多い」
…など、残業時間が発生すると分かっていながら上司が見てみぬ振りを
する、“暗黙の承認による残業”に該当するケース。
最後のパターン3は、「名ばかり管理職」「みなし残業分の手当が支給
されている営業社員」「残業となる最低時間を実質的に定めている規定」
…など、“当初からサービス残業が想定”されているケースです。
阿部:
サービス残業は、社員と企業双方にとってマイナス面が多いため、早急
に改善しなければならない課題といえます。それぞれのパターンについ
て、改善点を挙げるとしたらどんなことでしょうか。
人事屋:
パターン1と2は、管理者の「労務管理への意識」が改善に大きく影響し
ます。このケースでは、サービス残業が発生している部署(職場)の管
理者に対して、人事部がアドバイスを行うことや管理体制を強化するこ
とで、改善できる可能性があります。
しかし、パターン3については、管理者や社員の意志だけでは改善する
ことができません。人事部としては、大きな労務問題として捉えなけれ
ばなりません。今後は、現在話題になっている「ワークシェアリング」
の推進にも、サービス残業との関連が問われてくると思います。
阿部:
昨今の景気低迷も相まって、人件費抑制の動きが多くの企業で広がって
います。今後は、各企業ともさらに、サービス残業が増えるのではない
でしょうか。
人事屋:
その通りです。その傾向はパターン3をみれば明らかでしょう。元をた
どればパターン3の発端は、時間外手当(休日出勤手当を含む)の支給を
いかに抑えるか、ということでした。
しかし、一方で、時代の変化と共に、制度や施策の目的と運用の実態と
のズレが進み、次第にパターン3のケースが疑問視されてきているのも
事実です。社員のメンタルヘルスへの取り組みが盛んになり、サービス
残業との関連性を問う声が浮上してきたのです。
阿部:
サービス残業について、人事部はどのように考えているのですか。
人事屋:
人事部は、「サービス残業は仕方がない」と、本音では決して思ってい
ません。サービス残業がなくならない背景には、業績重視の経営施策の
中で、残業管理に対して厳しい対応をとりにくい実態があります。経営
者(人事責任者)は、サービス残業をなんとか改善すべきと考えてはい
るものの、現実とのギャップに頭を悩ませているというのが実情だと思
います。
阿部:
今後、サービス残業の問題に対して、企業(人事部)はどのように考え
ていくべきでしょうか。
人事屋:
私は、不測の事態でやむを得ない場合を除き、できるだけ残業や休日出
勤のない職場環境の形成を目指していくべきだと考えます。人事責任者
(経営者)の考え方次第で、実現は可能だと思っています。
それにはまず第一に、人事責任者(経営者)が、サービス残業は企業に
とって“必要悪”という、これまでの意識を捨て去ることです。勤務時
間外に制服に着替えるわずかな時間、休憩中の電話対応やPC処理の時間、
勤務前後の数分の仕事時間などに対しても、法規に従い残業手当を支給
する必要があると思います。
これからの時代、重要なことは、“サービス残業を発生させない、経営
者と社員が共生できる労務の仕組み”を考えだす姿勢ではないでしょう
か。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 「長時間通勤」について
└─┴───────────────────────────────┘
従業員に転居を前提とした転勤を命じたところ、「現在の住居から通勤さ
せて欲しい」との回答がありました。通勤時間が往復で5時間以上掛かる
ことになりますが、安全衛生管理上の問題などは生じないでしょうか?
申し出通り通勤を認める場合、講じておくべき措置などがあればアドバ
イスをお願いいたします。
(東京都/百貨店・ストア・専門店)
<編集部よりコメント>
2~3月は人事異動の時期です。転勤を伴うこともありますが、なかには個
人の事情で、スムーズにいかないケースもあるでしょう。社員の働く環境
を整えるのも人事の仕事のひとつ。安全面を考慮しつつ、会社としてリス
クマネジメントを意識した対応が求められます。この相談に対して、2人
の専門家から丁寧なアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14721&th=A&bfth=&mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
ITでオフィスを元気にする!
いよいよ開催! 実践ソリューションフェア2009
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆ 大塚商会が主催する、入場無料のIT総合展示会&セミナー
人事担当の業務に役立つ最先端のITソリューションから、既存システム
を組み合わせた画期的なIT活用法まで、具体的な事例を交えてご紹介。
……………………………………………………………………………
【“人事担当”必見のコースをはじめとした多彩なセミナー】
……………………………………………………………………………
◆ 部下や社員の心に火をつける「モチベーショナルマネジメント」
→【参加無料】 2月4日(水) 15:30 ~ 17:00(東京)
*URL2*
◆ 戦国武将(幕末英傑)に学ぶリーダーの条件
→【参加無料】 2月5日(木) 15:30 ~ 17:00(東京)
*URL3*
◆ 継続的組織変革を担う革新リーダーの条件(東京・大阪)
◆ ワークライフバランスへの取り組みが
企業・従業員にもたらすものとは?(大阪)
など、人事の業務に役立つプログラム(いずれも参加無料)が満載。
■ 開催会場
東京:2月4日(水)~6日(金) 品川 ホテルパシフィック東京
*URL4*
大阪:2月18日(水)~19日(木) グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
*URL5*
そのほか、全国各地区で開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 参加費用:いずれも無料(ただし、セミナーは事前予約制)
お申し込み締切日 ⇒東京/1月23日(金) 大阪/2月4日(水)
□ フェア詳細およびご来場登録・セミナーお申し込み先:
*URL6*
□お問い合わせ先:
株式会社大塚商会
〒102-8573 東京都千代田区飯田橋2-18-4
TEL:03-3514-7887/フェア事務局:event@otsuka-shokai.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=59
■ 「確実に欲しい人材を採用したい」企業様の、採用活動をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 求人広告の代理店営業経験が5年。その後、採用コンサルタントにて │
│ 約50社の企業様を担当しています。新卒・中途・アルバイト採用向 │
│ けの各媒体の特性や効果、事例など豊富に持っています。企業ごと │
│ に、もっとも適した媒体・プランの選定を行い、求める人材に対し │
│ ての効果的な広告訴求、斬新なデザインを得意としています。 │
│ 特に採用ノウハウが蓄積されていないベンチャー企業様に対しては、│
│ 採用活動(応募者選考・説明会・面接など)を代行し、良い人材の │
│ 取りこぼしを防ぐと共に、採用ノウハウの蓄積にご協力いたします。│
└────────────────────────────────┘
株式会社ジーズコンサルティング 桜井 美鈴
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=849&mm=59
■ 「採用、職場のリスクマネジメント」の専門家なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 採用は企業にとって、重要な投資です。弊社ではプロファイリング │
│ (犯罪心理分析)の手法を用いて、相手の「ホンネ」と「人物傾向」 │
│ を掴むコツ、そして実務的な要領を提言しています。また、適切な │
│ 応募者の査定、人材マネジメント、ハラスメント予防、問題やトラ │
│ ブルの予防と管理など、危機管理全般を担当しております。 │
│ 現在は企業、病院、銀行、警察など幅広く、コンサルティングおよ │
│ び研修業務を展開。一方的な提言や助言ではなく、お客さまの立場 │
│ を尊重し、それぞれの環境と状況に見合ったオーダーメイド形式に │
│ よる問題予防・解決のお手伝いを基本としています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社モリ・インターナショナル 毛利 元貞
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=738&mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「11件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=59
■ 株式会社ヒューマンアフェア
--------------------------------------------------------------------
私たちが提供する給与計算のアウトソーシングは、一味違います。
(給与計算アウトソーシング~人事サービスステーション~)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3147&mm=59
■ 株式会社ピースマインド
--------------------------------------------------------------------
ストレス診断・カウンセリング・メンタルヘルス研修など予防・早期発見
型EAPサービスのご提供(ピースマインドEAP)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1976&mm=59
■ 株式会社マネジメントベース
--------------------------------------------------------------------
日本企業とのベンチマークで、自社を可視化する「従業員満足度・組織診
断ツール」です。真の強み・弱みや課題が明確になります。
(ESベンチマーク・ジャパン)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2821&mm=59
■ 株式会社プロッソ
--------------------------------------------------------------------
【採用責任者・必見!】 欲しい時に、欲しい人材を思い通りに採用する
方法教えます!!(中途採用 コンサルティング-採用を科学する)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2754&mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=59 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=59 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=59 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=59 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆ HRD JAPAN 2009 (第28回能力開発総合大会) 開催!! ◆◆◆◆
日本発グローバル人材育成に取り組むコマツ、積水化学工業における
人事の役割の再考、インドIT企業TCSの優秀人材の採用と定着etc…
注目の発表が目白押し!開催間近!お申込は今!
詳しくは⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,897名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.197】2009.01.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、以前取材させていただいた人事部の方から、寒中お見舞いの葉書を
いただきました。現場密着型のカウンセリングの必要性を感じ、社内でキ
ャリアカウンセリング室を立ち上げ、現在も取り組みを続けていらっしゃ
る方です。取材の際に「社員がいつでも気軽に立ち寄って話ができる、
“場所=オアシス的な存在”を目指したい」と、熱心に語っている姿が印
象的でした。
葉書のなかには、「『日本の人事部』に掲載された記事を見て来室される
社員が多く、驚きました」というありがたい言葉も書かれていました。
人事の皆さまの業務を少しでもサポートできるよう、いままで以上に一つ
ひとつの仕事に真摯に向き合っていかなければ…と気持ちが引き締まりま
した。
■□■ 事務局からの重要なお知らせ ■□■
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 緊急告知/ 人事が集う、革新的イベント
┃ ┃ 「HRカンファレンス by 日本の人事部」開催決定!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では「専門家による講演 + 他社の人事担当者との
情報交換会」の二部構成で行われるイベント「HRカンファレンス by 日本
の人事部」を下記の通り開催いたします
テーマ : 社員のモチベーションをUPさせる人事戦略とは
日 時 : 2009年3月2日(月)13:30~17:50
会 場 : 六本木アカデミーヒルズ49
プログラム:
-----------------------------------------------------------------
【1】基調講演
高橋 俊介氏(慶應義塾大学大学院教授)
【2】特別講演
真田 茂人 氏 (株式会社レアリゼ 代表取締役社長)
林 明文 氏 (株式会社トランストラクチャ 代表取締役
シニアパートナー )
伊藤 健太郎 氏(アイシンク株式会社 代表取締役)
【3】情報交換会(名刺交換や交流会、プレゼント抽選会など)
-----------------------------------------------------------------
定員 : 100名(事前予約制)
■ その他詳細、お申し込みはこちら⇒ http://jinjibu.jp/hrc01/
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事・労務の Key Word【グローバル人事、派遣2009年問題、他】
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第40回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:「長時間通勤」について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!
たとえば【 グローバル人事 】とは…
┌─────────────────────┐
│ 世界中の社員を統合する“ウェイ”が必須 │
│ 新規採用でもグローバル人材に注目 │
└─────────────────────┘
「グローバル人事」とは、海外事業を展開する企業がグローバル連結ベー
スでの業績、成果を最大化することを目的に導入する人材マネジメントの
取り組みです。本社、エリア、現地がそれぞれの役割や人事機能を明確に
し、国境を越えた人材の登用、交流、育成、処遇などのしくみを構築する
ことが求められます。
日本企業が全世界の拠点で雇用している社員のうち、現地人社員の総数は、
いまや日本人社員を大幅に上回っています。日本企業の人材基盤は、量的
には完全にグローバル化しているといえるでしょう。世界中で働く多くの
外国人社員の能力をいかにして引き出すか、人材の評価を共有し、そのパ
フォーマンスを企業グループ全体の国際競争力の強化にどう結びつけられ
るか――グローバル人事施策の重要性が問われるゆえんです……(つづく)
(更に詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=217&mm=59
※こちらのコンテンツは会員専用です。
登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=59
その他、【製造業派遣の2009年問題】【社会保険労務士】など、
最新の213語を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
→ http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ マーキュリーコンサルティング
2008年入社の「ゆとり社員」の意識調査の結果発表
■ プレセナ・ストラテジック・パートナーズ
『研修内製化プログラム』を本格展開開始
■ e-マネジメント、任意団体「安心雇用推進委員会」を発足
■ ジェイナインコンサルタンツ、強い組織づくりのための
「人事給与の診断サービス」スタート
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第40回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 人事部がみる、サービス残業問題の実態 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
サービス残業をめぐって、これまでにさまざまな問題が起こっています。
サービス残業が発生する根本的な原因は何だと思われますか。
人事屋:
私は主に3つのパターンがあると思っています。
パターン1は、「上司や同僚が残業をしているので、自分もつきあって
残ってしまう」「次の日に休むため、今日中に残りの仕事を終わらせて
おきたい」「定時に帰っても家ですることがない」…など、“自らの意
志による残業”のため、申告しない(しづらい)ケース。
パターン2は、「定時ですぐ帰らない(帰りにくい)企業風土がある」
「段取りが悪く定時までに仕事が終わらない」「恒常的に仕事量が多い」
…など、残業時間が発生すると分かっていながら上司が見てみぬ振りを
する、“暗黙の承認による残業”に該当するケース。
最後のパターン3は、「名ばかり管理職」「みなし残業分の手当が支給
されている営業社員」「残業となる最低時間を実質的に定めている規定」
…など、“当初からサービス残業が想定”されているケースです。
阿部:
サービス残業は、社員と企業双方にとってマイナス面が多いため、早急
に改善しなければならない課題といえます。それぞれのパターンについ
て、改善点を挙げるとしたらどんなことでしょうか。
人事屋:
パターン1と2は、管理者の「労務管理への意識」が改善に大きく影響し
ます。このケースでは、サービス残業が発生している部署(職場)の管
理者に対して、人事部がアドバイスを行うことや管理体制を強化するこ
とで、改善できる可能性があります。
しかし、パターン3については、管理者や社員の意志だけでは改善する
ことができません。人事部としては、大きな労務問題として捉えなけれ
ばなりません。今後は、現在話題になっている「ワークシェアリング」
の推進にも、サービス残業との関連が問われてくると思います。
阿部:
昨今の景気低迷も相まって、人件費抑制の動きが多くの企業で広がって
います。今後は、各企業ともさらに、サービス残業が増えるのではない
でしょうか。
人事屋:
その通りです。その傾向はパターン3をみれば明らかでしょう。元をた
どればパターン3の発端は、時間外手当(休日出勤手当を含む)の支給を
いかに抑えるか、ということでした。
しかし、一方で、時代の変化と共に、制度や施策の目的と運用の実態と
のズレが進み、次第にパターン3のケースが疑問視されてきているのも
事実です。社員のメンタルヘルスへの取り組みが盛んになり、サービス
残業との関連性を問う声が浮上してきたのです。
阿部:
サービス残業について、人事部はどのように考えているのですか。
人事屋:
人事部は、「サービス残業は仕方がない」と、本音では決して思ってい
ません。サービス残業がなくならない背景には、業績重視の経営施策の
中で、残業管理に対して厳しい対応をとりにくい実態があります。経営
者(人事責任者)は、サービス残業をなんとか改善すべきと考えてはい
るものの、現実とのギャップに頭を悩ませているというのが実情だと思
います。
阿部:
今後、サービス残業の問題に対して、企業(人事部)はどのように考え
ていくべきでしょうか。
人事屋:
私は、不測の事態でやむを得ない場合を除き、できるだけ残業や休日出
勤のない職場環境の形成を目指していくべきだと考えます。人事責任者
(経営者)の考え方次第で、実現は可能だと思っています。
それにはまず第一に、人事責任者(経営者)が、サービス残業は企業に
とって“必要悪”という、これまでの意識を捨て去ることです。勤務時
間外に制服に着替えるわずかな時間、休憩中の電話対応やPC処理の時間、
勤務前後の数分の仕事時間などに対しても、法規に従い残業手当を支給
する必要があると思います。
これからの時代、重要なことは、“サービス残業を発生させない、経営
者と社員が共生できる労務の仕組み”を考えだす姿勢ではないでしょう
か。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 「長時間通勤」について
└─┴───────────────────────────────┘
従業員に転居を前提とした転勤を命じたところ、「現在の住居から通勤さ
せて欲しい」との回答がありました。通勤時間が往復で5時間以上掛かる
ことになりますが、安全衛生管理上の問題などは生じないでしょうか?
申し出通り通勤を認める場合、講じておくべき措置などがあればアドバ
イスをお願いいたします。
(東京都/百貨店・ストア・専門店)
<編集部よりコメント>
2~3月は人事異動の時期です。転勤を伴うこともありますが、なかには個
人の事情で、スムーズにいかないケースもあるでしょう。社員の働く環境
を整えるのも人事の仕事のひとつ。安全面を考慮しつつ、会社としてリス
クマネジメントを意識した対応が求められます。この相談に対して、2人
の専門家から丁寧なアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14721&th=A&bfth=&mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
ITでオフィスを元気にする!
いよいよ開催! 実践ソリューションフェア2009
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◆ 大塚商会が主催する、入場無料のIT総合展示会&セミナー
人事担当の業務に役立つ最先端のITソリューションから、既存システム
を組み合わせた画期的なIT活用法まで、具体的な事例を交えてご紹介。
……………………………………………………………………………
【“人事担当”必見のコースをはじめとした多彩なセミナー】
……………………………………………………………………………
◆ 部下や社員の心に火をつける「モチベーショナルマネジメント」
→【参加無料】 2月4日(水) 15:30 ~ 17:00(東京)
*URL2*
◆ 戦国武将(幕末英傑)に学ぶリーダーの条件
→【参加無料】 2月5日(木) 15:30 ~ 17:00(東京)
*URL3*
◆ 継続的組織変革を担う革新リーダーの条件(東京・大阪)
◆ ワークライフバランスへの取り組みが
企業・従業員にもたらすものとは?(大阪)
など、人事の業務に役立つプログラム(いずれも参加無料)が満載。
■ 開催会場
東京:2月4日(水)~6日(金) 品川 ホテルパシフィック東京
*URL4*
大阪:2月18日(水)~19日(木) グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
*URL5*
そのほか、全国各地区で開催予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 参加費用:いずれも無料(ただし、セミナーは事前予約制)
お申し込み締切日 ⇒東京/1月23日(金) 大阪/2月4日(水)
□ フェア詳細およびご来場登録・セミナーお申し込み先:
*URL6*
□お問い合わせ先:
株式会社大塚商会
〒102-8573 東京都千代田区飯田橋2-18-4
TEL:03-3514-7887/フェア事務局:event@otsuka-shokai.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=59
■ 「確実に欲しい人材を採用したい」企業様の、採用活動をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 求人広告の代理店営業経験が5年。その後、採用コンサルタントにて │
│ 約50社の企業様を担当しています。新卒・中途・アルバイト採用向 │
│ けの各媒体の特性や効果、事例など豊富に持っています。企業ごと │
│ に、もっとも適した媒体・プランの選定を行い、求める人材に対し │
│ ての効果的な広告訴求、斬新なデザインを得意としています。 │
│ 特に採用ノウハウが蓄積されていないベンチャー企業様に対しては、│
│ 採用活動(応募者選考・説明会・面接など)を代行し、良い人材の │
│ 取りこぼしを防ぐと共に、採用ノウハウの蓄積にご協力いたします。│
└────────────────────────────────┘
株式会社ジーズコンサルティング 桜井 美鈴
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=849&mm=59
■ 「採用、職場のリスクマネジメント」の専門家なら、この人!
┌────────────────────────────────┐
│ 採用は企業にとって、重要な投資です。弊社ではプロファイリング │
│ (犯罪心理分析)の手法を用いて、相手の「ホンネ」と「人物傾向」 │
│ を掴むコツ、そして実務的な要領を提言しています。また、適切な │
│ 応募者の査定、人材マネジメント、ハラスメント予防、問題やトラ │
│ ブルの予防と管理など、危機管理全般を担当しております。 │
│ 現在は企業、病院、銀行、警察など幅広く、コンサルティングおよ │
│ び研修業務を展開。一方的な提言や助言ではなく、お客さまの立場 │
│ を尊重し、それぞれの環境と状況に見合ったオーダーメイド形式に │
│ よる問題予防・解決のお手伝いを基本としています。 │
└────────────────────────────────┘
有限会社モリ・インターナショナル 毛利 元貞
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=738&mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「11件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=59
■ 株式会社ヒューマンアフェア
--------------------------------------------------------------------
私たちが提供する給与計算のアウトソーシングは、一味違います。
(給与計算アウトソーシング~人事サービスステーション~)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3147&mm=59
■ 株式会社ピースマインド
--------------------------------------------------------------------
ストレス診断・カウンセリング・メンタルヘルス研修など予防・早期発見
型EAPサービスのご提供(ピースマインドEAP)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1976&mm=59
■ 株式会社マネジメントベース
--------------------------------------------------------------------
日本企業とのベンチマークで、自社を可視化する「従業員満足度・組織診
断ツール」です。真の強み・弱みや課題が明確になります。
(ESベンチマーク・ジャパン)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2821&mm=59
■ 株式会社プロッソ
--------------------------------------------------------------------
【採用責任者・必見!】 欲しい時に、欲しい人材を思い通りに採用する
方法教えます!!(中途採用 コンサルティング-採用を科学する)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2754&mm=59
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=59 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=59 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=59 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=59 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━