メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.193

2008/12/16 09:00

───<PR>────────────────────────────
         教育研修担当の方を喜ばせたい!

       ~ 研修サービス・運営のプロフェッショナル ~
             株式会社マックスパート
        *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,053名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.193】2008.12.16
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  厳しい経営環境の中、企業は少ない人員でさまざまな業務を行わざるを得
  ない状況になっています。いままで以上に、適材適所の人材配置や社員の
  能力を引き出す人材マネジメントが必要になるでしょう。そのためには、
  社員一人ひとりの「強み」や「弱み」を、人事担当者がどれだけ把握して
  いるかがカギになります。

  ある企業では、社員の「特技」や「趣味」を共有の情報としてデータベー
  スで管理。新しいプロジェクトのメンバー選定や、社内の隠れた才能を見
  出すツールとして役立てているそうです。埋もれている情報を、いかに
  収集・活用するかによって、人材マネジメントの仕方も随分変わってくる
  のではないでしょうか。


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事・労務の Key Word【内定取り消し、次世代リーダー育成…】
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第36回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:グループディスカッション運営方法
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ち情報のご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
   解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!

   たとえば【 内定取り消し 】とは…
  ┌────────────────────┐
  │ 経営環境の急変で「売り手市場」一転  │
  │ 悪質な内定取り消しには企業名の公表も │
  └────────────────────┘

  「内定」は、企業が卒業予定の学生を採用する際の慣行として、卒業後の
  正式な雇用契約の前に行う通知。法律上、「解約権留保つきの労働契約の
  成立」と見なされるため、企業側の自己都合による内定取り消しは契約の
  一方的破棄にあたり、合理的理由が認められないかぎり無効となります。

  そもそも「内定」自体の定義が厳密ではないため、その取り消しは、解雇
  のように労働基準法で厳格に制限されているわけではありません。しかし
  最高裁の判例では、採用内定はたとえ文書などを交わさなくとも労働契約
  の成立と見なされ、契約解除が容認されるのは「客観的に合理的と認めら
  れ、社会通念の上で相当と是認できる場合」にかぎるとされています。
                             ……(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=213&mm=55

 ※こちらのコンテンツは会員専用です。
  登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=55

  その他、【次世代リーダー育成】【エンパワーメント】など、
  最新の210語を解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
  → http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?mm=55

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ キャリアマート、シニア・シルバー層の派遣を開始

   ■ 廣済堂、人材サービスに関する企業向けのサイト
     「人材サービスインフォメーション」オープン

   ■ リンクアンドモチベーション、ゆとり世代の新入社員を即戦力に
     体感型研修『Darwin Review(ダーウィン・レビュー)』リリース

   ■ アルー、35歳以上の管理職300名対象
     「リーダーシップに関する意識調査」を実施

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=55

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第36回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 人事担当者に必要な「面接力」とは 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   国内の経済不況が深刻化する中、2010年の採用活動が始まっています。
   採用活動における“人事担当者の役割”とは何でしょうか。

  人事屋:
   人事担当者は「会社の顔」です。採用活動では、会社の代表者としての
   重要な役割を担っていると思います。しかし、採用プロセスの中で学生
   に接するのは人事担当者だけではありません。資料を送付したり、連絡
   事項を伝えたりする人、電話や受付で応対する人など、学生が就職活動
   を通して接する社員は皆、「会社の顔」です。人事担当者には、採用に
   携わる社員の学生への対応を、具体的に指導する役割があるでしょう。

  阿部:
   今後、選考が進む中、最初に学生と接することになる面接担当者(以下、
   面接者)は、特に印象が重要ですね。

  人事屋:
   その通りです。面接者がどのような対応をするかで、学生が企業に抱く
   印象は大きく変わってきます。内定者が「会社を決めた理由」として、
   “人事や面接担当者の印象が良かったから”という項目が、毎年かなり
   高い比率で挙げられています。

  阿部:
   学生に良い印象を与えられれば、入社の意欲を高めることができるので
   すね。人事担当者の方は、いろいろな面で苦労も多いのでしょうね。

  人事屋:
   人事担当者は、学生だけでなく、採用に携わる社員に対しても、言葉遣
   いやひとつひとつの行動にかなり神経を使っています。特に「面接」が
   終了した後は、本当に疲れを感じていると思います。

  阿部:
   一般的に、「面接」では自社の魅力を伝えるアピール力、学生の資質を
   見抜く洞察力、本音を引き出すヒアリング力(質問力)などのスキルが
   求められると言われています。

  人事屋:
   たしかにどれも必要なスキルではありますが、すべてを兼ね備えている
   “スーパー面接者”はなかなかいないでしょう。採用の経験が長いベテ
   ラン面接者でも、初対面の学生との30分程度の「面接」では、自社が望
   む人材かどうかを正確に見極めることはとても難しいというのが本音で
   す。

   また、面接者にもそれぞれ個性があります。「面接」では、自分の好き
   嫌いで偏った判断をしないように、いろいろと工夫や努力をしているか
   と思います。それでも、入社後、役員や配属先から面接者に対して厳し
   い評価が下ることもありますよ(苦笑)

  阿部:
   面接者が、面接時に注意すべき点を挙げるとしたら何でしょうか。

  人事屋:
   とても重要なことは、「自分が採用してやるんだ」「学生はこちらから
   のどんな質問にも答えるべきだ」などと錯覚をしないことです。面接者
   が、学生のことを深く知りたいのと同様に、学生も、会社について知り
   たいことがたくさんあると思います。高い目線で一方的に質問すること
   が採用面接ではありません。「面接」では、面接者も、学生から面接さ
   れていることを充分認識する必要があると思います。

  阿部:
   「面接力」を鍛えるためには、どうしたら良いのでしょうか。
   また、面接者にはどのような姿勢が求められますか。

  人事屋:
   これぞ“「面接力」を鍛える、究極の技”というものはないでしょう。
   10人面接すれば、10通りの質問とその答えがあります。それぞれの場面
   で柔軟な対応ができることこそ重要だと思います。

   学生にとって、就職活動は人生を左右する重要な転換期です。面接者が
   学生に接する際には、採用する会社の立場というより、学生の将来を一
   緒に考えるアドバイサーとしての姿勢が最も必要ではないかと考えます。

   面接者に望まれる「面接力」とは、面接のハウツー論や技法によって、
   “学生を評価する能力”ではありません。“学生に、面接者(人事担当
   者)を介して会社のありのままの姿を理解させる力。そして、「入社へ
   の決意」を確かにさせる力”が、本当の「面接力」ではないかと、私は
   思います。最後の最後に入社の決定を下すのは、面接者でも、人事責任
   者(社長)でもなく、“学生”なのです。それを、人事担当者は忘れて
   はいけないと思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ グループディスカッション運営方法について
└─┴───────────────────────────────┘

  新卒採用の1次選考で、グループディスカッションを導入する予定です。
  「具体的な進め方・手順、事前準備」「評価方法・基準」などについて、
  具体的にお教えください。

                  ( 東京都/情報処理・ソフトウェア)

  <編集部よりコメント>
  最近の採用選考では、多くの企業がグループディスカッションを導入して
  います。協調性、傾聴力、リーダーシップといった「対人能力」や、性格、
  論理的思考などの「個人の資質」を見抜くことができるため、学生の適性
  を判断するには有効な手法といえるでしょう。限られた時間の中で、スム
  ーズにディスカッションを進めるには、どのような点に気をつけたら良い
  のでしょうか? この相談に対して、専門家から具体的なアドバイスが寄
  せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14433&th=E&bfth=&mm=55

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】 お役立ち情報のご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ■  ■ ■   ■ ■■■   日本マンパワー 人材開発営業本部
  ■■ ■ ■■ ■■ ■  ■  ~・~・~・~・~・~・~・~・
  ■ ■■ ■ ■ ■ ■■■    人事・教育、採用ご担当者向け
  ■  ■ ■   ■ ■     ◆ 最新お役立ち情報のご案内 ◆
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃【1】OJT 機能の強化! ~新人が定着し、若手が一皮むける~
 ┃------------------------------------------------------------------
 ┃  ☆ プレゼントキャンペーン中(先着順) ☆
 ┃    すぐに使える!「部下・後輩のキャリア開発支援ガイドブック」
 ┃     詳細→ *URL2*
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  新人を定着させ、成長を効果的に促す施策のひとつとして、
  「OJTによる指導・支援」は重要といわれています。

  また、入社3~5年目の若手社員が次世代リーダーとして成長していく
  ためには、後輩への指導や支援を通して自分自身の仕事の進め方や内容を
  見直し、“気付き”を得ることが必要です。

  貴社の「OJT制度」は、PDCAサイクルに基づいて、体系的に運用されて
  いますか?

  ▼ 運用のヒントはこちらから
  *URL3*

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃【2】好評!無料体験セミナー!〔人事・教育ご担当者向け〕
 ┃------------------------------------------------------------------
 ┃  ☆ 2009年実施分のお申込を開始しました!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  皆さまからご好評をいただいている、【無料セミナー】を来年も実施しま
  す!各テーマの最新動向についての情報提供、研修やツール・アセスメン
  トの体験、人事担当者同士の情報交換などができる、セミナーです。

  1.「キャリアデザイン研修 ACTIVE 40」紹介セミナー〔東京〕
     ~40代ミドルを生かしきれ=ミドルの元気を企業の活力源に~
    内容:ミドル・キャリア層社員の適材適所推進とキャリア支援!
    日程:2009年1月23日(金)
    *URL4*

  2.思考術向上研修 体験セミナー〔名古屋〕
    内容:ロジカルシンキングの“3つのポイント”を習得します!
    日程:2009年1月19日(月)
    *URL5*

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ※本内容に関するお問合せは、下記までお願いいたします。
  <主催者情報>
  株式会社日本マンパワー *URL6*
  〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1 
  TEL 03-5294-5070(平日9:00~17:30)  MAIL nmp-houjin@nmp-g.co.jp

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=55


 ■ 細やかなフォローが強み! 「人」を大切にする、派遣・採用のプロ
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 派遣業界において「人材の採用」は重要な仕事。         │
 │ 弊社では新卒採用、派遣スタッフ採用、自社アルバイトスタッフ、 │
 │ 中途社員採用とすべてに携わってきました。採用計画の立案から、 │
 │ 媒体選定、面接、アフターフォロー面談とそのノウハウを活かし、 │
 │ 採用のプロとしてあらゆるシーンにお答えいたします。      │
 └────────────────────────────────┘
                       東西株式会社 原田 正巳
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1011&mm=55


 ■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 外資系企業の人材開発業務での豊富な経験と実績、20年以上に及ぶ │
 │ キャリアを活かして、コンサルティングと研修を提供し、企業の成 │
 │ 長を支援します。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。  │
 │ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
 │ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。      │
└────────────────────────────────┘
                  Hara & Company有限会社 原 みどり
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=55

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「16件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=55


 ■ 株式会社メンター・クラフト
 --------------------------------------------------------------------
  集合研修とeラーニングが融合した「ハイブリッド型」の学習システム!
  (【MBAシリーズ】 問題発見・解決!ロジカルシンキング研修)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3396&mm=55

 ■ 株式会社トライアンフ
 --------------------------------------------------------------------
  良い会社説明会、ダメな会社説明会をDVDで伝授!
  (DVDで学ぶ 「学生から選ばれる」会社説明会)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3391&mm=55

 ■ 株式会社ディーワークス
 --------------------------------------------------------------------
  企業イメージを向上させる“魅力的な採用情報ホームページ”を、お求め
  易い価格でご提供いたします。
  (採用情報ホームページ制作サービス『求人・人材Lab』)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3369&mm=55

 ■ テンプスタッフラーニング株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  『会社をぶっ壊してチームを創ろう!』の吉田典生氏が直接指導!
  組織変革を推進するチェンジリーダーの育成 会社のビジョン構築により、
  社員が輝く組織づくりを実現します。
  (ビジョンマッピング ~チェンジリーダー育成プログラム~)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3217&mm=55

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=55 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=55 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=55 >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=55 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━