メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.190

2008/11/25 09:00

───<PR>────────────────────────────
そ┃の┃研┃修┃、┃あ┃き┃ら┃め┃な┃い┃で┃!┃GranAile の
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛eラーニング
教育研修予算を削減された人事・人材開発担当者の方へ
eラーニングならできるかもしれません。
〔資料請求〕→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,891名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.190】2008.11.25
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                           http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先日、ある人材紹介会社の方とお会いする機会がありました。企業の雇用
  意欲についてうかがったところ、景気低迷の影響で、求人数自体は減少し
  ているとのこと。しかし一方で、専門的なスキルを持つ、スペシャリスト
  人材へのニーズは以前よりも高まっているそうです。

  「今の時代、企業がある分野でイニシアチブを握るためには、力を入れる
  事業を絞ることが必要。そして、いかに専門性の高い人材を集められるか
  がカギ」と、おっしゃっていました。自社だけで、求める人材を採用する
  ことが厳しい今、外部のブレーンをいかにうまく活用できるかが、人事戦
  略上、重要だと感じました。


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人材採用“ウラ”“オモテ”
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第33回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:社員情報の取扱いについて
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちセミナーのご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】人材採用“ウラ”“オモテ”
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)第一志望の企業をあきらめきれない人材
  ………………………………………………………………………………………
  候補者に内定を出し、無事入社すれば採用活動は終了する。しかし、その
  採用が成功だったかどうかは、しばらく働いてからではないと分からない
  というのが一般的だろう。ところが、中には「しばらく」どころかあっと
  いう間に退職してしまう人材もいる。ひょっとしたら最初から計画的だっ
  たのではないか、と思える人も…。


 (2)入社後に上司の退職を知らされた人材
  ………………………………………………………………………………………
  入社の決め手は人によってさまざま。中には「こんな人と一緒に働きたい」
  と直属の上司の印象の良さで入社を決める人も少なくない。上司から自分
  にはないスキルや経験を学びとって成長したい──そんな気持ちはよく分
  かる。しかし、実は自分が上司となるはずだった人の「後任」として採用
  されていたとしたら…かなりのショックを受けるのは間違いないだろう。

  (詳しい内容はこちら)
  → https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=260&mm=52

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=52

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ジョブウェブ、「人気インターンシップランキング2008」発表

   ■ レジェンダ・コーポレーション
     企業から見た、2010年新卒採用活動調査結果

   ■ リロケーション・インターナショナル
     『国際ビジネス適応型人材育成短期プログラム in New York』販売

   ■ NTTデータ経営研究所
     「IT人材のプロフェッショナル意識調査2008」を実施


 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=52

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第33回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 「eラーニング」の課題と、効果的な活用法について 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   「eラーニング」を社員教育に活用する企業が増えています。ある調査
   データによると、従業員5,000人以上の大企業の約8割が導入していると
   のこと。このような状況について、どのようにお考えですか。

  人事屋:
   近年、「eラーニング」は、社員教育のツールとして大きく進歩してき
   ました。ただ、“従業員5,000人以上の大企業”は、国内の民間企業の
   ほんの一部。活用状況の全体像として捉えるには、難しいと思います。
   また、大手企業と中小企業では、導入の目的にかなり違いがあるでしょ
   う。

  阿部:
   「eラーニング」には、「自分のペースで学べる」「学習の進捗状況が
   管理しやすい」「時間や場所の制約がないため、教育コストを削減でき
   る」などのメリットがあります。うまく活用すれば、効果的なツールに
   なると思いますが…。

  人事屋:
   そうですね。特に、基礎的な教育のスタート時や予習・復習には適して
   いると思います。ただ、「eラーニング」は導入すればすぐに活用でき
   るというものではありません。社内で利用するためには、ハードシステ
   ムの環境が必要です。また、人事部は、学習データの管理・分析・効果
   測定、教材コンテンツのメンテナンスについても、具体的な対応策を考
   えなければなりません。「eラーニング」が企業全体に浸透するには、
   もう少し時間が掛かるというのが実情でしょう。

  阿部:
   私は「eラーニング」はあくまでツールだと思います。運用する部門
   (人事部)が、しっかりとした導入目的を持ち、社員教育の一環として
   組み入れる必要があるのではないでしょうか。

  人事屋:
   導入したものの、社内にうまく浸透せず、使いこなせていないケースも
   あります。私が以前勤務していた会社で、「eラーニング」の導入を検
   討したことがあります。その際、開発会社の説明会(体験会)に何度か
   出席しました。しかし、「『eラーニング』は、データ管理(ツール)
   の基本ソフトの提供にすぎない。教育計画に基づく教材コンテンツの構
   築ができていない段階では、導入しても運用面でうまくいかない」と感
   じ、結局、導入には至りませんでした。

   人事・教育担当部門が、「eラーニング」の導入について“確固たる教
   育方針”を考えていなければ、社員教育を現場へ丸投げすることにもな
   りかねません。この部分があいまいだと、「eラーニング」を導入して
   も、時間と経費を浪費することになり、期待する成果は望めないと思い
   ます。

  阿部:
   「eラーニング」の効果が発揮されるかどうかは、“人事(育成)担当
   者の手腕”にかかっているということですか。

  人事屋:
   その通りです。しかし、それだけではありません。各部門の管理者の
   「eラーニング」に対する理解度や、教材となる教育コンテンツの質を
   高めることが重要です。今から30年ほど前、国内企業にオフィス・コン
   ピュータが導入され、大ブームになりました。その当時、「コンピュー
   タ、ソフトがなければただの箱」という川柳がありましたが、「eラー
   ニング」の導入もどこか似ていますね(笑)

  阿部:
   「eラーニング」を使った社員育成を考える場合、どのような活用・運
   用方法が良いのでしょうか。

  人事屋:
   まず、自社は「eラーニング」を使った社員教育に適しているか、また、
   活用するための社内インフラ環境がつくれるかなどを、充分確認してお
   く必要があるでしょう。なぜなら、実施の段階では、教育・育成担当者
   が社員に対してフォロー(介入)を行う必要が出てくるからです。

   「eラーニング」のように、パソコンの画面を通して伝わる情報のみで
   社員のやる気を高めるには、ある程度の限界があります。“社員教育プ
   ログラムの1フェーズとするのか、自己研鑽の補助ツールと考えるのか、
   それとも、社内教育のメインとして導入するのか”を、あらかじめ明確
   にしておけば、社員の「eラーニング」を活用する意識が大きく変わっ
   てきます。

   企業の大小に関係なく、人材育成には“人事(育成)担当者と、社員の
   価値観の共有が必要不可欠”です。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│社員情報の取扱いについて
└─┴───────────────────────────────┘

  現在、今後の社内配置案を考えています。保持している社員情報について、
  過不足および正確ではない部分があるため、人事担当者が聞き取り調査
  (面談)を実施する予定です。健康状態に関する内容も含まれていますが、
  社員の健康管理の一環として問題ないでしょうか?

                       (東京都/その他サービス)

  <編集部よりコメント>
  人事部としては、社内配置などを考えるために、社員情報を把握しておき
  たいところ。どのような目的で、何のために利用するのか、対象となる社
  員に分かりやすく説明する必要があります。また、個人情報保護の視点か
  ら、取り扱いには充分な配慮も求められます。この質問に対して、3人の
  専門家から「取り扱い時のポイント」について具体的なアドバイスが寄せ
  られています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14232&th=B&bfth=&mm=52

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】 お役立ちセミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ――― 日本マンパワー 人事・教育ご担当者向け 無料セミナー情報 ―――
 ◆◆◆◆                             ◆
 ◆◆◆        キャリア開発シンポジウム         ◆◆
 ◆◆ ~ 2009年に向けた人材育成・キャリア開発支援の最新動向 ~ ◆◆◆
 ◆                   主催:日本マンパワー ◆◆◆◆
       *URL2*
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

 □ 企業を取り巻く急激な環境変化を乗り切るため、『強い組織』が
   求められています!
   環境変化に対応できる『強い組織』を作るためには、仕事の原動力となる
   モチベーションを自ら創造できる「自律型社員」の育成が必要不可欠です。
   また、それを支援していく施策も必要です。

 □“キャリア開発のパイオニア”である日本マンパワーは、
  「2009年に向けた従業員に対するキャリア開発支援施策」に焦点を当て、
   その最新動向と事例、研修体験のシンポジウムを実施します。

 □ 今回は、「自律型人材」の育成を実践されているブラザー工業株式会社様
   をゲストとしてお招きし、人材育成の施策や事例をお話しいただきます。

   また、講演では、企業におけるキャリア開発支援の最新動向について、
   様々な事例を交えてご紹介します。研修体験では、多くの企業様への導入
   実績がある、CDS:キャリア開発研修の最新ツールについて、体感できる
   ワークを用意しております。

 □「環境変化を乗り切る『強い組織』を作りたい」とお考えの
   人事・教育ご担当者の方は、ぜひこの機会にご参加ください!

 ★--------------★------【シンポジウム概要】------★--------------★

  日本マンパワー キャリア開発シンポジウム
  ~ 2009年に向けた人材育成・キャリア開発支援の動向とは ~

  【日時】12月16日(火)13時30分~17時30分
  【場所】日本マンパワー本社(東京)
   *URL3*

 ★--------------★---------------★--------------★---------------★

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ※本内容に関するお問合せは、下記までお願いいたします。
  <主催者情報>
  株式会社日本マンパワー *URL4*
  〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1 
  TEL 03-5294-5070(平日9:00~17:30)  MAIL nmp-houjin@nmp-g.co.jp

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=52


 ■「動機付け」と「気づき」を重要視! 貴社の人材育成をサポートします。
 ┌────────────────────────────────┐
 │ ビジネスシーンが理解できる、エンジニアの気持ち/営業の気持ち/ │
 │ 管理者の気持ち/ビジネスパーソンの気持ちが理解できる講師として │
 │ そして受講される方々のモチベーションアップをする講師として、 │
 │ お客さまから評価いただいております。現在は首都圏や関西方面の │
 │ 研修講師業務が90%です。日本全国に営業に参りますので、お気軽 │
 │ にお問い合わせください。                   │
 └────────────────────────────────┘
              ミルラーニングメディア株式会社 小前 俊哉
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=349&mm=52


 ■ 「人事面から組織を変革する」コンサルティングを展開!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 経営戦略および人事戦略構築を支援の中核に、人事制度を経営ビジ │
 │ ョン・経営目的を達成するための仕組みと位置付け、中小企業から │
 │ 大手企業に至るまでクライアントのニーズに即したメニューを提供。│
 │ 人事制度は作成後の運用が大切であると考え、社員参画型の制度構 │
 │ 築を実践しています。また、研修講師としても精力的に活動してお │
 │ り、年間40コースほどの研修を担当しています。         │
 └────────────────────────────────┘
              有限会社マネージメントサポート 石崎 秀仁
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=408&mm=52

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「24件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=52


 ■ レジェンダ・コーポレーション株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  給与計算、社会保険の労務業務を一括でお引き受けします。
  労務情報を御社と共有し、スムーズでハイクオリティなアウトソーシング
  をご提供します。(人事業務アウトソーシング 「eHRサービス」)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1555&mm=52

 ■ ファンチーム・ヒューマン・ストラテジー株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  “アセスメント”だけではなく、“成長を支援するための仕組み”が施さ
  れた、内部社員向けのアセスメントツール。昇進・昇格、早期選抜、研修
  補完ツールなどに用途特化したバージョンです。
  (“成長支援型”人材アセスメントツール(内部社員向け)【HACS-AD】)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2973&mm=52

 ■ 株式会社オフィスムーブ
 --------------------------------------------------------------------
  女性社員の育成・活用が会社を強くする! 販売・営業の第一線で働く
  女性社員のスキルアップをします。自分の能力を高めるために「セルフコ
  ーチング」ができるようになることを目標の一つとします。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1924&mm=52

 ■ 有限会社モリ・インターナショナル
 --------------------------------------------------------------------
  安全と安心を応募者が感じられる面接の「時間と場所」を演出。
  適切な質問をしながら、応募者のその人となりをプロファイル(人物傾向
  査定)するノウハウをご提供します!
  (応募者インタヴュー(面接)&プロファイリング(人物傾向査定))
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2039&mm=52

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=52 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=52 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=52 >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=52 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━