メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.189

2008/11/18 09:00

───<PR>────────────────────────────
 人事の皆さん、朗報です!ついに学生の「本音」をあぶりだすツールが
 できました。リアルな調査を活かした採用活動を実現する方法とは・・・
    ★☆無料で参加できる新卒採用革新セミナー開催中☆★
    *URL1*
    ★詳細はこちら⇒ *URL2*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,226名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.189】2008.11.18
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                           http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  景気低迷の影響を受け、企業の業績が悪化しています。その余波は新卒採
  用にも及び、来春就職予定の学生たちが内定を取り消されるケースも出て
  いるとのこと。選考を重ね、ようやく内定を出した学生に、内定取り消し
  を告げなければならない人事担当者の気持ちは本当につらいものだと思い
  ます。学生にとって、就職は長い人生のなかでの大きなターニングポイン
  ト。そのことを忘れず、学生に対して真摯に向き合う姿勢が大切です。
  人を採用する「責任の重さ」が、いま企業に問われていると改めて感じま
  した。


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 人事・労務お役立ち情報 ~『調査分析』記事・新掲載!
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  今週は「経営理念・基本理念の明確化と人事制度改革のポイント」
  (『ビジネスガイド』日本法令発行・提携記事)を新掲載。
  従業員の「意識」「行動」を変革する人事制度改革を行うには、
  どうすれば良いのかについて、具体的なポイントを紹介しています。
  ぜひご覧下さい!
 → https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=26&mm=51


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事・労務の Key Word【 フォロワーシップ、ゆとり社員、他 】
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第32回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:エントリーシートについて
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちセミナーのご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
   解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!

   たとえば【 フォロワーシップ 】とは…
  ┌──────────────────────┐
  │ リーダーだけに依存する組織は危ない    │
  │ 貢献と批判で上司を支える「部下力」が必要 │
  └──────────────────────┘

  上司のリーダーシップを補完する概念として、部下(フォロワー)が自主
  的な判断や行動で上司を支え、組織における成果の最大化をはかることを
  「フォロワーシップ」といいます。

  「部下は上司を選べない」とよくいわれるように、組織とその構成員の命
  運は、上に立つリーダーの手腕次第と一般的には考えられています。たし
  かに企業が目標を達成するうえで、トップやマネジャーのリーダーシップ
  は必要不可欠です。しかしフォロワーなしには、リーダーもまた存在でき
  ません。

  現に「組織における成果のうち、リーダーの影響力がおよぶ割合は2割程
  度にすぎず、残りの8割はフォロワーである部下の力に左右される」とい
  う研究結果もあり、米国では1990年代以降、旧来のリーダーシップ偏重の
  組織論を見直す動きが高まっています。そうした中で注目されているのが
  「フォロワーシップ」――部下が上司を動かすという概念です…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  https://member.jinjibu.jp/MemberDctnrTop.php?act=dtl&id=210&mm=51

 ※こちらのコンテンツは会員専用です。
  登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=51

  その他、【ゆとり社員】【ジョブ・リターン制度】など、最新の207語を
  解説した充実の「人事・労務用語辞典」は、こちら
  → http://jinjibu.jp/GuestDctnrTop.php?mm=51

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 毎日コミュニケーションズ・2010年卒学生対象
     「就職活動アンケート 10月の動き」調査結果を発表

   ■ キャリアマート、「新卒者紹介サービス」を開始

   ■ エム・アイ・アソシエイツ、「メンタリング研修」の提供を開始

   ■ エスエス・ファシリティーズ
     看護師専門の求人サイト【ナースの星】公開

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=51

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第32回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 女性活用、人事部はどう考える? 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   昨今、大手企業を中心にグローバル化やダイバーシティへの関心が高ま
   っています。企業には多様な人材をどのように活用するかが問われてい
   ます。そのひとつとして、「女性の活用」が挙げられますが、人事の視
   点からどのようにお考えですか。

  人事屋:
   路線バス、大型輸送トラック、電車の運転士や乗務員など、かつては主
   に男性の仕事とされていた職場でも、最近は女性の活躍をよく目にする
   ようになりました。ただ、女性が活躍する職場といっても、業界や業種
   の違いで就業環境は大分違ってくると思います。

  阿部:
   これまで男性が中心だったビジネスの現場に、女性が入ることで、今ま
   でにない新たなアイデアが生まれることもあります。“女性の活躍の場
   をいかに作るか”が、これからの人材戦略上、重要になるのではないで
   しょうか。

  人事屋:
   その通りです。あらゆる職場で女性の活躍が進み、労働基準法でも、男
   女の差による規制の廃止や緩和が進められてきました。しかし、「男女
   雇用機会均等法」では、女性の雇用に関する事項が現在でも記されてい
   ます。これは、雇用に関して男女差の問題が今も存在するということで
   す。

  阿部:
   女性が活躍する場が限られるのは、「結婚や出産を理由に退職する女性
   が少なくない」「育児などで、続けて働きにくい」という現状もネック
   になっていますか。

  人事屋:
   それもあるでしょう。しかし、最も大きな理由として、長い歴史におい
   て慣習化してきた「男女差」が、日本の社会には根強く残っていること
   が挙げられます。職場の中には、「女性の上司の下では働きにくい」
   「一緒に出張をしたり、深夜に仕事をしたりすることに抵抗がある」と
   いう男性の本音も少なからずあるでしょう。こうした意識を変えるのは、
   すぐには難しいかもしれません。

  阿部:
   最近は、女性を育てるために、管理職として責任ある仕事を任せようと
   いう企業も増えています。しかし女性の場合は、男性以上に、「責任を
   負いたくない」「管理職として部下をまとめられるか自信がない」と、
   ためらう人が多いのではないでしょうか。

  人事屋:
   すべての女性が皆同じ考えとは限りません。女性の経営者は大勢います
   し、経営幹部や管理職のポストを望む女性社員もいます。人事部として
   は、女性社員が管理職に昇格できるチャンス(条件)は、男性社員とま
   ったく同じだと考えています。

  阿部:
   しかし、「女性管理職の比率がなかなか上がらない」という企業の声も
   聞きます。一番の原因は、何でしょうか。

  人事屋:
   ある統計データでは、「女性の平均的な生涯勤続年数は、男性より短い」
   という結果が出ています。また、女性の場合、住居移転が伴う配置転換
   や転勤は難しいことが多いため、ジョブローテーションを経験させにく
   いといった問題もあります。

   一般的に、中堅管理職(課長クラス以上)に昇格(昇進)する年代は35歳
   前後。候補者を検討する段階で、昇格要件をクリアしている女性社員が
   極端に少ないというのが、多くの企業における実態だと思います。これ
   も、女性管理職の比率が低い理由のひとつだと思います。

  阿部:
   “女性にとって働きやすい職場”を考えた時、どのような制度が必要だ
   と思われますか。また人事部が運用面で気をつけることはありますか。

  人事屋:
   そうですね。原則として、社内の制度に男女差を組み入れる必要はない
   と思います。ただし、制度の運用段階では、女性の健康や体力面への思
   いやりを忘れてはいけません。女性と男性では、身体そのものに違いが
   あるので、仕事に関して、「すべて平等」が良いとは言い切れません。
   同じスポーツでも、記録には男女差があります。それぞれの性別に適し
   た職場や仕事があっても良いと思います。

   なにより女性には、女性特有の身体の問題や出産、産前産後の健康維持
   など、男性にはない、心身への大きな負担があります。これは働き続け
   る上でのリスクでもあります。“一人の社員”として見た場合、男女差
   はありません。しかし、“一人の人間”として見た場合、男性と女性と
   いう明確な区別があります。お互いの違いを尊重する姿勢が人事担当者
   には必要ではないでしょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│エントリーシートについて
└─┴───────────────────────────────┘

  弊社の今年度の新卒採用活動では、「地頭の良さ」がテーマになっていま
  す。面接については思いつくのですが、エントリーシートで「地頭の良さ」
  を確認するには、どのような設問が良いのでしょうか?
                        (東京都/人材サービス)

  <編集部よりコメント>
  採用活動は、時間との戦いです。採用計画の段階で、自社の求める人材を
  明確にし、ブレのない採用方針を決めることが重要。この部分があいまい
  だと、選考の過程で混乱が生じます。エントリーシートの項目や面接の質
  問が、採用方針に基づいて作られているかどうかも人事担当者としてチェ
  ックすべきところです。この質問に対して、3人の専門家から具体的なア
  ドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=14080&th=E&bfth=&mm=51

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】お役立ちセミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     メンタルヘルス対策・研修ご担当者様必見!

     新しいメンタルヘルス対策がわかる【無料】セミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

 …………………………………………………………………………………………
 ◆◇ この3年でメンタル不調者は増加している!◆◇
 …………………………………………………………………………………………
 今年、ある民間調査機関が4,000社以上に行った調査によれば、
 この3年でメンタル不調者は「増加傾向」にあります。

 多くの企業がメンタルヘルス対策に力を入れ、高い効果をあげている一方で、
 なぜメンタル不調者は減らないのでしょうか?

 “いまのメンタルヘルス対策で、本当に効果がありますか?”

 うつなどのメンタル不全を引き起こす原因を根本的に解決する!
 新しいタイプのメンタルヘルス対策【パブリックヘルスモデル】を
 本セミナーにてご紹介します。ぜひご参加ください!

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 …………………………………………………………………………………………
 ◆◇     【12月4日(木)】【12月16日(火)】2回開催!    ◆◇
   大好評につき追加開催決定!無料のメンタルヘルス対策セミナー!

 ◆◇  新しいメンタルヘルス対策 【パブリックヘルスモデル】  ◆◇
 …………………………………………………………………………………………
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  ■ 日時 :(1)2008年12月4日(木)14:00~16:00(キャンセル待ち)
        (2)2008年12月16日(火)14:00~16:00(空席あり)

  ■ 会場 :TKP田町ビジネスセンター
  ■ 参加費:無料
  ■ プログラム:
     ▽今のメンタルヘルス対策の問題点
     ▽うつ病患者がいなくなる“パブリックヘルスモデル”
     ▽「病気にならない」ではなく「幸せになる」方法を身につける

  ■ セミナー詳細・お申し込みはこちら
    *URL3*


  【 主催者情報 】
  株式会社レアリゼ
  〒105-0014 東京都港区芝2-2-15 芝2丁目ビル7F
  TEL: 03-5765-2676
  URL: *URL4*
  お問い合わせ先:seminar@realiser.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=51


 ■ 心に響く、理解しやすい、「気付き」の研修を提供いたします!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 深刻な社会問題となっている心の病に対応できる人材を育てる為、 │
 │ 「人間力」「心(マインド)」「コミュニケーション」の3つの軸を │
 │ 中心に身近な例題を多く取り入れ、分かりやすい内容で提供。   │
 │ 企業内での問題を把握し、各社のニーズに合わせたオーダーメイド │
 │ の研修を提案いたします。                   │
 └────────────────────────────────┘
                  ビジネスピープル株式会社 平野 睦
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=996&mm=51


 ■ 産業医の紹介からEAPの対応まで、貴社の健康管理をサポート!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 企業や健保における健康管理業務のアウトソーシング専門会社とし │
 │ て、中小企業から一部上場企業まで、いろいろな企業・健保の健康 │
 │ 管理業務のアウトソーシングの実績があります。いくつかのEAPの  │
 │ グループと提携して全国でのEAP対応や、企業へのベテランカウン  │
 │ セラーの紹介を行っています。また、土曜・日曜日にうつの専門外 │
 │ 来を行っている精神科医の紹介や復職に関する仕組みづくりの相談 │
 │ にも応じております。                     │
└────────────────────────────────┘
                株式会社メディカルトラスト 佐藤 典久
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=318&mm=51

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「13件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=51


 ■ 株式会社 As a Star
 --------------------------------------------------------------------
  キャリア人材を採用する時、マンパワーと時間を最もとられる3つの業務
  (求人媒体からの応募者対応、応募書類チェック、人材紹介会社の対応)
  を代行いたします。(キャリア採用業務アウトソーシングサービス)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3277&mm=51

 ■ 株式会社ニーズ
 --------------------------------------------------------------------
  リーダーとして最も必要な力「職場運営力」(プロセス行動介入力)の
  強化に焦点を当てて設計された研修コースをご用意!
  (パワーリーダー養成コース)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3293&mm=51

 ■ 株式会社オーシャン・ワイド
 --------------------------------------------------------------------
  オーシャン・ワイドは、御社のコスト削減のお役に立ちます!
  (家賃交渉のお手伝い/賃料診断から交渉サポートまで)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3314&mm=51

 ■ 服部賃金労務サポートオフィス
 --------------------------------------------------------------------
  「特命人事マネジャー」として、御社を「日本一のトップ人事企業」に
  いたします!(「スーパー・ステージ人事」)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3312&mm=51

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=51 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=51 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=51 >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=51 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━