メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.184
2008/10/14 09:00
───<PR>────────────────────────────
【無料セミナー11月19日開催!】管理職のメンタルヘルス対策が急務!
□■部下が突然メンタル不全!?そんな状況に上司はどう対応するか!?■□
カウンセリングのプロ、サクセスボードが管理職フォローのサービスを紹介
★アドバイス満載の「プチメンタルハンドブック」を来場者だけに当日配布★
詳細はコチラ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,195名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.184】2008.10.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、人材関連のシンポジウムに参加しました。いくつかの企業事例が発
表されたのですが、中でも、「次世代リーダー育成」に取り組んでいる、
ある企業の話が印象に残りました。
その企業では、まずトップ自らが率先して人材育成に深く関わり、人事部
と共に長期間育成プログラムに取り組んだそうです。人事部は、トップへ
のフィードバックを密にすることを常に心がけて動いたとのこと。トップ
と人事部との強い連携が育成プログラム成功のカギだったと、人事担当者
の方が話されていました。信頼関係をどれだけ深められるか──どんな仕
事でも必要なことですが、改めて大切だと感じました。
▼ 今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新掲載!
昨今の原油価格の高騰は、企業経営にも影響を及ぼしています。
今回は「燃料手当、寒冷地手当の設定内容と改定状況」について、
実態を調査しています。
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=30&mm=46
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=46
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/ 究極の人事給与システムとは何か?
┃ ┃ ~ 人事部がシステムベンダーに求めるべき“姿勢”~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日増しに複雑化するビジネス環境において、人事部は、これまで以上に効
率的に業務を進める必要がある。その強力な支援策として、人事給与シス
テムを始めとするITシステムの導入は重要な検討課題──。今回の特集で
は、「究極の人事給与システムとは何か」について、検証していく。
→ http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=254&mm=46
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:健康保険組合の加入について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第27回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【4】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│健康保険組合の加入について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、健保組合加入を検討していますが、昨今、健保組合の存続につ
いて議論が出ていますので、加入を躊躇しています。加入にあたり、注意
すべき点は何でしょうか?
(神奈川県/輸送機器・自動車)
編集部よりコメント…
このところ、健康保険組合(以下、健保)の解散が相次いでいます。後期
高齢者医療制度の発足に伴って拠出金の負担が増え、各健保は苦しい状況
にあります。人事担当者としてどのような視点で健保を選べばいいのでし
ょうか──。この質問に対して、3人の専門家から検討する際の参考にな
るアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=13879&th=A&bfth=&mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ メイテック リサーチ2008
「ダイバーシティ・マネジメントに関する調査」を実施
■ フォーサイト、
新サービス「復職支援プログラム(短期集中型)」を発売
■ 社会保険労務士法人すずき事務所
「名ばかり管理職対策 3つの無料サービス」を開始
■ マネジメントベース、【調査分析】
働き盛りの30歳代のやる気・モチベーションが低い理由
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第27回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 社員が働きやすい職場の環境作りとは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
最近、社員のモチベーションや生産性の向上、社員間のコミュニケーシ
ョン促進のため、ワークプレイス(働く場所)の改善に取り組む企業が
増えてきました。社員にとって働きやすい環境を作るのも、人事部の仕
事のひとつだと思いますが、どのようにお考えですか。
人事屋:
一般的に、職場環境には2つの重要な要素があると思います。
ひとつは、施設の立地環境や有効面積、内装・空調設備などの“ハード
面”。そしてもうひとつは、職場で働く社員の人間工学と心理面からみ
た、居住性の“ソフト面”です。職場は社員が1日10時間前後の長い時
間を過ごす「生活の場」です。人事担当者が職場の環境改善を考える際
には、この2つの重要な要素をよく理解することだと思います。
阿部:
「働きやすい環境」という視点で、人事担当者はどのように考えれば良
いのでしょうか。
人事屋:
デスクワークが中心の事務部門、外勤社員が多い営業所、ハード機器が
身近に必要な技術系部門など、机のレイアウトひとつとってみても職場
によってさまざまです。
人事担当者は「働きやすい環境」を考える場合、目に見える職場の“ハ
ード面”が素晴らしければ良いとするのではなく、仮に、自分がその職
場で勤務したらどう感じるかを想像してみることですね。職場内を見回
して、整理整頓ができているか、清掃状況はどうか、喫煙場所はあるか、
休憩する場所の雰囲気は良いか…など、社員がストレスを感じにくい環
境を考える必要があるでしょう。
阿部:
最近では、社員同士の語らいのスペースや集中して仕事ができる個室を
作るなど、工夫を凝らす企業が増えているようです。
人事屋:
そうですね。でも実際には、自社の建築物で、スペースにもゆとりがあ
る一部の優良企業に限られた恵まれたケースだと思いますよ。
ある会社の営業部門のように、外勤社員には専用の机がなく、共同机で
事務仕事を行っているというケースもあります。また別の例では、社員
それぞれのパソコンは文書処理と業務用端末専用で、ネットでの情報検
索やメールの利用は、各職場内に置かれた共有機器を使用しなければな
らない会社もあるそうです。
阿部:
社員一人ひとりにアイデア出しや、クリエイティブな仕事が求められる
今、人事部はどのようにワークプレイスの改善に取り組んでいけばいい
のでしょうか。
人事屋:
一般的に、職場のレイアウトを考える際は生産性を優先させるでしょう。
最近のIT関連会社のように、技術開発のクリエーターが多い職場では、
机をパーテーションで区切り、集中して仕事ができる環境が多いと思い
ます。一方で、外勤の営業社員は、お客様や取引先との会話はあっても、
社内では社員同士でコミュニケーションをとる機会が極端に少なくなっ
ています。
人事担当者は、社内の各職場を訪問して会社全体の実態をよく把握する
ことです。
阿部:
その上で、人事担当者は、具体的に何をすれば良いのでしょうか。
人事屋:
まず、今の職場が「社員が一日を過ごす生活の場」として快適か否か、
改めて考えてみることです。組織社会という制約が伴うため、必ずしも
すべての社員が満足できる環境とは限りません。その中で、人事部は、
職種や職制、地域による格差を最小限にするために、必要な施策を遂
行していく必要があります。
そのためには、施設のハード面を管理する総務管理部門を含め、社内の
施設管理者とコミュニケーションをとることが大切です。さらに、施設
管理者に対して職場の安全・衛生面のリスク回避に向けた適切な改善指
示を行うことも、人事部の重要な責務だと思います。
阿部:
「ワークプレイス」の改善は、社員のためだけではなく、新卒採用でも
学生にPRできる要素のひとつになるのでは?
人事屋:
そうですね。そのためには、“職場から生まれる社員同士のふれ合い”
を大切にする人事担当者の熱意が必要です。人事担当者は、常に
“One for All(全社員のために)”でありたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌┐
└■ 2010年度新卒採用の面接官・リクルーターの教育は万全ですか?
面接官の教育が“他社との差別化”に繋がる!
『 面接官トレーニング 公開講座 』 ┌┐
└■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ いつも面接官を他部門にお願いしているけど、その面接官たちの悪評が
インターネットに書かれていた…
□ リクルーターの選抜は終わったけど、彼らに採用の知識がないので
教育しなくてはいけない…でもどうしたらいいだろう…
□ 採用した人材がなぜか辞めてしまう、面接のやり方に問題があるのでは?
上記のようなお悩みを持たれている、採用部門のご担当者様必見です!
トライアンフの『面接官トレーニング』は、
昨年度公開講座だけで1000人以上が受講! 目的別に学べるのが特徴です。
「今期から採用担当になった」「いつも面接はしているけど質問力を磨きた
い!」「リクルーターの教育をしている余裕がない」など、面接官の教育や
スキルでお悩みの企業様は、ぜひお申込下さい。
【詳細・お申込はこちらから】
*URL2*
―『受講者のコメント』―――――――――――――――――――――――
・自社で感覚的にやっていたことが理論として目に見えたので良かったです。
・講師の方の話し方が参考になりました。
・日々、当たり前に実施している面接を改めて見直す機会になりました。
・お話を聞き、その直後に実践という形でしたので、自身の足りないものが
すごくわかりました。ありがとうございました。
・4月より面接を行っていたが、出来ているようで出来ていない部分が多く、
大変参考になりました。今後の採用業務に生かしていきたいと思います。
・外部の視点で面接を見直すのはやはり正解だったと思います。
社内の固定概念に、いかに縛られていたかがよくわかりました。
・コンピテンシー面接で「いかに過去の事実を掘り下げて聞くか」が重要で
あるかと認識しました。意外と難しいです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼ まだまだあります、トライアンフのお役立ちセミナーはこちらから
→ *URL3*
【広告主情報】
株式会社トライアンフ http://triumph98.com/
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目15番1号JT恵比寿南ビル2F
TEL:03-5723-2002 Mailto: seminar@triumph98.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=46
■ 「NLPコーチング」のノウハウを持つ、コーチ&コンサルタント!
┌────────────────────────────────┐
│ 現在、ビジネスパーソンのヒューマンスキルを開発するため、NLP │
│ (コミュニケーション心理学)・EQ(心の知能指数)・TA(交流分析)を │
│ 活用した教育コンテンツの開発、研修講師、講演、コンサルティン │
│ グなどを行っています。企業研修および学校法人向けの教職員研修 │
│ の実績多数。依頼者のニーズに合わせた細やかなカスタマイズで、 │
│ 研修後の満足度が高いというお声をいただいています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社廣済堂 二階堂 忠春
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=902&mm=46
■ 人事BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)で貴社をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 当社では、株式会社と社会保険労務士事務所が両輪となり、企業に │
│ アウトソーシングのメリットを充分に活かしていただけるようサー │
│ ビス体制の構築、システム開発を行っています。 │
│ 業務受託については、従業員数がおおむね500名以上の事業所に特 │
│ 化しており、従業員数10,000名を超える大規模事業所、全国に数百 │
│ 以上の多店舗展開している企業様にも対応しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社 社労士事務所パーソネルワークス 柴田 宏行
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=771&mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「53件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=46
■ ピープルスタッフ株式会社
--------------------------------------------------------------------
多様な人材育成のニーズに応えるべく、個々のお客様に合った研修プラン
をご提案いたします! (オリジナルビジネス研修プログラム)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2314&mm=46
■ サイバックス株式会社
--------------------------------------------------------------------
「よりリアルに、よりダイレクトに」──。
eラーニングで学べる、メンタルヘルス研修をご提供いたします。
(ケースで学ぶメンタルヘルス セルフケア編/マネジメント編)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3186&mm=46
■ レジェンダ・コーポレーション株式会社
--------------------------------------------------------------------
中途採用を成功させるためのサービスです。
紹介会社の求人対応管理、広告媒体応募管理、応募者との連絡、応募者の
書類選考、1次面接、選考システムなど幅広いアウトソーシングをご提供!
(中途採用アウトソーシングサービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1533&mm=46
■ 株式会社ファーストプレイス
--------------------------------------------------------------------
インストールなしで使える、ウェブテレビ会議・動画セミナーシステム。
遠隔ミーティング、オンラインセミナー、セールスカウンター、IR・広報
活動に最適な動画配信などが可能です。
(V-cube(ブイキューブ)の「nice to meet you」)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3120&mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/index.php?mm=46 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=46 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=46 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=46 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料セミナー11月19日開催!】管理職のメンタルヘルス対策が急務!
□■部下が突然メンタル不全!?そんな状況に上司はどう対応するか!?■□
カウンセリングのプロ、サクセスボードが管理職フォローのサービスを紹介
★アドバイス満載の「プチメンタルハンドブック」を来場者だけに当日配布★
詳細はコチラ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,195名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.184】2008.10.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://jinjibu.jp
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、人材関連のシンポジウムに参加しました。いくつかの企業事例が発
表されたのですが、中でも、「次世代リーダー育成」に取り組んでいる、
ある企業の話が印象に残りました。
その企業では、まずトップ自らが率先して人材育成に深く関わり、人事部
と共に長期間育成プログラムに取り組んだそうです。人事部は、トップへ
のフィードバックを密にすることを常に心がけて動いたとのこと。トップ
と人事部との強い連携が育成プログラム成功のカギだったと、人事担当者
の方が話されていました。信頼関係をどれだけ深められるか──どんな仕
事でも必要なことですが、改めて大切だと感じました。
▼ 今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新掲載!
昨今の原油価格の高騰は、企業経営にも影響を及ぼしています。
今回は「燃料手当、寒冷地手当の設定内容と改定状況」について、
実態を調査しています。
https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=30&mm=46
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=46
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/ 究極の人事給与システムとは何か?
┃ ┃ ~ 人事部がシステムベンダーに求めるべき“姿勢”~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日増しに複雑化するビジネス環境において、人事部は、これまで以上に効
率的に業務を進める必要がある。その強力な支援策として、人事給与シス
テムを始めとするITシステムの導入は重要な検討課題──。今回の特集で
は、「究極の人事給与システムとは何か」について、検証していく。
→ http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=254&mm=46
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:健康保険組合の加入について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第27回>
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【4】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│健康保険組合の加入について
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、健保組合加入を検討していますが、昨今、健保組合の存続につ
いて議論が出ていますので、加入を躊躇しています。加入にあたり、注意
すべき点は何でしょうか?
(神奈川県/輸送機器・自動車)
編集部よりコメント…
このところ、健康保険組合(以下、健保)の解散が相次いでいます。後期
高齢者医療制度の発足に伴って拠出金の負担が増え、各健保は苦しい状況
にあります。人事担当者としてどのような視点で健保を選べばいいのでし
ょうか──。この質問に対して、3人の専門家から検討する際の参考にな
るアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=13879&th=A&bfth=&mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ メイテック リサーチ2008
「ダイバーシティ・マネジメントに関する調査」を実施
■ フォーサイト、
新サービス「復職支援プログラム(短期集中型)」を発売
■ 社会保険労務士法人すずき事務所
「名ばかり管理職対策 3つの無料サービス」を開始
■ マネジメントベース、【調査分析】
働き盛りの30歳代のやる気・モチベーションが低い理由
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第27回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 社員が働きやすい職場の環境作りとは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
最近、社員のモチベーションや生産性の向上、社員間のコミュニケーシ
ョン促進のため、ワークプレイス(働く場所)の改善に取り組む企業が
増えてきました。社員にとって働きやすい環境を作るのも、人事部の仕
事のひとつだと思いますが、どのようにお考えですか。
人事屋:
一般的に、職場環境には2つの重要な要素があると思います。
ひとつは、施設の立地環境や有効面積、内装・空調設備などの“ハード
面”。そしてもうひとつは、職場で働く社員の人間工学と心理面からみ
た、居住性の“ソフト面”です。職場は社員が1日10時間前後の長い時
間を過ごす「生活の場」です。人事担当者が職場の環境改善を考える際
には、この2つの重要な要素をよく理解することだと思います。
阿部:
「働きやすい環境」という視点で、人事担当者はどのように考えれば良
いのでしょうか。
人事屋:
デスクワークが中心の事務部門、外勤社員が多い営業所、ハード機器が
身近に必要な技術系部門など、机のレイアウトひとつとってみても職場
によってさまざまです。
人事担当者は「働きやすい環境」を考える場合、目に見える職場の“ハ
ード面”が素晴らしければ良いとするのではなく、仮に、自分がその職
場で勤務したらどう感じるかを想像してみることですね。職場内を見回
して、整理整頓ができているか、清掃状況はどうか、喫煙場所はあるか、
休憩する場所の雰囲気は良いか…など、社員がストレスを感じにくい環
境を考える必要があるでしょう。
阿部:
最近では、社員同士の語らいのスペースや集中して仕事ができる個室を
作るなど、工夫を凝らす企業が増えているようです。
人事屋:
そうですね。でも実際には、自社の建築物で、スペースにもゆとりがあ
る一部の優良企業に限られた恵まれたケースだと思いますよ。
ある会社の営業部門のように、外勤社員には専用の机がなく、共同机で
事務仕事を行っているというケースもあります。また別の例では、社員
それぞれのパソコンは文書処理と業務用端末専用で、ネットでの情報検
索やメールの利用は、各職場内に置かれた共有機器を使用しなければな
らない会社もあるそうです。
阿部:
社員一人ひとりにアイデア出しや、クリエイティブな仕事が求められる
今、人事部はどのようにワークプレイスの改善に取り組んでいけばいい
のでしょうか。
人事屋:
一般的に、職場のレイアウトを考える際は生産性を優先させるでしょう。
最近のIT関連会社のように、技術開発のクリエーターが多い職場では、
机をパーテーションで区切り、集中して仕事ができる環境が多いと思い
ます。一方で、外勤の営業社員は、お客様や取引先との会話はあっても、
社内では社員同士でコミュニケーションをとる機会が極端に少なくなっ
ています。
人事担当者は、社内の各職場を訪問して会社全体の実態をよく把握する
ことです。
阿部:
その上で、人事担当者は、具体的に何をすれば良いのでしょうか。
人事屋:
まず、今の職場が「社員が一日を過ごす生活の場」として快適か否か、
改めて考えてみることです。組織社会という制約が伴うため、必ずしも
すべての社員が満足できる環境とは限りません。その中で、人事部は、
職種や職制、地域による格差を最小限にするために、必要な施策を遂
行していく必要があります。
そのためには、施設のハード面を管理する総務管理部門を含め、社内の
施設管理者とコミュニケーションをとることが大切です。さらに、施設
管理者に対して職場の安全・衛生面のリスク回避に向けた適切な改善指
示を行うことも、人事部の重要な責務だと思います。
阿部:
「ワークプレイス」の改善は、社員のためだけではなく、新卒採用でも
学生にPRできる要素のひとつになるのでは?
人事屋:
そうですね。そのためには、“職場から生まれる社員同士のふれ合い”
を大切にする人事担当者の熱意が必要です。人事担当者は、常に
“One for All(全社員のために)”でありたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌┐
└■ 2010年度新卒採用の面接官・リクルーターの教育は万全ですか?
面接官の教育が“他社との差別化”に繋がる!
『 面接官トレーニング 公開講座 』 ┌┐
└■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ いつも面接官を他部門にお願いしているけど、その面接官たちの悪評が
インターネットに書かれていた…
□ リクルーターの選抜は終わったけど、彼らに採用の知識がないので
教育しなくてはいけない…でもどうしたらいいだろう…
□ 採用した人材がなぜか辞めてしまう、面接のやり方に問題があるのでは?
上記のようなお悩みを持たれている、採用部門のご担当者様必見です!
トライアンフの『面接官トレーニング』は、
昨年度公開講座だけで1000人以上が受講! 目的別に学べるのが特徴です。
「今期から採用担当になった」「いつも面接はしているけど質問力を磨きた
い!」「リクルーターの教育をしている余裕がない」など、面接官の教育や
スキルでお悩みの企業様は、ぜひお申込下さい。
【詳細・お申込はこちらから】
*URL2*
―『受講者のコメント』―――――――――――――――――――――――
・自社で感覚的にやっていたことが理論として目に見えたので良かったです。
・講師の方の話し方が参考になりました。
・日々、当たり前に実施している面接を改めて見直す機会になりました。
・お話を聞き、その直後に実践という形でしたので、自身の足りないものが
すごくわかりました。ありがとうございました。
・4月より面接を行っていたが、出来ているようで出来ていない部分が多く、
大変参考になりました。今後の採用業務に生かしていきたいと思います。
・外部の視点で面接を見直すのはやはり正解だったと思います。
社内の固定概念に、いかに縛られていたかがよくわかりました。
・コンピテンシー面接で「いかに過去の事実を掘り下げて聞くか」が重要で
あるかと認識しました。意外と難しいです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼ まだまだあります、トライアンフのお役立ちセミナーはこちらから
→ *URL3*
【広告主情報】
株式会社トライアンフ http://triumph98.com/
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目15番1号JT恵比寿南ビル2F
TEL:03-5723-2002 Mailto: seminar@triumph98.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=46
■ 「NLPコーチング」のノウハウを持つ、コーチ&コンサルタント!
┌────────────────────────────────┐
│ 現在、ビジネスパーソンのヒューマンスキルを開発するため、NLP │
│ (コミュニケーション心理学)・EQ(心の知能指数)・TA(交流分析)を │
│ 活用した教育コンテンツの開発、研修講師、講演、コンサルティン │
│ グなどを行っています。企業研修および学校法人向けの教職員研修 │
│ の実績多数。依頼者のニーズに合わせた細やかなカスタマイズで、 │
│ 研修後の満足度が高いというお声をいただいています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社廣済堂 二階堂 忠春
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=902&mm=46
■ 人事BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)で貴社をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 当社では、株式会社と社会保険労務士事務所が両輪となり、企業に │
│ アウトソーシングのメリットを充分に活かしていただけるようサー │
│ ビス体制の構築、システム開発を行っています。 │
│ 業務受託については、従業員数がおおむね500名以上の事業所に特 │
│ 化しており、従業員数10,000名を超える大規模事業所、全国に数百 │
│ 以上の多店舗展開している企業様にも対応しています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社 社労士事務所パーソネルワークス 柴田 宏行
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=771&mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「53件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=46
■ ピープルスタッフ株式会社
--------------------------------------------------------------------
多様な人材育成のニーズに応えるべく、個々のお客様に合った研修プラン
をご提案いたします! (オリジナルビジネス研修プログラム)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2314&mm=46
■ サイバックス株式会社
--------------------------------------------------------------------
「よりリアルに、よりダイレクトに」──。
eラーニングで学べる、メンタルヘルス研修をご提供いたします。
(ケースで学ぶメンタルヘルス セルフケア編/マネジメント編)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3186&mm=46
■ レジェンダ・コーポレーション株式会社
--------------------------------------------------------------------
中途採用を成功させるためのサービスです。
紹介会社の求人対応管理、広告媒体応募管理、応募者との連絡、応募者の
書類選考、1次面接、選考システムなど幅広いアウトソーシングをご提供!
(中途採用アウトソーシングサービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1533&mm=46
■ 株式会社ファーストプレイス
--------------------------------------------------------------------
インストールなしで使える、ウェブテレビ会議・動画セミナーシステム。
遠隔ミーティング、オンラインセミナー、セールスカウンター、IR・広報
活動に最適な動画配信などが可能です。
(V-cube(ブイキューブ)の「nice to meet you」)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3120&mm=46
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/index.php?mm=46 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=46 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=46 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=46 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━