メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.183
2008/10/07 09:00
───<PR>────────────────────────────
□■ たったの「4時間」で内定辞退を激減させる方法が身に付く!■□
□■ 入社3年以内で辞めない、活躍する人材の見分け方がわかる!■□
面┃接┃ス┃キ┃ル┃速┃習┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃ 主催:ジョブウェブ
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 【- 完全返金保証付き -】
【参加特典あり】⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,160名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.183】2008.10.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://jinjibu.jp?mm=45
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、ある経営コンサルタントの方に取材をする機会がありました。
最近の職場のコミュニケーション不全や社員の孤立化の背景には何がある
のかと質問をしたところ、「何のために仕事をやっているのか」「自分の
仕事がどんな風に役立っているのか」が見えていない人が多いのではない
か、と話されていました。それが見えれば、“不機嫌な職場”はなくなる
とも…。
「自分の存在を確認できる仕事」に出会えれば、人はモチベートされ、思
った以上のパフォーマンスを出すことができる──そのためには、仕事の
与え方が重要とのこと。最適な仕事量や与えるタイミングを考え、部下の
成長をマネジメントすることが、今のマネジャーに求められています。
マネジャーをサポートするのは、経営者や人事部の役目です。それぞれの
立場で、いま何ができるかを改めて考えてみる必要があるのではないでし
ょうか。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/ 第二十回
今日的な「リテンション・マネジメント」(人材流出引き留め策)
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第26回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:同一業務のとらえ方について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/ 第二十回
今日的な「リテンション・マネジメント」(人材流出引き留め策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人材難が進み、「人材格差」が「企業格差」になってきている現在、
優秀な人材を採用すると同時に、いかに自社にとって必要な人材を引き
付け、引き留めていくかが(リテンション)、多くの企業に求められて
きています。今回は今日的なリテンション対策を行う際、優秀な人材を
引き留めるために、どのようなマネジメントが必要なのかを解説してい
きます。
………………………………………………………………………
リテンションの考え方~人は何に「モチベート」されるのか
………………………………………………………………………
■ 今日、重要なのは「非金銭的報酬」
今日、リテンションにおいて重要なのは「非金銭的報酬」だと考える。
転職する人材の多くは、今以上の報酬を求めて転職しているとは限らない。
むしろ、仕事のやりがいや専門的スキルが向上できる組織、成長を実感で
きる職場、充実した福利厚生、ワークライフバランスが実現されている環
境など、各人が「働く価値」を見いだせる企業を求めて転職を考えている。
だから人材の社外流出を防止するには、社員が何を求めているのかをよく
知ること。そして、離職要因を一つひとつ分析し、取るべき対策を考えて
いく。その中で、自社にフィットした施策を整備し、導入していくことが
大切である……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=255&mm=45
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ビーステージ、メンタルヘルス診断パッケージ
「Self Director MH」を開発
■ 財団法人労務行政研究所
“名ばかり管理職”問題に関する現状調査を実施
■ キャリアマートとHRソリューションズ
採用支援ASP『CM-RMS』を共同開発
■ 廣済堂、総合求人サービス「Workin」
新発想クロスメディアでリニューアル
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第26回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 学生を惹きつける、「魅力ある自社PR」とは? 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
2010年度の新卒採用活動が、本格的に始まる時期になりました。
すでに、自社HPに採用ページを開設したり、新卒向け就職情報サイトで
募集を開始したりするなど、学生に向けた広報が始まっていますが、効
果的な自社PR方法について、どのようにお考えですか。
人事屋:
方法論ではありませんが、まず、学生に自社の魅力を伝える人事担当者
自身が“自社”と“自分がその社員であること”にプライドを持つこと
が大事です。“自社の強みと弱み”を明確に自覚しておくことも必要で
す。ここがあいまいだと、学生にいくらPRしても説得力は低くなります。
そして、一番心がけてほしいのは「自身が会社を好きになること」です
ね。人事担当者に求められる採用活動の原点は、ここにあると思います。
阿部:
これから、多くの合同説明会や企業別の説明会が開催されます。
人事担当者にとっては、自社に応募(エントリー)する学生を一人でも増
やし、母集団を形成することが当面の重要な仕事になると思いますが…。
人事屋:
私も以前、採用活動の一環で“就職フェア”に出展した経験があります。
その時に感じたのは、学生が真っ先に関心を示すのは、“知名度(企業
イメージ)の高い会社”だということです。これは、企業の新卒向け採
用ページや媒体誌を見て、気になる会社に応募(エントリー)する際の
志望動機と同じだと思います。
人事担当者には、自社の業績内容や独自性、将来の業務計画を強調して
PRしたい気持ちがあると思いますが、学生は“目や耳から得た直感的な
企業イメージ”を優先させます。
阿部:
人事担当者は、学生への自社PRとして、個性的な採用ページや会社パン
フレット、会社紹介の動画を作成するなど、さまざまな仕掛けをしてい
く必要がありますね。
人事屋:
そうですね。そうした仕掛けも大事だと思います。しかし、多くの企業
では、それらを作るのは人事担当者ではなく、媒体誌やサイトの制作専
門会社です。出来上がったプロの作品は、見栄えも、内容も良くできて
いますが、学生から見ると各社の個性にそれほど大きな差は感じられな
いと思いますよ。やはり、見た目よりも自社の特徴や個性をどれだけ印
象づけられるか…といった、“社員自身の手による、会社のイメージづ
くり”がカギになると思います。
阿部:
採用活動で行った工夫として、効果的だったものはありますか?
人事屋:
新入社員の「入社6ヵ月フォローアップ研修」の中で、“会社案内リー
フレット”の企画づくりをチームで行ったことがあります。事前に新入
社員には研修の課題として、「企画案を各自作成しておくこと」と指示
していました。
作業終了後に、企画のコンセプト、具体的な掲載項目、登場させたい社
員、デザインのスケッチなどを発表させ、新入社員の投票で推薦作品を
1点選びました。人事部は、推薦作品の企画案を制作会社に「企画の原
案」として渡し、制作したリーフレットを実際に次年度の採用活動で活
用しました。後日、会社説明会や面接時に学生から、「企業の雰囲気と、
知りたかったことがよく伝わってきました」という声があったことを覚
えています。
阿部:
「魅力ある自社PR」を行うために、人事担当者が必ずおさえておくべき
ポイントとは何でしょうか。
人事屋:
人事担当者は、学生が初めて会社を知る(目にする)時の“学生の気持
ち”をよく理解することです。会社情報を広報ツール(会社説明会も含
む)を通して学生に伝える場合、自社のセールスポイントだけを集めて
PRすれば良いというものではありません。
人事担当者に求められる“魅力ある自社PR”の基本は、「情報を伝える
テクニックや企画の見栄えを気にするのではなく、人事担当者や社員が
実際に感じている会社の良さや弱み、改善目標などを、学生に素直に伝
える姿勢」だと考えています。これが“学生から見た本当の企業イメー
ジ”になります。
この姿勢があれば、たとえA4版1枚のパンフレットでも、学生を惹きつけ
る「会社からの真のメッセージ」として伝わると私は確信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「同一業務のとらえ方」について
└─┴───────────────────────────────┘
現在、弊社では派遣スタッフ(26業種)と社員とで業務を区分して従事さ
せている事業所があります。ただし、繁忙期などには社員が派遣スタッフ
の業務のヘルプに入ることが多々あります。以上のような状況から、当該
事業所に新規に社員の業務を担う人材を雇い入れることを検討しています。
派遣スタッフへの直接雇用申し出の義務は発生するのでしょうか?
(東京都/旅行・ホテル)
編集部よりコメント…
昨今、派遣労働に関するさまざまな問題が浮上しています。しかし、いま
や派遣スタッフは現場になくてはならない存在。人事部として、リスク管
理の徹底や法律に関する部分をしっかり把握し、派遣スタッフを戦略的に
活用していけるようにしなければなりません。この質問に対して、専門
家から分かりやすいアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=13271&th=H&bfth=&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ ■■
■■ トップの意思決定を向上させるための人事セミナー ■■
■■ ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 経営者、経営・人事関連部署の部長職以上の方を対象として、
以下のセミナーを開催いたします! 【無料】
【 全業種企業様 対象セミナー 】======================================
【トップの意思決定を向上させる人事診断】
~経営の質とスピードを上げる人事の見える化~
2008年10月27日(月)・29日(水)
*URL2*
経営の意思決定は、正確な現状把握に基づいてなされることが
重要なのは、言うまでもありません。
当セミナーでは、経営者が意思決定を行う上で、重要なインパクトを持つ
「人事上の定量分析」「客観的診断」とはどのようなものか、
「診断結果をどのように経営判断に活かしていくべきか」など、
具体的な事例を交えて解説いたします。
■ お申し込みはこちらから
*URL3*
【 建設業界企業様 限定セミナー 】======================================
【建設業に求められる人事の見える化】
~経営の意思決定を高める人事診断の重要性~
2008年11月5日(水)
*URL4*
公共事業の削減、原材料の高騰、不動産市場の低迷など、
厳しい経営環境が続くことが予想される建設業界の企業が、
適切に人事課題を解決していくための人事分析アプローチ、および、
課題の解決方法について、具体的な事例を交えて解説いたします。
■ お申し込みはこちらから
*URL5*
< 主催者情報 >
株式会社トランストラクチャ
〒102-0083 東京都千代田区麹町6-1-25 上智麹町ビル
TEL: 03-5213-3931/FAX:03-5213-3831
URL: http://www.transtructure.com/
お問い合わせ先:桧垣 seminar@transtructure.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=45
■ 「退職金・企業年金」コンサルティングの専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 2008年2月、併設社会保険労務士事務所の退職金・企業年金コンサ │
│ ルティング業務の拡大に伴い、専門コンサルティング会社を設立し │
│ ました。現在、中四国・九州地区で、数十名~500名未満の中堅・ │
│ 中小企業に向けて、中立的な立場から退職金・企業年金のコンサル │
│ ティングを行っています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社広島企業年金設計 石井 孝治
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=928&mm=45
■ 貴社の研修を「セミナーコンシェルジュ」がサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社は。晴海グランドホテル(東京都中央区)、川崎グランドホテ │
│ ル(神奈川県川崎市)、ホテルコスモスクエア国際交流センター │
│ (大阪市)の3つの『研修特化型ホテル』を運営しています。 │
│ 3ホテルあわせて、年間3,500社以上の研修受入れ実績により培われ │
│ たノウハウで企業様の多様な研修ニーズにお応えします。 │
│ 私達、セミナーコンシェルジュが貴社の研修成功をサポートします!│
└────────────────────────────────┘
株式会社マックスパート 細井 朋子
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1008&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「101件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=45
■ 株式会社廣済堂
--------------------------------------------------------------------
採用担当者・リクルーターの魅力で人材獲得!(面接力UP研修)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2671&mm=45
■ 株式会社バークレーヴァウチャーズ
--------------------------------------------------------------------
社員利用率98%! 地域・性別・職種関係なく公平にご利用可能。
業所周辺の飲食店・仕出し弁当などを、社員食堂代わりにお使いいただけ
る福利厚生制度です。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1213&mm=45
■ 株式会社ユータック
--------------------------------------------------------------------
「公募はダメだ」とあきらめる前に! もっと求人広告の力を引き出しま
せんか?(企画・取材・執筆総合サービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3013&mm=45
■ 東西株式会社
--------------------------------------------------------------------
“人”を大切にするから、定着率に自信があります!
オーダーメイドの人財派遣。(業務請負・職業紹介・人材コンサルティン
グ・セミナー事業・飲食事業他)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3152&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/index.php?mm=45 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=45 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=45 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=45 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ たったの「4時間」で内定辞退を激減させる方法が身に付く!■□
□■ 入社3年以内で辞めない、活躍する人材の見分け方がわかる!■□
面┃接┃ス┃キ┃ル┃速┃習┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃ 主催:ジョブウェブ
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛ 【- 完全返金保証付き -】
【参加特典あり】⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,160名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.183】2008.10.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
http://jinjibu.jp?mm=45
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、ある経営コンサルタントの方に取材をする機会がありました。
最近の職場のコミュニケーション不全や社員の孤立化の背景には何がある
のかと質問をしたところ、「何のために仕事をやっているのか」「自分の
仕事がどんな風に役立っているのか」が見えていない人が多いのではない
か、と話されていました。それが見えれば、“不機嫌な職場”はなくなる
とも…。
「自分の存在を確認できる仕事」に出会えれば、人はモチベートされ、思
った以上のパフォーマンスを出すことができる──そのためには、仕事の
与え方が重要とのこと。最適な仕事量や与えるタイミングを考え、部下の
成長をマネジメントすることが、今のマネジャーに求められています。
マネジャーをサポートするのは、経営者や人事部の役目です。それぞれの
立場で、いま何ができるかを改めて考えてみる必要があるのではないでし
ょうか。
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/ 第二十回
今日的な「リテンション・マネジメント」(人材流出引き留め策)
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第26回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:同一業務のとらえ方について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/ 第二十回
今日的な「リテンション・マネジメント」(人材流出引き留め策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 人材難が進み、「人材格差」が「企業格差」になってきている現在、
優秀な人材を採用すると同時に、いかに自社にとって必要な人材を引き
付け、引き留めていくかが(リテンション)、多くの企業に求められて
きています。今回は今日的なリテンション対策を行う際、優秀な人材を
引き留めるために、どのようなマネジメントが必要なのかを解説してい
きます。
………………………………………………………………………
リテンションの考え方~人は何に「モチベート」されるのか
………………………………………………………………………
■ 今日、重要なのは「非金銭的報酬」
今日、リテンションにおいて重要なのは「非金銭的報酬」だと考える。
転職する人材の多くは、今以上の報酬を求めて転職しているとは限らない。
むしろ、仕事のやりがいや専門的スキルが向上できる組織、成長を実感で
きる職場、充実した福利厚生、ワークライフバランスが実現されている環
境など、各人が「働く価値」を見いだせる企業を求めて転職を考えている。
だから人材の社外流出を防止するには、社員が何を求めているのかをよく
知ること。そして、離職要因を一つひとつ分析し、取るべき対策を考えて
いく。その中で、自社にフィットした施策を整備し、導入していくことが
大切である……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=255&mm=45
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ビーステージ、メンタルヘルス診断パッケージ
「Self Director MH」を開発
■ 財団法人労務行政研究所
“名ばかり管理職”問題に関する現状調査を実施
■ キャリアマートとHRソリューションズ
採用支援ASP『CM-RMS』を共同開発
■ 廣済堂、総合求人サービス「Workin」
新発想クロスメディアでリニューアル
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第26回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 学生を惹きつける、「魅力ある自社PR」とは? 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
2010年度の新卒採用活動が、本格的に始まる時期になりました。
すでに、自社HPに採用ページを開設したり、新卒向け就職情報サイトで
募集を開始したりするなど、学生に向けた広報が始まっていますが、効
果的な自社PR方法について、どのようにお考えですか。
人事屋:
方法論ではありませんが、まず、学生に自社の魅力を伝える人事担当者
自身が“自社”と“自分がその社員であること”にプライドを持つこと
が大事です。“自社の強みと弱み”を明確に自覚しておくことも必要で
す。ここがあいまいだと、学生にいくらPRしても説得力は低くなります。
そして、一番心がけてほしいのは「自身が会社を好きになること」です
ね。人事担当者に求められる採用活動の原点は、ここにあると思います。
阿部:
これから、多くの合同説明会や企業別の説明会が開催されます。
人事担当者にとっては、自社に応募(エントリー)する学生を一人でも増
やし、母集団を形成することが当面の重要な仕事になると思いますが…。
人事屋:
私も以前、採用活動の一環で“就職フェア”に出展した経験があります。
その時に感じたのは、学生が真っ先に関心を示すのは、“知名度(企業
イメージ)の高い会社”だということです。これは、企業の新卒向け採
用ページや媒体誌を見て、気になる会社に応募(エントリー)する際の
志望動機と同じだと思います。
人事担当者には、自社の業績内容や独自性、将来の業務計画を強調して
PRしたい気持ちがあると思いますが、学生は“目や耳から得た直感的な
企業イメージ”を優先させます。
阿部:
人事担当者は、学生への自社PRとして、個性的な採用ページや会社パン
フレット、会社紹介の動画を作成するなど、さまざまな仕掛けをしてい
く必要がありますね。
人事屋:
そうですね。そうした仕掛けも大事だと思います。しかし、多くの企業
では、それらを作るのは人事担当者ではなく、媒体誌やサイトの制作専
門会社です。出来上がったプロの作品は、見栄えも、内容も良くできて
いますが、学生から見ると各社の個性にそれほど大きな差は感じられな
いと思いますよ。やはり、見た目よりも自社の特徴や個性をどれだけ印
象づけられるか…といった、“社員自身の手による、会社のイメージづ
くり”がカギになると思います。
阿部:
採用活動で行った工夫として、効果的だったものはありますか?
人事屋:
新入社員の「入社6ヵ月フォローアップ研修」の中で、“会社案内リー
フレット”の企画づくりをチームで行ったことがあります。事前に新入
社員には研修の課題として、「企画案を各自作成しておくこと」と指示
していました。
作業終了後に、企画のコンセプト、具体的な掲載項目、登場させたい社
員、デザインのスケッチなどを発表させ、新入社員の投票で推薦作品を
1点選びました。人事部は、推薦作品の企画案を制作会社に「企画の原
案」として渡し、制作したリーフレットを実際に次年度の採用活動で活
用しました。後日、会社説明会や面接時に学生から、「企業の雰囲気と、
知りたかったことがよく伝わってきました」という声があったことを覚
えています。
阿部:
「魅力ある自社PR」を行うために、人事担当者が必ずおさえておくべき
ポイントとは何でしょうか。
人事屋:
人事担当者は、学生が初めて会社を知る(目にする)時の“学生の気持
ち”をよく理解することです。会社情報を広報ツール(会社説明会も含
む)を通して学生に伝える場合、自社のセールスポイントだけを集めて
PRすれば良いというものではありません。
人事担当者に求められる“魅力ある自社PR”の基本は、「情報を伝える
テクニックや企画の見栄えを気にするのではなく、人事担当者や社員が
実際に感じている会社の良さや弱み、改善目標などを、学生に素直に伝
える姿勢」だと考えています。これが“学生から見た本当の企業イメー
ジ”になります。
この姿勢があれば、たとえA4版1枚のパンフレットでも、学生を惹きつけ
る「会社からの真のメッセージ」として伝わると私は確信しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「同一業務のとらえ方」について
└─┴───────────────────────────────┘
現在、弊社では派遣スタッフ(26業種)と社員とで業務を区分して従事さ
せている事業所があります。ただし、繁忙期などには社員が派遣スタッフ
の業務のヘルプに入ることが多々あります。以上のような状況から、当該
事業所に新規に社員の業務を担う人材を雇い入れることを検討しています。
派遣スタッフへの直接雇用申し出の義務は発生するのでしょうか?
(東京都/旅行・ホテル)
編集部よりコメント…
昨今、派遣労働に関するさまざまな問題が浮上しています。しかし、いま
や派遣スタッフは現場になくてはならない存在。人事部として、リスク管
理の徹底や法律に関する部分をしっかり把握し、派遣スタッフを戦略的に
活用していけるようにしなければなりません。この質問に対して、専門
家から分かりやすいアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=13271&th=H&bfth=&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ ■■
■■ トップの意思決定を向上させるための人事セミナー ■■
■■ ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 経営者、経営・人事関連部署の部長職以上の方を対象として、
以下のセミナーを開催いたします! 【無料】
【 全業種企業様 対象セミナー 】======================================
【トップの意思決定を向上させる人事診断】
~経営の質とスピードを上げる人事の見える化~
2008年10月27日(月)・29日(水)
*URL2*
経営の意思決定は、正確な現状把握に基づいてなされることが
重要なのは、言うまでもありません。
当セミナーでは、経営者が意思決定を行う上で、重要なインパクトを持つ
「人事上の定量分析」「客観的診断」とはどのようなものか、
「診断結果をどのように経営判断に活かしていくべきか」など、
具体的な事例を交えて解説いたします。
■ お申し込みはこちらから
*URL3*
【 建設業界企業様 限定セミナー 】======================================
【建設業に求められる人事の見える化】
~経営の意思決定を高める人事診断の重要性~
2008年11月5日(水)
*URL4*
公共事業の削減、原材料の高騰、不動産市場の低迷など、
厳しい経営環境が続くことが予想される建設業界の企業が、
適切に人事課題を解決していくための人事分析アプローチ、および、
課題の解決方法について、具体的な事例を交えて解説いたします。
■ お申し込みはこちらから
*URL5*
< 主催者情報 >
株式会社トランストラクチャ
〒102-0083 東京都千代田区麹町6-1-25 上智麹町ビル
TEL: 03-5213-3931/FAX:03-5213-3831
URL: http://www.transtructure.com/
お問い合わせ先:桧垣 seminar@transtructure.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=45
■ 「退職金・企業年金」コンサルティングの専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 2008年2月、併設社会保険労務士事務所の退職金・企業年金コンサ │
│ ルティング業務の拡大に伴い、専門コンサルティング会社を設立し │
│ ました。現在、中四国・九州地区で、数十名~500名未満の中堅・ │
│ 中小企業に向けて、中立的な立場から退職金・企業年金のコンサル │
│ ティングを行っています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社広島企業年金設計 石井 孝治
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=928&mm=45
■ 貴社の研修を「セミナーコンシェルジュ」がサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 弊社は。晴海グランドホテル(東京都中央区)、川崎グランドホテ │
│ ル(神奈川県川崎市)、ホテルコスモスクエア国際交流センター │
│ (大阪市)の3つの『研修特化型ホテル』を運営しています。 │
│ 3ホテルあわせて、年間3,500社以上の研修受入れ実績により培われ │
│ たノウハウで企業様の多様な研修ニーズにお応えします。 │
│ 私達、セミナーコンシェルジュが貴社の研修成功をサポートします!│
└────────────────────────────────┘
株式会社マックスパート 細井 朋子
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1008&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「101件」の新着があります。こちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=45
■ 株式会社廣済堂
--------------------------------------------------------------------
採用担当者・リクルーターの魅力で人材獲得!(面接力UP研修)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2671&mm=45
■ 株式会社バークレーヴァウチャーズ
--------------------------------------------------------------------
社員利用率98%! 地域・性別・職種関係なく公平にご利用可能。
業所周辺の飲食店・仕出し弁当などを、社員食堂代わりにお使いいただけ
る福利厚生制度です。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1213&mm=45
■ 株式会社ユータック
--------------------------------------------------------------------
「公募はダメだ」とあきらめる前に! もっと求人広告の力を引き出しま
せんか?(企画・取材・執筆総合サービス)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3013&mm=45
■ 東西株式会社
--------------------------------------------------------------------
“人”を大切にするから、定着率に自信があります!
オーダーメイドの人財派遣。(業務請負・職業紹介・人材コンサルティン
グ・セミナー事業・飲食事業他)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3152&mm=45
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/index.php?mm=45 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=45 >
▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/About.php?mm=45 >
▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=45 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━