メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.180

2008/09/16 09:00

───<PR>─────────────────────────────
■情報の引き出しが多い講師でありたい ■社内講師として自信を持ちたい
  インストラクター・講師のための情報満載!⇒【講師ワールドクラブ】
★DVD「教育効果測定のツボ」 ★「社員研修のための図解コンテンツ」
★講師のノウハウ満載のハンドブック等を9/30迄のお申込限定でプレゼント!
   詳細はコチラ→ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

   ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(19,164名)~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.180】2008.09.16
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                       http://jinjibu.jp?&mm=42

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先日、ある情報番組で、子どもたちが職業体験できるテーマパーク「キッ
  ザニア東京」の特集を見ました。この施設では、さまざまな仕事がリアル
  に体験できるだけではなく、働いて得た施設内専用のお金で買い物をする
  こともできます。平日は校外学習のプログラムで多くの子どもたちが訪れ、
  週末は何ヵ月も先の予約がうまるほど人気を集めているそうです。

  「キッザニア東京」では、実際の企業がスポンサーとして、パビリオンを
  提供しています。ある企業の担当者は、「子どもたちが職業体験をきっか
  けに、『将来この企業で働きたい』と思ってくれれば…」という期待を寄
  せていました。自社の魅力をどうやって伝え、どれだけファンを増やして
  いけるか──これは採用活動にも通じるところがあります。そんな視点で
  「キッザニア東京」を見れば、何かヒントが得られるかもしれないと感じ
  ました。
  

 ▼ 今週は「サービス機能のオフショアリング」(『ビジネスガイド』日本法
   令発行・提携記事)を新掲載。労働力不足の中で、いかにサービスの品
   質を高められるか──?「総務・人事・経理部門を海外委託する、その
   メリット、課題、解決策」を取り上げています。ぜひご覧下さい!
→ https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=25&mm=42


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 困った時の匿名相談掲示板:「裁判員制度の導入後」について
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第23回>
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ち情報のご案内
  ────────────────────────────────
  【4】 今週の「専門家」はこの人!
  ────────────────────────────────
  【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「裁判員制度の導入後の、裁判出廷時の扱い」について
└─┴───────────────────────────────┘

  「裁判員制度」により、従業員が裁判員に選出された場合、本人に有給が
  なかったとき、それを理由にして、裁判員を拒否出来るのでしょうか。
  できない場合には、会社として特別休暇を付与すべきなのでしょうか。

                   (東京都/情報処理・ソフトウェア)

 編集部よりコメント…
  2009年5月から、「裁判員制度」がスタートします。企業は、従業員が
  裁判員に選ばれた場合に備えて、対応策を考えておく必要があります。
  しかし、多くの企業ではいまだに取り組みが進んでいないというのが実状
  ではないでしょうか。人事部として、就業規則の見直しや休暇制度の設置
  をどのように考えるべきか──?この質問に対して、専門家から詳しいア
  ドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12981&th=A&bfth=&mm=42

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ アドバンテッジ リスク マネジメント、子会社LBMの新サービス
     「メンタルヘルス組織診断パック」発売を発表

   ■ マングローブ、上司・職場と一体となり問題解決する
     新人フォロー研修、『マグネット研修』の提供開始

   ■ マンパワー雇用予測調査、2008年第4四半期(10-12月期)結果発表

   ■ トライアンフ、スポット代行
     「年末調整“らくらく”お任せパック」を発表

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=42

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第23回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 外国人留学生の採用と、その課題とは何か 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   近年、日本の大学や大学院に留学する外国人が増えています。
   しかし、留学生の日本企業への就職はそれほど進んでいないようです。

  人事屋:
   私は、今年の3~7月まで、留学生の就職支援会社で就職活動のアドバイ
   スをしていましたが、採用の状況は想像以上に深刻でした。

  阿部:
   外国人の採用は、言葉の壁や考え方、価値観の違いなどから、人事管理
   の面(処遇、評価、職場生活など…)で難しいという意識が企業側にあ
   るのですか。

  人事屋:
   確かにそのような理由もあります。しかし、それ以前に、留学生を正社
   員として採用するという考えに及ばない企業の数が非常に多いのです。

   今年の春、都内の中堅企業数百社に“留学生の採用計画の有無”につい
   てメールで聞いたところ、「採用計画がある」という回答があったのは
   数社のみでした。ちなみに、採用を計画している各会社からは、「国内
   の学生と留学生の採用基準の差はまったくない」という話も聞いていま
   す。

  阿部:
   企業が留学生の採用を控える理由のひとつとして、外国人を雇用するこ
   とに自信が持てない(ノウハウがない)ということが挙げられるのでし
   ょうか。

  人事屋:
   それはあると思います。入国ビザの内容や雇用時の手続きが不安で、採
   用を躊躇している企業もあります。また、職場での“生活文化の違いに
   よるトラブル”なども心配しているようです。

  阿部:
   しかし、これから日本が海外企業と競争していくためには、海外の優秀
   な人材を採用することも視野に入れる必要があると思います。

  人事屋:
   留学生の受け入れについては、政府機関も積極的な姿勢を提唱していま
   す。今後、企業(人事担当者)には、グローバルな視点で人材の活用方
   法を検討していくことが望まれるでしょう。

   留学生は留学の目的と卒業後の就職について、今以上に真剣に考える姿
   勢が必要ですね。実際、多くの留学生に就職についての考えを聞いても、
   人事担当者に納得してもらえる明解な答えは少なかった記憶があります。

   一例ですが、就職活動の面談でアジア圏の留学生達に「希望職種は?」
   と質問したところ、8割が「貿易関係か通訳の仕事をしたい」という、
   画一的な返事しかありませんでした。

  阿部:
   留学生を採用する際、どんなことに気をつければいいのでしょうか。
   また、どこに課題がありますか。

  人事屋:
   企業(人事担当者)は、留学生の実態をよく理解することです。留学の
   目的、母国の違いによって就職や仕事への意識は大分違います。人事担
   当者は一人でも多くの留学生と接することだと思います。

   課題としては、「入社後、数年以内に退職する確率が高い」「卒業時の
   年齢が比較的高い(26歳前後)」「日本の職場(組織)環境や、風土へ
   の違和感を持ちやすい」などが挙げられるでしょう。

  阿部:
   今後、留学生の採用について、人事担当者はどのように考えればいいで
   すか。

  人事屋:
   私も、留学生(中途入社の外国人も含む)の採用経験がありますが、ま
   ずは人事担当者が母国の慣習をよく調べて正しく理解することが必要で
   す。その上で、就業規則や職場での生活習慣を分かってもらえるまで、
   粘り強くコミュニケーションをとることです。必要に応じて、就業・労
   務規則などに、外国人の社員に関する特例条項を加える配慮も欲しいで
   すね。

   外国人は、日本人にはない感性や価値観を持っています。私たちには、
   「学ぶべき点は素直に受け入れ、改善して欲しい点ははっきり伝える」
   という姿勢が必要でしょう。人事担当者の先入観や、思いこみで留学生
   の雇用の機会を失わせないように心がけてほしいと思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】お役立ち情報のご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

語学研修採用企業約3,000社
   【ベルリッツ】法人向け人材育成の為の“無料メールマガジン”

      「人と企業の国際化」を目指す皆様のお役に立つべく、
        ホットな情報をタイムリーにお届けします!
  ◆◇----------------------------------------------------------◇◆

    【ベルリッツ】法人向けメールマガジン・ご登録はコチラ
     ⇒ *URL2*

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  毎月1回、実際に語学研修等を導入された企業様の事例などを交えながら、
  ベルリッツの豊富なソリューションをご紹介しております。

 今回の課題は、

  ■「継続的に研修を実施していきたいが、
    部内予算が初期研修のみに限定されてしまう…」
  ■「社員全体の英語力の底上げが必要だが予算がない…」
  ■「離職率や転職率が高いので、社として福利厚生を充実させたい…」

        ▼ 上記課題に対しての解決策はコチラ ▼
        ⇒ メールマガジン9月号(9/24配信)でご紹介

   ┏───────────────────────────┓

         今すぐメールマガジンにご登録ください。
        *URL3*

   ┗───────────────────────────┛

 ◇ 語学研修に関するお問い合わせ・資料請求はコチラ
   Berlitz_SD@lc.berlitz.co.jp

 ◇ ベルリッツ・ジャパン株式会社 法人営業部
   *URL4*

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=42


 ■ 「内部統制」対応に必要な、人事・採用・総務業務の企画運用をご支援!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 2008年度中には、内部統制体制構築に向けて、人事制度や各種規則 │
 │ の策定から組織への浸透化、内部監査に必要な人材の採用など、  │
 │ これまでなかなか経験することがなかった取り組みが増えてきます。│
 │ 当社では、これら統制対応の人事・総務業務というバックグラウン │
 │ ドを基に御社の社内体制構築のサポートを行うことが可能です。  │
 └────────────────────────────────┘
                        株式会社ENNA 荒川 大
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=962&mm=42


 ■ 貴社の「日本語研修」導入を、サポート&コンサルティング!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 現在、27ヵ国以上の個人および法人における日本語学習のサポート │
 │ およびコンサルティングを行っており、中小企業から世界的な大企 │
 │ 業まで幅広くご契約をいただいております。           │
 │ 「日本語研修」の導入についてお気軽にご相談下さい。      │
 │ 必ず御社の立場に立ってアドバイスをいたします。        │
└────────────────────────────────┘
             有限会社ジャパンオンラインスクール 小池 慶
     → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=896&mm=42

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「21件」の新着があります。こちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=42


 ■ HRソリューションズ株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  採用ホームページ作成から応募管理、採用担当者の採用傾向分析まで、
  あらゆるバックヤード業務は「Rec-log」で一括管理できます。
  ( 採用業務支援システム「Rec-log」 )
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3095&mm=42

 ■ ビジネスピープル株式会社
 --------------------------------------------------------------------
  目から鱗のマナー研修! 分かりやすさが身上です。
  機密保持・電話・来客応対・敬語共に例題を交えて理解しやすく、ロール
  プレイングやワークも沢山織り込んでいます。(中堅社員向けマナー研修)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3096&mm=42

 ■ 株式会社トライアンフ
 --------------------------------------------------------------------
  人事職の紹介に強みをもつ、トライアンフの人材紹介サービス。
  ”人事に特化した人材紹介サービス”を展開し、人事職募集の企業さまを
  支援します。 (人事専門人材紹介)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3094&mm=42

 ■ 株式会社ウィンズ
 --------------------------------------------------------------------
  「就職意識」「性格特性」「行動特性」「知的能力」の4つの側面から、
  個人を多面的に把握します。
  (総合適性検査/コミュニケーション・サーベイ「YOU」)
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3076&mm=42

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/index.php?mm=42 >
  ▽広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=42 >


  ▼『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=42 >
  ▼『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=42 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━